みかつら敦志 会議録 2003年〜2004年 

2005年第1回定例会〜 

2004年    第1回定例会(3月)    第2回定例会(6月)   第3回定例会(9月)   第4回定例会(12月)

2003年    第2回定例会(6月)    第3回定例会(9月)

12月1日(水)   本会議 一般質問全文

<もくじ> 
【1.土壌汚染問題】

【2.オンブズパーソン制度】

【3.歩きたばこ、ポイ捨て問題】

【4.つきまとい勧誘行為防止条例】

【5.プール問題】
 @水温アンケート
 A市民プール入り口スペース活用

【6.市立図書館のあり方】
 @公立図書館の魅力向上の取り組み
 A図書館長のリーダーシップのあり方
 B利用のしやすさの拡充
 Cオープナーのあり方
 D民間活力の導入

【7.子ほめ条例】 

【8.エレベーターの検査委託契約】

【答弁】     【再質問】

<冒頭挨拶>
  

◯議長(星 文明君)  引き続き、一般質問を行います。
 三葛議員。
                 (5番 三葛敦志君登壇)


◯5番(三葛敦志君)  おはようございます。民主党の三葛敦志です。ひげをそって、またちょっとイメージチェンンジをしてみましたので、きょうはよろしくお願いいたします。
 今回は8項目で質問させていただきます。再質問につきましては、自席よりとさせていただきます。

【1.土壌汚染問題】
 まずは、9月議会で明らかとなりました西国分寺市民文化会館建設予定地における土壌汚染問題について、お伺いいたします。

 私自身も全く存じ上げない中で、こうした問題があったことは、今さら言っても始まりませんが、細かい経緯については、既に市報やホームページ、各種マスコミを通して、また市主催の説明会などを通して、広く市民の皆さんも御存じのところと思います。土壌汚染問題の深刻さは、何が埋まっているのかわからないという漠然とした不安が、さらに市民の皆さんの御不安の連鎖となっていくことです。過去に汚染がないことにこしたことはありません。しかしながら、環境省によると、全国に有害物質を使用する特定施設は約2万7,000カ所あり、さらに廃棄物を捨てていた場所などを考えると、一体どの程度の汚染が過去にあったのか、想像するだに恐ろしいという状況です。

 汚染が発見された際に速やかに対処するのは当然のことながら、何よりも今回の問題のように、市の隠ぺい体質や調査の信憑性に疑問などとまで言われる状況は、市民の皆さんにとっても、もっとほかに隠しているのではないか、本当はもっと我々の生活は土壌汚染のリスクにさらされているのではないかという不安につながっていくことは容易に想定されます。うわさやデマが増幅され伝えられていく過程を考えると、現実の状況のあいまいさや、明確に伝える情報の不足によって、さらにそれらがあやふやなまま拡散していきやすくなります。そこでお尋ねいたします。市として、一連の土壌汚染問題にどのように対処したのか、端的に時系列に沿ってお知らせください。

【2.オンブズパーソン制度】
 次に、オンブズパーソン制度について、お伺いします。
 昨年、9月議会で私からも質問しましたが、その際に、川崎市での事例を御紹介させていただきました。川崎市では、直線距離で約100メートルほどですが、わざと市役所より離れた場所にオンブズパーソン事務局を置いております。国分寺市においても、現在、第4庁舎での対応となってはいると思いますが、苦情申し立て窓口としては、やはり物理的だけでなく、組織的にも離れていることが望ましいと思います。現在、オンブズパーソン制度の窓口は依然として秘書広報課となっております。そこでお尋ねします。組織上の制約もあるとは思いますが、窓口のあり方、組織のあり方について、どのようにお考えでしょうか。

【3.歩きたばこ、ポイ捨て問題】
 3番目のテーマとして、歩きたばこ、ポイ捨て問題について、お伺いいたします。
 これまで、私からも一般質問や委員会質問におきまして何度も取り上げております。7月にパブリック・コメントを募集し、市民への御説明を重ねられてきたと思いますが、そうした中で9月議会への条例の御提案がありましたことは、皆さん御存じのとおりです。その際には、私も所属しているごみ・リサイクル等特別委員会において保留とされ、その後の経過の中で、行政サイドより条例提案の取り下げがなされました。その際には問題点が整理された上で、今定例会にも再度上程されるものと考えておりましたが、議案を見る限り、残念ながら、そのような状況にはないようです。そこでお尋ねします。まず、前定例会において条例提案の取り下げがなされた経緯について、どのようにお考えでしょうか。また、その理由は、今定例会で条例提案ができないほどのものだと認識をしておられるのでしょうか。

【4.つきまとい勧誘行為防止条例】
 4番目のテーマは、つきまとい勧誘行為防止条例についてです。こちらもさきの定例議会で御提案がなされましたが、残念ながら否決という結果になってしまいました。私からの思いは、本会議における賛成討論の場で述べさせていただきましたが、その問題意識は今もって全く変わるものではありません。条例案否決直後から、国分寺駅前で何度となく、「どうして成立しなかったのだ」「駅前をこのまま放置しておくつもりか」「何か起きたらどうするのだ」などと問いただされ、私も答えに詰まってしまうことが多々ありました。商店街の皆さんからも、数多くの落胆の声を聞いております。ただ、その都度、「次の定例会で議会の理解を得られる条例案が提案されるはずなので、もうしばらくお待ちください」とお話をさせていただいてまいりました。果たして、今議会において、つきまとい勧誘行為防止条例案が再度出てきているわけですが、9月に否決されてしまった時点と比べて、どのように工夫をなされたのか、御説明ください。

【5.プール問題】
 5番目のテーマとして、プール問題について、お伺いいたします。2)については取り下げさせていただきます。
@水温アンケート
 まず、水温アンケートについてです。ことし3月の予算特別委員会において、また6月定例議会での一般質問において、市民プールの水温についての問題提起をさせていただきました。現在29.5度程度とされていることが、果たして利用者の皆さんにとって最適なものであるのかどうかという内容です。これまで私がお聞きした市民の皆さんのお声からすると、どうやら少し冷たいとのことでした。それが大多数の皆さんのお声かどうかわかりません。確かに水温、室温ともにちょうどいいと思っている方は苦情や意見を述べられることは余りないと思われます。そこでお尋ねいたします。3月予算特別委員会において、水温アンケートを行っていただけるとの御答弁をいただきました。その後の御対応について、まず御答弁いただきたいと思います。

A市民プール入り口スペース活用
 次に、施設利用の拡充と題しまして、市民プールにおいて、入り口付近スペースの有効利用について、お伺いいたします。プールの設備そのものではないのですが、あの一角を利用して、例えば、本多公民館における喫茶ほんだ、ひかりプラザにおける喫茶こだまのような取り組みはできないものでしょうか。もちろん、スペースから考えて、全く同程度のものが可能とは思いません。しかし、障害をお持ちの皆さんが、市民の皆さんと触れ合いながら働いていただく場を少しでも提供していくことは、行政こそが率先してできることだと思います。市として、一般論としてだけでなく、具体策としても、どのように考えていているのか、御説明ください。

【6.市立図書館のあり方】
 6番目のテーマとして、市立図書館のあり方について、お尋ねいたします。
 先月、近隣他市の市議の皆さんとともに、行政視察に行ってまいりました。2日間で4カ所を回ってきたのですが、うち、愛知県田原市、滋賀県愛知川町及び能登川町の3カ所は、それぞれの公立図書館を視察してまいりました。その際の経験、そして昨年夏に宮崎県宮崎市での行政視察の経験も踏まえ、まず私なりの問題意識を述べさせていただきます。

 今回見てきた図書館は、いずれもオープンしてから数年以内ということ、そして、行政規模や置かれている地理的状況などに照らしますと、100%そのまま国分寺市において生かせることばかりではありません。しかし、共通して言えることは、それぞれの図書館がいわばおもてなしの心を持っていること、そして、例えば、働いている職員の皆さんが必ずあいさつをされることなど実践しているということが印象的でした。また、ある図書館長は、利用者のことを利用者や市民、町民と言わず、必ずお客さんと呼んでおりました。だれのための図書館であるのかということを考えれば、私は当然の発想だと思います。

@公立図書館の魅力向上の取り組み
 まず、公立図書館というもののあり方について、お尋ねいたします。今回の視察の際、何度か耳にしたのですが、東京の三多摩地域は早くから図書館を整備してきた。しかし、図書館は本を借りるところだけになっていないだろうかとの問題提起をいただきました。確かに図書館が、表現が悪いですが、税金による貸本屋になってはいけないのであって、そこには地域社会との相互作用や本を通じてのさまざまな出会いがあってしかるべきです。今回、視察に行ってきた図書館においても、子どもへの読み聞かせをやる朗読ボランティア、生演奏をお聞きいただく演奏ボランティアを初め、有名作家をお呼びしての講演会や本に関連するパネル展示などを重視しております。図書館法でも、第2条にありますように、教養、調査研究のみならず、レクリエーションとの文言が入っており、まさに地域の中の本を通じた触れ合いを進めていく図書館という意識を感じることができました。市内図書館でも、もちろんこうした取り組みがあると思います。主なもので結構ですので、御紹介ください。

A図書館長のリーダーシップのあり方
 具体的な内容に入ります。
 まず、図書館長のリーダーシップについてです。愛知県田原市の事例を御紹介させていただきますが、同市の中央図書館は計画段階より館長が参加し、どのような図書館が望ましいのかということを市民の皆さんの話し合いや館長御自身の思いより進められました。開設の際に、最もこの館長が腐心されたのは人員体制の確保だったということです。市外を含めた職員募集や経験者、司書資格保有者を中心に人選したとのことでした。愛知川町では規模は違いますが、司書資格保有率が90%近くになっておりました。そこで、まずお尋ねいたします。市内図書館における職員体制と司書資格保有者について、正職員、嘱託職員、臨時職員のそれぞれについて、合計で結構ですので御説明ください。また、館長の司書資格保有者は何名いらっしゃいますでしょうか。

B利用のしやすさの拡充
 次に、利用のしやすさの拡充についてです。既に国分寺市においては、国立市、府中市との図書館相互乗り入れが進められております。今回も視察の中で、やはり広域行政の一環として、図書館の相互乗り入れを進めている状況を見てとることができました。この取り組みそのものは、行政の境界にとらわれずに、地域の皆さんの利便性を考えるという取り組みとして評価できます。そこで御提案申し上げたいのですが、小平市、小金井市との連携も視野に入れるべきだと思います。先般、ある小平市にお住まいの大学生よりお伺いしたのですが、小平市でも、例えば、上水本町や上水南町にお住まいの方の中には、日常的に国分寺駅を使っている方が非常に多く、本多図書館の利用を望む声が高いそうです。同じく小金井市においても、貫井北町、貫井南町でも同じ問題があります。そこでお尋ねいたします。小平市、小金井市との図書館利用の連携も視野に入れるべきだと思いますが、いかがお考えでしょうか。

Cオープナーのあり方
 2つ目の論点として、市政情報提供のあり方について、お尋ねいたします。オープナーのあり方そのものは、以前、一般質問で取り上げましたが、今回は図書館における市政情報の窓口という観点です。現在、行政資料は恋ヶ窪図書館に置かれており、一部については、それ以外の図書館にも置かれております。市民の皆さんに開かれた情報公開、情報提供のあり方の基本として、それ自体は評価できるのですが、実際に資料の状況を見てみますと、残念ながら、雑然として置かれているようにお見受けします。田原市中央図書館にも同じように行政資料コーナーがあるのですが、そちらでは課ごとに資料が並べられるようになっており、検索しやすいばかりでなく、担当部署が一目瞭然というメリットがあります。そこでお尋ねいたします。資料があること自体、もちろん価値があると思いますが、より市民の皆さんの利便性を考え、置き方に工夫をしていただくことはできないでしょうか。
 それから、恋ヶ窪図書館とオープナーの距離についてです。たった300メートルほどしかありません。いろいろ考えてみたのですが、市域は東西約5.68キロメートル、南北約3.86キロメートルという面積の中で、市内2カ所しかない行政資料コーナーがこれだけ近い必要性が本当にあるのでしょうか。オープナーの位置は市役所そばということで問題はないと思いますが、市民の皆さんのニーズから考えても、行政の重複ということを考えても、合理的な答えであるように思えません。今すぐにとは申しませんが、図書館における行政資料のあり方を再考すべきだと思います。どのようにお考えでしょうか。

D民間活力の導入
 次に、民間活力の導入について、お伺いいたします。こちらは昨年、宮崎県宮崎市に視察に行った際の問題意識で、既に興津議員からも何度か質問があり、私からも3月の代表質問で投げかけさせていただきました。次元は違うのですが、11月に同じく視察に行った長浜市の町おこしにおいて、NPO法人の活躍ぶりを見てまいりました。行政任せにするのではない発想が市民の側から芽生えてきたとのことでした。指定管理者制度導入も絡めて、現在の市のお考えをお聞かせください。

【7.子ほめ条例】
 7番目のテーマは、子ほめ条例についてです。現在、子ほめ条例は静かなブームとなっているようで、報道によると、全国で14の自治体が取り入れられているようです。基本的には少子化の進む町や村を中心としておりますが、人口規模約5万7,000人の栃木県大田原市、2万5,000人の島根県江津市も含まれております。

 先日、Lホールで行われた少年少女ふるさと作文コンクールの表彰式に行ってまいりました。今回のテーマは、「私が市長になったら国分寺をこんなまちにしたい」というものでした。そこで、実行委員長賞を受けられた作文が、この子ほめ条例について触れておりました。一部抜粋いたしますと、「子ほめ条例を取り入れ、大人が子どもに目を向ける機会をふやそうと思います。表彰をきっかけに自分の長所を知ったり、さらにその長所を伸ばそうと意欲をわかす」という内容でした。

 折しも、先日、文教委員会の行政視察で岐阜県多治見市に行ってまいりました。そこで強く感じたことは、子どもたちの目線に立った条例づくりを具体的に進められていたということですが、中でも子どもの権利に関する条例の前文が、子どもたち自身の言葉によって書かれていたことは特徴的でした。「子どもはそれぞれ一人の人間であり、かけがえのない存在です。子どもはその権利が保障される中で健やかに成長していくことができます」という書き出しから始まります。条例内部よりも、なぜこの前文が引き立つのかというと、やはり子どもたち自身の言葉だからです。先ほど御紹介させていただきました作文内の長所を伸ばす褒め方という観点は、実際にお子さんの立場から発言されているからこそ説得力があります。厳しくたたいて子を育てるというパターナリスティックな子育てのあり方への反省として、子どもの権利条例についての御検討も進められているとは思いますが、その一方での視点として、子どもを褒めて長所を伸ばすという大人にしかできない役割を考えていく必要があるように思います。お考えをお聞かせください。

【8.エレベーターの検査委託契約】
 8番目、最後のテーマとして、市内公共施設におけるエレベーターについて、お伺いいたします。
 さきに調査依頼をさせていただき、私もちょっとびっくりしたのですが、エレベーターのメーカーと検査等委託先が完全に一致しておりました。もちろん系列企業等もあるのですが、教育委員会が管轄している公共施設だけでも1年間当たり合計で約690万円もの委託費を支出しております。まずお尋ねいたします。エレベーターの検査等委託はどのような過程で発注をされ、どういった契約をなされているのでしょうか。そのように決まったいきさつについて、全体的にどのような傾向があるのかお答えください。

 以上で私の壇上からの質問を終わらせていただきます。再質問については自席からとさせていただきます。

【答弁】
◯市長(星野信夫君)  それでは、お答え申し上げます。

 初めに土壌汚染の問題で、対処の経緯についてお尋ねをいただきました。学園の跡地の中の都有地に仮置きしておりました埋め立ての廃棄物につきましてでございますが、10月22日から搬出作業を開始いたしまして、11月13日にはすべての作業を完了いたしました。一方、土壌汚染状況調査報告書につきましては、都の環境確保条例の規定に基づきまして、10月15日付で都市再生機構から多摩環境事務所環境改善課に提出をいたしました。提出をした報告書につきましては、その内容について多摩環境事務所で審査をし、11月9日に審査を終了いたしました。土壌汚染状況調査報告書が受理をされましたのを受けまして、11月15日付で都市再生機構から多摩環境事務所に汚染拡散防止企画書を提出いたしました。汚染拡散防止計画では、セレンが検出された地点周辺の汚染土壌を掘削、搬出し、良質土に入れかえをいたしました。今後、旧鎌倉街道部分の埋め戻しの作業等を行いまして、12月中にはすべて作業が完了する予定となっております。

 鉛が検出されて以降、私自身の状況の把握が不十分であったために、市民の皆様に不安を与えましたことにつきましては、改めておわびを申し上げますとともに、今後このようなことのないよう努めてまいりたいと考えております。

 次に、オンブズパーソン制度の問題ですが、平成15年度から発足した制度でございまして、利用状況は昨年度が12件、ことしは10月末までで7件となっております。利用されやすい制度でなければならないということは、三葛議員を初めといたしまして、複数の議員からも御意見をいただいているところでございます。川崎市のように事務局が独立していればよろしいのでございますが、本市の場合は、なかなかそのようにできないのが実情でございます。いずれにいたしましても、利用されやすいように、さらに工夫、検討を重ねていきたいと考えております。

 続いて、歩きたばこ、ポイ捨ての問題でございますが、この問題につきましては、第3回定例会に国分寺市ポイ捨て等の防止及び路上喫煙の規制に関する条例を提案をいたしまして、ごみ・リサイクル等特別委員会で御審議をいただきましたが、条文の修正や裏づけ資料の問題等から条例案を撤回をさせていただきました。条例の制定に向けまして、さらに検討しておりますが、これまでの取り組みの中で不十分でありました市民参加の取り組みを重視して行ってまいりたいと考えております。迷惑喫煙やポイ捨てのないまちづくりを行うために、市民の意識を向上させる必要がありますし、市民の皆様との丁寧な合意の形成を図ることが大切なことであろうと思っております。これらの取り組みを行う中で、市民の皆様の意見をお聞きして、条例内容の再検討を行いたいと考えております。

 続きまして、つきまとい勧誘防止条例についてでございますが、国分寺駅周辺の環境問題につきましては、商工会を中心といたしまして、国分寺駅周辺地域環境改善会での隔月のパトロールや、ことしの夏から実施しております管理職のパトロールを行うことによりまして、勧誘員に対して少しずつ浸透してきているのではないかと思います。9月の議会においては、国分寺市つきまとい勧誘行為の防止及び路上宣伝行為等の適正化に関する条例を上程いたしましたが、残念ながら御承認いただけませんでした。駅周辺の環境浄化を市として対応するために、今議会につきまとい勧誘行為だけに絞りました国分寺市つきまとい勧誘行為防止条例を上程しております。議員も御指摘のように、本条例に対する市民の期待は極めて高いものがございます。ぜひともお認めいただくよう、お願いを申し上げたいと考えております。

 それから、プールの問題につきまして、私も水泳愛好者の一人としてたびたび利用しておりましたけれども、個人的な見解はともかくといたしまして、詳しいことは担当の方からお答えを申し上げます。
 それから、図書館のあり方についてでございますが、図書館につきましては、資料の充実といったことはもとより、インターネット時代に対応できる図書館を目指しているところでございます。国立市、府中市との広域行政や大学図書館などとの協力、学校との連携等を推進するとともに、各種の施策を実施し、市民サービスの向上に努力しているところでございます。国立市との連携では、国分寺市の市民が若干お世話になっている。府中市との連携では、国分寺市の方が多少お世話しているという利用状況のようでございます。小平市、小金井市との連携はというお尋ねでございますが、ほかに近隣市としては立川市がございます。立川市は広域連携サミットを呼びかけていらっしゃいますので、今後、さらに調整する必要があろうと思っています。小平市とも、まだ交渉すべきであろうと思っておりますが、現在のところ、国分寺市と交流を進めれば、小平市の中の図書室を閉じることも考えられるというような、かえって国分寺市民が利用しにくい状況も考えられますので、こういった点について、今後、お話し合いを進めてまいりたいと考えております。

 それから、小金井市は、小金井市の方々の御要望は強いのですが、国分寺市で利用できる小金井市の施設がないということで、これは図書館との連携だけではなくて、他の公共施設の連携も含めた話し合いが必要かと私は感じております。

 それから、開館時間の延長については、本年10月から本多図書館で週2回の夜間開館を行いまして、市民サービスの拡大を図ったところでございます。今後とも、議員の御指摘のように、市民の方々の立場に立って、市民が利用しやすい図書館を目指してまいりたいと考えております。その他の問題につきましては、担当の方からお答えを申し上げます。

 それから、子ほめ条例のことでございますが、児童・生徒を表彰する条例、子ほめ条例は、昭和60年に栃木県の国分寺町において初めて制定をされたそうでございます。何か御縁を感じるような気がいたしますが。地域の児童・生徒に対しまして、その全員を義務教育修了時までに必ず表彰する。児童・生徒のすぐれた個性や能力、社会性などを学校や地域社会の中で発見していくなど、次代を担う青少年の健全育成への効果的な取り組みとして提案されているものと受けとめることができます。地域における教育力を向上させていくという点でも、子どもたちの生活の場であります地域において、地域の大人や学校が子どもの努力や長所、あるいは社会性に気づいて積極的に褒めていくということは、子どもも地域の構成員であることの自覚が生まれ、子どもにとっても大人にとっても大事なことであると考えております。人間、幾つになりましても、褒められる、自分を認められるということはうれしいことだと思います。条例化につきましては、全国での実践例などを参考に、教育委員会ともよく相談をしながら、研究してみたいと考えております。

 それから、エレベーターの問題について、最後にお尋ねいただきましたが、これは担当部長からお答えを申し上げます。

 私からは以上でございます。

◯環境部長(松村荘六君)  土壌汚染問題について、環境部といたしましては、鉛、セレンの湧水検査を真姿の池、姿見の池で、平成16年11月11日に採集しまして実施しました。その検査結果は、両地点とも、鉛、セレンとも不検出であったという結果が出ております。

 それから、歩きたばこ、ポイ捨ての件でございますが、先ほど市長が答弁いたしましたとおり、条例については撤回させていただきましたが、9月議会のごみ・リサイクル等特別委員会で御審査いただいた中で、私権の制限問題、他の法律との関係、監視社会への危惧、個人生活の制限や規制につながるのではないかと、それから、市民を含めた丁寧な検討の必要性等の御意見をいただいております。もともと歩きたばこやポイ捨て等の問題はマナーやモラルの問題であることから、意識の向上の取り組みが必要であると考えております。したがいまして、市民マナーアップの行動に参加し、市民主体の行動の起こせる体制づくりを市民参加の取り組みを行う中で取り組んでまいりたいと考えております。したがいまして、これらの行動を通じまして、市民との合意形成を図り、市民からの意見や要望を聞いた上で、条例の内容等について検討してまいりたいと考えております。

◯西国分寺駅周辺整備担当部長(吉永文夫君)  今回のごみの処理に当たりましては、一定期間、都有地に仮置きをしてございました。その埋め立て廃棄物の搬出処分につきましては、搬出事業者を都市再生機構とした上で、許可を得た収集運搬業者並びに処分業者により、適正に搬出処分がなされております。なお、埋め立て廃棄物の処分量は土砂まじり総量としまして約5,100トンの総量を有しておりました。搬出処理が終了した段階で、都の指示の有無にかかわらず、都有地並びに一時仮置きした郵政公社用地につきましても、安全確認の観点から、土壌試料採取した上で汚染調査を実施いたしました。調査地点では、廃棄物を仮置きしていた部分と、廃棄物が置かれていなかった周辺部分もあわせて実施をいたしました。その調査の結果、速報値として、すべての地点で有害物質は不検出という結果も出されてきております。

 なお、一方、今回の旧鎌倉街道跡地の土壌汚染拡散防止計画、いわゆるセレンの検出された部分でございますけれども、そこにおきましては、掘削除去の体積、容量と言いかえてもよろしいですが、体積は約115立米となっております。掘削除去した土壌につきましては、適正に搬出処分をいたしました。

 なお、今後につきましては、今回の問題を重く受けとめ、遺漏のなきよう対処いたす所存でございます。

◯政策部長(山田陸男君)  オンブズパーソン制度についての窓口のあり方、組織のあり方についてでございますが、これらについては制度の目的、こういったところの関連の中で考えるべきだと考えております。

 制度の目的については、オンブズパーソン条例の第1条に規定がございますので、この制度の目的が十分実現されるような形、制度を利用する方々が最も利用しやすい、また相談に行くことをためらわないような、こういった窓口組織でなければならないと考えております。

 現在、窓口については第4庁舎ということになっておりますが、御指摘のとおり、なるべく庁舎から離れるということが、先ほど川崎市の例がありましたが、現在の庁舎形態から考えると、なかなか難しいというのが現在の実態でございます。

 組織につきましては、現在、いわゆる秘書広報課ということで、市長直属の組織でございます。利用者にとって利用しやすい組織とは何かといった点もございます。これらを踏まえて、ちょっと検討させていただければと考えております。

◯教育部長(小林文治君)  5番目のプール問題でございますけれども、水温のアンケート調査を実施したかどうかでございます。これにつきましては、以前に低いという御指摘から、利用者の声を反映させるためにアンケート等を実施し、調査を行いたい考えがありますとお答えしております。その中で、実施時期は、気候が寒冷となる季節に実施したい旨を示しております。これらを踏まえまして、11月16日、火曜日から11月29日、月曜日まで、2週間にわたり、プール入場者にアンケート用紙を窓口で配布し、当該項目に丸印を記入していただき、無記名により備えつけの箱に投函していただく方法で実施いたしました。

 アンケートの内容につきましては、主にプールの水温と室内の室温についてでございます。その項目といたしましては、冷た過ぎる、少し冷たい、ちょうどよい、少し温かい、温か過ぎるの5項目についての声をお聞きいたしたところでございます。なお、室温については、冷たいを寒いに、温かいを暑いに読みかえて実施いたしました。

 次に、施設利用の拡大でございます。議員からの提案箇所につきましては、プール入り口の外のアプローチ部分であり、若干広くとってはございますが、その箇所は来館者の通路の一部となってございます。したがって、この箇所に壁つきの小さな建物を設置することは、通路幅の縮小、あるいは災害時の避難通路のこと等を考え合わせますと、非常に難しいと考えてございます。

 なお、館内には休息するテーブルといすが設置され、また自動販売機も設置されておりますので、当面はそこを利用していただきたいと考えてございます。

 次に、6番目の図書館のあり方でございます。利用しやすい工夫ということで、図書館での取り組みでございます。

 図書館で取り組んでいる施策についての御質問ですが、各館におきましては、回数は異なりますが、職員や市民グループの協力により、子ども向けの読み聞かせをしております。また、図書館活動に御理解いただいている作家や編集者の方々をお招きし、市民の方々に講演会や講座を開催しております。

 学校との連携におきましても、クラス単位の団体貸し出しや、子どもたちに本の楽しさを知ってもらうためのお話の出前、あるいは総合学習などの授業に関連した資料の紹介のための学校訪問等を実施しております。今後も議員の御指摘のように、地域との連携を、本を通じて、さまざまな出会いが図れるよう努力してまいりたいと考えてございます。

 次に、職員体制でございますけれども、有資格者でございます。これにつきましては、正職員30名のうち有資格者18名、嘱託職員4名、これにつきましては、すべて有資格者でございます。次に臨時職員11名、うち有資格者は3名でございます。したがいまして、全体として職員45名中25名が有資格者となってございます。

 館長でございますけれども、本多図書館長につきましては、総合的なマネジメントの事業を配置されておりますので、有資格者ではございません。残りの4館長につきましては、有資格者となってございます。

 次に、小平市と小金井市との相互利用でございます。これまでは、先ほど市長から申したとおり、国立市と府中市との経過を踏まえて、今後どのような対応が必要かについて検討しているところでございますが、国立市、府中市とは、両市の市民に利用されております。よりよい相互利用となっておりますが、小金井市、小平市となりますと、相手方の利用が主であり、国分寺市民の利用は余り少ないのではないかという考えがございます。また、相互利用した場合の事務量がかなりふえるとも予想されております。一方、図書館の相互利用のみでなく、他の施設等も視野に入れた考えも合わせる必要がございますので、慎重な対応をせざるを得ないのではないかと思っております。

 次に、市政情報と窓口オープナーとのあり方でございますけれども、そのうち行政資料の配布でございますけれども、議員からの御指摘のとおり、参考になりましたので、市民の立場に立って、よりよい方法で工夫してまいりたいと思ってございます。

 次に、恋ヶ窪図書館とオープナーとの関係でございますが、御承知とは思いますが、オープナーは平成11年5月オープンいたしました。一方、恋ヶ窪図書館はオープナー開始以前より市役所に近いこと、あるいは地域の資料を集めていたこと等により、各館を代表して行政資料を配置しております。御指摘を踏まえまして検討してまいりたいと思います。

 次に、民間活力の導入でございます。これにつきましては、市全体にかかわることでもあり、今後の課題として受けとめさせていただきたいと思っております。

◯総務部長(加藤恭寛君)  エレベーターの設置状況ということですが、市内の公共施設のエレベーターの保守点検につきましては、荷物昇降用のダムウエイターも含めて、23件の契約がございます。御指摘のとおり、すべて設置した機種のメーカーや系列業者に特命の随意契約で委託しているわけですが、16年度の契約金額は、総額が1,439万9,070円となっております。

 エレベーターの保守につきましては、安全性の確保と瑕疵担保責任の観点から、どこの市も同じような形で今やられている状況がございますけれども、地方自治法施行令第167条の2の第1項第2号、性質または目的が競争入札に適さないものに該当するものではないかと考え、従来から随意契約で行っております。

◯議長(星 文明君)  総務部長、つきまといは補足ありませんか。

◯総務部長(加藤恭寛君)  つきまといにつきましては、先ほど市長が申し上げましたとおりですが、前回、上程されました条例には路上宣伝行為が入っており、憲法で保障されている宣伝活動にまで抵触のおそれがあるのではないかというような御指摘をいただきました。今回はつきまといのみに絞って上程させていただきました。

◯教育長(野村武郎君)  子ほめ条例について、考えを述べよということでございますが、地域に住む子どもの長所というのは、家庭や学校、社会、地域、地域社会で、そのよさを伸ばすということが基本的には大切ではないかと思っております。現実の社会は、どちらかといいますと、子どもの欠点を、どうも指摘していくという傾向、あるいは大人もそうでございますが、お互いに反省しなければならないことと思っています。褒めるという行為につきましては、家庭においても、学校、先生方にしても、地域社会においても、子どもにより関心を持つということにおいて、極めて私は現代の社会では行うべきではないかと思っておりまして、教育委員会としては、国分寺の学校教育という、年に2回ほどの、市でいけば市報に当たるものですが、1日1ほめということで励行しているつもりでございます。

 御指摘の子ほめの条例を実施している栃木県での例につきましては、とにかく全員を対象に褒めていくということを条例化しているわけでございますが、本市におきましては、全員となると相当の数でございまして、一気にそういうわけにはいかないかと私は思っていますが、褒められる条例、あるいは権利、そういったものは子どももあっていいのかと思うし、逆にしかられる権利も当然あっていいのだろうと思うのですが、私ども教育委員会としましては、子どもの健全育成といいますか、心の豊かさを求めるという活動を通して、この褒めるということについて、もう少しステップを、刻みを小さくして、実践できるような方向で考えてみたいと思っております。

【再質問】
◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。それでは、それぞれについて、再質問を行いたいと思います。

 まず1点目、土壌汚染の問題なのですけれども、再発防止という観点から、もう一言御答弁いただきたいと思います。市民の皆さんからの信頼というのは、誠実な情報公開の上にこそあるはずですので、くれぐれも再発することないように、その防止の御決意、お伺いしたいと思います。お願いします。

◯市長(星野信夫君)  おっしゃるとおりだろうと思っております。今後とも、市民の安全を確保するということを念頭に置きまして、誠実な情報公開に努めてまいりたいと思っております。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。

 それでは2番目、オンブズパーソン制度についてなのですけれども、実は、先ほど申しました秘書広報課にあるということの問題点とちょっと絡むのですが、ホームページにおいて、このオンブズパーソン制度について御紹介あるのですけれども、この中に、実はプライバシーを守るということについて記述がないのです。もちろん、守らないというものではないということ、それは当然だと思うのですけれども。例えば、川崎市のホームページですと、Q&Aというようなコーナーで、申し立てをしたことを周囲に知られるのではということに対して、きちんとプライバシーを守りますということを書いているのです。秘書広報課に組織があって、プライバシーを守るということが明記されていないと、さらに不安が増幅するということですので、まず、とりあえずプライバシーについて守るということをきちんと書いていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。

◯政策部長(山田陸男君)  先ほど、この条例が制定された目的という関連でお話ししました。当然、プライバシーを守るという立場の中で、今、事務対応を行っておりますが、改めて、ホームページについて、明記されていないという部分もありますので、速やかに明記するように対応してまいりたいと思います。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。

 それでは、3番目のテーマなのですけれども、これは私、しつこいぐらいやらせていただいているのですが、幾つか再質問させていただきます。

 市民の皆さんにとりまして、この歩きたばこの問題というのは、パブリック・コメントを募集されておられましたり、条例提案されておりましたり、非常に期待の高かったものなのです。駅で私がしゃべっておりましても、なぜできないのだということを怒られることも少なくございません。喫煙者の皆さんの人権というのを喫煙者サイドの皆さん、主張されている方が中にいらっしゃるのですけれども、一方で吸わない方、普通にまちを歩いている方にとって、安全にまちを歩く権利というものを侵害してまで、なぜ歩きたばこやポイ捨てを放置する必要があるのかということ、私はこれは非常に大きく、きちんと説いていきたいと思います。まず、この歩きたばこの問題について、これからの取り組みについて、御決意をもう一言いただきたいと思います。

◯市長(星野信夫君)  私といたしましては、先ほど申し上げましたように、条例を制定して実効性があることということを第一に考えるべきだと考えておりますので、条例の制定の作業といいますか、検討と並行して、あるいはそれに先立って、市民の皆様方の合意を得られるような、あるいは積極的にそういうことに御理解いただけるような動き、運動といいますか、そういったことに、まず努力をしていきたい。そして、その上に立って、条例制定というものを考えていきたいと考えております。

◯5番(三葛敦志君)  運動で対応するということですけれども、では、ちょっと重ねてあえてお聞きしますけれども、条例が必要と判断するタイミングはどのようにお考えでしょうか。

◯市長(星野信夫君)  これは運動を一定程度進めていきまして、その中で意識の浸透を図っていくということと御理解を得ていくということ、また、運動による成果といったものを踏まえて判断をしていくということになろうと思いますので、具体的に何カ月後というようなタイミングは申し上げることは難しいのですけれども、そのような意識の浸透を図りながら、タイミングを見て条例を制定するように、また御理解いただくように努力をしていきたいと思っております。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。その際に、条例がその先々に出てくると仮定いたしまして、仮定の話で恐縮なのですけれども、議会で積み重ねられた、これまで9月の議会で条例提案されて、ごみ・リサイクル等特別委員会で議論が一定程度ありましたけれども、その内容というのは引き継がれるのでしょうか。というのは、また条例が再度出されたものだから、リセットして、一からやり直しになるのかどうかという、それを法令担当の方にお聞きしたいのですが。

◯環境部長(松村荘六君)  これにつきましては、当然、9月議会の意見等を踏まえまして、それらを参考にして、一からやるのではなくて、それまでの意見を十分参考にしまして、この条例制定を検討するようになると考えております。

◯5番(三葛敦志君)  それでは、次は新聞の報道なのですけれども、千代田区で路上喫煙禁止により屋外火災が大幅に減少しているという報道がございます。これによりますと、東京消防庁より千代田区に対して感謝状が贈られているのです。その際、東京消防庁は条例の影響が極めて大きいと、火災予防に多大な貢献があったというふうに絶大な評価をしております。折しも先日、残念なことに、市内で火災により亡くなられた方が出てしまいました。御冥福をお祈り申し上げますが、少しでも火災のリスクをなくすため、きちんとした御対応をいただきたいと思います。これは要望にとどめさせていただきたいと思います。

 それから、つきまとい勧誘行為防止条例についてなのですけれども、今、今回出てくるということでお話をいただきました。それで、これも報道によるとなのですけれども、東京都から迷惑防止条例改正案が出てまいります。これも報道の記事なので、どれほどの形で受けとめていいのかあれなのですけれども、客待ち行為として、客引きが路上でたむろするだけで規制対象とすると、極めて強い表現が書かれているのです。これは、それでお店とのつながりがきちんとあるかどうか関係なくということですので、そうすると、例えば、我々が歌舞伎町で飲んで、ちょっと路上でたむろしていると、それだけで引っ張られてしまうという、非常に恐ろしい条例が出てくるのですけれども、こういう歌舞伎町の状況を見て、結構、都民の皆さんの支持も高いということなのですが、行き過ぎだと私は正直思っております。市の条例案は、そこまで対応するものではないと思いますけれども、この東京都の出てくる条例案に対しての市のお考えをお聞かせいただきたいと思います。

◯総務部長(加藤恭寛君)  ただいま議員のお話のありました内容につきまして、12月の都議会におきまして、迷惑防止条例の一部改正が提案されておりますが、現状におきましては、新聞報道の内容において承知している程度でございまして、詳しい情報をつかんでございません。市としましては、この都条例の内容につきましては非常に関心を持っているところでございますので、都議会の状況等を見守りながら、今後の対応方を考えていきたいと思っております。

◯5番(三葛敦志君)  こうした厳しい条例が出てくることを踏まえて、東京都が対応するのだから、市として条例は必要ないではないかと、ここまで厳しく対応するのだったら、別にわざわざ市でつくらなくてもいいではないかというような御意見を聞くこともございます。しかし、市民に対して責任を持つ自治体として、私自身は東京都の強権的な条例よりも、市が実情に合う条例を策定していくことの方がより効果的で柔軟に対応できると思います。いま一度、市長より御決意いただきたいと思います。

◯市長(星野信夫君)  東京都の条例、私は詳細に読んでおりませんけれども、御趣旨としては、議員のおっしゃるように、国分寺市の実情に合った条例を定めていくように努力をしていきたいと考えております。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。

 それでは、5番目のテーマのプールの問題についてなのですけれども、水温アンケートいただきましてありがとうございました。それで、アンケート結果をどのように分析されておられるのか、寄せられた件数含めて御説明いただきたいと思います。お願いします。

◯教育部長(小林文治君)  このアンケートにつきましては、回答者が324名でございます。うち男性が148名、女性が176名でございます。内容につきまして話させていただきますと、ちょうどよいは全体の53.7%、174人、少し冷たい、全体が36.1%、117人でございます。また、冷た過ぎるは7.4%、全体で24名、内訳といたしましては、大体10代から30代が1人、40代が6人、それから50歳、60歳以上が17人という形になってございます。ですから、これを見ますと、総合的に冷たいと感じる人は40歳以上が20人ぐらいおられるという形になろうかと思います。それから、少し冷たいと回答した年代でございますけれども、10から30代が28人、それから40代で13人、それから50歳、60歳以上が76人となってございます。これにつきましては、大体、女性の方が冷たいと感じる人が多いとなってございます。全体的に、そのような傾向でございます。

◯5番(三葛敦志君)  そうすると、温かいと感じた方はいらっしゃらなかったのでしょうか。

◯教育部長(小林文治君)  約2名でございます。

◯5番(三葛敦志君)  このアンケート結果を厳粛に受けとめていただきたいと思います。特に、私もお伺いしたのは、私の母が大体50半ばぐらいですから、同じぐらいの女性の方々より何名か冷たいという話を聞いているのです。これから寒くなっていく時期ですし、やはりこれだけ冷たいという声がふえている現状というのをきちんと踏まえて、29.5度というのが果たして本当に適切なのかどうか、もう一度、きちんとお考えいただきたいと思います。もう一度、御答弁いただきたいと思います。

◯教育部長(小林文治君)  いずれにいたしましても、市民アンケートをもとに、今後、水温の管理をしてまいりたいと思っております。いろいろ市民の皆さん方の意見を聞きながら管理していきたいというのが基本でございます。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございました。
 次に図書館で、ちょっと細かい点なのですけれども、臨時職員の皆さんについて、司書資格の有無で、例えば、仕事内容に差というものはありますでしょうか。

◯教育部長(小林文治君)  臨時職員を雇用する場合につきましては、資格ありなしでは雇用しておりませんので、同一の仕事をしていただいております。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。この点は、ちょっと受けとめさせていただいて、また委員会等でもいろいろお話しさせていただきたいと思います。

 次に、利用のしやすさの拡大というところで、小金井市と小平市について、お伺いさせていただきました。特に小平市はちょっと厳しいというようなお話があったのですけれども、実際、お伺いしたときに、例えば、国分寺市で働かれている、もしくは国分寺市の学校に来られている方々というのは使うことができるのです。これは税金の負担という観点から考えると、そうなのかと思うのですけれども、一方で、例えば、小平市の挙げました上水本町、上水南町の方ですと、非常に日常的に使っていると。それがただ単に市境があるというだけで使えないというのは、やはりちょっと住んでいる身にとってみれば、市境というものを、何でそこまで意識しなければいけないのだというのは非常に強くあるのです。いみじくも、先ほど教育部長、ほかの施設とのかかわりというものをおっしゃっておりましたけれども、市内には、別に広域行政のあり方は図書館だけではないわけですから、それ以外のさまざまな施設のあり方ということを考えた上で、図書館に関して、必ずしも図書館だけで完結的に考えるのではなく、ほかの施設の利用との合わせわざで広域行政のあり方を探ってみるべきだと思いますけれども、ここは市長にお尋ねしたいと思うのですが、そういう、必ずしも図書館だけにとらわれず、広い意味でのほかの施設とのかかわりもちょっと考えていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。

◯市長(星野信夫君)  これもおっしゃるとおりだと思っています。市民文化会館の議論の問題をめぐって、他市の施設と相互利用ということで、この問題についても連携したらどうかというような御提案もいただいております。先ほど小金井市との図書館の利用の問題で若干申し上げましたけれども、さまざまな公共施設をお互いに利用し合うということで、市境が市民のサービスを阻害しているということのないような努力を積み重ねていくということは必要なことであろうと思っております。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。

 時間もないので、最後、8番目のエレベーターの設置状況について、お伺いしたいと思います。

 先ほどお話しいただいた中で、一件一件は100万円前後ということで、入札基準を基本的にはクリアしているということなのですけれども、一方で、先ほどおっしゃっていた、性質または目的が競争入札に適さないということ、この点に関して、私は全然そういうことはないのかと思っております。と申しますのは、メーカーと直結のところで対応していくと、確かに一見、安全性が極めて高いように思うのですけれども、建築基準法によりますと、すべてのエレベーターは、きちんと保守点検に関しても安全基準のクリアというものが必要になっており、そしてまた、その検査をしたことを特定行政庁への報告をするという必要があるということになっておりますので、まず、その点きちんとクリアすることがもちろん前提でありますので、必ずしもこの性質または目的に競争入札が適さないと私は考えません。もう一度御答弁いただきたいと思います。

◯総務部長(加藤恭寛君)  価格競争によるコスト縮減を図るということは非常に大事なことだと常々考えているところでございますが、殊エレベーターにつきましては、安全性の確保。先ほど申し上げましたように、瑕疵担保責任、つくった業者と、途中でかわって、それを保守点検をした業者との関係等、問題があることを聞いた状況がございます。部品が入らなかったとか、あるいは保守期間の時期がぎりぎりで間に合って、市民に一時停止をして御迷惑をかけただとかというような状況も聞いております。現状の方法でやむを得ないという判断に現在は立っているわけですけれども、今後、何らかの方法、手だて等がないかどうかを、競争入札等の考えの中から研究をしていきたいと思っています。

◯5番(三葛敦志君)  今おっしゃった中で、実はこの部品が入らないという問題というのは非常に大きな問題でして、これは何かと申しますと、つまりメーカーから、ほかの第三者のエレベーターの安全点検保守業者に対しての嫌がらせだったのです。この件に関しましては、公正取引委員会が入りまして、今はそのような部品の嫌がらせというものはできないような、きちんとした勧告が出されております。そういう意味でも、必ずしも第三者だから危ないですとかという先入観から、ここのエレベーターの問題を語ってはいけないと私は思いますし、その点に関して、もし安全面から本当に問題があるのかどうか、そういう点からいま一度御検討いただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。

◯総務部長(加藤恭寛君)  法律上はそのような形でやるように、保守点検をやる業者は当然やっているわけでございますけれども、メーカー、あるいはそれに保守点検に絡む業者が、現在の段階では系列だとか、一体だとかという形で行われている状況を改めて新たな業者にやることによって、一番我々が危惧しているところは、万が一事故があったときに、その責任状況、当初設置した状況での過失なのか、あるいは保守点検の見落としによる過失なのかと、そういう問題が出たときに、これは現実にあったというように、正確には記憶はしていないのですけれども、そのようなお話も過去に聞いたことがございまして、できれば一体として責任を持っていただくような形で、設置から保守点検までやっていただく方が、今の段階でよいのかと。安全性面だけを考えますと、そういうふうに考えております。ただ、契約上の問題からいきますと、やはり状況によりますと、相当の割安でやられている業者もあるというようなお話も聞いていますし、その辺の手だてを、今後内部的によく研究しまして、合理的な方法で契約ができるような方策を見つけていきたいと考えております。

◯5番(三葛敦志君)  実は、その安全性という問題が強調され過ぎている嫌いがございます。というのは、では、実際、日本全国の中で、どの程度、このエレベーターの事故が起きているのかということ、この点に関しては1回御検証いただきたいと思います。日本の国内においては、ほとんどエレベーターに関する事故は起きていませんし、例えば、落下事故等というのは皆無だと伺っております。そういうことを考えますと、必ずしも安全性という問題を強調し過ぎるということは、本来問題なのではないか。もちろん、きちんとこの特定行政庁に対する報告義務というものがありますから、こういった面からクリアできていくと思います。ぜひとも、この点、御検討いただきたいと思います。

 最後に補足なのですけれども、山崎前市長からこういう本が出ております。『自立した自治体は可能か』という本が出ております。私も読ませていただいたのですが、市政のあり方に非常にさまざまな問題提起をなされております。先ほど伊藤議員より幾つか精神疾患職員の皆さんの問題もありましたけれども、例えば、管理職になりたくないという理由に、いろいろなストレスを挙げられている方がいるというような記述もございました。帯にも「一憲法学者の政治的遺言」というような言葉が書かれております。私、個人的に重く受けとめたいということ、この本を読んでの感想ということで、この質問を終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。

                                                   以上

 

トップに戻る

 

 

9月1日(水)   本会議 一般質問全文

<もくじ> 

【1.まちの美化について】
 @ 歩きたばこ・たばこのポイ捨てについて
  a)マナーポイント
  b)地面へのプリント
  c)ステ看問題
 A 駅前自転車駐輪のあり方について
  a)国分寺北口の違法駐輪問題のその後の状況
  b)3階以上駐輪場の高齢者・障害者への配慮

【2.図書館・公民館について】
 B 図書館開館時間について
 C 蔵書状況について
 D 恋ヶ窪公民館・図書館問題について

【3.ぶんバスについて】
 E利用状況等について
  a)利用見込みとの対比
  b)車内広告の可能性

【答弁】     【再質問】

<冒頭挨拶>
  

○議長(星 文明君) 引き続き、一般質問を行います。

  ひげがよくお似合いになる、三葛議員。

(5番 三葛敦志君登壇)○5番(三葛敦志君)  民主党の三葛敦志です。ちょっとイメージチェンジを図ってみました。
  今回は、大きな三つのテーマ・6項目で質問をさせていただきます。再質問につきましては、自席よりとさせていただきます。

【1.まちの美化について】
 まず、まちの美化について質問させていただきます。その前に、いわゆる「割れ窓理論」について簡単に触れたいと思います。

「割れ窓理論(Broken Windows Theory)」は、軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できるとする犯罪学の理論です。「建物の窓が壊れているのを放置すれば他の窓もまもなく全て壊れるだろう」との考え方からこの名があります。理論というだけでなく、具体的な地域の行動指針として取り入れられていることに大きな特徴があります。

「割れ窓理論」は、ニューヨーク市のジュリアーニ前市長が取り入れたことにより一躍有名となりました。ジュリアーニ前市長は、治安回復を公約に1994年に市長に当選、この理論を応用しての治安対策に乗り出しました。具体的には、警察に予算を重点配分し、警察官を5000人増員して街頭パトロールを強化した他、落書き・未成年者の喫煙・無賃乗車・万引き・花火・爆竹・騒音・違法駐車など軽犯罪の徹底的な取り締まりなどの施策を行いました。その結果、就任から5年間で犯罪の認知件数は殺人が67.5%、強盗が54.2%、婦女暴行が27.4%減少し、治安の回復が具体的に図られ、中心街も活気を取り戻し、住民や観光客が戻ってきたと言われております。

日本では、2001年に札幌中央署が「割れ窓理論」を採用し、ススキノ環境浄化総合対策として違反駐車の取り締まりを行ないました。具体的には北海道内最大の歓楽街であるススキノで駐車違反を徹底的に取り締まることで路上駐車が対策前に比べて3分の1以下に減少、併せて地域ボランティアとの協力による街頭パトロールなどの強化により2年間で犯罪を15%減少させることができました。また、警察庁は平成14年度版『警察白書』において、「犯罪に強い社会を構築するためには、これまで取締りの対象外であった秩序違反行為を規制することにより犯罪の増勢に歯止めを掛けることも重要な対策の一つであると認められる。」と述べております。現在、同様の理論を用いて空き缶のポイ捨て防止、落書きの防止などの環境美化キャンペーンが日本各地で始まっております。

@歩きたばこ・たばこのポイ捨てについて。
  こうした考え方に基づいた施策として、ポイ捨て問題・歩きたばこ問題を考える必要があると思います。つまり、歩きたばこ問題への取り組みは、まちの美化なのかくらしの安全なのか、という対立軸ではなく、両者は同じ方向性を違う面から見たに過ぎないということです。

 条例の条文にそった中身は、ごみ・リサイクル等特別委員会での議論に譲りたいと思いますが、ここでは条例分には盛り込まれていない内容について、3点お伺いさせていただきます。

a)マナーポイント
 まず、マナーポイントについてです。これまでも、ごみ・リサイクル等特別委員会においては、千代田区の事例として、JR秋葉原駅前の「スモーカーズ・スタイル」というマナーポイントについて紹介させていただきました。スモーカーズ・スタイルは、「愛煙家の皆様に快適な喫煙スペースを提供することを目的」とし、トレーラーハウスを改造した可動式の喫煙スペースである「スモーカー」という車両とともに、JTが昨年オープンしたものです。中に入りますと、私のような非喫煙者にとっては大変煙たいのですが、健康増進法が施行され、お勤め先でも通勤途中でも、またご自宅においても肩身の狭い思いをされている喫煙者の皆さんにとっては、非常にありがたい存在であると聞き及んでおります。歩きたばこの問題は、たばこそして喫煙者をまちから閉め出してしまえばよい、というものではもちろんありません。喫煙者の皆さんの権利をかたや守りつつ、非喫煙者の皆さんにとっても過ごしやすいまちにしていく必要があると思います。

 そこで、お伺いいたします。こうした「スモーカーズ・スタイル」の誘致と言うことは難しいにしても、マナーポイントを設置し、たばこを吸うことのできる場所を確保するおつもりはありますでしょうか?

b)地面へのプリント
 次に、地面への「路上喫煙禁止・ポイ捨て禁止」などのプリントについてお伺いいたします。常日頃まちを歩いていらっしゃる市民の皆さん、またご通勤・ご通学の皆さんであれば、ポイ捨て禁止・歩きたばこ禁止についての周知を図る方法は市報やホームページでの掲載、駅等での掲示といったやり方が考えられますが、それだけでは足りないのではないかと思います。特に、たまたま国分寺にお見えになった方にとって、「路上喫煙禁止・ポイ捨て禁止」であることを訴えかけるためには、地面に直接そういった内容を印刷しておく方法が効果的でないかと思います。実際、千代田区や杉並区などにお伺いした際、まず最初にこうした取り組みの存在を知るのは、地面へのプリントによります。

 そこで、お伺いいたします。「路上喫煙禁止・ポイ捨て禁止」などの内容を記した地面へのプリントは行う予定がありますでしょうか?あるとすれば、どういった場所を想定されておりますでしょうか?

c)ステ看問題
 それから、いわゆるステ看問題についてお伺いいたします。皆さんもご存じの通り、夕方近くなると、雨後の竹の子のようにステ看が国分寺駅前に氾濫いたします。地域の皆さん・職員の皆さんによるパトロールなどの結果、一時期よりかは減ったように感じておりますが、それでもまだまだステ看がまちを見苦しくしていることは、多くの市民の皆さんにとっても不快である、何とかしてほしい、としばしば耳にします。

そこで、お伺いいたします。ステ看問題について、どのようにお考えでしょうか?今後の取り組みも含めて簡単にお答えいただきたいと思います。

A駅前自転車駐輪のあり方について。

a)国分寺北口の違法駐輪問題のその後の状況について。
 次に、3月の代表質問、6月議会での一般質問に引き続いて、自転車駐輪問題を取り上げたいと思います。前回の一般質問のご答弁の中にも、4月・5月の撤去台数が前年度の同時期と比べてもそれぞれ1.1倍・1.8倍と増加しており、市が強い姿勢で取り組んでいるということを示すことができたと思います。駐輪場も増えたということも加え、「駅前に自転車で行くと撤去される可能性が高い」という声をしばしば耳にします。放置自転車問題は一朝一夕に解決することではありません。しかし、継続的に取り組んでいくこと、市として常に強い姿勢で対応していくことが、何よりも効果的であると考えます。

 そこで、お伺いいたします。現在の撤去状況をかいつまんでご説明ください。また、どの程度の日数、どのような形で撤去をされているのか、お示しいただきたいと思います。

b)特に、3階以上の駐輪場について、高齢者・障害者への配慮をすべきだ。
 次に、駅前自転車駐輪場についてお伺いいたします。国分寺駅を始め、恋ヶ窪・西国分寺・国立北口のそれぞれに駐輪場が設置され、市民の皆さん、国分寺にご通勤ご通学においでいただく皆さんの利用に供されていると思いますが、これらの駐輪場の中に2階部分・3階部分といった高さを利用されているものがあると思います。限られた土地の有効利用として、2階・3階を活用するという方策はとても有効だと考えておりますが、実はここで問題点が指摘されております。高齢者の皆さん、お体の不自由な皆さんが一時利用をされる際、1階部分が既に埋まってしまっていて、3階まで登らざるを得ないケースがしばしばあるようです。ご健康な方であっても、3階まで自転車を押して登っていくのはなかなか骨が折れる作業です。ましてや、体力的にどうしても厳しいと言われる高齢者の皆さん、お体の不自由な皆さんにとって、せっかく健康づくりのために自転車を利用したくとも、駐輪場の1階部分があいているかどうかわからないと、乗っていくこともままならないということをお聞きいたします。

 そこでお伺いいたします。こうした高齢者の皆さん、お体の不自由な皆さんにとって使いやすい駐輪場とするための工夫を何らかにお考えいただきたく思います。ご答弁のほど、よろしくお願いいたします。

2.図書館・公民館について

B図書館開館時間について。
 
2番目のテーマとして、図書館・公民館についてお伺いいたします。なお、条例関連の細かい内容等については、文教委員会で質問させていただきたいと思います。

まず、図書館の開いている時間についての質問です。今定例会において、本多図書館の時間延長のための条例改正案がご提案されております。週末金曜日について5時までだったものを7時まで延ばすという、まことに市民の皆さんの利便性という視点にたったご対応と、高く評価させていただいております。昨年の9月定例議会において、市内全図書館での祝日開館が決められ、同時にインターネットや携帯電話を利用した蔵書予約も可能となるなど、市民の皆さんの立場に立った改革が矢継ぎ早に進められました。こうした市民本位の施策は是非ともおすすめいただきたく思います。

そこでお伺いいたします。条例がまだ成立していない段階で気の早い話かも知れませんが、時間延長を本多図書館だけでなく、全図書館に広げていくべきだと思います。今すぐ結論を出すことはもちろん難しいとは思いますが、前向きなご回答をいただければ幸いです。

C蔵書状況について。
 昨年9月の一般質問で、蔵書状況を盗難という視点から、「犯罪」との問題意識を持っていただきたいとの質問をさせていただきました。表現の仕方はやはりなかなか微妙な問題を含んでおりますので、なかなかきつい内容とすることは難しいかも知れません。実際の所、ある調査によりますと、調査対象であった公立図書館のうち過半数を大きく超えるところでは、蔵書盗難があることを認識してはいるものの、「利用者の良心を信じている」との回答をされておりました。

そこで、お伺いいたします。一筋縄ではいかない問題ではあると思いますが、蔵書盗難に対するその後の取り組みをお示しください。

D恋ヶ窪公民館・図書館問題について。
 次に、恋ヶ窪公民館・図書館問題についてお伺いいたします。過日、文教委員会において、恋ヶ窪公民館・図書館の移設について、報告事項として取り扱われました。恋ヶ窪公民館・図書館が開設30年、私と同じ年になりますが、にあたるということで、建て替えの陳情も以前あったように伺っております。今回、恋ヶ窪公民館・図書館問題について、いわゆる移設という話が出されておりますが、そもそも現在の恋ヶ窪公民館・図書館の市民の皆さんにとっての存在意義をどのように感じられておりますでしょうか?ご答弁いただきたいと思います。

3.ぶんバスについて

E利用状況等について

a)利用見込みとの対比
 3つめのテーマとして、ぶんバスについてお伺いいたします。開設以来、非常に市民の皆さんをはじめご好評をいただいていると感じておりますし、その評判をお聞きした他地域の皆さんからうらやむ声が上がっていることもあると思います。近隣自治体においても、武蔵野市のムーバスを皮切りに、国立市くにっこ、府中市ちゅうバス、小金井市CoCoバス、立川市くるりんバス、小平市は愛称募集中とのことですが、既に運行を始めており、隣接する全ての自治体で運行が始まっております。

 そこで、お伺いいたします。現在の利用状況について、事前の利用見込みとの対比をお示しいただきたいと思います。特に東元町ルートについては、事前予測よりも非常に乗降者数が多いように伺っております。よろしくご答弁お願いいたします。

b)車内広告の可能性
 次に、ぶんバスの中での車内広告の可能性についてお伺いいたします。民間のバスですと、車内広告がいたるところに貼ってあり、外の景色を見る方がいらっしゃる一方、熱心に車内広告に見入っている方も多く見受けられます。特定のルートを走っているバスですと、地域の皆さんのご利用されるケースが大きいのですから、特に地域に関連する広告であれば様々な波及効果が考えられると思います。また、料金設定次第でもあるとは思いますが、継続的に広告を掲示していただくことにより、ある程度の収入を見込めるとも考えます。他自治体の事例を見ますと、東大和市ちょこバスでは車内広告が実際に貼り出されていると伺っておりますし、葛飾区のアイリスループというコミュニティバスでは沿線関係者のPR用ポスター・沿線住民の作品のギャラリー的な展示が行われているようです。

 そこで、お伺いいたします。車内広告は、地域の皆さんに様々な情報提供を行いうるとともに、財政厳しい折、少しでも収入に結びつけられるものであると考えます。是非とも前向きにお考えいただきたく思います。

 以上で、私の壇上からの質問を終わらせていただきます。再質問については自席からとさせていただきます。

【答弁】
○市長
(星野信夫君)  それでは、お答えを申し上げます。

まちの美化についでのことでございますが、割れ窓理論を説かれましたが、まさにそのとおり、小さなことから徐々にそれが広がって、大きな問題になっていくという問題がございますので、心して事に当たりたいと思っております。

ポイ捨ての問題等につきましては、三葛議員、あるいは新海議員から御提案をいただいておりましたけれども、歩きたばこ、ポイ捨て等に関する国分寺市ポイ捨て等の防止及び路上喫煙の規制に関する条例を本議会に提案をさせていただいております。条例では人の通行が特に多く、路上喫煙が危険であると認める地区を路上喫煙禁止地区に指定することができる。また、禁煙地区内でも市長が指定した場所では路上喫煙ができることとしております。たばこは、できることならば健康のためにもやめた方がよろしいと私も思いますけれども、禁煙地区内での喫煙を一切禁止とすることは、喫煙者にとって大変厳しい課題であると考えておりまして、かえってルールが守られないような状況が生じると、そういうおそれがありますので、駅前等には御提案いただいたようなマナーポイントいうような喫煙場所を指定していきたいと考えております。

それから、地面のプリントの問題ですけれども、路上喫煙禁止地区を指定した場合には、その旨を告示するとともに、その地区に表示をすることとなっておりますので、条例の施行に当たりましては、市民等ヘの周知も必要でありますので、路面表示についても行っていきたいと考えております。

捨て看の問題につきましては、担当の方からお答えを申し上げたいと思います。

それから、駐輪場の問題なのですが、自転車が大変便利に使われておりまして、駅前を中心に、放置する自転車といったものが減っておりません。当然のことながら、利用者のマナーというのが問題なわけですけれども、歩行者をはじめ、バスなどの交通障害になりますし、また、緊急車両が通りにくいといったような状況も生じてきております.このようなことから、交通安全を図るために、自転車等の撤去活動をかなり行っております。それと同時に、駐輪場を増設しているわけでございますが、すぐに満杯になりまして、うれしい反面、苦慮しているというところでございます。また、国分寺駅北口再開発に関連いたしまして、周辺まちづくり構想といったものを、今、検討しているところなわけですが、そういう会議の中では、これからの駅周辺のまちづくりを考えたときに、自転車利用者と仲よくつき合えるようなまちづくりも、これもまた大事なのだというようなことも論じられてきております。もろもろございますけれども、撤去の現状等につきましては、担当からお答え申し上げたいと思っています。

それから、図書館.公民館の問題でございますが、文化のまちづくりといいますか、市民の文化的な欲求といったものにおこたえしていく上でも、図書館の開館時間の延長ということは必要だということで、私自身、公約に掲げて、今まで努力してまいりました。祝日開館、開館時間の延長といったこと、それに加えて、予約、あるいは検索のシステムを開発するといったようなことで、利便性を図ってきたつもりでございます。お尋ねの問題、あるいは蔵書の盗難等の問題につきましては、担当からお答えを申し上げてまいりたいと思います。

それから、恋ヶ窪公民館.図書館の問題でございますが、先ほど釜我議員との議論の中で申し上げてきたことに尽きるわけでございますけれども、私といたしましては、前々から建てかえの御要望の強かった、その御要望にこの機会におこたえできるというつもりで、移設ということを申し上げたわけですが、その事前の御相談の時間がとれなかったこと、あるいは移設する場所が現在の場所からは距離的に遠いといった問題から、私の予想を超える反対の声をいただいていることは事実でございます。私といたしましては、その事態に対しましては大変申しわけないという思いを持ち合わせておりますし、今後とも、さらに誠意をもって、今後のあり方について話し合いを進めてまいりたいという考え方を持っております。

それから、ぶんバスの問題でございますけれども、最初に日吉町ルート、次いで東元町ルートを開始したわけでございますけれども、それぞれ1日の利用状況が当初の予測よりもふえております。中でも、東元町のルートは、当初予測350人といたしましたけれども、7月現在の1日の平均が約3.4倍の1,200人と大幅にふえております。こういった人気の原因というのは、国分寺駅を中心に回ってきますので、特別快速の利用に便利であるとか、あるいは循環するルートが住宅の密集地であるとか、あるいは隣接している小金井市、府中市の道路交通事情等に起因するものと思われます。大変ありがたい状況であるわけですが、バスの広告等につきましては、担当部長からお答え申し上げることにいたします。

私からは、以上でございます。

○環境部長(松村荘六君)  まず、1点目のマナーポイントの関係ですが、先ほど市長が答弁したように、駅に近い場所を想定しております。ただし、その駅の直近がJR東日本とか、鉄建公団、西武鉄道等の所有地が多いため、喫煙場所の設置に当たりましては、各社の承諾が必要となりますので、施行に当たりましては、各社の理解が得られるように努力したいと思います。

それから、地面ヘのプリントでございますが、条例の施行に当たりては、市民等への周知は当然やらなければなりません。したがいまして、歩道や交差点等ヘの路面表示を考えております。当然、看板等も設置したいということで、十分市民に周知したいと考えております。

それから、捨て看の問題ですが、これは現在、都市建設部の方で都条例に基づきまして対応しておりまして、この答弁の方は都市建設部長の方から答弁させていただきたいと思います。

○都市建設部長(浅見靖二君)  まず、捨て看のお話からさせていただきますけれども、捨て看板につきましては、東京都屋外広告物条例に基づきまして、現在、対応しております。撤去作業につきましては、全市的に月五、六回実施しておりますが、平成15年度につきましては1l,000枚の捨て看を撤去いたしております。今年度につきましては、緊急雇用補助事業を活用いたしまして、9月から来年の2月までの6カ月間、国分寺駅を中心にいたしまして、撤去作業を実施する予定でございます。

なお、東京都は9月議会におきまして、条例の改正を予定をしております。その都条例の改正内容を踏まえまして、今後、対応していきたいと考えているところでございます。

それから、2番目の駐輪場の問題でございますけれども、撤去状況でございます。この数年の撤去状況ですが、平成9年から1l年までが約9,000台の撤去をしております。平成12年から15年までの期間は12,000台以上の撤去を行っております。雨天、雨の日を除きますと、ほとんど毎日、撤去を行っているという状況でございまして、現在は月2回ぐらい、土曜日や日曜日の撤去も行い、月平均20回ぐらいの撤去をしているということでございます。

16年度の撤去状況でございますけれども、7月までの平均が大体1,100台ぐらいとなっておりまして、このままの状況で推移しますと、年間13,000台を超える撤去台数ということで見込んでございます。

それから、高齢者の2階、3階の臨時駐輪の問題でございますけれども、これにつきましては、今後、どういう対策がとれるか、内部的にも検討しまして、対策を講じていきたいと考えております。

それから、ぶんバスの利用状況でございますけれども、先ほども市長から答弁させていただきましたけれども、1日の平均利用の状況ですけれども、日吉町ルートは、当初150人を見込んでおりました。ことしの7月の時点で平均をいたしますと、約370人ぐらいの乗車があります。東元町ルートにつきましては、当初350人予定しておりましたけれども、7月の平均でいきますと、大体1,200人ということでございます。

それから、車内広告の関係でございますけれども、車内広告は市及び社会福祉協議会等の行事のお知らせについで、今、無料で掲載をしております。今年度になりまして、民間の会社から2件、車内広告の問い合わせがございました。このようなことから、バス会社と車内広告についで話をしておりまして、基本的にはバス会社の基準に準じた方法で広告収入を検討していきたいと考えております。現在、バス会社系列の広告会社に企画書の提出を求めておりまして、今後、そういう形で検討してまいりたいと思っております。

○教育部長(小林文治君)  2点目の図書館.公民館についででございます。これについてお答えいたします。

1点目の図書館関係につきましては、開館時間でございますけれども、これについては、本年101日より国分寺市立本多図書館において、午後7時までの夜間開館を、水曜日に加えて、新たに金曜日も実.施すべく、本会議に条例改正の提案をしております。この条例改正がなされますと、かねてよりの市民の.強い要望でした市民サービスの向上に大変寄与すると思っております。

本多図書館は利用率が一番高く、市民要望も極めて強いことと、職員の人数等から考えて、夜間開館を行うのに体制をとりやすいということの一つの理由でもございます。夜間開館については、経費をかけずに行うことを原則として、すべて職員の勤務で対応しております。職員数の少ない館については、現実のところ、対応することが困難な状況ですが、今後も他館の開館延長につきまして、内部で引き続き検討してまいりたいと考えております。

 2点目の盗難防止対策でございますけれども、これにつきましては、前回と同様な答弁となりますけれども、各館において蔵書点検を行い、不明書の発見等に努めております。盗難防止対策といたしましては、引き続きまして、館内の巡回の強化、蔵書が市民の大切な財産であることのPR、館内の掲示も含めますけれども、市報や図書館だよりによりまして、図書館のホームページ等で啓発をしてまいりたいと考えてございます。なお、本年度の蔵書の点検につきましては、1月を予定しております。

次に、恋ヶ窪公民館.図書館の問題で、利用状況いかがなものかという御質問でございますけれども、まず、この恋ヶ窪公民館.図書館につきましては、重要な施設であるということば言うまでもございません。御承知のとおり、恋ヶ窪公民館につきましては、開設当時より会議室の狭陰、あるいは会議室の数が少ない、あるいは施設の不足、一方では、高齢者、あるいは体の不自由な人たちの利用性に欠けるというような施設でございます。そうした中での利用状況でございますけれども、平成11年度の利用状況でございます。これが62.3%12年度、61.5%、 13年度、69%、 14年度、61.3%、 15年度、60.9%でございます。

また、図書館の利用状況でございますけれども、ちょっと材料を持ち合わせてございませんけれども、14年度につきましては、個人の貸し出しでございますけれども、163,396、それから団体貸し出し1,732l5年度につきましては、個人貸し出しが181,904、団体貸し出しが1,996でございます。

 

【再質問】
5(三葛敦志君)  ありがとうございます。それでは、再質問に移らせていただきたいと思います。

割れ窓理論の考え方につきまして、市長、前向きに御答弁いただきまして、ありがとうございます。それで、これを利用しました、この条例の内容なのですけれども、先ほど2点目で質問させていただきました地面へのプリントの内容についてなのですが、お伺いいたします。

千代田区の取り組みを見ておりますと、スプレーによる吹きつけ塗装、またはシール状のものをこれまで使用していたようですが、これらの耐用期間は数カ月から2年程度とされております。このため同区においては、耐久性やコスト面でもすぐれているガイシ製のブロックを路面に埋め込む方式で、路面表示を設置することとしております。費用面での対応もあるかと思いますが、御検討いただければ幸いです。これは要望にとどめたいと思います。

次に、捨て看対策についてなのですけれども、国分寺駅前で開発事務所の職員の皆さんが捨て看の撤去を初めとした美化に努められている御様子は常々私も拝見しております。以前、テレビ番組においても、捨て看問題が取り上げられており、地域の皆さんの取り組みが紹介されておりました。御存じのとおり、捨て看は使い捨て看板の略称であり、枚数が多ければ1枚当たり単価は200円を割るのに非常に効果が高いということで、過去対応されてきた例があります。不動産の捨て看であれば、業界団体による自主規制などの取り組みもありますが、国分寺駅前では、特に風俗店の捨て看ばかり目立ちます。ぜひとも前向きで実効的な取り組みをお願いしたいと思います。

それから、ちょっと質問をさせていただきたいのですけれども、駅前自転車の駐輪場についてなのですが、3階以上の部分についでの内容です。ちょっと前向きに御検討いただけるということなのですけれども、聞くところによりますと高齢者専用、お体の御不自由な方専用というスペースをとっている駐輪場やエレベーター設置に踏み切ったところもあるように伺っております。また、ちょっと聞いた話ではありますけれども、ちょっと追加料金を払うと持っていってくれるというところも、どうやらあるようです。もちろん、財政面からの制約もあるので、エレベーター設置は難しいと思いますけれども、高齢者専門スペースを1階部分につくるといったことも御検討いただければ幸いです。ちょっと簡単に御答弁いただければと思うのですが、よろしくお願いします。

○都市建設部長(浅見靖二君)  高齢者の駐輪場の使用問題につきましては、現段階では、まだ検討は進んでいないわけですけれども、今後、できるだけ早くそういう検討をしまして、何かの対応ができるかということで考えていきたいと思います。

5(三葛敦志君)  よろしくお願いいたします。特に放置自転車問題は、この前の一般質問で興津議員も取り上げおりました豊島区初め、特に都市化が一番最初に起こっていたような23区の、どちらかというとヘりみたいなところで非常に多く問題になっておりまして、そうしたところで、さまざまなリーディングケースがあるように伺っております。ぜひとも、そうした事例も含めて、これから御検討いただければと思います。

次に、図書館・公民館についでなのですけれども、この開館時間についで、今、御答弁いただきました。それで、この図書館の時間延長について、財政面でのお話がありました。ずれた勤務での御対応ということで、お金をかけないでやっていくというようなお話だつたのですけれども、もちろん、こうした財政が非常に厳しい折、どうやったらお金のかからない施策を取り組んでいくことができるのかということは欠かせない観点であるわけですけれども、これまで国内の幾つかの自治体視察に行ってまいりましたが、昨年お伺いしました宮崎市を初め、幾つかの自治体で民間NPOヘの委託化をテーマにすることにより、市民の皆さんの利便性のアップと財政問題での貢献という、本来相反する内容を満たしている事例をつぶさに見てまいりました。折しも指定管理者制度に関する国の制度が整いつつあります。御検討のほど、よろしくお願いいたします。これは要望でとどめさせていただきたいと思います。

それから、恋ヶ窪公民館・図書館問題についてなのですけれども、この移設についで、そのねらいが財政悶題であるように思います。財政面からの移設の意義についで、多少具体的に御答弁いただきたいと思います。なお、細かい点は文教委員会での議論を待ちたいと思います。

○市長(星野信夫君)  先ほどの議論の中で申し上げたことであるのですが、財政問題ということから申し上げますと、市民文化会館をPFIで建設することが大変厳しい状況となったときに、その中にほかの施設を取り込むことによって、将来的な財政負担を軽減したいというような思いがございました。それにつきましては、長年の建てかえの御要望をいただいておりました恋ケ窪公民館・図書館を移設することが、市民の皆様方の御要望におこたえすることができるだろうという思いで、そのような形をとったわけでございますが、そのことによって、財政的には、それぞれ市民文化会館と公民館・図書館を別個に別々の場所に建設するよりも、合築することによって将来的な負担が軽減される、そういう考え方をとったわけでございます。

5(三葛敦志君)  かしこまりました。先ほど申しましたけれども、細かい点は文教委員会での議論を待ちたいと思います。                                    

次に、ぶんバスについて、ちょっとこれは細かく質問させていただきたいと思います。

利用状況、先ほど御答弁いただいた際に、皆さんからも声が上がっていましたけれども、予測は350人に対して1,200人という、東元町ルートは3.4倍ということでした。日吉町も陰に隠れていますけれども、150人という当初の予想が370人ということで、こちらもやはり非常に誇るべき数字かと思っております。

先ほど、幾つか分析されておりましたけれども、近隣の自治体でのコミュニティバスの運用状況等を考えてみても、これはある程度評価していい数字なのかと思いますけれども、これだけ逆に利用されていると、ぶんバスの中での車内広告というのは、非常にさまざまに活用することができるのかと思います。現在、車内ではそうした掲示物等は余りないわけですから、外の景色を何となく見ているしかないわけでして、初めて乗車された方ならまだしも、毎日のように御利用されている方にとつては、毎日同じ景色を見ているわけですから、単調になってしまっている部分もあるかと思います。例えば、ムーバスには、広告ではないのですけれども、コミュニティボードというものを設けております。例えば、そこにこういうのをもらってくださいなど自由に書き込める、こうしたボードなわけですけれども、いわゆる伝言板です。こうしたものを設置しているというお話がありました。こうしたことなら、すぐ取り組みとしても導入することができると思うのですけれども、コミュニティバスとして、地域のバスとしてのあり方を最大限生かすことができると思うのですけれども、こうした取り組みについで、お考えがあればお聞かせください。

○都市建設部長(浅見靖二君)  先ほども答弁させていただきましたけれども、現段階では、国分寺市の行事、あるいは社会福祉協議会等の行事等のお知らせを掲載しているということでございまして、そのほかにはお知らせはないわけです。今後の対応としましては、車内広告についで、今、委託しているバス会社の方で検討していただいていると。どういうものができるかということについての提案を、今、企画書という形で提案を求めているということでございまして、今後の検討課題ということになろうかと思いますけれども、御提案の今のコミュニティの部分につきましても、あわせて検討するように考えていきたい

と思います。

5(三葛敦志君)  ありがとうございます。コミュニティボードに関しては、特に費用といっても、板切れ1枚に……。板切れということはないですけれども、何か書けるものがちょっとあればいいかなというぐらいですので、費用という意味では非常に少なくて済みますし、かつコミュニティというものを最大限生かした、コミュニティバスというものを、最大限コミュニティとして活用することができるのかという意味で、前向きに進めていただければと思っております。それから、先ほどありました広告でのお話なのですけれども、民間から問い合わせがあつたということなのですけれども、具体的に、他地域でのコミュニティバス、どういったところでこうしたことを導入されておられると御認識されておりまして、また、そこから何かお聞きした情報等がありましたら、お伝えいただければと思います.

○都市建設部長(浅見靖二君)  大変申しわけないのですけれども、私はそこのところを具体的に承知していませんので、お答えできません。先ほど答弁させていただいた範疇でしか、物は持ち合わせておりませんので、今後の検討課題とさせていただきたいと思います。    .

5(三葛敦志君)  では、検討課題ということなので、前向きにして、さまざまに調査等をしていただければと思います。それから、またこうした掲示物だけでなく、車内放送による広告も有効であるように思います。民間のバスですと、バス停ごとにそうした放送、いわば音声による広告がなされ、近隣の皆様ヘの情報提供になっているように思います.実際、東大和市のちょこバスでは、こうした車内放送が始められているようですし、お隣、小平市でも実施する方向で検討され、既に募集をされております。こうしたさまざまな方法が考えられると思いますけれども、この車内放送ということに関して、もしかしたら、余りまだ検討されていないということもあるかもしれないのですけれども、もうちょっと前向きな御答弁をいただければと思います.お願いします。

○都市建設部長(浅見靖二君) 車内広報といいますか、それにつきましても、あわせて検討させていただきたいと思います。

5(三葛敦志君)  ありがとうございます。

  少し早いのですけれども、大体前向きな御答弁をいただけたかと思いますので、これで私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。

○議長(星 文明君)  これをもって三葛議員の一般質問を終わります。

                                                   以上

 

トップに戻る

 

 

5月31日(月)   本会議 一般質問全文

<もくじ> 
【1.国分寺駅の周辺環境について】
 @ 駅北口階段下の側溝のフタの改善
 A 駅近辺自転車・バイク撤去の現状について
 B 5/4国分寺駅北口付近の火災について
 C タバコポイ捨て禁止条例の検討状況について
 D エレベーター設置について

【2.社会教育関連】
 @ 戸倉2丁目テニスコートの運営について・・・"住民との話し合い"は?
 A プールの水温について。29.5度の妥当性。
 B いずみホール予約方法について

【3.情報行政】
 @ 電子会議室の進捗状況
 A 防犯カメラ

【答弁】

【再質問】


<冒頭挨拶>
  民主党の三葛敦志です。今回は、大きな三つのテーマ・十項目で質問をさせていただきます。再質問につきましては、自席よりとさせていただきます。

【1.国分寺駅の周辺環境について】
@ 国分寺駅北口階段下の側溝のフタの改善
  まず、国分寺駅の周辺環境・周辺整備についてお伺いいたします。国分寺駅北口の階段を降りてすぐのところに側溝があると思います。ちょうど駅前通路を横切るように設置されていると思いますが、この側溝のフタに問題があります。私も昨年に政治活動を初めて以来駅前でお話する機会がありますが、その際3度ほど、フタの隙間にいわゆるピンヒールの先端がはまってしまうという事故を目撃しました。いずれも若い女性だったのですが、その中のお一人はわざわざ一度靴を脱いでからとっていました。ピンヒールというのは、小さいものだと先端の直径が4〜5mm程度のものまであるようです。一方、雨の日には滑っている方もいらっしゃいます。以前に一度担当課にご対応についてお伺いしたのですが、鉄道会社も絡むことで、というお答えだったように記憶しています。しかし、ことは市民のみなさん、そして国分寺駅をご利用の方々の安全に関わる問題です。ご対応いただきたく存じますが、いかがでしょうか。


A 国分寺駅近辺自転車・バイク撤去の現状について
  次に、国分寺駅近辺における自転車・バイクの撤去の状況についてお伺いいたします。3月の予算特別委員会で、毎年4月は新しく学生生活・社会人生活を国分寺及びその周辺で始められる方が多くいらっしゃることもあり、特に放置自転車・バイク対策に力を入れていただきたいとお願いをさせていただきました。新たに本町四丁目に駐輪場を設置いただいたこともあり、放置自転車が心なしか減っているようにも感じております。そこでお尋ねいたします。この4月及び5月について、放置自転車・バイクの状況をどのように見ているか、お考えをお示しください。一方、一部の店舗前に放置自転車が集中している現状もあります。お店のお客さんなのか駅を利用する方なのか判然としないことは確かにあるとは思いますが、お店のご協力もいただき対応すべきかと存じます。ご見解をお聞かせください。


B 火事について:5/4国分寺駅北口付近の火災について

  三点目として、5月4日深夜に国分寺駅北口付近で発生した火災についてお伺いいたします。私が住んでいるところからもじかに見えるくらい大きな火災だったかと思います。まず、その状況について簡潔にご説明ください。


C タバコポイ捨て禁止条例の検討状況について

  四点目として、歩きタバコ禁止・ポイ捨て禁止についてお伺いいたします。昨年の最初の一般質問より一貫してこの質問をさせていただいておりますが、3月にお示しいただいた施政方針演説の中にも「仮称 ポイ捨て禁止条例」と位置づけていよいよ具体的な検討が進んでおられるように聞いております。まちの美観を損ねるポイ捨てに対しきちんと対応していくという市側の姿勢は評価したいと思いますが、現在の進捗状況をお聞かせください。


D エレベーター設置について

  五点目として、JR中央線国分寺駅へのエレベーター設置についてお伺いいたします。過去に何度も幾人かの議員よりお尋ねがあったと思いますが、現在の進捗状況及び具体的な運行開始の時期をお聞かせいただきたいと思います。都内でも有数の乗降客数を誇る大きな駅であるにもかかわらず、上りエスカレーターしか設置されていない状況は一刻も早く改めていく必要性があるように存じます。一度ストップすれば下りエスカレーターとしても使えるようですが、それでは利便性の観点から不十分です。高齢者・車いすの方のみならず、赤ちゃんをベビーカーでお連れしている若いお母さんも非常に困っているという声をよく耳にします。ご見解をお聞かせ下さい。


【2.社会教育関連】

@ 戸倉2丁目テニスコートの運営について・・・"住民との話し合い"はどうなるのか?
  二つ目の柱として、社会教育についてお伺いいたします。まず、戸倉二丁目テニスコートについてです。この件については、これまでの再三取り上げさせていただきました。住民の皆さんとのお話し合いの場など一定程度の進展もあり、この5月にオープンにこぎ着けたということです。まだ開業間もないということなので、ポイントをしぼってお聞きしたいと思います。先日、文教委員会にて施設の利用についての日時・予約方法などについてお話があったと思いますが、その内容はどのようにお決めになられたのでしょうか。


A プールの水温について。29.5度の妥当性

  二点目として、市民プールの水温についてお伺いいたします。予算特別委員会においても質問しましたが、プールの水温が低いという声が幾人かの方々からお聞きいたしました。これから夏場にかけてはあまり問題とならないかも知れませんが、いずれ何らかのご対応をいただきたく思い、そのためには利用者の皆さんのご意見を反映いただくことが望ましいと考えます。そこでお尋ねいたします。プールの水温についての市の見解を改めてお示し下さい。


B いずみホール予約方法について

  三点目として、これも予算特別委員会でお伺いしましたが、いずみホールでの予約方法についてお伺いいたします。現在、どのような方式をとっているのかということをお尋ねしましたが、簡潔にご説明ください。非常に非効率であるということをお聞きしておりますが、どのようにお感じでしょうか。将来的には、効率性・簡便性という点からも、インターネットなどIT技術を利用した手続きも検討すべきかと思いますが、いかがでしょうか。


【3.情報行政】

@ 電子会議室の進捗状況
  三つ目の柱として、情報行政についてお尋ねします。まず、電子会議室についてお伺いいたします。昨年九月の一般質問において、従来とは違った情報発信という観点からご質問させていただいた際、双方向性を加味したものとして、電子会議室とのご示唆をいただきました。市民参加のあり方として、先進自治体でも導入をして運営しているところもあるとお聞きしております。現在の検討状況をお聞かせ下さい。


A 防犯カメラ
  次に、3月の予算特別委員会で問題となった、防犯カメラについてお伺いします。予特での議論は、市内の一部の防犯カメラについて、個人情報保護審議会で議論したのかどうかが問われました。まず、その後のご対応についてお示しください。 以上、私の演壇からの御質問とさせていただきます。再質問につきましては、自席よりさせていただきます。よろしくお願いいたします。


【答弁】

◯市長(星野信夫君)  では、お答えいたします。御質問が個別具体的なテーマが多いものですから、担当からお答えするものが多いと思いますが、よろしく御理解をお願いしたいと思っております。
 まず、側溝のふたの問題、自転車の撤去の問題、5月4日の火事の問題、これは担当の方からお答えを申し上げます。
 それから、たばこのポイ捨て禁止条例ですが、この問題につきましては、三葛議員を初め、何人かの議員から、今までも条例の制定について取り上げられてまいりました。その制定につきましては、本年第1回の定例会で答弁申し上げましたとおり、昨年の末に庁内の検討委員会を立ち上げました。9月条例化を目指して検討を進めております。検討委員会では、市民の皆様方からの声を条例に反映させるために、4月22日から29日にかけて、市内5カ所で地域懇談会を開催いたしました。現在は地域懇談会での意見も踏まえて、条文の検討に入っているところでございます。
 それから、エレベーターの問題も担当からお答えいたします。
 それから、社会教育関連の問題については、まず教育委員会の方からお答えを申し上げます。
 それから、電子会議室の問題ですけれども、市民の皆さんから広く市政に関する意見や提言を伺うという方法といたしまして、インターネットが非常に有効であるということは、私もそう思います。そして、それは市政の情報を一方的に提供するだけではなくて、市民の皆様方のお考えをリアルタイムで把握できるという利点もございます。そういった利点を活用した行政のサービスは、積極的に推進すべきであると考えておりますが、今後の情報施策の中で研究していきたいと考えております。
 防犯カメラについても、その後の状況については、担当からお答え申し上げます。
 私からは、とりあえず以上でございます。

◯都市開発部長(熊木正好君)  1点目の国分寺駅北口階段下の側溝のふたの件につきまして、私の方からお答えさせていただきます。
 国分寺駅北口階段下の雨水排水施設につきましては、駅に至ります仮通路部分の雨水処理の目的によりまして、延長東西に約9メートル、グレーチングの幅が約30センチで設置いたしております。グレーチングの溝の幅なのですが、約9ミリという細いものを使っております。通行する方の安全等に配慮し、また雨水集排水の妨げとならないよう、可能な限り間隔の狭い溝ぶたを選定して設置しております。また極端に間隔を狭くいたしますと、グレーチングは板状になって、反面滑りやすいという欠点もありますし、集水しにくいという欠点もございますが、そういう関係で、現在9ミリのものを設置しております。
 議員御指摘のように、最近、ハイヒールのデザイン等で、ピンヒールの非常に細いものがございます。その点も踏まえまして、今後、安全性と機能面に配慮した施設設備とするよう検討していきたいと思います。

◯都市建設部長(浅見靖二君)  2番目の、自転車等の撤去状況につきまして、答弁させていただきます。
 国分寺駅北口の放置自転車の対策につきましては、放置防止指導員を午前7時から午後7時まで配置していることから、路上に放置した自転車は少なくなっていると思っております。指導員が帰った後と、土曜日、日曜日、かなりふえ、路上にあふれているという状況もございますが、このように指導員がいるとき、あるいは撤去を行っているときは放置の仕方が違うということから、市では抜き打ち的に土曜日、日曜日の撤去も行っております。また、本町三丁目の自転車駐輪場の拡幅や、本町四丁目の駐輪場の新設によりまして、かなり放置自転車も改善されていると思っているところでございます。議員御指摘の箇所は、事業主の敷地の駐輪場から歩道にはみ出していることが予想されますので、何らかの措置をしていただくよう要請をしてまいりたいと思っております。
 なお、国分寺駅北口の昨年4月、5月の撤去自転車でございますけれども、4月が680台、5月は215台ということになっております。ことしの4月は743台、5月が377台となっておりまして、撤去を強化したことによりふえているということでございます。今後も撤去を強化しまして、放置自転車が少なくなるよう対応してまいりたいと考えております。よろしくお願いします。

◯総務部長(加藤恭寛君)  本町三丁目先の火事の状況につきましては、国分寺消防署が公式に発表している内容についてのみ、御報告させていただきます。
 出火日が5月4日、火曜日、出火場所が本町三丁目2番7号、出火時間が22時40分ごろ、通報時間が22時45分、出火原因につきましては、現在調査中ということでございます。

◯環境部長(松村荘六君)  検討委員会では、これまで6回、会議を開催しておりまして、あと二、三回終われば、検討委員会の審議は終了するという予定になっております。それで、7月の下旬ごろに条例等審査会の審査を終えまして、9月議会に提案したいというスケジュールでございます。

◯福祉保健部長(渡辺孝義君)  エレベーターの設置につきましては、JRにおいて、ことしの9月ぐらいまでに検討を終えまして、17年度から18年度にかけて工事を行い、18年度末までに開設する予定であると報告を受けてございます。

◯教育部長(小林文治君)  2点目の社会教育関連でございます。
 1点目の戸倉二丁目テニスコートでございます。これにつきましては、議会の御指導と御協力、あるいは付近の住民皆様の御理解と御協力によりまして、5月10日、使用開始いたしました。まことにありがとうございました。
 これまでのテニスコートにつきましては、住民説明会といたしましては、平成15年6月23日の説明会を第1回とし、平成16年1月までに7回の説明会を開催しました。その説明会の中で、市が管理運営することになった場合の騒音関係と防犯関係について記載した戸倉二丁目スポーツ施設建設管理上の留意点という資料を配布し、この資料に基づき、施設の管理運営面についての概略説明を行いました。また、平成15年12月18日から22日にかけ、隣接する45世帯に訪問し、調査を行いました。そのときの調査事項に、市がテニスコートを借用し、体育施設として管理運営していくことについてという項目の中で、直接意見を伺い、管理運営に関する質問、要望に対し説明を差し上げております。また、夜間の利用はしない、違法駐車等の対応、利用者のマナーに対する指導等の基本的な管理運営に関する説明については随時説明の中で行ってきております。また、5月10日のオープンに先立ち、直近ではありましたが、近隣に対し、施設の概要、利用時間帯、テニスコート及び公園の閉鎖時間等を記載したお知らせのビラを配布いたしました。今後のテニスコートの運営の中で、近隣の皆様からの要望等がありました折には、誠意を持って適切に措置を講じていきたい考え方でございます。
 なお、決定につきましては、教育委員会に諮り決定したものでございます。
 2点目の、プールの水温でございます。この水温につきましては、以前にも低いという御指摘がございましたので、平成13年度に29.5度から現在の30度に上げた経緯がございます。ただ、水温の最適基準は特にございませんが、日本水泳連盟監修による著書によりますと水泳者によって異なりますが、個々の理想的な水温は乳幼児30度プラスマイナス1度、児童28度プラスマイナス2度、生徒・成人28度プラスマイナス2度、競泳者は低く25度プラスマイナス1度とございます。利用者により感じ方が異なりますので、さきの予算特別委員会におきまして、利用者の声を反映するためにアンケート、聞き取り調査を行ってみたいという考えがあるとお伝えいたしましたが、4月、5月に入りまして気温が温暖になりましたので、気温が寒冷となる季節に実施したい考え方でございます。今後も利用者の日常の声を窓口で受け、できる限り反映していきたい考え方でございます。
 次に、いずみホールの予約方法でございます。現在の受け付けにつきましては、Aホールと、それ以外の施設と大きく2通りの分類をしております。Aホールは市民でございまして、8カ月前の属する月の初日から、一般、すなわち市外者でございます、これにつきましては7カ月前からの受け付けにしております。それ以外の施設は、市民は3カ月前、一般は2カ月前としております。そごのないよう、原則は利用者に申し込みをお願いしているところでございます。Aホールは稼働率が高く、90%を超えておりますので、月初めの申し込みは大変混雑しておりますけれども、窓口での問題等は特段起きておりませんが、今後も利用者等に不便をかけないよう努力してまいります。
 先ほど議員からインターネット等の申し込みについてはどうかと、効率性はどうかという御質問がございましたけれども、これにつきましては、単にいずみホール単独で導入することではなくて、公共施設全般にかかわる問題ではないかと考えております。いずれにいたしましても、今後の検討課題として受けとめさせていただきます。

◯総務部長(加藤恭寛君)  情報行政についての電子会議室についてでございます。
 電子会議室につきましては、市民からの意見、提言を収集、集約できるような機能がありますが、インターネットに入り口を整備すれば事足りるというものではございません。それは市民の意見、提言がどのように行政に受けとめられ、そして検討されて、政策としてどのように実行されるかが制度として明確にないまま運用されるとすると、いわゆる聞きっ放しの状況になってしまいます。したがいまして、政策的な事業として制度構築されたシステムである必要があり、しっかりした組織的な検討が求められているので、情報政策の今後の検討課題とさせていただきたいと思います。
 それから、次の防犯カメラに関する御質問ですが、先日の予算特別委員会におきまして、市の幾つかの施設に設置する防犯カメラにつきまして、個人情報保護条例に基づく手続が適正になされていないことの御指摘がございました。そこで、急遽、3月26日に個人情報保護審議会へ諮問をし、3月30日に答申をいただきました。できる限り安全に支障を来さないような対応をいたした次第でございます。
 このたびに業務登録されたものは、11の個人情報保護管理責任者の所掌する業務でございまして、今後につきましては、カメラに限らず、それぞれの業務において個人情報の取り扱いに関する事前手続が疎かにならないよう、各所属長に対して個人情報保護条例の適正な運用指導徹底を図ってまいりたいと思います。

【再質問】

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。それでは、再質問をさせていただきたいと思います。
 まず、1番目の国分寺駅の周辺環境についてなのですけれども、側溝のふたの改善については非常に難しいということ。溝を狭くすること、それから雨水の排水を効率よくすること、それから安全性に配慮することということは非常に二律背反のような要素もあるということなのですが、ぜひとも御検討いただきたいと思っております。これは要望にとどめさせていただきます。
 それから、2番目の自転車、バイク撤去の現状について、お伺いさせていただいたのですが、このお店の前なのですけれども、結構坂になっていたり、そこにまた車をとめていたり、安全面に配慮しなければいけない部分が多々あると思います。その点も含めて御対応いただければいいのかと考えますので、こちらもよろしくお願いしたいと思います。こちらも要望にとどめさせていただきたいと思います。
 それから、3番目の火事についてなのですけれども、まだ原因を調査中ということも含めて、今、御報告いただきました。先週の予算特別委員会において、私のホームページを御引用いただいておりますけれども。
 非常に狭い道路だったこともあって、消防車が入ることもできず、消防関係の方、消防団の皆さん、警察関係、近隣の皆さんが御協力されて対応されていたと思いますが、やはりこれは一刻も早い御対応が必要かと存じます。残念ながら、御引用いただいた方とは、ここから先でちょっと見解は異なるのですが、少しでも早い再開発の進展をお願いしたく存じます。市長より、御決意を改めてお聞きしたく思います。

◯市長(星野信夫君)  国分寺駅北口の問題については、いろいろな角度から今までも申し上げてまいりました。火災に遭うということは、要するに、燃える建物だったということでございまして、燃えないような、つまりそういった堅固な建築を駅前に早急に整備していく必要がある。老朽化した家屋、店舗というものが、まだまだといいますか、昔のままに残っているというところでございまして、そういった状況を早く解決していきたい。
 それから、道路の問題ですが、消防車が入れない。したがって、火災が起きたときに消火活動に支障を来すといったことが大きな問題として今回クローズアップされたと思っております。こういう事態を少しでも早く解決するために、これからも国分寺駅北口再開発の早期実現に向けて努力をしてまいりたいと考えております。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。
 それでは、次の4番目のたばこのポイ捨て禁止条例の検討状況について、改めてお伺いさせていただきたいと思います。
 先ほど9月の条例制定を目指して進められているということなのですけれども、先日、ちょっと読ませていただいたのですが、千代田区の生活環境課著ということで、このような本(『「路上喫煙にNO!」〜ルールはマナーを呼ぶか〜』:千代田区生活環境課著、2003年、出版:ぎょうせい)が出されております。いわゆる歩きたばこ禁止条例を、正式名称は生活環境条例といいますけれども、策定し運営するに当たってのドキュメンタリーであり、また、地方自治体初の地域に密着した政策論であり、悩みながら進めていくという行政側の姿勢が非常にリアルに感じられる本でした。
 その本の中なのですけれども、行政側の姿勢として、「マナーからルールへ、そして再びマナーへ」という言葉が挙げられていました。この「マナーからルールへ」という前半の部分は、条例施行時によく見かけたスローガンだったのですけれども、将来的には、このルールをまたマナーに戻していける社会状況をつくっていきたいという、行政の担当者の方、そしてまた区長の方、千代田区の議員の方、そしてまた区民の方々、多方面の方々がそういった思いを持っているということを非常に感じられました。まずルールをつくっていくという考え方なのですけれども、私は就任当初から一貫して罰則規定の必要性を主張しておりましたけれども、行政サイドとして、現在どのようにお考えでしょうか。きょう、たまたまですけれども、世界保健機構(WHO)の世界禁煙デーということもありますので、ぜひとも前向きな御答弁、よろしくお願いいたします。

◯環境部長(松村荘六君)  罰則規定を設けるかどうかということでございますが、三多摩の市で何市か、もう条例制定している市がございますが、罰則規定は設けておりますが、実際それを適用しているかというと、なかなか適用していないというのが実態でございます。したがいまして、千代田区の場合は、やはりほとんど千代田区以外の市民の方と申しますか、区民の方を対象にして罰則規定を設けて脚光を浴びているわけでございます。要は、歩きたばこ、ポイ捨てをなくせばいいのであって、罰則規定を設けるかどうかということにつきましては、今、検討委員会で検討中でございますので、三葛議員の意見も十分踏まえまして、今後、検討委員会で検討していくということでございます。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。
 確かにおっしゃるような状況はあると思うのですけれども、今おっしゃったことで少し気になることというのは、実はこの歩きたばこそのものと、たばこのポイ捨てというのは若干異なるのです。千代田区では両方含めて対応ということで、最終的に一本化したということだったのですけれども、国分寺市の場合はポイ捨て禁止条例ということで、ポイ捨ての問題点を非常に問題とされていたと思います。確かに美観を損ねるというところはあるのですけれども、一方で、やはり小さいお子さんが非常に多くいらっしゃいますし、そうしたお父さん、お母さん、保護者の方々から、結構私も陳情を受けることがありますので、ポイ捨て禁止の中で、歩きたばこの問題をどのように整理されていくのか、今のところで結構なのですけれども、考え方の整理をいただければと思います。

◯環境部長(松村荘六君)  これらにつきまして、どういうふうに定義するかということでございますが、検討委員会で今検討しているところでございますので、それらを待ってみたいと考えております。

◯5番(三葛敦志君)  今、6月定例会で、次に意見を述べる場が9月定例議会ということですので、ここでできる限り私は歩きたばこに関しても、きちんと御対応をいただくと。その両方があって初めて、やはりきちんと対応することができるのではないかと思っております。
 この「マナーからルールへ、そして再びマナーへ」という言葉を非常に重く受け取るべきかと私は考えておりまして、市長会を初め、このマナーについてのマナーキャンペーンというものが行われて、ごみ・リサイクル等特別委員会でも御報告があったと思うのですけれども。実際のところ、やはりマナーに訴えかけるだけで足りるかどうかというのは、私は正直なところ非常に疑問に感じているところがありますので、御検討いただければと思います。これは要望で終わらせていただきたいと思います。
 それから、次になのですけれども、ちょっと先に進めさせて、(3)の情報行政から先にお話しさせていただきたいと思います。
 この電子会議室について、先ほど総務部長の方から御答弁があったと思うのですけれども、やはりきちんとしたガイドラインを設置していかなくてはいけないということは、確かにおっしゃるとおりだと思います。しかし、一方で市民参加をやっていく際に、手軽で気軽な市民参加というものを何とかしてできないものかと。気軽に意見を述べて、それが何らか行政の意思決定プロセスの中に入っていけば、そうすれば、例えば若い人たちに関しても、行政、施策というものに関して、もうちょっと身近に感じられる部分があると思います。そうした点も踏まえて、早急にこうした整理が必要だと思うのですけれども、先ほど聞きっ放しになってはまずいということ。それはさまざまな市民参加のあり方に共通する課題だということは、もちろん私も承知させていただいているのですが、また一歩突っ込んだ御見解をいただければと思うのですが。ぜひとも、このガイドラインについて早急に御対応いただきたく思います。もう一度、改めて御答弁いただきたいと思います。

◯総務部長(加藤恭寛君)  ガイドラインにつきましては、その御趣旨を十分理解して、早急に設置したいと思います。先ほども申し上げましたように、施策として、どのように実行していくかということを制度化することが早急の課題だと認識しております。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。
 それから、防犯カメラの問題なのですけれども、これは私も1点、非常に気になったところでありまして、いろいろお話しさせていただいたのですけれども。3月の予算特別委員会の直後に個人情報保護審議会の方にお諮りして、それで日をあけずして運用を再開されたということなのですけれども、そもそも、この防犯カメラを設置する理由について、お示しいただきたいと思います。

◯総務部長(加藤恭寛君)  今回につきましては、11の事業において、それぞれの所管が既に導入していたという状況がございます。個人情報保護制度の総括部門としての事前の調整がなされていなかったために、極めて特異な状況であったと思います。したがいまして、市民の安全を損なわないような最大限の対応をさせていただき、指摘を受けた後に早急に審議会を開催し、業務登録の承認を受け、1週間程度で通常の稼動に復帰させました。本来であれば、そのカメラをどのような目的を持って導入しようとしているか、また管理運営方針がどういうものであるか詰めた上で、事業執行前に審議会の意見を聞くことによって初めて個人情報の適正な運用が図れるということになるわけですので、今後はその辺を十分に注意して、周知徹底していきたいと思っております。

◯5番(三葛敦志君)  こうしたカメラ設置の際には、杉並区での防犯カメラ条例施行の際にも、さまざまに議論が行われたと聞いております。ここで整理しておきたいことは、今、総務部長の御答弁がありましたように、だれがどこにどんな目的で設置したのかということです。もちろん、そこで問題となってくるのは、市民の安全、そしてプライバシー、この2つの大きな価値の対立だと思います。両方満たすのがベターであることには、もちろん変わりありません。しかし、市民の皆さんの具体的な安全性を犠牲にしてまでプライバシーを守るべきかどうか、これに関しては私は一定程度議論が必要なのではないかと考えております。単純に危険性と発生率を掛け算、つまりプライバシーの侵害というものが発生するのは、カメラを設置している以上、ずっと発生し続けるわけですけれども、一方で何らかの市民の皆さんの安全性が発生する確率というものを求めて、それでそれを単純に比較するという考え方をとるわけにはいかないと考えております。
 一方で、議会の場で議論になってしまったことがひとり歩きしてしまって、国分寺市においては防犯カメラは設置していても稼動していないらしいといううわさになること、これが次の犯罪の発生につながる要素もあると思います。これがまた市民の皆さんの不安をあおるような結果となってしまっては元も子もありません。そこで改めてお尋ねいたします。現在、一度議会で問題とされた以上、どのように御対応されているのか、市民の皆さんの安全をきちんと守っている姿勢を示すべきだと思います。もう一度御答弁いただきたいと思います。

◯総務部長(加藤恭寛君)  市民の皆様が、そういう状況でカメラを設置しているという状況をきちんと認識していただくように、これはステッカーでございますけれども、「防犯カメラ作動中」というような表示をし、管理責任者等の名称も明確にして表示しているのが現状でございます。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。
 何かあってから、防犯カメラがとまっていると聞いたなどと言われてしまうと問題になると思いますので、市側の管理責任を問われかねません。よろしくお願いしたいと思います。
 それから、大きな2番目の柱について、御質問させていただきたいと思います。簡単な方からということで、後ろから。まず、いずみホールからお伺いしたいと思います。
 今、予約の状況について、教育部長の方から御答弁いただきまして、3月の予算特別委員会の方でも一定程度議論をさせていただいたのですが、先ほど御答弁いただいた中で、Aホール、Bホールに関して細かく御説明いただきました。その中でちょっと気になることがあったのですけれども。確かに窓口で問題は起きていないと聞いておりますが、しかし、非常に混雑してやりにくいような状況になっているということは伺っております。実際のところ、これが行政のトップの方々までに上がってくるような問題にはなっていないにしても、市民の皆さんにとっては、いずみホールは予約に行くたびに、また待たされると。そして、また非効率なことをやられているというような御意見も伺っております。私もこの点に関しては、大きな問題になる前にきちんと解決していくことができればと考えております。この点に関しては御配慮いただきたいと思います。
 それから、もう一点、これは通告にはなかったので、あくまで御答弁はわかる範囲で結構なのですけれども。(「だめだよ、要望だけにしないと」と発言する者あり)
 では、要望だけでとどめさせていただきたいと思いますけれども、いずみホールにおいて、昨日なのですが、若干気になることがあったと聞いております。昨日の日中、最高気温、東京では31.7度、本日もやはり30度を超えるという状況になってきていると思いますが、まさに夏日と言っていい状況だったと思います。それでも、このいずみホールでは冷房が使われなかったと伺っております。その理由を御担当の方にお伺いしたところ、「まだ5月だから」とおっしゃったと伺っております。本当かどうかということを、ここで答弁を求めるつもりはないのですけれども、データを調べたところ、過去12年間、1993年から2004年までの12年間なのですが、5月の最高気温が30度を上回ったことは5回ほどあります。例えば、5月だからという理由で冷房を使わなかったとすると、それは一体、市民の皆さんにとって何なのかということにもなってくるかと思いますので、これは御対応いただきたいと思います。これは通告させていただいていなかったので、要望にとどめさせていただきたいと思います。
 それから、2番目なのですけれども、プールの水温について、この妥当性についてお伺いさせていただき、詳細に、例えば乳幼児の場合、スポーツをやっているような方の場合ということで御答弁をいただきました。ありがとうございました。これはプールの水温について、最終的には利用者の方々の意見が、きちんとこのアンケートという形で反映されるということは最も望ましいと考えておりますけれども、このアンケートに関しては、寒くなったらやりたいということなのですが、寒くなってからアンケートをやって、またこれから対応してということで、後手後手に回ってもあれですので、アンケートをやるのはもちろん結構ですし、できる限り市民の皆さんときちんと協働というような形の中でつくっていただきたいと考えております。
 そして、1点なのですが、武蔵野市の事例をお伺いしたのですけれども、武蔵野市の場合は、民間のプールの事業者とタイアップしまして、市民の皆さんの健康増進のために、このプールに関するノウハウの情報交換を密に行っていると伺っております。先ほど部長の御答弁の中で、このプールの水温について、本を調べられたということだったのですが、市内でもほかに幾つかプールを持っている業者もありますし、そういった方々と何らかのノウハウの情報交換というものができるのではないかと考えております。市単独でできることは、どうしても限られているかと思いますので、ぜひとも、こうした取り組みをお考えいただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。

◯教育部長(小林文治君)  今、三葛議員から民間活用という意見をいただきました。そのような形で、できる限り、地域のプールもございますので、それらの人たちの意見を聞きながら、よりよいプールづくりをしてまいりたいと思っております。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。よろしく御検討いただきたいと思います。
 それから、最後になるのですけれども、この社会教育関連、戸倉二丁目テニスコートの運営について、お伺いさせていただきたいと思います。
 私もこの点に関しては、昨年来、ずっと再三いろいろ御質問させていただいてまいって、5月に何とかオープンということにこぎ着けられたかと思うのですけれども、先ほど御答弁いただいた中で、幾つか気になったことがありますので、御答弁いただきたいと思います。
 まず、12月の終わりに、この隣接の世帯に調査されたということで、そこで直接、運営に関しての意見をいろいろお伺いされたということなのですが、どのような御意見が出たか、問題のない範囲で結構ですので、お示しいただければと思います。

◯教育部長(小林文治君)  昨年の12月18日から22日、あるいは24日と計4日間にわたり聞き取り調査、要するに45世帯やったわけでございますけれども、そうした中で意見はまちまちございましたけれども、違法駐車、騒音が心配とか、フェンスを越えてボールが入ってくる心配があるというようなこと、市が借りて管理運営することが民間に任せるより市民にとって好都合であり賛成であるとか、騒音・防犯が心配だが、市がきちんと対応してくれれば問題ないとか、民営では営利目的のため夜遅くまで営業する、ぜひ市で借りてほしい。建て売り住宅が並ぶよりずっとよいのではないかとか、あるいは市がきちんと管理してくれないと困るとか、そういう意見が出されております。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。
 先ほど御説明があった住民説明会、昨年の6月からことしの1月まで7回ほどやられていたということなのですけれども、これはもともと住民説明会は何のために開催されていましたでしょうか。

◯教育部長(小林文治君)  テニスコートを市が借用するということでございます。

◯5番(三葛敦志君)  その中に、運営についてという項目は入っておりましたでしょうか。

◯教育部長(小林文治君)  先ほど説明しましたとおり、説明会の中には、管理運営についての話もさせていただきたいということでは要望いたしておりますけれども、実際、そういうものについて話し合うという機会はそれほどありませんでした。

◯5番(三葛敦志君)  では、実際のところ、運営の細かい方針を決める際には、住民の皆さんとは話し合われましたでしょうか。

◯教育部長(小林文治君)  ですから、先ほどお話ししたとおり、住民説明会に当たっては、皆さんが既に、騒音等が厳しいから、ここの場所にテニスコートを設置しないでほしいというような意見で終始しており、私どもから提案しました内容についてはほとんど耳を傾けてくれなかったのが現状ではないかと思っております。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。
 この説明会、7回ということで、最後に1月に説明会があったと思うのですけれども、これは1月何日だったでしょうか。

◯教育部長(小林文治君)  16年1月15日でございます。

◯5番(三葛敦志君)  この1月15日の説明会は、どんなことを話し合われましたでしょうか。

◯教育部長(小林文治君)  たしか、昨年の暮れに、東京都の審査会で保留になったと。その件について、再度、私ども、その件について審査会にかけたところ保留になったと、そういう内容について説明を差し上げました。そういう話し合いをいたしました。

◯5番(三葛敦志君)  保留になった件というのは、管理棟の件ということでよろしいですよね。

◯教育部長(小林文治君)  そうでございます。

◯5番(三葛敦志君)  では、この管理棟について、都への申請が最終的に通ったのは1月だったと思いますが、何日でしょうか。
 済みません。では、その点はとりあえずいいのですけれども、最後のこの話し合いが、この審査会に向けてということだったのですが、では、この1月の住民説明会の後、住民の皆さんと話し合う機会はありましたでしょうか。

◯教育部長(小林文治君)  ございません。

◯5番(三葛敦志君)  なぜ話し合わなかったのでしょうか。

◯教育部長(小林文治君)  問題点といたしましては、先ほど申したとおり、騒音のみに終始、騒音で絶対にテニスコートは反対ですという一点張りで、ここでどうにも共通する点がなく、私どもといたしましては平行線をたどるという形で、一たんはそのままにしてきたという内容でございます。

◯5番(三葛敦志君)  でも、12月の末にアンケートというような形で御意見はお聞きされていると思います。それを一定程度お聞きした上で、利用時間ですとか利用日時など、運営方針を示した上で話し合いをすることはできたはずだったと思うのですが、御見解をお聞かせください。

◯教育部長(小林文治君)  利用時間につきましては、夜間はしないと。ただ、やることに当たっては、体育条例の施行規則に基づいてやっていくと。要するに9時台からやるということを基本線に話しておりますので、それは一定理解されているものだと私どもは思っておりました。

◯5番(三葛敦志君)  大ざっぱな方針としては、一定程度、例えば夜はやらないですとか、それは先ほど意見の中にありました、市が管理した方が民間事業者よりいいというような御意見があったと思うのですけれども、そういった中には入っていると思うのですが、今おっしゃられた、そのことそのものは、この話し合いをする、少なくとも1月15日から5月10日オープンまでは約4カ月の時間があったわけですから、その中で話をしなかった理由としては、ちょっとならないのかと考えますけれども。
 では、質問を変えさせていただきますが、住民の皆さんには、この利用時間ですとか日にち、そういうことについては、どのような形で周知を図られましたでしょうか。

◯教育部長(小林文治君)  この件につきましては、文書等で配布しております。

◯5番(三葛敦志君)  いつ配布されましたでしょうか。

◯教育部長(小林文治君)  8月16日付の文書で、たしか配布したと。あるいは8月20……。8月です。8月16日の開催通知のときに、一応、時間的には9時から5時という形で説明しておりますし、また5月のオープン時には時間を明確に示し、体育規則どおりに9時から5時までという形で、4コマで説明しております。配布しております。

◯5番(三葛敦志君)  この前の文教委員会でも、ちょっとこの点を御質問させていただいたのですが、明確な答弁が返ってこなくて、先ほど1回目の御答弁の際にも、5月10日、オープン前に、直近ではあったけれどもということ、そしてまた、今の御答弁ですと5月のオープン時にはということだったのですけれども、具体的には何月何日に配布されましたか。

◯教育部長(小林文治君)  5月7日に配布してございます。

◯5番(三葛敦志君)  5月10日オープンで、10日は何曜日ですか。

◯教育部長(小林文治君)  月曜日でございます。

◯5番(三葛敦志君)  7日は何曜日ですか。

◯教育部長(小林文治君)  金曜日でございます。

◯5番(三葛敦志君)  5月7日、金曜日、何時ぐらいに配られましたか。

◯教育部長(小林文治君)  3時から5時の間だと思います。

◯5番(三葛敦志君)  金曜日の3時から5時の間に配布して、月曜日の朝9時からオープンする。これがその紙です。ここにお問い合わせ先とあります。市民の皆さんにとって、住民の皆さんにとって、オープンしますという通知を受け取ってから意見を言うまでの時間が一体どれだけあったと思っているのですか。お答えください。

◯教育部長(小林文治君)  時間的には、さほどない時間帯でございます。

◯5番(三葛敦志君)  金曜日の夕方に配って、月曜日の朝オープンするものについて、意見を言えと言われて、一体どれほどの人たちが、金曜日の市役所が閉まるときまでにきちんと意見を言うことができたのか、そのことについて、どのような御認識をされておりますでしょうか。改めて御答弁ください。

◯教育部長(小林文治君)  この件、配布の時間帯が遅くなったことについては、まことに遺憾だと思っておりますし、申しわけないと思っております。

◯5番(三葛敦志君)  昨年9月にも、私はこの場所で強く言わせていただきました。市民の皆さんの御意見をどれだけ聞いて、どれだけ受け取って、それを誠実に対応していくのか。今も部長、御答弁いただいたのです。誠意を持って適切に対応する。どれだけ誠意を持てているかということが問われているにもかかわらず、こういう非常に問題のある手続をやってしまったこと、私はこの点、非常に大きな問題だと思います。
 それともう一点、改めてお伺いします。この紙、お問い合わせ先としてスポーツ振興課が書かれています。何で日にちを入れていないのですか。行政文書として日にちが入っていないということは問題だと思います。御答弁ください。

◯教育部長(小林文治君)  前段の誠意の点については申しわけございませんでしたけれども、ただ1点は、契約したのが5月1日契約ということの中で対応させていただきました。時間的にないのは、まことに申しわけございませんでした。
 もう一点の日にちにつきましては、本当にわざとやったわけではございませんので、確かに通常入っているのが公式の文書となりますので、まことに申しわけございません。改めておわび申し上げます。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。
 非常に問題だと感じていただいていること、そのことについては私もしんしゃくさせていただきたいと思いますけれども、こういうような状況ですと、部長、話し合う気がなかったと受け取られても仕方ないような状況になってしまうわけです。住民の皆さんから市がどれだけ不信感を持って見られているのか、そういうことにつながってきてしまうわけです。結局、住民の皆さんのフラストレーションとしては、最初から最後まで市は意見を聞いてくれなかったというような、非常に後味の悪い。それは事実かどうかは別として、そういう後味の悪い気持ちが残っている。私もそのことを聞かせていただいているわけなのですけれども。昨年の9月にもこういう問答をさせていただきましたけれども、ちゃんと受けとめていただけているのかどうか、私自身も非常に疑問に感じざるを得ません。管理棟ができるまでは話し合うけれども、施設ができたらこっちのものというような、市が画策しているというような、そういう陰謀説まで流されているような状況、私はそれはないとお話しさせていただいたわけなのですけれども、こういう状況、これからの市政運営にとって大きなマイナスになると私は考えております。
 このテニスコート、ようやく戸倉一丁目、戸倉二丁目、それから幾つか借りているコートがありますけれども、まだまだほかのスポーツ施設は不足している状況なのですが、近隣住民の皆さんと誠実な御対応、話し合いの経験を積み重ねていくこと、そのことが、市民の皆さんも、じゃあ協力しようかと、そういうふうに受けとめていただけると、私はそんなふうに思っております。
 今、部長の方からも、ちょっと不誠実な対応があったということについて御答弁があったのですが、最後、こうした点について、きちんと市政全般を預かる市長として、一定程度、御答弁をいただきたいと思いますけれども。市長としまして、こういう不誠実というふうに市民の皆さんの側にしこりが残ってしまっていること。そのことについて、やはりこれからに関しましては、きちんと話し合いを実行していく。例えば、教育委員会のマターだからということなく、市長の側からもきちんとある程度御判断いただくということは必要なのかと思うのですが、御答弁いただければと思います。

◯副議長(須崎 宏君)  その前に、教育長、まとめて結論をお願いします。

◯教育長(野村武郎君)  何か大きい声でしかられていて、非常に私は遺憾に思っています。1回目から7回目まで責任持って出ていって、誠意を持って話をして、そういう会話が1回目から飛び交うわけでございます。そういう中で、私どもとしては、誠心誠意、運営について、条件が合えば貸していただくように、足りないのだということを力説しているわけでございます。議員の指摘でいくと、聞き方によっては、何も誠意がない教育委員会。そんなことはございません。7回も出て、一生懸命話をしてきました。しかし、最終的に民家がたくさんある中に施設をつくるのは、なかなか難しい時代だということを感じるわけでございまして、一つ一つ細かなところを指摘をいただいておりますが、そこは十分反省いたします。
 しかし、やっとできた施設なのです。足りないのです。だから、そこを許していただいて、私どもとしては、夏場はこうなります。冬場はこうなります。民間でやったらこうなるかもしれませんが、こうなりますと、こういうことをるる説明しながら、1つだけ、騒音をどうするのだといったところは、今度は、例えば、大勢の大学生が使ったときの使い方とか、そういうものについては私ども十分マナーを注意していきたいということで、やっと契約まで行けたというところで、諸般、いろいろマイナス点があるかもしれません。轍を踏まないように今後努力してまいりたい。しかし、民家がある中につくる施設は、これからはなかなか難しいというのも大きな課題かと受けとめております。本当に申しわけなく思います。

◯市長(星野信夫君)  テニスコートの問題につきましての対応については、ただいまの教育長、また部長の答弁に尽きると思っております。
 一般的にといいますか、私自身の市民と行政とのあり方ということで締めくくらせていただきますが、私は市民と行政の協働ということで、これからは行政だけが市政を担当していくのではなくて、市民の皆さんと一緒にやっていくのだという姿勢で今までやってきたつもりでございます。これからも、その点に力を入れていきたいと思っておりますが、その基本的な前提となるのが、情報を的確に公開していくということと、きちんとした説明責任を負っていくことということであろうと思っています。今後とも、そのような姿勢を大切にしながら、市民と行政の協働の市政を築いていきたいと考えております。(「評論家ではないぞ、市長。協働か、それが」と発言する者あり)

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。
 今、教育長と市長のお言葉、それぞれ私重く受けとめさせていただきたいと思います。お2人とも、やはり市民の皆さんときちんと協働していく。そのために誠意をどれだけこれから示していけるかどうかということを非常に重く受けとめていただいたかと思います。
 これで私の一般質問を終わらせていただきたいと思います。どうもありがとうございました。

                                                   以上

 

トップに戻る

 

 

2月27日(金)   本会議 代表質問全文

<もくじ> 
【1.歳入について】 →答弁

【2.国分寺駅の周辺環境について】 →答弁
 @たばこのポイ捨て禁止
 Aつきまとい防止条例
 Bまちづくり構想

【3.図書館・公民館民間委託化について】 →答弁

【4.コミュニティのあり方について】 →答弁


○議長(星 文明君)
  引き続き、代表質問を行います。 無会派から、最初に三葛議員。

○5番(三葛敦志君)
<冒頭挨拶>
  今回、無会派議員の持ち時間は一人あたり6分となりますが、そうした中で、同じく無会派の村松議員より私ども民主党に対しまして6分間のお時間を頂戴いたしました。よって、合わせて18分間の時間で、昨日の施政方針についての質問をさせていただきます。

【1.歳入について】(施政方針P.12後段。以下同様)→答弁
  まず、歳入の内容についてお伺いいたします。政府与党である自民党・公明党の代表質問の中で、期せずして財政問題についての質問がありました。いわゆる「三位一体改革」は、そのかけ声とは裏腹に、16年度は補助金を1兆円削減する一方、税源移譲は6,500億円にとどまり、交付税も1兆円減らされると報道されております。当市においても、16年度予算の概要の中で、今年度も普通交付税は見込めず、国庫支出金については全体で12.5%減、都支出金は2.4%の減となるとのご説明でした。施政方針の中でも、国の借金を地方に肩代わりさせることについて、「地方の主張が通らない現状」とあります。
  そこでお尋ねいたします。こうした補助金削減ありきの考え方を是認するのではなく、地方分権の時代を実質化すべく税財源移譲の更なる働きかけを強めることが肝要かと思いますが、具体的にはどのような方法を考えておられるでしょうか。

【2.国分寺駅の周辺環境について】 →答弁
  次に、国分寺駅の周辺環境及びその整備について、三点お聞きいたします。時間も短くございますので、以下の個別具体的な質問については端的にお答えいただければ幸いです。
  まず歩きタバコ・タバコのポイ捨て禁止条例の検討状況についてお伺いいたします(P.17)。これまで、千代田区にはじまり杉並区、小金井市等で導入され、大きな繁華街を抱える新宿区、府中市や国立市といった近隣市で検討が進められていると報道されております。私も昨年の一般質問で取り上げさせていただき、九月には環境問題等担当部長より、罰則規定に前向きなご答弁をいただきました。そこでお尋ねいたします。罰則規定の是非について、現時点でどのようにお考えでしょうか。マナー条例にとどめずに安心して快適に暮らすまちづくりを進めることが求められているように思います。

  第二点目は、つきまとい防止条例の制定についてです(P.16)。皆さんもご承知おきの通り、国分寺駅周辺におけるつきまとい勧誘行為は目を覆うばかりです。先日、夕方の帰宅ラッシュ時の改札前でいわゆる黒服の方々の人数を数えたところ、実に二十人を上回る人数となりました。特に若い女性から、国分寺の玄関である国分寺駅の環境が非常に悪いからどうにかしてほしい、というお話を私自身も何度もお聞きしました。そこでお尋ねいたします。つきまとい防止条例については、武蔵野市の事例が知られておりますが、国分寺で考えられているつきまとい防止条例の策定はどのような意義を持つのでしょうか。

  第三点目として、まちづくり構想策定についてお伺いいたします(P.5,26)。国分寺駅北口再開発を再開発ビルといういわば点ではなく、近隣も含めた面として捉えるという総合的推進の発想は非常に意義深いと考えております。国分寺駅は今、環境悪化の著しいまちと言われ始めております。先に述べました歩きタバコの問題・つきまといの問題のいずれも、再開発が進まずどうせ今のままだろうという市民・利用者のあきらめの気持ちがこうした状況を放置しているように感じます。市民の皆さん、駅をご利用の皆さんが安心して快適に暮らせるまちづくりが何よりも求められていると考えます。そこでお尋ねいたします。この「まちづくり構想」の意義、再開発事業における位置づけをお聞かせください。

【3.図書館・公民館民間委託化について】(P.23,24)→答弁
  第三問目として、図書館・公民館の民間委託化についてお伺いいたします。施政方針の中に、図書館の市民サービス拡大として近隣市との相互利用拡大、夜間開館時間延長がうたわれ、公民館について世代を越えた市民交流の場、地域の特色を生かす場との表現がなされており、そうした面は評価できます。しかし、コスト面から見ても公と民との格差は未だに大きく、図書館について先進自治体の事例を見ると、一部の受付業務の委託化が軌道に乗りつつある事例は、先般会派で視察に行って参りました宮崎市をはじめ、志木市、太田市等で見受けられます。
  そこでお尋ねいたします。民間活力の導入、コストの削減、市民・地域との協働という観点からも、民間委託化は検討すべき課題かと思います。折しも指定管理者制度が導入され、スムーズな民間事業者・NPOへの委託化が可能になりました。もちろん、人員の削減、職員の削減がありきという行革そのものには基本的に賛意を評してはおりますけれども、もろもろの状況を踏まえ、まずは検討を進めていただきたく思います。

【4.コミュニティのあり方について】(P.8,29)→答弁
  最後に、地域コミュニティのあり方についてお伺いいたします。施政方針の中で、「地域にコミュニティ協議会といったものを作りたい」という思いが市長ご自身の言葉として語られております。教育、福祉、防犯等々の様々な面から感じられることですが、地域というまとまりが温度差はあるにせよばらばらになりつつある実情に対して、地域コミュニティの醸成など何らかの対応が必要だという判断は適切かと思います。しかしながら、この施政方針からはこの「地域コミュニティ協議会」という考え方の具体的な姿が残念ながら見えてきません。
  そこでお尋ねいたします。地域コミュニティ協議会とは、具体的にどのようなあり方を念頭に置かれているのでしょうか?

  以上、施政方針に対する質問を終わらせていただきます。
  平成16年度施政方針をお聞きするに当たり、11万市民の先頭に立つ市長として、力強く邁進していただきたく思います。よろしくお願い申し上げます。 

  

○市長(星野信夫君)
  それでは、お答えいたします。
【1.歳入について】
  初めに、国の補助金削減といったことで、地方分権の時代を実質化するような税財源の移譲を、具体的にどういう働きかけをしていくのかというお尋ねであったと思います。これは、国の財政悪化を受けて、さまざまな形での改革という試みがなされているわけでございますが、結果としては、現在のところ、地方に負担を強いる形となっていることは否めないと思っています。特に税財源の移譲が伴わない権限移譲といった問題は、事務量をふやすだけで、地方自治体の財政を悪化する大きな要因となってまいりますので、これは地方自治体が全体が声を上げて、今、国に対して要求しているところでございます。

  具体的にどのようなという形になりますと、やはり集団で当たる形といったものが当然でございますので、まず第一に、市長会の組織を通じて、きちんとした働きかけを今後とも継続してまいりたいと思っておりますし、また、さきにお約束した意見書の提出等、努力をしてまいりたいと思っています。

【2.国分寺駅の周辺環境について】
  それから、ポイ捨て条例の進捗状況といいますか、特に罰則の問題なのですけれども、罰則の規定をどのようにするかということについては、近隣市の事例を参考にしていきたいと思っています。現在のところ、検討委員会の進捗状況というのは、2回、会議を開きまして、条例に盛り込む内容を検討したり、推進の仕組みを話し合っているところでございます。罰則については、26市の中で、現在、調布市、町田市、小金井市、府中市と4市が取り入れております。また、23区の中では、12区がこのポイ捨て条例を施行していますが、罰則を課しているのは千代田区と品川区なのです。したがって、こういった事例も参考にしながら、有効性を考えていきたいと考えています。

  それから3点目は、国分寺駅周辺の環境整備について、つきまとい防止条例の意義といったものでございますが、これはやはり、さきに子ども議会等をこの場所で聞かせていただきましたが、中学生からも具体的に、客の呼び込み等が行われているということで、こういったことに対する非常に大きな不安が出てきています。やはり市民の方々が治安といった問題、あるいはまちの雰囲気、あるいは先ほどのポイ捨てとも関連しますが美しさといったような問題、そういった問題に非常に大きな危機意識を持ってきていることは確かでございます。また、昨年の12月26日に、商工会が呼びかけまして、関連団体が多数集まりましてパトロールを実施いたしましたが、その第2回目がたまたま今晩行われます。そういった場において実行委員会等から出てくる御意見は、ぜひつきまとい防止条例を制定してほしいという声なのです。ほかの武蔵野市、あるいは立川市等の先行自治体、武蔵野市、八王子市といったような自治体の例がありまして、そういったところで制定されているために、国分寺市に流れてきているという声も耳にするわけでございまして、警察の方も、市がそういった条例を定めてくれれば、その条例を根拠にして取り締まりがしやすいということも言っておりますので、私としては早急に取り組む必要があると思っています。

  それから、国分寺駅北口再開発について、まちづくり構想の意義と、あるいは再開発における位置づけということで御質問をいただきました。このまちづくり構想の意義は、議論としては国分寺駅北口再開発の事業費圧縮の議論を専門部会の中で議論していくうちに、これはそのT街区、U街区の事業費を圧縮するという観点だけではなくて、それを含めて、その周辺のまちづくり構想というものも、現代にふさわしい形でつくっていく。そして国分寺駅北口再開発を推進していく必要があるという観点からの構想の意義でございます。したがって、再開発における位置づけというのは、再開発を進めていくための裏づけとなるまちづくり構想という位置づけになるだろうと思います。

【3.図書館・公民館民間委託化について】
  それから、図書館・公民館の民間委託ということでございます。まず、図書館につきましては、国立市、府中市との相互利用協定を結びまして、本多図書館においては夜間開館を行うなど、サービスの拡大に取り組んできたところでございます。
  御質問の図書館・公民館の民間委託という問題でございますが、この2つの館といいますか、図書館・公民館は、図書館法と社会教育法、あるいは条例の規定に基づきまして、職員の任命、施設の管理については地方教育行政の組織及び運営に関する法律の規定に基づいております。一方、昨年6月の地方自治法の一部を改正する法律によりまして、公の施設の管理は、法人その他の団体であって、当該普通地方公共団体が指定する者に、つまり指定管理者に当該公の施設の管理を行わせることができるということになりました。指定の手続、あるいは業務の具体的な範囲、管理の基準を条例で定めるということになっています。この機会に各市の状況を踏まえながら、教育委員会において、まず検討していただく課題ととらえております。

【4.コミュニティのあり方について】
  それから、コミュニティのあり方について、コミュニティ協議会のことについて、お尋ねをいただきました。先ほどの清原議員のお答えの中でも申し上げましたけれども、今、コミュニティの機能が著しく、かつての、それこそ村の時代といいますか、そういう村落共同体的な時代と比べれば低下してきている。また一方で、新しい防災のためにとか、リサイクルのためにとか、子育てのためにといった形で、地域の中にいろいろな動きがあることも事実でございます。私といたしましては、これからの地域社会、国分寺市をつくっていく上で、コミュニティの果たす機能は非常に大きいと思っています。そのために、今、個々ばらばらに活動しているような活動団体が、できることならば一緒になって地域の問題を考えるというような場ができれば、それは好ましいことだと思っておりまして、そわような組織をコミュニティ協議会といった名前で私は呼んでいるわけでございます。
  ただ、つくりたいとはいいましても、このコミュニティの問題というのは、上から強力に、これこれしかじかの考え方に基づいてつくりましょうと言ってできるものではないということも同時に自覚しておりまして、まずは第1段階としては、地域の方々のいろいろな活動について知る、あるいは地域の方々のいろいろな活動の内容について聞く、御要望を聞く、あわせて国分寺市が現在抱えている問題等について説明する機会を持つ、そういう機会をふやしていく。そういう中で、では、自分たちは、これから一緒になって、こういう問題について考える場をつくっていこうというような雰囲気ができてきたときに、コミュニティ協議会といったような試みがなされてくるのだろうと思っています。私としては、そういう雰囲気を醸成していくことができれば、より好ましいと考えておりますので、ことしはそういう機会をぜひふやして、地域の方々と話し合う、また情報について地域に伝えていく、そういう試みをしていきたいと考えているわけでございます。

○5番(三葛敦志君)
  ありがとうございます。
  先ほど申し上げました図書館・公民館の部分なのですけれども、行政改革は人員削減という1点にとどまることなく、ワークシェアなども見据え、効率的な行政施策を求めてまいりたいと存じます。

  それから、先ほどつきまとい防止条例のところで、今晩たまたまあるということなのですけれども、私も国分寺青年会議所のメンバーとして参加させていただきたいと思っております。それから、歩きたばこについて1点だけ申し上げたいのですが、やはり先進自治体の例を見ますと、マナー条例にとどまっているところでは、やはりどうしてもそれ以上踏み込むことができないと。この罰則というところを、まず一つ、市の強い態度として示すことが肝要であると考えております。千代田区であると、大体2億円ぐらいのランニングコストがかかっているということですから、そこまでの強い条例というのは難しいかもしれませんが、その点、罰則規定の盛り込みを何とぞお願いして、私の代表質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。
                                                   以上

 

トップに戻る

 

 

9月3日(水)   本会議 一般質問全文


<もくじ> 
【1.市民への情報公開】
(2.情報公開条例第十六条について)
(1.「検索」機能の付加によるアクセス件数の変化等)
(3.オープナーの活用状況)
(4.オンブズパーソン制度について)
(5.市のメールマガジン発行について)
(6.図書館の開館時間延長について)
(7.蔵書のインターネット検索・予約について)
(8.蔵書の盗難被害等について)

【2.歩きたばこ・たばこポイ捨て禁止】
(9.マナー向上の取り組み)
(10.未成年者のたばこ喫煙について)

【3.戸倉2丁目テニスコート】
(11.市から地主側に提示した六条件について)

【答弁】

【再質問】

<冒頭挨拶>
  民主党の三葛敦志です。私事ではございますが、昨日三十歳になりました。節目の一つを迎えたこともあり、より一層気を引き締めて参りたいと思います。  今回は、前回に比べ、テーマを絞っての質問とさせていただきます。大きな二つのテーマは前回に引き続きの内容です。今回は特に、情報公開という項目をふくらませていただきました。 では、これから、以下三テーマ十一項目について質問させていただきます。再質問につきましては、自席よりとさせていただきます。

【1.市民への情報公開】
  民主主義の発展にとって、情報公開とそれを活用した市民の政治参加は、大変意義深いという観点からの質問です。情報公開制度が法律として整備されたのは一九九九年、一方で、地方自治体では一九八〇年代のはじめから徐々に情報公開条例が整備されていきました。国分寺市においては、まず公文書公開条例として八八年に条例が制定されて後、九九年に情報公開条例として全面改正された経緯があります。

(2.情報公開条例第十六条について)
  質問が前後するのですが、総論としてまず二番目の質問、情報公開条例第十六条についてご答弁をお願いいたします。同条では、市長の努力義務として、情報提供・公表、情報公開推進が掲げられております。同条例の解釈運用基準においても、「公開請求を待たずに、広く一般に情報が提供されることが大切」と非常に前向きな内容が書かれており、これは健全な民主主義の発展にとって、必要条件であると考えます。しかし一方で、市が関与している幾つかの特に大型事業について、情報が閉鎖的・一方的・場当たり的であると、しばしば市民の皆さんからお聞きします。 そこでお尋ねいたします。市長ご自身の政治姿勢として、情報公開と民主主義のあり方をどのようにご理解し、実践されているのか、まずお伺いいたします。

<参考>情報公開条例
16条 市長は,第2章に定める公文書の公開のほか,市民が市政に関する情報を迅速かつ容易に得られるよう,情報提供及び情報公表の充実を図り,情報公開の総合的な推進に努めるものとする。
2 市長は,市報その他の広域媒体の効果的な活用及び充実に努めるとともに,市の刊行物その他の行政資料を広く市民の閲覧に供するものとする。

 

(1.「検索」機能の付加によるアクセス件数の変化等)
  次にさかのぼって第一問目です。さる八月二十二日に、国分寺市ホームページに新たに「キーワード検索機能」が付加されました。私も六月の一般質問でご提案申し上げた経緯もあり、大変嬉しく思って早速に使わせていただいたところ、非常に使い勝手が良く、こちらが意図した以上の情報を入手できたことに満足を覚えました。 そこでお尋ねいたします。まず、市民の皆さんに対して、検索機能の付加をどのように宣伝しておられますでしょうか?次に、検索機能の付加による様々な情報資料等へのアクセス件数の変化はありますでしょうか?まだ導入直後なのでお答えしづらいこととは思いますが、市民の皆さんや庁内からの反応等がありましたら、ご紹介下さい。


(3.オープナーの活用状況)

  三つ目の質問として、行政資料室、いわゆるオープナーについて質問させていただきます。第三庁舎の一階が、オープナーという名前で公開されていることは皆さんご存じの通りかと思います。市の様々な資料が多岐にわたり置かれていること、市の刊行物の販売や多くの配付資料が置かれていること、そして併せて公文書の公開請求の受付も行っていることなど、国分寺市の情報公開の象徴的な場所と言っても過言ではありません。 そこでお尋ねいたします。このオープナーについて、まず利用者数はどの位いらっしゃるのでしょうか?おおよその人数で結構ですので、直近の数字をお示し下さい。次に、オープナーの利用日・時間についてお伺いいたします。現在、オープナーが開いているのは平日の午前九時から午後五時となっています。私のサラリーマンの経験からすると、この利用時間では、残念ながら会社を休んで利用するしかありません。現在、オープナーでしか市民の皆さんがご覧になれない資料が幾つもあると聞いておりますが、例えば土日や夜間といった、お勤めをされている市民の皆さんが利用できるような工夫を何かお考えでしょうか?


(4.オンブズパーソン制度について)

  四つ目の質問です。今年四月に導入されたオンブズパーソン制度について、お伺いいたします。市民の皆さんから行政に対する苦情申し立て受付窓口として設置された本制度の運用状況は、行政のあり方をつねに市民の皆さんの目線からチェックするという意味で、行政の透明性・情報公開の一つのバロメーターであると考えます。 そこで、お尋ねします。資料としてもお配りいただいておりますが、まず、オンブズパーソン制度の利用状況は現在までどのくらいありますでしょうか?件数をお示しください。また、どういった問題点が指摘され、それに対してどのようにご対応されているのか、ご報告いただきたいと思います。 


(5.市のメールマガジン発行について)

  次に、これは新たな観点としての提案なのですが、市として、情報公開・情報提供の一環として、メールマガジンを発行されるというお考えはありますでしょうか。メールマガジンは、小泉総理がご就任当初より発行されていることから、行政の場でも認知度が高くなってきていると思いますが、ホームページとは違い、一度登録してしまえば、後は定期的にメールが届く、つまり、雑誌を買うためにいちいち本屋さんに行くのではなく、定期購読をする、というようなイメージでお考えいただければと思います。メールマガジンの発信そのものは、費用もほとんどかかりません。調べてみたところ、武蔵野市が市長からのメールマガジンという形で発行されていたり、千代田区では区議会が議会内容等について発行されているようです。 新しい制度の告知、市が関わっている各種行事の案内、ホームページの更新状況等を、市報とは違う観点から情報発信するという発想です。よろしくご検討いただければ幸いです。


(6.図書館の開館時間延長について)

  今定例会において、市内図書館の休日開館が議案として提出されております。情報公開という観点からは少しずれるかも知れませんが、市民の皆さんに対して様々な情報に触れていただく機会を増やすことは、開かれた行政の姿勢として評価できるだけでなく、市民の皆さんにとって本当に使いやすいサービスを提供するという観点からも、意義深いことと認識しております。  ただ、私のサラリーマンの経験から考えますと、お勤めをされている市民にとってもっと使いやすくするためには、やはり開館時間を延長するという観点が必要なのではないか、と思います。そこで、気の早い話かも知れませんが、図書館の開館時間の延長について、市としてどのようなお考えがあるのか、お聞かせください。

(7.蔵書のインターネット検索・予約について)
  次に、図書館蔵書のインターネット検索についてお伺いいたします。これは、お隣小平市にお住まいの方からお聞きしたことなのですが、小平市では図書館蔵書のインターネット検索が、市のホームページからできるようになっております。私も試しに使ってみたのですが、これが極めて使い勝手がよく、家にいながら簡単に貸し出し予約ができます。近隣自治体を調べてみると、多摩二十六市のうち実に十九市が導入されておりました。全国自治体の中でもトップレベルの市民一人あたりの蔵書数を誇る国分寺市でも、是非とも導入していただきたいと思いますが、市としてのお考えをお聞かせください。 

(8.蔵書の盗難被害等について)
  8問目ですが、図書館蔵書の盗難被害についてお伺いいたします。七月二十四日付けの新聞に、お隣立川市の中央図書館では、年間六千冊ほどの行方不明本、いわば盗難被害が出ていたそうですが、防犯装置の導入により、約五百冊に激減したという報道がありました。一方で、防犯装置による健康被害の報告もなされており、装置導入は一つの解決策にせよ、必ずしも優れた結論とは私も考えてはおりません。  そこで、お尋ねします。市立図書館における盗難被害について、どのようなご認識をお持ちでしょうか。また、どのようなご対応をされておられますでしょうか。


【2.歩きたばこ・たばこポイ捨て禁止】

(9.マナー向上の取り組み)

  前回、「歩きたばこ」問題について、環境基本計画の策定と条例化への取り組みについて非常に前向きな回答をいただきましたが、昨日の新海議員へのご答弁の際、市長より「環境基本条例とは別立ての条例を考えていきたい」という、非常に前向きなお答えがありました。 この条例をどのような内容にするか、という点についてですが、視覚障害者団体の皆さんや通学路として使う子どもの保護者さん、また服を焦がされたことのある市民といった方々からは、マナー向上を目指すものであっては効果がないと指摘されております。マナー向上にとどまることなく、効果のある政策を採るべきだと思います。 報道によると、都内の自治体でも千代田区にならい、品川区、杉並区、そしてお隣の小金井市でも罰則規定が盛り込まれるなど、強い姿勢がみられ始めております。折しも五月に健康増進法が施行され、国際社会の場では、たばこ規制枠組み条約がまとまりました。 そこで、お尋ねします。歩きたばこ・たばこポイ捨てについて、罰則込みの条例化をするお考えはありますでしょうか。


(10.未成年者のたばこ喫煙について)

  あわせて、最近未成年の歩きたばこが目に付くとの指摘をある市民の方からいただきました。近隣の高校生と見られる制服を着たままの喫煙も目撃されています。こうした実情を市として把握されておりますでしょうか?また、どのように対処するおつもりでしょうか?
(再質問:要望)未成年の喫煙は、特にマナーが悪いというご指摘もいただいております。ご対応のほどお願い申し上げます。


【3.戸倉2丁目テニスコート】

(11.市から地主側に提示した六条件について)

  六条件を地主側に提示したと前回の文教委員会で文書による報告がありました。しかし、その後の説明会で市から「六条件は口頭で地主に伝えただけであり、覚えているかわからない」との発言があったと聞いております。それは事実でしょうか?

 以上、私の演壇からの御質問とさせていただきます。再質問につきましては、自席よりさせていただきます。よろしくお願いいたします。

【以下、答弁】

◯市長(星野信夫君)  それでは、お答えを申し上げます。

 市民への情報公開という問題ですが、私からは、情報公開条例第16条、これが全体を包括する概念でもございますので、御質問の趣旨に沿ってお答えをさせていただきたいと思っています。

 情報公開条例の第16条は、市の情報公開制度を定めた条例の中では、積極的な情報提供を定めた条文でございます。請求に基づく公文書公開が義務的な制度とすれば、これは請求がなくても任意に提供を行う情報提供、あるいは、法令に基づくものはもとより自主的に行う情報公表などがその内容となっております。条文では、第1項で、「市長は、第2章に定める公文書の公開のほか、市民が市政に関する情報を迅速かつ容易に得られるよう、情報提供及び情報公表の充実を図り、情報公開の総合的な推進に努めるものとする」としてあります。また、第2項では、「市長は、市報その他の広域媒体の効果的な活用及び充実に努めるとともに、市の刊行物その他の行政資料を広く市民の閲覧に供するものとする」と定めております。大変積極的な項目でございますが、こういった情報公開、情報提供の積極的な推進というのは、私自身がたびたび政治的な理念として語らせていただいております「共生」「参加」「創造」という、地域の市民の方々とともに市政を推進していく上でなくてはならない基盤であると考えております。

 現在、情報提供の方法としては、従来からの市報に加え、インターネットのホームページや市庁舎内のオープナーを媒体として実施しておりますけれども、今後とも量の拡充のみならず内容や媒体の工夫等も研究してまいりたいと考えております。

 それから、オンブズパーソン制度でございますが、この制度は、平成15年4月から具体的な運用を開始しております。現在のところ、当初想定したよりも多くの案件が寄せられてきております。制度として市民の皆様に周知されてきたのではないかと思っております。今後とも、制度そのものをお知らせするとともに、この制度の運用によりまして、市民の方々の苦情を迅速に解決していき、市と市民の信頼を築いてまいりたい、こう考えております。

 それから、メールマガジンの件でございますが、市で発信している情報手段は、できるだけたくさんあることが望ましいと考えております。登録することで、より容易に市の情報を見ていただけるという意味では有効な手段であろうかと思いますので、先進自治体の例なども参考にしながら検討をしてまいりたいと考えております。

 それから、図書館の開館時間の延長についてでございますが、開館時間の延長ということは、文化のまち国分寺に必要な施策であると思っておりますし、私自身の選挙公約でもございます。まず、祝日開館ということから手をつけてまいりました。本年10月1日から全館で祝日開館を実施すべく、本議会に条例改正の提案をしております。この条例改正がなされますと、かねてから市民の皆様の大変強い要望でございましたので、市民サービスの向上に大変寄与することができるのではないかと、こう考えております。

 それから、御指摘の夜間開館については、これは何とか早く実現したいと考えておりますが、現在、内部で検討をしております。急いで実施できるような方向に持っていきたいと、こう考えております。既に報道によりますと、国立国会図書館では、来年度からそういった方向がとられるということでもございますし、また、相互利用協定を結んでおります府中市では、夜間開館を実施しているということでもございます。ぜひあわせて同じ方向に行けるように努力をしてまいりたいと思っております。

 それから、インターネットによる蔵書の検索、予約につきましては、新図書館システムといったものを本年10月から導入いたしまして実施する予定でございます。このことも市民サービスに大変寄与すると思われます。

 それから、蔵書の盗難被害等につきましては、担当からお答え申し上げます。

 それから、歩きたばこ、たばこのポイ捨て禁止ということで、昨日、御答弁申し上げましたように、従来は、環境基本条例の中で考えていくということを申し上げていたのですが、今までの議論を踏まえまして、それとは別立てで条例をつくろうということで検討を進めてまいります。その中に、マナー向上にとどまることなく罰則規定をというお話でございます。これにつきましても、以前の答弁で申し上げたのですが、やはり近隣自治体が同じような条例であることが望ましいとも考えておりますので、そういった事例を参考にしながら考えてみたいと、こう考えております。

 それから、未成年者の喫煙でございますが、これにつきましては大変憂慮すべき事態でございまして、そういった指導、教育が必要かなと思いますが、詳しくは教育委員会の方からお答えをいただきたいと思っております。

 それから、戸倉のテニスコートの問題でも御質問をいただいておりますが、こちらも教育委員会の方から御答弁を申し上げたいと思います。よろしくお願いします。

◯総務部長(加藤恭寛君)  それでは、1)のホームページの検索機能付加によるアクセス数の変化について御説明いたします。

 ホームページの検索機能は、8月20日過ぎに設置することができました。アクセス状況は、今後一定の経過期間を見る必要がありますので、また改めて時期を見て御報告させていただきたいと思います。

 検索機能のPRは、数日前にホームページのトピックスという形で掲載してございます。まだ市民や職員からの反応は来ておりません。

 2)の、情報公開条例第16条の情報公開の総合的な推進ですが、今後ますます情報の提供は促進されるべきものであると考えております。そのために、本年度は、ホームページの情報を各課で積極的に提供できるような仕組みづくりを進めております。また、オープナーにおいても、配下の基準のようなものをつくり、引用を明確にする必要があると考えております。

 3)の、オープナーの活用状況ですが、まずデータを申し上げますと、平成14年度は、来館者が約1,100人余り、月平均約90人でございます。開設当初と比較いたしますと2倍弱となり、前年度比では3割増しとなっております。資料の人気度といたしましては、多い順に閲覧されているものは、予算書、市の歴史及び史跡、それから、市の統計書、くらしのガイド、市議会・委員会の記録、長期総合計画、市報、都市マスタープランなどでございます。なお、オープナーの情報はホームページでも目録を見ることができるようになっております。

 それから、オープナーのサービス向上について、開設時間の延長や休日開設等はどうかという御質問ですが、オープナーの運営について、現在、市の行政改革実施計画にも明記されておるところでございまして、時間延長や休日の開設なども含め、人の対応等も含めて、現在、研究課題とし、また検討をさせていただいているところでございます。なお、行政資料は、オープナーとほぼ同様の内容で恋ヶ窪図書館に整備されておりますので、例えば、休日などの場合は、そちらも積極的に御活用いただければと思います。

 それから、インターネット利用に関しての、市民と双方向的なメールマガジンというお話がありましたけれども、今後のホームページに期待される機能としましては、市民参加を推進するためにも、双方向的な情報の交流を可能とするような仕掛けを検討する必要があると考えております。例えば、メールマガジンや電子会議室などは、今後検討すべき機能であると考えておりますが、双方向のサービスでは、運用ルールづくりが最も重要でございますので、十分研究し、庁内でテスト試行等の検証を経ながら進めていきたいと考えております。

◯政策部長(山田陸男君)  オンブズパーソン制度についてでございますが、その利用状況については、お手元に資料を配付させていただいておりますが、8月25日現在で11件の案件が寄せられております。5件については調査結果送付、取り下げが1件ということで、6件が終了している内容でございます。この内容につきましては、市民への説明が十分でなかったり、あるいは、制度の運用に変更があった場合等の周知方法に原因があったことによるものです。今後も、このオンブズパーソン制度にかかわる内容の制度を市民へますますPRをして、この制度の活用を図るということを考えております。あわせて、先ほどの問題点を踏まえて、職員に対して研修の場などを活用して、制度への理解、それから市民への説明責任について認識を深める努力をしてまいりたいと、このように考えております。

 それと、メールマガジンについてでございますが、詳しい内容を今後研究させていただき、今後どのような形で実現できるのかどうか、この辺も含めて検討をしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

◯教育長(野村武郎君)  (1)の6)、7)、8)、それから(3)については部長からお答えをいたしまして、私は(2)の未成年者の喫煙についてお答えをさせていただきます。

 大変難しい問題でございまして、世論的には、成人の喫煙は減少しているのですが、未成年者の喫煙は非常に増加していると、こういうような報道でございまして、これをこの9月1日から、とりあえず、未成年者の予備軍である学校は喫煙を禁止したわけでございますが、つい先日、国分寺市内にあります2つの高校を訪問しまして、校長先生、教頭先生とお会いできまして、実は、こういうふうになりましたので、高等学校としても御協力を賜りたいとこう言いましたらば、東京都の方も、高校に対して、来年、通知によって禁煙にするというようなことで、高等学校の先生方が非常に困っていると、こういうことでお話がございました。ということは、その裏に何かあるのだろうとは思うのですが、そういうところで、このことにつきましては、地域ぐるみでやはり防止に努めていかなければならないのではないかと、こんなふうに思っています。特に、これからは中高連携というふうになりまして、特に市内では五中と国分寺高校と連携を十分しておりまして、そういった生活指導面もあわせて十分指導をしてまいりたいと、連携をしてまいりたいと、こんなふうに思っております。

 それから、申し上げたパトロールについて、夏休みの初めと終わりにパトロールをしたのですが、主にゲームセンターを見せていただいた限りでは、制服というよりも、ちょっと非常にわかりにくいと言ったらいいでしょうかね、年齢が判断しにくいというようなことがございますので、この問題は、なかなか少し時間がかかって防止になっていくのかなというふうに思いますが、本市は、先ほど市長が申し上げたとおりの、罰則はともかくとしまして、そういう方向で考えていくということでございますので、いずれにしましても、地域全体で考えていかなければならないと、こんなふうに考えております。

◯教育部長(小林文治君)  6番目の、図書館の開館時間延長についてでございます。

 開館時間の延長につきましては、現在、本多図書館のみですが、毎週水曜日、午後7時まで開館を実施しております。仕事をお持ちの方中心に利用されておるようでございます。実施が週1回のみでありまして、実施図書館も1館のみであるということから、さらなる拡大が求められていると思います。閉館時間が5時ですと、働いている方が利用をすることはできませんので、図書館といたしましてもこのことを十分認識をいたしておるところでございます。そのようなことから、現在、内部の検討委員会を立ち上げ、実施の方向で検討を行っております。早期対応できるように努力してまいりたいと存じております。

 7番目の、蔵書のインターネット検索、予約についてでございます。

 インターネットの普及につきましては目覚ましく、さまざまな分野で利用されております。図書館におきましても、本年10月よりインターネットを利用した蔵書の検索、予約システムを稼働する予定で進めております。わざわざ図書館まで足を運ばなくても、家庭や外出先からでも、パソコンあるいはインターネット通信可能な携帯電話により、図書館の蔵書の検索や貸し出し中の資料の予約ができることなど、図書館のIT化が進むと思います。これによりまして、市民サービスの向上に大きく寄与するであろうと期待しております。

 8番目の、蔵書の盗難被害等についてでございます。

 これにつきましては、各館状況において蔵書の点検を実施しており、蔵書点検により蔵書が持ち出されていることは認識しております。蔵書の持ち出しに対しましては、図書館といたしましても、教育委員会といたしましても、大変心を痛めている問題でございます。蔵書は市民の大切な財産であることのポスター掲示や、職員がなるべく館内フロアに出て利用者案内をするなどして蔵書の管理に努めておりますが、その状況を見つつ今後の対応を考えていきたいと思います。

 (3)の、戸倉二丁目のテニスコートでございます。

 これにつきましては、市から地主側に提示した6条件について、市民への周知の関連でございますけれども、当初、口頭で答えさせていただきましたが、その後におきまして文書にて回答しております。

◯環境問題等担当部長(平井茂樹君)  歩きたばこ、たばこポイ捨て禁止条例でございますけれども、担当といたしましては、近隣市などの動きを見ながら、なるべく早く制定してまいりたいということで準備をしているところでございます。

 それと、罰則規定でございますけれども、罰金の徴収が目的ではなくて、歩きたばこの危険性、あるいはたばこのポイ捨てはまちが汚れるというふうなことを理解してもらう抑止効果であるというふうに思っております。この罰則規定につきましては、現在のところ、罰則規定を設けていきたいというふうに思っております。

 それと、あとマナー向上の取り組みということで、14年度の環境フェスタin国分寺、このときにも小学生のポスターによっての環境の啓発を行いました。15年度も同様でございます。そのようなことで、できる限りマナー向上の啓発活動に取り組んでいるということでございます。

【再質問】

◯5番(三葛敦志君)  それでは、再質問をさせていただきます。

 まず、情報公開条例の第16条については、市長がおっしゃったお話で結構だと思うのですけれども、4番目のオンブズパーソン制度についてなのですが、私がオンブズパーソンについていろいろちょっと資料を当たってみたところ、一番先進的な川崎市の事例を本で読んでみたのですが、あそこは、市役所とわざと離れた場所にオンブズパーソンを置いているのですね。やはり、苦情を言う人がなるべく苦情を言いやすいようにするということを非常に大きくうたっていたのですけれども、それで、我が国分寺市を見てみますと、残念ながらと申しますか、連絡先が秘書広報課となっておりまして、市長の直轄の御部署になるわけですけれども、これだと、やっぱり市に対して苦情を言いたい方がちょっと敷居が高くなってしまうかと思うのですけれども、その点、いかがお考えでしょうか。お願いいたします。

◯政策部長(山田陸男君)  秘書広報課ということで、秘書広報課自体は本庁舎にございますが、オンブズパーソン制度については、第4庁舎の方で対応をしてございますので、確かに別の場所ということで、地理的条件の中でそういう確保ができればよろしいのですが、なかなかそういう部分が難しいので、一応第4庁舎ということで離れておりますので、苦情相談についても、そういったことを余り考えずによりよい形で対応できるのかなと、こういうふうに考えておりますし、また、そういういろいろな状況等も皆さんから聞いた上で、今の方法が果たしていいのかどうかも含めて、要望等を踏まえた中で対応等を考えていきたいと、このように思っています。

◯5番(三葛敦志君)  今の、確保が難しいというのは、場所ではなくて、これは人員の確保というようなことでしょうか。

◯政策部長(山田陸男君)  今の、議員御指摘の、市役所とかなり離れているような場所の話が、川崎市の事例でありましたので、当市の場合については、いわゆる同じ敷地内の中にある別の庁舎ということで発言をさせていただきましたけれども、同一敷地の中でもし問題が起きるような、いわゆるこのオンブズパーソン制度の制度自体が活用できないような形になると困りますので、その点については、利用者の皆さんの意見等を踏まえながら、果たして同一敷地内でいいのかどうか、これらについては検討をさせていただきたいと、こういう発言をさせていただきました。

◯5番(三葛敦志君)  済みません、私が申し上げた経緯は、場所ということよりもむしろ連絡先なのですね。やっぱり秘書広報課となっていると、市長の秘書が私の苦情を聞くのかというふうにちょっと思ってしまって、だったら行政に直接言った方が早いではないかというふうに思われて、件数がちょっと多いか少ないかというのは、私、ちょっと判断をする材料を持ち合わせていないのですけれども、もしかするとそれで引っ込めてしまった方もいらっしゃるのかなと思って、川崎市は非常に事務局体制が充実していることも聞いていますので、その点をちょっと御要望とさせていただいて、このオンブズパーソン制度は終わらせていただきたいと思います。

 次に、さかのぼってオープナーについてなのですけれども、非常にオープナーの活用状況をお聞きいたしましたけれども、年間1,000人以上、それで3割増しというような勢いでふえているということを非常に前向きに評価したいのですが、まず、1つ目の再質問としまして、このオープナーに出ている資料なのですけれども、これを徐々に電子化されていく、インターネット、ホームページに非常にさまざまな資料を、今、御掲載いただいていますけれども、オープナーにあるような資料をなるべく電子化していくような形に持っていけば、そもそもオープナーそのものが要らなくなる、人員も、要らなくなると申しますか、インターネットを活用するということで、市民の皆さんに広く情報が提供できるのではないかと思うのですが、この点はいかがお考えでしょうか。

◯総務部長(加藤恭寛君)  お尋ねの、資料の電子化状況ということですけれども、インターネットを利用して幅広くそういう情報を流すということは非常によろしいことだというふうに私自身も認識しております。現在、今、考えられることは、オープナーにある資料もそうなのですけれども、その前に、現在、イントラネットで、内部情報等で使用している情報がございます。そういうものも流せるものはインターネットの方に引き続き掲載されるような方向で考えていきたいと。その他の情報についても、同じ考え方で検討をしていきたいというふうに思います。

 オープナーそのものにつきましての御提案なのですけれども、一応インターネットが普及すれば要らなくなるということよりは、やはり紙ベースの閲覧というのも当然必要かと思います。したがいまして、両方利用できるような形で、並行して充実させていけたらなというふうに考えております。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。

 紙ベースの閲覧ということなのですけれども、そういたしますとオープナーというものは当分存続するというふうに考えるのですが、私、ちょっと御提案として申し上げたいのですけれども、オープナーの機能は非常に図書館の機能と似通っている部分が多いなというふうに考えております。この図書館でやられているようなことを同じようにオープナーを巻き込んでやっていけば、より市民の皆さんに対して情報を出しやすいのではないかとは思うのです。例えば、一例を申し上げますと、1つは、土・日をまず図書館と同じようにあけていく、もしくは図書館機能の中に組み込んでいくというようなことが挙げられるのですが、まず土・日に見られるようになること。それからもう一つは、別の図書館なりから検索をした際に、例えば、自分は光図書館のそばに住んでいるけれどもオープナーの資料が欲しいといったときに、それを例えば1日ぐらいあると送ってくれるようなサービスがあるというふうに聞いておりますので、そういった点、図書館と将来的に機能を統合していくようなお考えがもしあったら、お聞かせいただきたいと思います。

◯総務部長(加藤恭寛君)  統合するという状況については、即答はできないのですけれども、やはり、内容的には、オープナーにある資料については、ある程度専門的な状況がわかる人間がというか、その部分を承知した人間がいないとまずいかなというふうには考えております。一応、そういう状況を理解した人が現在いるわけですけれども、今後ともそういう図書館との連携、あるいは開館時間等の延長等も含めまして、先ほどもちょっと申し上げましたけれども、一応、実施計画のテーマとなっておりますので、その辺も含めて検討をさせていただければと思います。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。

 それから、市のメールマガジン発行についてのところでちょっとお答えをいただいた中で、将来的には、メールマガジンや電子会議室を考えているようなお話をちょうだいしていたのですが、非常に結構なお話だと思います。やっぱりIT技術を駆使して、即時性、双方向性ということを、市民の皆さんからのニーズが大変高いものですから、この点はぜひぜひ進めていただきたいというふうに思います。

 それから、6番目の図書館の開館時間の延長についてなのですけれども、先ほど、興津議員の方からもお話が多少あったのですけれども、先日、視察に行きました宮崎市におきましては、市民のボランティアの皆さんがNPO法人を通じて図書館業務の一部を行っているというような状況がありました。もともと視察の日程に入っていなかったのですが、そんな話を聞いたもので、急遽図書館に飛んで、ちょっと向こうの図書館の皆さんに御迷惑をおかけしてしまったのですが、非常にそれはそれでいい視察だったのですけれども、職員の皆さんが必ずしも業務の全般を行う必要はなくて、将来的には、例えばそのNPO法人を通じて、もしくは市民のボランティアの皆さんの活用するような形で、図書館の開館時間の延長というものを図っていくことができるのではないかと思うのですが、その点はいかがお考えでしょうか。これは、教育部長、お願いいたします。

◯教育部長(小林文治君)  要するに、今後におきましては、開館時間の延長等、正職員で対応できない面がございます。今のところ臨時職員で対応しておりますけれども、今後、そのような形、ボランティアあるいはNPOというようなことも視野に入れながら考えてみたいと思います。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。

 それから、7番目のインターネット検索、予約についてなのですが、非常に結構なことだと思います。私もほかの自治体でこれだけ導入されているということはちょっと存じ上げなくて、逆にいろいろな市のホームページを見ていたところ、もうほとんど持っていたのでちょっと逆にびっくりしてしまったのですが、その中でも、今回、携帯電話での検索サービスを導入されているということ、これは極めて前向きに評価していきたいと思います。都内のちょっと自治体を調べてみたところ、江戸川区ですとか新宿区がちょっとそういうサービスをやっておりまして、江戸川区の図書館のホームページは、実にアクセス件数が60万件ということで、非常に区民の皆さんのニーズに合っているサービスを実施しているというふうに伺っております。

 ただ、多摩26市中に既に19市が導入しているということで、むしろちょっと後発になってしまったのかなというふうに私は考えておりまして、ぜひ、文化発信のまちづくりについて今後とも努力をしていただきたいというふうに思います。これは要望です。

 それから、8番目の蔵書の盗難被害についてなのですけれども、これについては私も先ほど御答弁いただいた内容と同じような認識なのですが、それにもう一つ加えさせていただきますと、蔵書の盗難は犯罪であるというちょっと強目のメッセージがもしかすると必要なのではないかというふうに思います。先ほど、高椙議員からも、非常に防犯対策についていろいろ御質問がありましたけれども、やはり市内でも、いろいろちょっと悪いことを考えていらっしゃる方がふえているというような世の中ですので、まずは犯罪であるということをわかりやすいような形でアピールしていただきたいと思うのですが、その点はいかがでしょうか。お願いいたします。

◯教育部長(小林文治君)  ただいま申しました犯罪ということはなかなか難しい面もございますが、いろいろ加味しながら考えていきたいと思います。

◯5番(三葛敦志君)  それはどういう感じで難しいのでしょうか。というのは、やはり犯罪は犯罪というふうに言った方がいいのではないかと思うのですけれども。

◯教育部長(小林文治君)  要するに、ポスターに「犯罪」とそのまま書くということ自体、一面抵抗感があるのかなと自分自身思ったものですから、それにつきましては、ポスターの言葉ですか、それらをまた内部で検討していきたいと思っておりますが、一応、三葛議員の言われている趣旨は重々わかりますので、そのような形の中で対応してまいりたいと思っておりますけれども。

◯5番(三葛敦志君)  最近、テレビ等で、時々本屋さんの万引きの話という番組をいろいろやっていますけれども、その万引き被害だけでその本屋さんを畳まなければいけないというようなお話があったり、少し前ですけれども、古本屋さんで万引きをした少年が追いかけられて事故に遭ってお亡くなりになったというような、ちょっと痛ましい事件があったのですけれども、その少年たちが真っ先に何を言うかというと、悪いことをやったという認識がないということなのですね。やはり万引きは犯罪ではない、もしくは、万引きとちょっとこれは少し似て非なるところがあるとは思うのですが、万引きということに、罪の意識がほとんどないということを私は非常に憂慮しているところでございますので、この点は、ちょっとぜひとも強目の表現をお願いしたいと思います。きょうはここでとめさせていただきます。

 それから、歩きたばこに関してなのですけれども、先ほど、市長から近隣自治体を研究していきたいということ、それから、環境問題等担当部長の方から、罰則規定に関しては少し前向きな御答弁をいただきましたが、お隣の小金井市も罰則規定を盛り込んでいます。どういった罰則規定かということは、実はまだちょっと私、きちんと見ていなかったのですが、この罰則規定に関してもきちんと盛り込むというような形でやっていただきたいと思います。やはり、マナー向上ですと、結局、言いっぱなしで終わってしまう、それを根拠にして何かできるというようなことにつながっていかないと、やはり例えば警察も動きにくかったり、あと地域の方も、やっぱり今は悪いと思っていて注意していてもなかなかそれが伝わらなかったりするという経緯もあります。一方で千代田区、私、この前まで千代田区を職場にしておりましたので、あの辺をよく知っているのですけれども、やはり罰則規定の盛り込まれた条例ができた後、非常にまちがきれいになっております。逆に喫煙者の皆さんが一部に追いやられて大変な思いをされているようでありますけれども、まち中自体非常にきれいになっておりますし、また安全になっているというふうに区民の皆さんから非常に好評であると。千代田区の区内の女性の9割は、この歩きたばこ禁止、ポイ捨て禁止に関しての条例を非常に前向きに評価していることもございますので、ぜひとも重ねてお願いしたいと思います。

 未成年者のたばこについてなのですけれども、ちょっと言いにくいことなのですけれども、未成年者の喫煙というのは特にマナーが悪いと。その他の人々の歩きたばこだったら、ではマナーがいいのかというと、ある程度気を使って、例えば服が焦げないように、お子さんの目線に入らないようにですとかという方がいらっしゃるのですが、逆に、高校生とかになってくると、その辺の教育がない、教育というか、その辺の知識等がないまま非常にマナーが悪いという指摘もいただいておりますので、これも御対応をよろしくお願いしたいと思います。

 それから、最後の戸倉二丁目のテニスコートについてなのですけれども、この点、ちょっと細かい話になるのですが、まず、この6条件について、どういう6条件だったのか、お示しいただきたいと思いますが、お願いいたします。

◯教育部長(小林文治君)  6条件につきましては、1点目が、テニスコート4面、フットサルコート1面、子どもの遊び場、管理棟、駐車場、駐輪場を備えた施設。2点目が、近隣住民に対する騒音対策に考慮し、植栽等の遮音帯の措置を講ずること。3点目が、契約更新を含め、恒久的な借用が可能なこと。4点目が、相続発生後の使用も可能であること。5点目が、早期事業化が可能であること。6点目につきましては、賃借料については、市の財政状況が厳しい折、基準以下でお願いしたいと。以上、当初、市が提示した6条件でございます。その後におきまして、フットサルコートにつきましては、騒音調査結果等を踏まえまして条件から除外した経過がございます。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。

 これの文書なのですけれども、これは、説明会の際にこの文書をお配りされていると思うのですが、この地主さんに6条件をお伝えしたのはいつでしょうか。

 議長、時計をとめていただいてよろしいでしょうか。

◯議長(星 文明君)  時間がかかりますか。

◯教育部長(小林文治君)  失礼しました。15年4月28日です。

◯5番(三葛敦志君)  4月28日に、どういう形でどのように地主さんにお伝えされましたでしょうか。

◯教育部長(小林文治君)  これは、用地課長と、それから私どものスポーツ振興課長、2人が同席して地権者側に説明をしたと記憶しております。

◯5番(三葛敦志君)  その説明された際にはどういう形をとられましたでしょうか。書面で示されましたでしょうか。

◯教育部長(小林文治君)  口頭でお話しいたしたと思います。口頭でございます。

◯5番(三葛敦志君)  なぜ口頭で御説明されたのでしょうか。

◯教育部長(小林文治君)  これにつきましては、まだはっきりとした、市の方針として定めたわけではございませんので、まだ議会側との承諾を得ていないというような形の中で、私どもの考え方を示して、こういう形でいかがでしょうかという内容で話したものでございまして、書面では提出してございません。書面で提出することは、即契約というような形も出てまいりますので、口頭でという形になろうかと思います。

◯5番(三葛敦志君)  それでは、書面でお渡ししたのはいつになりますでしょうか。

◯教育部長(小林文治君)  まだ正式に交渉をしておりませんので、書面では一切出しておりません。

◯5番(三葛敦志君)  先ほど、お渡ししたとおっしゃっていたと思ったのですが、一番最初に、当初口頭で、その後文書でやりとりをしたとおっしゃっていたと思うのですが。

◯教育部長(小林文治君)  これにつきましては、市民の説明会において、当初口頭で説明をしたと。そうした中で、市民側からどのような条件でその6条件を出したか、口頭ではわかりづらいから文書で欲しいというような形から文書で出しましたということでございます。ですから、地権者側には文書では一切出しておりません。

◯5番(三葛敦志君)  それでは、この具体的なこの資料なのですけれども、この6条件のこの紙は、では、地主さんの方には行っているのでしょうか。

◯教育部長(小林文治君)  説明をするに当たっては、一応、こういう条件で探していますということを言っておりますので、多分という言葉を使ってはいけないかと思いますけれども、地主側には行っていると思います。一応、6条件をお願いしたところでございますけれども、フットサルを除外したときにおきましても、この関係でフットサルを除きますということを話してございますので、そういう形の中でもう御承知と思っております。

◯5番(三葛敦志君)  そうすると、この6つの条件というような形で、これは、実は、8月16日の説明会に出される以前に、議会事務局の陳情の調査報告という形で、私ども文教委員会に提示されているわけですけれども、それによりますと、4月28日にこの6つの条件を提示されたということでした。この時系列というのは若干ちょっと問題があると思いまして、その後、文教委員会への報告というふうになされていたわけですけれども、この文教委員会に報告された際には、この6つの条件云々という話は一切なかったというふうに記憶しております。そういたしますと、この6つの、そもそもこの「条件」という言葉についてちょっと私はこだわりたいのですが、この調査報告書に対してこのスポーツ振興課の方から御説明があった際に、条件さえ整えば施設を借用したい旨を説明したというふうにありますが、これは事実でしょうか。

◯教育部長(小林文治君)  事実でございます。

◯5番(三葛敦志君)  そうすると、その際に紙で提示しなかったということは若干問題になると思うのですけれども。と申しますのは、その後の説明会において、「6つの条件を提示したが、地主側の方が覚えているかどうかわからない」というふうにおっしゃったと聞いておりますけれども、そのように御発言されたのは事実でしょうか。

◯教育部長(小林文治君)  地主さんがそのような発言をしたということですか。

◯5番(三葛敦志君)  市の側がということです。

◯教育部長(小林文治君)  ちょっとその……、市の職員が話したというのは、ちょっと私には記憶が、申しわけございませんけれども、ありません。

◯5番(三葛敦志君)  市民の皆さんの側からお聞きしたのですけれども、そのように申し上げられたと。6つの条件を提示したけれども、それを地主の側が覚えているかどうかわからないと。こういたしますと、この条件を提示したということは、一体どういう意味があったのかということがさっぱりわからなくなってしまいます。そもそも行政の透明性ですとか、情報公開の観点なのですけれども、こういった点から、行政の側からまず文書で提示するということは、ごく当たり前にやられていると思うのですが、このケースの場合には、どうしてもその後きちんと契約をするかどうかわからないから、こういう形で資料を提示するというようなことはなかったというようないきさつがあったというふうに考えます。

 それから、市の側も、初め非常に消極的な姿勢であったことに対して、その後、私ども文教委員会でいろいろ御報告をいただいていましたけれども、徐々に徐々に積極的な姿勢になっていただいたこと、これ自体は非常に評価をさせていただいているわけですけれども、実は、この積極的になっていく過程の中で、その積極的へのなり方というのが非常に中途半端であったのではないかなというふうに考えております。と申しますのは、この6つの条件を提示したということは、基本的に借りる方向であるということ。これは、逆に地主さんの側にとってみても、6つの条件さえ示せば借りてくれるのだという、そういうふうに地主さんの権利を守るということにもつながっていくと思います。そういう文章といいますか、そういう内容を非常に中途半端な形でしか伝えていない。それで、一方で、先ほど、地主さんの方にも伝わっているであろうというふうにおっしゃっておりましたけれども、地域の方にはこういう紙の形で提示されていると。一方で、地主さんの方には提示されているかどうかわからないというようになっていくと、この条件という意味合いが一体何であるのかは、正直さっぱりわからなくなってしまいます。一体、市として、この条件を提示すれば借りるというふうに、少なくとも借りる条件で議会に提示するというお考えが今あるのかどうか、お聞かせいただきたいと思います。

◯教育部長(小林文治君)  一応、私ども、その6つの条件をお願いしておるところでございまして、この条件さえ合えば、私どもといたしましては、市の方針でございますので、議会の方に提案させていただきたいと思っております。

◯5番(三葛敦志君)  その際にもこの条件を文書であらかじめ提示しておくということはできないのでしょうか。と申しますのは、このままこの6つの条件が整っているかどうか、先ほど申し上げましたが、教育部長は御存じないとおっしゃっておりましたけれども、ちょっと地主の側は覚えているかどうかよくわからないというような御発言があったと伺っておりますので、非常にちょっとその辺、私、正直憂慮しております。それこそ、ああ、5番目は忘れていたですとか、6番目は考えていなくて、思わず高い料金で設定してしまったとか、そういうことを言われてもしようがないなというふうに借りてしまったのであっては、それはちょっと、やっぱりこういうような形で近隣住民の皆さんに御説明をされている以上、説明がつかないのではないかなというふうに考えておりますので、その点は、では、最後に要望として終わらせていただきたいと思います。

 最後に、市長にちょっとお伺いしたいのですけれども、今回ちょっとこういう形で、戸倉二丁目のテニスコートの交渉が今進んでいると思うのですが、一番当初から情報公開ということが非常に大きな問題になっていたと思います。近隣の住民の皆さんに対して説明という形が非常におくれていた。それも、地主の方が当初御説明をされていて、その後、市が積極的にかかわるようになってきたというふうにおっしゃっておりましたけれども、一方で、近隣住民の皆さんとの説明会では、市がかなり深く関与しているかのような御発言も担当の方からあったというふうに伺っております。まず、市民の皆さんに対して、近隣住民の皆さんに対してきちんと情報を出していく、それでお話をしていく。その結果、本当に納得いかない方というのもやっぱりいらっしゃるというふうには思いますけれども、そこで議論を尽くしていくこと。まずは、どういうことをやろうとしているのかということを市が積極的に示していく。それは、先ほど一番最初に申し上げた情報公開条例第16条の精神に合致すると思うのですが、その点、一言コメントをいただきたいと思います。

◯市長(星野信夫君)  事の経過を判断し、今現在の時点で考えますと、おっしゃられるとおり、きちんとした説明をわかりやすく、なるべく早い時点でするべきだったなということを感じております。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。

 細かい議論については、文教委員会の方でやらせていただきたいと思いますので、私の一般質問は以上で終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。

 

                                                   以上

トップに戻る

 

 

 

6月9日(月)   本会議 一般質問全文


 【1.自然環境の保全・再生】
 【2.バリアフリー化への取り組み】
 【3.市民への情報公開】
 【4.財政再建】
 【5.北口再開発用地の利用】
 【6.東恋ヶ窪学童〜児童の健康環境への配慮について】
 【7.高齢者福祉】
 【8.たばこポイ捨て禁止】

◯5番(三葛敦志君)  民主党の三葛敦志です。今回、初めて、この演壇に登らせていただき、高いところからではございますが、初めての一般質問をさせていただきます。

 さて、皆さんお気づきのこととは思いますが、今回、このようにたくさんの質問を御用意させていただきました。限られた時間の中で何でもかんでもというわけにはいかないかと思いますが、初めての質問ということですので、私なりの問題意識を幅広にお示しさせていただこうと思いました。

 では、これから、以下12点について質問させていただきます。再質問につきましては、自席よりとさせていただきます。

【1.自然環境の保全・再生】
 第1点目です。自然環境の保全・再生に関しまして、雑木林、崖線緑地の保全という点からの質問です。

 もう4年前の調査になり、皆さんも何度もごらんになられていることとは思いますが、平成11年の市民意向調査では、国分寺市に住み続けたいと思う主な理由として、自然環境がよいという点を挙げている方が全体の40.3%にも及ぶ第2位でした。また、緑豊かなまちづくりについての質問に対しては、雑木林及び崖線緑地の保全が40.7%と第1位になっております。折しも、その試金石のようにエックス山保全の問題も出てまいりました。須崎議員も、この点、御質問されておられますが、約3分の2の公有化が決められるまでの過程においては、大変な御苦労があったと伺っております。一方で、急激な発展に伴う緑の減少は、皆さん御存じのとおりだと思います。私自身も小さいころに遊んでいた雑木林、緑に親しんでいた公園は幾つか姿を消してしまいました。星野市長御自身も御著書の中で、私も拝読させていただきましたが、史跡公園を中心に、自然に抱かれ、自然とともに生きる、そんな思いを実感できるとき、私は幸せを感じると、御自身の原点としての国分寺像を述べられておられました。

 そこでお尋ねいたします。平成13年に策定された、いわゆる緑の基本計画に基づき、現在、緑地保全がなされていると思いますが、この基本計画のこれからの取り組みについて、具体的な目標を含め、お教えください。

【2.バリアフリー化への取り組み】
 第2点目です。市内における具体的なバリアフリーの対策について、2つほどお伺いいたします。

 近年ようやく行政の対応にも、ある程度、バリアフリーの観点が盛り込まれつつあることは喜ばしいことです。いわゆる健常者にとってなかなか気づかない点が多くあることは、松長議員が御質問されていた視覚バリアフリーへの対応という点で、ある程度、皆さん御理解いただけると思います。国分寺駅におけるエレベーター、エスカレーター設置につきましては、伊藤議員、佐藤議員、既に御質問されておられますので、私はこの国分寺駅へ向かう途上の障壁として、北口商店街通りの歩きにくさを問題にさせていただきます。あれだけ狭い道路にバスが相互通行で走り、タクシーが昼夜問わず飛ばしている中、多くのお子さんたちが所狭しと通学されたりしている様子を見ますと、大変危ないと思います。ある高齢の御婦人からは、駅にエレベーターができても駅まで行くのがおっくうというお話もお伺いしました。そこでお尋ねいたします。この国分寺駅北口商店街通りの歩きにくさについて、市としてはどのような御対応をお考えでしょうか。でき得る限り早急な御対応が待たれていると思います。お答えください。

 次に、庁舎のバリアフリー化対策について、お伺いいたします。現在の庁舎は、御存じのとおりバリアフリー化の対策はおくれております。そこでお尋ねいたします。例えば、2階、3階に御用のある方が車いすでおいでになられた場合、現在は具体的にはどのような対応をとっているのでしょうか。また、将来の改善事項としては、どのようなことをお考えでしょうか。

【3.市民への情報公開】
 第3点目です。いわゆる市民の皆さんに対する情報公開、情報開示についてお伺いいたします。行政の情報公開制度そのものは、現在、幾重にも整備されており、ここでは制度そのものについて問題にするつもりはありません。むしろ、国分寺市のホームページをつぶさに見る限り、正直なところ、情報量に関しては目を見張るものがあります。しかしながら、多くの資料を持ちながらも、実はホームページそのものの使い勝手は、残念ながらいま一つです。初めての方が探そうとした場合、大変手間がかかってしまいます。市のホームページをある程度いろいろごらんになられた方だと御存じかと思いますが、文字を入力して必要な資料を探すという検索の機能が用意されていないからです。そこでお尋ねいたします。ホームページに検索機能をつけ加えていただくことを御検討いただけませんでしょうか。大した技術的な問題点があるとも思えません。ほんの少しの手間とお金で利便性がぐっと上がると思います。ぜひともお願いいたします。

 次に、大型事業等に関する情報開示の方法について、お伺いいたします。これも主にホームページの利用というお話になります。現在、国分寺市が抱える大型事業といえば、西国分寺の市民文化会館建設、国分寺駅北口再開発、もちろん懸案の3・3・8号線などを初めとする道路事業も、この範疇に含まれてくることと思いますが、いずれの事業に関しても、市民の皆さんの関心は大変高く、いろいろな方から、今、市民文化会館はどうなっているのだ、再開発はやらないのか、中途半端な道路はいつになったら進むのかということを聞かれます。いずれも、確かに即答することは難しいかもしれません。そこでお尋ねいたします。市民の皆さんの注目度の高い、こうした事業を中心に、今どうなっているのか、どこまで検討していて、これからどのような予定があるのかという点について、例えば、ホームページを使って、市民の皆さんにお示しすることはできますでしょうか。市報などで既にお示ししていることでも有益な情報となり得るのです。それを整理してホームページに掲載していただきたいと思います。ぜひとも御検討いただけますよう、お願いいたします。

 3つ目は、いわゆる市役所職員の給与に関する質問です。市民の皆さんより「国分寺市の職員の給料総額は全国第3位なんですか」としばしば聞かれます。いわゆるラスパイレス指数の算出結果を指しているのだと思いますが、ほとんどの皆さんは金額そのものと混同されておられます。そこでお尋ねいたします。市としてラスパイレス指数が高いということは構造的な要因であるという旨、市民の皆さんにわかりやすい形でお示しいただくことはできませんでしょうか。今回いただきました市の平成15年度版インターネット運用ガイドラインによりますと、ホームページに掲載する情報について、問い合わせの多いものについてはQ&Aを作成し掲載することとあります。ぜひとも御検討のほど、お願い申し上げます。

【4.財政再建】
 第4点目です。財政再建の道筋について、お伺いいたします。詳細については、既に何人かの議員より御質問ありましたが、私はあえて全体にわたる、これから将来への議論をさせていただきます。4月、平成15年度予算がようやく成立いたしました。税収が減少傾向にある中で、財政フレームを維持しつつ、緊急財政対策を加味するなどの試行錯誤の上でき上がった予算であることは、もとより承知しておりますが、一方で、はしなくも施政方針の中で市長が言及されているように、市財政が危機的な状況であることは変わりありません。そこでお尋ねいたします。財政健全化の道筋について、今後どのように取り組んでいくべきだとお考えですか。具体的な積み上げではなく、あえて全般の方針について、市長御自身のお覚悟を踏まえ、お答えください。

【5.北口再開発用地の利用】
 第5点目です。国分寺駅北口再開発用地の利用について、お伺いいたします。駅北口の階段をおりてすぐの再開発用地で、しばしば物産展などの催し物が開催されております。市民の皆さんとお話する中、ある大道芸人から、この場所は利用できないかという御相談をいただきました。東京都公認の大道芸人という方々がおられるということは報道等で皆さんも御存じのことと思います。そこでお尋ねいたします。この再開発用地について、一体どのような手続で、どのような方々がお使いになられているのでしょうか。また、例えば、大道芸人の方々や、もっと極端には、ストリートミュージシャンのような方々も、この再開発用地を利用することはできるのでしょうか。古くから若者のまちと言われていた国分寺の駅の近辺には、そのような明るい表情があってしかるべきだと思います。御回答のほど、お願いいたします。

【6.東恋ヶ窪学童〜児童の健康環境への配慮について】
 第6点目です。東恋ヶ窪学童保育所の児童の健康環境への配慮についてです。先日、我々新人議員による研修の一環として、市内の幾つかの施設を見せていただきました。その際、第三小学校の敷地内にある東恋ヶ窪学童保育所も見せていただき、職員の方々から児童の健康環境への配慮をしてほしいとの声をいただきました。児童数がことし急増したため、特に雨が降った際には、狭い施設の中で過密状態になってしまう。その上、夏季にはプールの市民開放のための更衣室として、約4分の1程度の敷地が使えなくなってしまい、ますますぎゅうぎゅう詰めになってしまうとのことでした。そこでお尋ねいたします。夏季プール開放中に児童1人当たりの学童保育所の面積はどのぐらいになりますか。また、市として、このような現状把握はされておりますでしょうか。また、具体的な対策として、どのようなことをお考えでしょうか。

【7.高齢者福祉】
 第7点目です。高齢者福祉について、今回は、以下2つの論点に絞って質問させていただきます。いずれも市民の皆さんから寄せられた具体的な声に基づいた内容です。わかりやすいお言葉での御答弁、お願いいたします。まず、老人福祉施設について、いわゆる特別養護老人ホームが400人待ち、500人待ちで、なかなか入ることができないようだというお話を何人もの方々からお伺いいたしました。そこでお尋ねいたします。入所を希望されているが、入ることができない方は、今どれくらいいらっしゃるとお考えですか。特別養護老人ホームが不足しているという声に対し、今後、施設をふやすような計画はございますでしょうか。

 次に、要介護認定にかかる時間について、お伺いいたします。これも何人もの方からお聞きしたのですが、要介護の申請をしてから、実際に認定されるまでの時間をもう少し短縮できないものかという声をいただきました。法定期間である1カ月という時間について、現状ではどのくらい守ることができているのでしょうか。できていないケースについては、その主な理由について簡潔にお聞かせください。それと、これは要望ですが、予算面からの制約及び人的な制約があるということですが、いずれにせよ要介護の申請をする方の中には本当に困った方がいるということは事実です。きめ細やかな相談体制とわかりやすい窓口対応をお願いいたします。

【8.たばこポイ捨て禁止】
 第8点目です。いよいよ最後になりました。たばこのぽい捨て禁止についてです。千代田区の取り組みは全国的にも注目を浴びておりますが、今、いわゆる千代田区の禁煙地区に行きますと、大分マナーの改善が見られております。翻って、例えば、国分寺駅北口での喫煙マナー及びごみのマナーについては、私にも大変多くの方から苦情が寄せられました。久しぶりに国分寺駅を訪れたという知人からも、柄が悪くなったと言われました。以前に同僚の興津議員からも御質問がありましたが、市長御自身からも大変前向きなお答えをいただきました。そこでお尋ねいたします。まず、その後の検討状況について、何か進展がありましたでしょうか。特に国分寺駅北口について、第七小学校や早稲田実業の小学校を初め、小さなお子さんが大勢いらっしゃいます。ちょうどお子さんの目の高さにたばこが来てしまうということに加え、洋服を焦がされたという被害はよく聞きます。対策は待ったなしだと考えますが、よろしく御検討のほどお願いいたします。

 以上、私の演壇からの御質問とさせていただきます。再質問につきましては、自席よりさせていただきます。よろしくお願いいたします。

◯市長(星野信夫君)  それでは、お答えを申し上げます。

 まず、自然環境の保全、再生の問題です。雑木林、崖線緑地の保全についてということでございますが、三葛議員がお育ちになったころの思い出も踏まえてのお話でございますし、また、私以前書きました本の内容まで取り上げていただきまして御質問いただきました。

 この緑の問題というものは、私どもにとりまして大変重要な課題であると、こう考えています。国分寺崖線の連続した緑地、それから真姿の池の周辺のあたり、こういったところは湧水も加味されておりまして、国分寺市の財産と言うべきものであろう、こう思っています。また、国分寺市の緑の50%余りが農地によって維持されているということも考えますと、農地の保全も重要な問題だろうと思っています。

 市内の代表的な樹林地について申し上げますと、おおむね崖線沿いに多く残っておりまして、それが農家の屋敷林、あるいは農地などの緑と相まって、国分寺市の景観を形成しているものと思っております。ぜひ後世に残していきたい、こう思っておりますが、これまでは崖線の緑などについては東京都の御協力をいただいて保全を図ってまいりました。ただ、東京都は今後はなかなか市街地に残っている緑を保全するというところまでは手が回らないという状況になってきていますので、市独自の対応ということが待たれると思っております。14年度におきましては、御指摘いただきましたエックス山の公有化を図ってまいりました。そのほかにも、西元町一丁目のマンションの建設に伴いまして、3分の1を公有化をするという問題がございました。これについては、市民の皆さんの大変強い御要望、あるいはバックアップ、文化庁や東京都、あるいは事業者の御協力をいただいて公有化ができることになったわけでございます。こういった努力はございましたけれども、崖線の各所でかような土地利用が進んでおりまして、既に連続した樹林帯が失われつつあるということは大変残念なことでありますし、対応に苦慮しているところでございます。

 そのほかに、私が毎度御質問にお答えする中で申し上げていて、市長として決裁の判を押すときに一番つらいことというのは、生産緑地を相続等で手放さざるを得ない。公有化できるかということで、できないという判を押すときが一番つらいものがあります。そうなりますと、当然、開発されていくわけでございまして、農地も減少していくという問題があります。この問題については、相続税等の難しい課題もありますけれども、国において、ぜひ都市農業の保全という問題についても努力をしていただきたい分野でございます。

 そのほか、緑の基本計画というところで、具体的にというところでございますが、詳細につきましては、担当の方からお答え申し上げたいと思っております。

 それから、バリアフリー化への取り組みということで、まず国分寺駅北口商店街通りの歩きにくさでございますが、この点については御指摘のとおりであろうと思っています。私もよくあの通りは歩きますけれども、正直、車の間を縫うようにして歩くわけでございまして、大変危険だな、一刻も早く北口再開発を進めていくべきだということは考えておりますけれども、鋭意、また権利者の方々とお話し合いも進めているところでございますけれども、いろいろと解決すべき課題もありまして、今日まで長引いておりまして、市民の皆様方には大変御不便、あるいは危険な思いをさせていることについて、申しわけなく思っているところでございます。再開発区域内の道路施設の改善ということにつきましては、再開発事業の中で整備していきたいと考えております。

 それから、庁舎のバリアフリー化という問題でございますけれども、これについては、第1庁舎、第2庁舎、第3庁舎、第4庁舎におきまして、出入り口にスロープを設けて、車いすでの通行を可能にしております。また、障害者の方の市役所での用務につきましては、できるだけ職員が1階において対応させていただいております。ただ、議会等を傍聴したいということがございますと、当然、1階では用が済まないわけでございまして、その場合には、車いす用の階段昇降機を使うというようなことで対応させていただいております。また、トイレにつきましては、第2庁舎、あるいは第4庁舎に障害者の方が御利用できるトイレを設置しております。庁舎も大変老朽化してきておりまして、エレベーターが設置されていないといったようなバリアフリー化には大変遠い現状ではございますけれども、今後とも可能なことを実施に移していきたいと、こう考えております。

 それから、市民への情報公開ということでございますが、1点目のホームページの検索機能、本当に提案はごもっともだと思っております。担当の方からお答え申し上げたいと思っております。

 大型事業等に関する情報開示の方法、これも確かにそうですね。課ごとにページを開くことはできるのですが、例えば、北口再開発というようなことについて調べたいときには、どこの課が担当しているのかということがわからないと調べられないということになっておりまして、この点については改善が必要だと思っております。これについては、また担当からお答え申し上げたいと思っております。

 それから、職員給与全国3位の誤解を解く必要性ということでございます。これは毎年、国から発表されるラスパイレス指数、これが全国3位であるということで、だから市の職員給与は全国3位なのだというようにとられるということだと思いますが、ラスパイレス指数、この数値のとり方等にも問題があるとは思いますが、しかし、どうしても全国自治体の給与を比較するときに使われてしまいまして、必ず新聞等にも載るということで、市民の方がそれをもとに判断されるということはやむを得ない側面もあると考えております。先ほども申し上げたのですが、昨年まで、職員の給与体系が職務給ではなくて年齢給といいますか、そういう形になっていたわけでございます。それが大きな原因で、ラスパイレス指数を計算すると、どうしても高いところに張りついてしまうということでございました。昨年10月1日から職務給へと切りかえたことによりまして、今後は徐々に数値、指数は下がっていくものと考えているところでございます。また、この4月から給与カットも行っておりますので、この数値はさらに下がっていくと思います。もちろん、給与カットは、決してこれでよしとできるものではございませんで、まだまだ給与の体系含めて、改善、あるいは充実を図っていく必要はあるだろうと、こう思っています。

 それから、ラスパイレス指数ということについて、あるいは給与水準のことについて、私自身、機会あるごとに市民の皆様にお話はしているのですが、私からお話しすると、どうも言いわけがましく聞こえてしまうところもありまして、そのあたり、言い方に大変苦労するところがあるのですが、うまくラスパイレス指数というものについて説明できるようにしていきたいとは思っております。

 それから、財政健全化への市長の考えについてということでございます。これは既に今年度の予算について審議をしていただきました予算特別委員会の中で、平成18年度までの後期の基本計画と財政フレーム、そういったものをお示ししているわけでございますが、大変な税収減に本年度陥りまして、この状況は今後も続くのではないかということが予想されます。今後とも起債、あるいは基金を取り崩すといった財政計画にならざるを得ない状況でございます。

 それから、財政の構造を示す経常収支比率、それから公債費比率、これも健全数値にはまだほど遠くて、経常収支比率が90%台、公債費比率も12%台で推移していくものと予想されます。何とか、この数値の改善を図って、財政健全化に向けた取り組みをしていく必要があるだろうと思っています。具体的には、例えば、民間委託を進める。可燃ごみ収集の民間委託化、これはしばしば議論になっているわけですが、何とか早期に実現に移していきたいと、こう考えていますし、また、民間にできることは民間にお任せをしていくといった、例えば、公設民営といったような手法も取り入れていくということが必要であろうと思っています。

 それから、公平性の確保といいますか、受益者負担を適正化していくということも必要であろうと、こう思っています。国民健康保険、これは国保財政が大変厳しい状況にございます。決して市民の皆様に過重な負担をかけるというつもりはございませんで、何とか26市の中でも平均ぐらい、あるいは平均前後ぐらいの水準に持っていきたい、そして少しでも国保財政の健全化を図っていきたいという気持ちを持っておりまして、今年度もぜひ御相談を申し上げたいと、こう思っているところでございます。

 それから、歳入の確保につきましては、市税等の徴収率の向上を図っていくということが必要であろうと思っておりますし、歳出の削減という問題につきましては、人件費、あるいは公債費等の経常経費の削減を図る、そういったことが求められてくると思っております。このうち人件費につきましては、新規採用者を抑制する、あるいは機構改革を含めて職員配置の適正化を図る、そのようにして人件費の抑制に努めていくことが今後の課題であろうと思っております。そのほか、第2次行革大綱、あるいは実施計画を着実に実現することによって改革を進めていきたい、こう考えております。

 また、たびたび御答弁申し上げているのですが、後期基本計画の事業につきましても、縮小する、延伸する、あるいは中止するといったような見直しを図ることによって健全財政を図っていきたいと、こう思っております。

 それから、北口再開発用地の利用についてということでございます。これにつきましては、確かに北口に立ってみますと空き地がございます。何とか利用できないのかと、とりあえず自転車駐輪場にして、多少収入を上げたらどうかといったような御提案もいただいております。大道芸人のことまでは、なかなか今までの御提案にはございませんでしたけれども、いいアイデアだ、なるほど、そういう使い方もあるのだなということを感じました。有効利用していきたいと思っておりますけれども、その使用許可等の問題につきましては、担当の方からお答えを申し上げます。

 それから、東恋ヶ窪学童保育所の問題です。児童の健康環境への配慮についてということでございますが、東恋ヶ窪の学童保育所の施設というものは、御指摘のとおり大変老朽化が進んでおりまして、建てかえの時期が来ているというように考えてはおります。夏休み期間等の使用につきましては、保育所の抱えている環境状況の改善を行うため、現在、学校及び教育委員会と十分検討して、修繕、保育内容等について、改善可能なものについては対応していきたい、こう考えているところでございます。詳しい内容につきましては、担当から御説明を申し上げます。

 それから、高齢者福祉の問題のうち、在宅高齢者向け施設の今後の検討につきましては、直接、担当の方からお答え申し上げます。

 要介護認定にかかる時間についてという、この問題についてでございますが、介護保険法の第27条の第14項で、申請のあった日から30日以内にしなければならないということにされております。申請から認定結果の通知を差し上げるまでに、調査員が申請者や御家族の方の御都合をお伺いして、調査に出かけ、所定の調査をさせていただき、電算処理をして第1次判定を出すことになっています。別に主治医の医者の意見書もお願いをして作成をしていただきます。これらの書類が整った段階で認定審査会にかけて、第1次判定結果は妥当かどうか、どのぐらいの介護度が妥当かを判断していただきます。その結果を申請者にお知らせするまでの期間が30日以内ということですが、認定調査に要する期間や主治医の意見書作成までの期間などによりまして、認定結果が出るのに30日を超えてしまうことがあります。その場合には、事前にその旨お知らせする、また、どうしておくれているのかという理由についてもお知らせをする、それで、いつごろ結果が出せるか等も申請者にお知らせをする、このようにいたしております。申請者は年々大変増加してきておりますので、そういった点も考慮いたしまして、今年度は認定審査会の委員の人数と部会をふやしました。それで、少しでも早く結果をお知らせできるような体制づくりに心がけているところでございます。

 それから、たばこのぽい捨て禁止について、市長の意欲と検討状況についてということで御意見をいただきました。これについては、既に条例の中に罰則規定を盛り込んだ千代田区が御指摘のように大きく取り上げられまして、記憶に新しいところでございます。他市においても制定の動きがございますが、条例の中に罰則規定を盛り込むかどうかについて、各自治体で意見が分かれているのではないかと思っております。当市においても、ぽい捨て条例に関する一般質問、これまで岡本議員、木村議員、最近では興津議員から御質問があったと記憶をしております。そのときにも条例の制定については検討していきたいというように御答弁を申し上げてまいりました。現在、良好な環境を守っていくためにということで、市民の皆様とともに環境基本計画等の策定に向けて検討しておりますので、条例についても、今後検討を続けてまいりたいと思っております。環境問題の対策というものは、身近なところから実施していくことが重要であると私も思います。三葛議員御指摘のように、歩きながらの喫煙というものが、お子さんたちにやけどであるとか、衣類を汚すとか、焦がすとか、そういった問題にも結びつきますし、あるいは路上や排水口に投げ捨てられたたばこの清掃の問題など、周囲に与える影響というものは大きいと、こう思っています。大変身近な問題でございます。鋭意検討してまいりたいと考えているところでございます。

 私からは、以上で終わります。

◯環境問題等担当部長(平井茂樹君)  (1)の自然環境の保全・再生の中で、緑の基本計画のこれからの取り組みという御質問がございました。

 現在、平成13年3月に緑の基本計画、これを作成いたしました。それで、現在、緑の基本計画の中に、事業として91項目ございますけれども、その事業を具体的にどういうふうにして実施していくのかということにつきまして、庁内組織で緑の基本計画推進委員会というものを立ち上げて、鋭意検討している状況でございます。内容的には、国分寺崖線を初めとした緑地等の保全等について協議を行っておるわけでございます。これがまとまりましたら、次期長期総合計画に向けて実施、推進してまいりたいというふうに思っております。

 それと、あと(8)番目のたばこのぽい捨て禁止でございますけれども、その後の検討状況はという御質問でございます。先ほど市長が答弁されたように、現在、市民の方による環境ワークショップ、それと庁内組織による環境基本計画等策定委員会におきまして、環境基本計画の策定に向けて検討しております。このスケジュールを踏まえまして、たばこのぽい捨て禁止の条例につきましても検討してまいりたいと思っております。

 具体的には、現在、先進自治体の資料を取り寄せたりして、内容等の調査をしているということでございます。

◯都市開発部長(熊木正好君)  私の方からは、北口の再開発に関連いたしまして、3点ほどお答えさせていただきます。

 まず1点目、バリアフリー化の取り組みの関係でございます。

 国分寺駅北口商店街通りにつきましては、御承知のように、人通りが多いにもかかわらず、歩道等の施設が全くなく、非常に危険な状況にあります。特に高齢者の方や障害を持った方々には、買い物や通行等に支障があり、安全で安心して利用できる道路として早急に整備する必要があると考えております。

 北口駅前約2.1ヘクタールの再開発区域、この半分強の約1.1ヘクタールが駅前広場、また道路等の公共施設の整備となります。当然のことながら、整備に当たりましては、東京都の福祉のまちづくり条例などに準拠いたしまして整備いたしてまいりますので、時間がかかっておりますが、再開発完了後には安心して通行していただけるものと考えております。

 それと、2点目の情報公開の関係ですが、大型事業というお話がございました。私どもだけではございませんが、担当部署と協議の上、検索の方法も含めまして、わかりやすく開示できるよう検討していきたいと思っております。

 それと、3点目として、北口広場の活用についてということで、活用の基準等、どうなっているのかという御質問だったかと思います。基本的には、北口の駅前の、今、広場となって、あいているところでございますが、目的を持って取得した行政財産でございます。本来なら、その目的に供していることが一番なのですが、事業がなかなか進んでいないというところをもって、暫定的に利用していただいているというところでございます。

 貸し出しの基本的な考えでございますが、これは国分寺市公有財産規則、これにのっとりまして使用許可しているというところです。利用者からの申請書、また使用許可の条件の承諾書ですとか、書類をやりとりした中で、最終的に貸付条件に合致すれば、許可証をお出しして利用していただくということでございます。

 ちょっと御提案のあった大道芸人ですとかストリートミュージシャン、これらは今まで活用の経過はないのですが、貸付基準に合致するかどうかも含め、申請があった段階で、項目の中に、その他、市長が特に必要があるという項目もございます。十分検討して、出てきた場合には対応していきたいというふうに考えています。

◯総務部長(瀧見俊之君)  まず1点、庁舎のバリアフリー化の対応についてということでございますが、先ほど市長が述べたとおり、2階、3階への対応ということにつきましては、階段用の車いす昇降機1台、現在あります。この1台で対応を現在行ってございます。

 いずれにしても、庁舎の問題については、障害者の方からいろいろな形で指摘をされていることが多々ございます。私どもとしては、できる限り改善の可能なところについては最善を尽くしていきたいと、このように考えてございます。

 それから、2点目のホームページの関連につきましては、御指摘のとおり、ホームページの活用ということは、今後重要な情報伝達の手段でありますので、御指摘を踏まえまして、よりわかりやすい内容、それから先ほど御指摘がございました検索機能をできるだけ早く設置をして改善に努めたいと、このように考えてございます。

 それから、3点目の給与の関係で、ラスパイレス指数の問題ですが、先ほどの御質問では、わかりやすい方法でお知らせを願いたいという御質問でございました。この点につきましては、私ども市報で、国、それから東京都を比較して公表を行っているわけでありますが、先ほどの情報公開と同じように、よりわかりやすい方法ということで、ホームページ等を活用して、市民にわかりやすい形で周知をしたいと考えてございます。

◯福祉保健部長(渡辺孝義君)  東恋ヶ窪学童保育所は、現在、定員が40名でございますけれども、実際には58名の入所学童がおります。夏休み期間中、御指摘のように、プールの事業、また親子のプール開催というものがございまして、育成室の約4分の1が更衣室として仕切られてしまいます。したがって、従来も狭いのに、当然、さらに狭くなってくる、狭隘状態ということになります。面積的には、大体0.8平米ぐらいになってしまうのですが、夏休み期間中については、特に子どもが余り登所してきません。各園とも平均しまして約60%ぐらいです。そうしますと、約1.3平米が確保されるということなのですけれども、それでも通常の1.65平米から見ると、かなり狭いということになります。まして、暑い中ですので、蒸れて健康状態によくないと、こういうことになります。したがって、この点については、教育委員会の方の御協力を得まして、ことしの夏から教室を使わせていただける、こういうことになりました。学校のプレイルームというものがございます。そこの使用を認めていただきました。体育館につきましては、従前からお借りをしておりましたけれども、今までは一定の手続が当然必要になってきますけれども、これを簡略化しまして、あいているときには使えるという状況づくりをしていただきました。これによりまして、若干なりとも狭隘化の状況が解決できる、当面の対策でございますけれども、このような状況でございます。

◯高齢者福祉担当部長(中兼軍治君)  高齢者福祉につきましては、3点、特別養護老人ホームの待機者数、特別養護老人ホームの増設について、それから要介護認定にかかる時間の短縮ということであったと思います。順次御説明いたします。

 特別養護老人ホームの待機者につきましては、昨年10月1日基準で東京都が実施した調査内容を基本にいたしまして、現在、市で把握している情報を加味した中で、要介護3以上の待機者につきまして集計いたしました。数にして100人となっております。

 特別養護老人ホームの増設ということですが、現在、市内には特別養護老人ホーム170ベッドございます。市外には60ベッド確保してございます。そのほかに、今後、整備する予定といたしましては、西恋ヶ窪一丁目にベッド数45の特別養護老人ホームの計画がございます。現在、都、国に申請の手続をしております。合わせますと、市内には215ベッド確保できることになります。

 3番目の要介護認定にかかる時間の短縮ということですが、市長が詳しく御説明いたしましたけれども、実質的には認定審査会体制の強化、これにつきましては、昨年は委員数40人でありましたけれども、条例改正していただきまして54人という体制を組むことになっております。審査会も5部会を6部会ということで短縮を図ってまいりたいと思います。

 そのほかの制約につきましては、主治医の意見書の作成につきまして、短縮化について医師会の方へ申し入れ、効率的な認定審査に配慮していきたいと、担当としてはそう考えております。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございました。市長には大変御答弁いただきまして、ほかの諸部長の皆様にも大変丁寧にお答えいただきまして、どうもありがとうございました。それでは、再質問に移らさせていただきたいと思います。今回はちょっと後ろから再質問させていただきたいと思うのですけれども。

 まず、最後の歩きたばこのぽい捨て禁止に関してなのですが、これは、罰則については各自治体でいろいろ意見が分かれているというふうに市長はおっしゃいましたけれども、国分寺市で罰則を入れるというようなお声は、具体的に、このワークショップの中で出ておられるのでしょうか。お聞かせください。

◯環境問題等担当部長(平井茂樹君)  今、市民の方々のワークショップの中では、具体的にぽい捨て条例については検討してございません。内部では、罰則規定を設けることがいいのかどうかとか、そういったことはちょっと検討しております。罰則を取るのが目的ではなくて、やはり歩きたばこがそれだけ危険性があるのだということが、それの目的だろうというふうに思っております。

 それで、新聞等を見ますと、ある市では、条例で罰金を取るのは法的に問題はないのか、あるいは人件費がむしろ高くつくのではないかと、こんな慎重な意見があるということで、そういったような記事を取り寄せて、今、内部で検討しているということでございます。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。

 具体的に、まだワークショップでは話がなくて、内部で少し検討を始められているということなのですけれども、罰則に関しては、お金を取るということよりも、抑止効果の方がよほど効果的かと思いますので、よろしく御検討のほど、お願いいたします。

 特に千代田区と一番大きく違う状況というものは、千代田区はやはりサラリーマンが中心で、たばこを吸っている方、歩きたばこをされている方が多かったと。国分寺市に関して、特に私、ずっと見ている中で、駅の北口というところが、歩きたばこに関しては危険ゾーンだと思っているのですけれども、こちらではサラリーマンの方というよりも、むしろ若い学生ですとか、それ以外に国分寺駅の周辺の飲み屋で働いている方だとか、そういった方々のマナーの悪さが特に目につくというところで、そこをあわせて御検討いただければと思います。

 それから、次に少しさかのぼって、東恋ヶ窪学童保育所についてなのですけれども、こちら、プレイルームを使えるということで、私だけではなく、伊藤議員初め、新人議員皆さん御注目されていることなので、大変うれしく思っておりますけれども、1点だけ、細かい点なのですが、児童1人当たりの学童保育所の面積なのですが、通常1.65平米というふうにおっしゃっていたのですけれども、これは100%児童が入っているという段階でよろしいのでしょうか。済みません。ちょっと細かい点ですが。

◯福祉保健部長(渡辺孝義君)  現在の学童保育所の中ですべて満たされている部分もありますけれども、大体の登園の率が75%前後でございます。そうしますと、全員来てしまうと間に合わないということがありますけれども、基本的には1.65平米計算で定員を割り出してございます。ただ、それより多いところがございますので、幾つかのところについては面積割れをしてございます。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございました。

 この学童保育所の問題はことしだけの問題ではなく、これからずっと、多分、特にこの三小の地域というものは、マンション建設がラッシュになっていて、子どもの数もふえてくると考えられますので、場当たり的な対応ではなく、これからも継続的に御対応のほど、お願いしたいと思います。

 それから、もう一つさかのぼりましての北口の駅前広場の利用についてなのですが、これに関して、申請書、もしくは承認書等が審査の対象となるということなのですけれども、これは例えば個人の方が、変な話、大道芸人の方は、自分がやってみたいと思ったときに申請していいものなのか、それとも何か団体のようなものが申し込まなければいけないのかということを、ちょっとお聞かせいただきたいと思います。

◯都市開発部長(熊木正好君)  今、実際、北口の駅前広場をお貸ししている実例としましては、1つには、商業振興の施策の観点から、商工会に土日お貸ししていると。それと、毎週水曜日、これも農業振興の施策の観点から、東京むさし農業協同組合ですか、農協の方にお貸ししているという実績がございます。それ以外につきましては、基本的には使用許可基準……。先ほど申しました国分寺市公有財産規則、これらの使用許可基準、全8項目あるのですが、それらに基本的には合致するものという前提がございます。ただ、先ほど申しましたように、ストリート・ミュージシャンですとかは、それによって駅からどんどん人が集まってきて、北口も含めた商業振興等につながるという解釈ができれば、それはそれで検討の余地はあるとは思いますけれども、実際、申請が上がってきた中身をよく見て、お話を聞いての判断になろうかというふうに思います。絶対だめということはございませんので、原則的には使用許可基準で判断しているというところです。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。健康で文化的な都市、その文化面での取り組みの一つとして御検討いただければと思います。

 それから、もう一つさかのぼりましての財政健全化への市長のお考え、大変具体的に多岐にわたりまして御説明いただきまして、ありがとうございました。それで、1つ、ちょっと気になるのですけれども、具体的なターゲットみたいなものは設けられておられますでしょうか。例えば、いろいろ本等を見ていますと、プライマリーバランスの回復ですとか、そういったところを具体的なターゲットとして考えるというようなお話があるのですけれども、その辺、市長として、何かお考え等、もしございましたら、お聞かせいただきたいと思います。

◯市長(星野信夫君)  お答えにぴったり合うことになるかどうかわかりませんが、先ほど申し上げた経常収支比率、あるいは公債費比率、そういったものが適正と言われる水準に持っていく、それが一つの数値的な大きな目標であろうと思っております。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございました。

 それでは、もう一つさかのぼりまして、3番目の職員給与全国3位、ラスパイレス指数の部分なのですが、非常にうまく説明していきたいというふうに、市長おっしゃっていただきまして、ありがとうございます。それで、具体的にホームページに掲載するというようなことはお考えでしょうか。これは私だけかもしれないのですが、まず市の情報を知りたいときに、非常に手軽なツールとして考えておりますので、ぜひとも、市報に載せるのであれば、同じように掲載していただきたいということを、あわせて御検討いただければと思います。これは要望です。

 それから、3番目の、同じく1番目のホームページの検索機能、できる限り早くしていただけるという総務部長からのお答え、大変ありがとうございます。具体的に、いつまでにできますでしょうか。お願いいたします。

◯総務部長(瀧見俊之君)  これについては、今、早速、担当の方に指示をしまして、ホームページの検索項目ですか、欄を、技術的にそれほど難しくないということで、早速対応するということになってございます。よろしくお願いします。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございました。

 引き続きまして、先ほどの3番目の2番目の大型事業に関してなのですけれども、こちらも具体的にはいつぐらいまでにできますでしょうか。お願いいたします。

◯政策部長(清水国夫君)  現在、広報広聴課で担当してございますけれども、お知らせ板、それから各課新着情報という形で載せてございます。この中には、先ほどお話があったように、市民文化会館、それから道路の関係、それから北口ということで、再開発事業という形で掲載してございます。これにつきまして、もちろんわかりやすくということでございますから、担当の方から原稿について、そういったことで工夫をして、これから出してもらうということと、今、そこに入っていっても、文章が、ずらずらっとあるだけでわからないと。そこには見出し、目次的な要素が必要かと思って、今、それについて工夫をすることで検討してございます。

 これにかかわらず、全体につきまして、ホームページにつきましては、再度、その辺のところについて、わかりやすいものになるように、さらに一層努力していきたいと思ってございます。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございました。

 それでは、バリアフリー化への取り組みについてなのですけれども、再開発が進まないと、なかなかやはりにっちもさっちもいかないというところ、できる限り、再開発に関しても速やかに進めていただきたいと思うのですが、現時点におきましてもできることとして、例えば、具体的に、ここをこういうふうに通ると安全ですよというような指導、PR、もう少し何とかすべきではないかと思うのですが、現在どのような安全指導等をなされておられますでしょうか。取り組み等を教えていただければと思います。

◯都市建設部長(山田陸男君)  確かに、御指摘のとおり大変危険な地域ということで認識しております。具体的に、今、どういう形でどういうふうに対応したらいいのかどうか、ちょっとはっきり明確にお示しできないのが実態で、当該地については再開発ということが一つの命題になっておりますので、そういった視野の中で、都市開発部と連携をとりながら考えてまいりたいと、このように思っております。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。

 ただ、その再開発というものを、できればちょっとエクスキューズに使わずに、今できることでどうにかできないかと。私自身も経験があるのですけれども、例えば、若者たちが道を広がって歩いていたりですとか、あと自転車が横に並んで走っていたり、児童もその中をきゃっきゃといって、いろいろ歩き回っていたりするのですけれども、こういった方々に何とか指導で、例えば横に広がらないですとか、当たり前といえば当たり前なのですけれども、その当たり前のことができないからこそ危ない道になってしまっているということ、その点も踏まえて御検討いただければと思います。

 再開発に関しては、再開発が進む中で、きちんとできていけばというふうに考えておりますので、その辺はよろしく御検討いただきたいと思います。

 それから、最後になりましたけれども、自然環境の保全・再生についてなのですが、市長の御著書を多少御紹介させていただきましたけれども、先ほど市長がおっしゃったお話の中で、市独自の対応ということを具体的にやっていかなくてはいけないというようなお話があったのですが、市としてできること、例えば、どのようなことができるかということを、少し具体的事例を踏まえてお話しいただければと思うのですが、よろしくお願いいたします。

◯環境問題等担当部長(平井茂樹君)  国分寺崖線だとか、そういった樹林地を、次世代にどう緑をできるだけ多く残すのかということを、今、緑の基本計画の推進委員会の中で検討している段階でございます。

 今までは、例えば、保存樹林地などという形で、市が税金を補助するような形で、そういったことで進めてきているのですけれども、やはり緑が少なくなっているという現状でございます。したがって、どういう方法があるかという。例えば、市民緑地だとか、こういう制度もあるみたいでございますから、市民緑地、あるいは市民緑地計画とか、ナショナルトラスト、こういったようなことにつきましては、これから新しい角度から緑の保全ということについても取り組む必要があるというふうに認識しております。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございます。余り、これ以上突っ込むつもりはないのですけれども。

 今回、全体について質問、非常に多岐にわたってさせていただきましたけれども、その中で一番市長に申し上げたかったことなのですが、市長はこの前、施政方針を発表される中で、「20年後の夢」と題して、さまざま、多岐の項目にわたって、いろいろ物議を醸したものなのですけれども、将来像を描いておられました。この20年後の子どもたちに胸を張って残せるような国分寺のまちをぜひともつくっていただきたいという、そういうお覚悟を、できればおっしゃっていただければと思います。よろしくお願いいたします。

◯市長(星野信夫君)  20年後の子どもたちといいますか、今現在の子どもたちも含めて、やはり、それぞれの子どもたちが持っている夢、その夢が、このまちの中で実現できるようなまち、そういったまちを築いていくことが、私どもに課せられた責務であると、こう考えております。夢を単なる夢物語に終わらせない、そういう努力をしていく必要があろうと、こう痛感しております。

◯5番(三葛敦志君)  ありがとうございました。これで終わらせていただきます。

◯議長(星 文明君)  これをもって三葛議員の一般質問を終了いたします。

 この際、10分程度休憩いたします。

                   午後3時11分休憩

トップに戻る

トップページへ