民主党議員であるということ
                    国分寺市議会議員 三葛敦志

 「民主党公認候補」のカタガキをいただいて選挙戦を戦ってから、早2ヶ月。この間、「民主党の議員であるということ」を常に意識しながら、議員生活を送っております。

 選挙前から「なんで民主党公認なの?」「無所属の方が戦いやすくないの?」「むしろ民主党というイロメガネで見られると損」など、友人・知人からしばしばお話しをいただきました。私自身といえば、福山哲郎参議院議員の政策秘書をしていたということから、「民主党であること」に抵抗はありませんでした。しかし、民主党公認候補として選挙を戦うということと、民主党所属議員として、議会で振る舞うことは、まったく別モノだと考えるべきだと思います。

 まず、議会での位置づけ・姿勢について。民主党国分寺は、前回の市長選挙において星野現市長を応援した経緯から、自民党とともに「与党」を自認しています。しかし、それはあくまで、「民主党的である限りにおいて」という限定付きです。では、「民主党的」とは何か?私は、市民に「安心して暮らせるまちづくりを目指している」と胸を張って説明できることだと思っています。そのため、批判するときには常に「それでは市民に対して恥ずかしいですよ」と言い、建設的な提案を含めた議論を心がけております。

 次に、政策対応について。民主党議員であるということは、「民主党の目指す社会、国づくり・まちづくりを目指しているということ」であり、個々の政策への考え方は、そこから導き出すものだと考えています。よほどのことがない限り、党から個別の案件について指示があることはありません。むしろ、ある事業が必要かどうかという判断の際、「市民の生活に資するから必要」・「将来の財政枠組みを考えれば不要」という二つの考え方は、いずれも民主党的な発想です。その上で、「党の方針を材料にして、あくまでも自分で考える」ということが、民主党議員であるということだと思います。

 第三に、横のつながりについて。たとえば議会の回し方だけでも、一般質問のやり方から陳情の対応、議会の公開についてまで、都内だけでも各自治体の対応はバラバラです。○○市では議事録公開も満足にやってないのに、△△区ではインターネット中継をやっている、等々。しかし、そうした見えにくい情報は、横のつながりがない限りなかなか入ってきません。同じ民主党に属しているということで、近隣自治体のみならず、都内各地の若手議員と、また遠方の議員の皆さんとも仲間意識を持って情報網を広げていくことは、議員としての仕事の厚みに直接つながります。

 第四に、政権交代。民主党議員であるということの究極の目的の一つは、政権交代による市民主役の政治を国と地方で作り上げることだと思っています。頭でっかちとなりがちな党組織を、我々地方議員が腰となって支えている、というように考えています。

 正直なところ、実際に議員として働き始めるまで、「民主党議員であるということ」が具体的にどのような意味合いを持つのか漠然としかわからないままでした。今は、民主党議員のメリットをフルに活かしつつ、「将来の世代に胸を張って残せるまちづくり」を目指し、インプットとアウトプットに励む毎日です。