2012年10〜12月 それ以前のトピックスはこちら
6月14日(金)
市議の辞表を提出。そして… |
夕方、市議会議員としての辞表を提出しました。3期10年にわたりお世話になってきましたが、これからはいよいよ新たな挑戦。 市政の未来を切り開くため、精一杯頑張ります!提出直前、控え室の机前で記念撮影です。 トップに戻る |
6月13日(木)
市長選公開討論会に出席。 |
いずみホールで開催された国分寺市長選挙公開討論会に、立候補予定者の一人として参加しました。 会場には市政にご関心の高い多くの市民の皆さんがご参集です。設問は、「自己紹介ならびに国分寺市の将来像」、「行財政改革」、「市民サービス」、「少子高齢者対策」、「地域活性」、「当日アンケート〜国分寺駅北口再開発」、「最終意見」についてです。 それぞれのお答えについて詳細には述べませんが、これまで培ってきた政策の数々とこれからの市政のあり方について、「国分寺再生プロジェクト」の3つの柱である「市民がわかる市政(情報公開)、みんながつくる行政(市民参加)、ムダのない財政(財政再建)」を中心に、「未来のための市政を行っていきたい」と強く述べました。 終了後、幾人かの市民の皆さんから、「わかりやすかったよ」、「若くて情熱的でいいね」、「福祉を大切にする気持ち、伝わりました」、「財政再建、負担増やさずにやってくれよ」等々のご感想と激励をいただきました。 大変緊張して臨んだ討論会でしたが、思った以上の手応えと皆さんのご評価がありがたかったです。 トップに戻る |
6月1日(土)
母校第五中学校運動会。 |
![]() 母校である市立第五中学校の運動会に行って参りました。いいお天気の中、「暑いくらいで、熱中症が心配」と校長先生。中学生の皆さんが元気に頑張っている姿は励みになります。 そういえば、初当選直後の初めての来賓出席が五中の運動会でした。あれから10年。感慨深いです。 トップに戻る |
5月26日(日)
水防訓練に出席しました。 |
第四中学校の校庭で行われた国分寺市・国分寺消防署合同水防訓練に出席しました。国分寺市は河川敷もなく、水防訓練といってもピンと来ないかたもいるかも知れませんが、「我々が消防団の頃はしょっちゅう水が出て、腰までつかって対応してたよ」と須崎議員。ハケ下と言われるところや窪地では、やはり気をつけなくてはなりません。 今回は、土のう作成・住宅浸水防止とともに、調布水難救助隊によるプールでの水難救助訓練が行われました。私も初めて見せていただきましたが、こうしたご活躍が万一の際の大きな力になるのだと感じました。 ![]() トップに戻る |
5月19日(日)
並木公民館まつり。 |
並木公民館で開催された「第24回並木公民館まつり」に行って参りました。バタバタしていて、お伺いしたのは最終日でしたが、地域の皆さんの活気あふれる取り組みをいくつも見せていただきました。 展示の中には、国分寺高校美術部からの出展も!(写真右上)元部長として鼻が高いです。 また、公民館運営審議会の皆さんともお話させていただきました。公民館の意義に関して、改めて学ぶことができました。ありがとうございました!
トップに戻る |
5月13日(月)
最後の一般質問。 |
最後となる一般質問を行いました。引退を表明している星野市長への最後の一般質問であると同時に、私にとっても最後の機会です。膨張にお越しいただいた皆さん、ありがとうございました。
トップに戻る |
5月11日(土)
山中光茂 松阪市長講演。 |
がんばろう日本!国民協議会の事務所で開催された山中光茂松阪市長(写真奥、立ち姿)の講演をお聞きしました。山中市長は37歳で現在2期目。学生時代にかすかに面識がありました。 「まちづくりに市民が責任を持ってもらうよう、徹底的に参加してもらっています」 トップに戻る |
4月26日(金)
臨時議会開催。 |
平成25年第1回臨時議会が招集され、出席しました。今回のメインテーマは、議員提案条例である委員会条例での「条ズレ」問題です。具体的には、第6条を新設して次の条より条文が1条ずつ繰り下げとなるべきところ、それを失念してしまった、というものです。 内容は初歩的ミスですが、責任重大。議長・副議長の両名が報酬を約10%分(1ヶ月間)カットすることがその後の本会議で確認されました。私も一議員として責任を痛感しています。 また、サーベラス社による西武鉄道へのいわゆる敵対的TOBに関して、西武国分寺線・多摩湖線を廃線にする可能性がでていたことから、反対する意見書・決議を策定しました(こちら)。こちらも目が離せません。 トップに戻る |
4月22日(月)
民生委員推薦会に出席。 |
民生委員推薦会に出席しました。内容は非公開であるため詳細は書けませんが、議会の人事が変更になるため、私の任期はおそらく今回まで。一斉改選までもう間近!私も力を尽くしていきたいと思います。 トップに戻る |
4月21日(日)
市民活動フェスティバル。 |
ひかりプラザで開催された、第7回市民活動フェスティバルにお邪魔しました。多くの市民団体の皆さんがブースを出して参加される中、私もスタンプラリーに参加。いろいろな団体の皆さんのところへお伺いし、お話をお聞きすることが出来ました。特に、福祉の分野で地域力をいかしていただく活動は心強く感じることが出来ました。最後に、スタンプラリーの景品をいただきました。 トップに戻る |
4月20日(土)
映画「空想劇場」鑑賞会。 |
いずみホールで開催された、手をつなぐ親の会によるドキュメンタリー映画「空想劇場〜若竹ミュージカル物語」の上映会に行ってきました。知的障がい者とその支援者によるミュージカルを行っている若竹会の皆さんによるものです。 特別支援学校の卒業生が練習を重ね、舞台に立つということのドキュメンタリーです。出演されている皆さんの笑顔がとても素敵でした。終了後は、金聖雄監督をはじめとする皆さんのトークセッションです。心の温まるお話でした。 ![]() トップに戻る |
4月18日(木)
議会運営委員会に出席。 |
議会運営委員会に出席しました。主な議題は議会だよりの作成についてです。 議会運営委員会では、議会だより、新委員会の名称、陳情の扱い等について取り上げられました。議会だよりについては、予算審議の経緯についての書き方、子どもの権利条例否決の扱い等で意見が交わされました。新委員会については、これまでの文教委員会に厚生委員会の子ども関連部分が移ることで、「文教子ども委員会」に確定しました。その後の代表者会議において、私自身もこちらの委員会への配属が決まりました。短いつきあいになるかもですが。 陳情の取り扱いについては、一定数の賛同が集まっていることを議会で取り扱うことの要件にしてはどうかと提案したところ、議論となり、次回改めて検討することとなりました。 その後、重大な問題の報告がありました。なんと、先月議決した政治倫理条例に間違いが見つかりました。条文のズレを見落としたという初歩的なミスですが、私も見落としていました。そのため、4月26日に臨時議会が開催されることになりました。なんともはや…申し訳ない気持ちです。 トップに戻る |
4月16日(火)
姉妹都市マリオン市長(豪州)来訪。 |
国分寺市と姉妹都市であるオーストラリア・マリオン市のルイス市長(写真右上)をはじめとする代表団の皆さんの来日に合わせて行われたイベントに出席しました。 まずは、午前中ひかりプラザで開催された、マリオン市長と国分寺市長とのトークセッションです。会場は入りきれないほどの市民の皆さんが集まり、ルイス市長のお話に熱心に耳を傾けていました。地域での国際交流を息長く続けていくことはなかなか大変ですが、すばらしいことと思います。 夕方、今度は国分寺駅ビルLホールで開催された姉妹都市提携20周年記念祝賀会に出席しました。ルイス市長はもとより、国分寺高校と連携しているハレッドコーブ校の前校長先生ともお話することができました。これからも連携を深めていきたい、とお話ししました。 ![]() トップに戻る |
4月14日(日)
東アジア情勢シンポジウム。 |
都内で開催された「がんばろう、日本!」国民協議会シンポジウム「流動化・緊迫化する東アジア情勢と日本外交の課題」に行ってきました。遅れての参加でしたが、まさにいま緊迫化している北朝鮮情勢で話題はもちきり。 パネラーは、中西寛京都大学教授、李鐘元早稲田大学教授、大野元裕参議院議員です。特に、「核兵器保有国として取り扱うべきか」との点については、様々な考え方があります。 トップに戻る |
4月14日(日)
万葉はなまつり。 |
史跡公園で開催された第30回万葉はなまつりに行って参りました。とてもいいお天気とあって、会場内は人でごったがえしていました。 大勢の方々と市政のことについてお話することができました。市政を改めなくてはならないという皆さんの熱い思い、受け止めさせていただきました。 トップに戻る |
4月9日(火)
母校第五中学校入学式。 |
母校である市立第五中学校の入学式に出席しました。「人間関係の練習問題に取り組んでほしい」との校長先生のことばもさることながら、新入生代表挨拶がとても素敵で、それに対する在校生代表の歓迎の挨拶も堂々としていて感動的でした。充実した中学生活になることをお祈りしてます! トップに戻る |
4月8日(月)
母校第六小学校入学式。 |
母校である市立第六小学校の入学式に来賓の一人として出席しました。とてもいいお天気で入学式日和の中、元気いっぱいの新入生が入学しました。これからの6年間、いっぱい楽しい思い出を作ってください! トップに戻る |
4月4日(木)
議会運営委員会に出席。 |
議会運営委員会に出席しました。市議選後2年が経過し、議会人事の改選期です。今回のテーマは、常任委員会と特別委員会の数と定数についです。 各会派の持ち回りで意見を述べる段で、会派の意見として私から「文教委員会を特別委員会とすることで、委員定数も解決する」と主張しました。 その後、それぞれの会派の意見聴取を行い、「委員会は3つにすべき」「いや、4つのままがいい」、「文教は常任委員会だ」「子ども福祉部を文教にすべきだ」等々の意見が交わされました。 その後、それぞれ会派に持ち帰った上で相談した結果、「常任委員会は4つ。ただし、子ども福祉部は厚生委員会所管から文教委員会とする。委員数の少ない委員会が生じないように、議長は委員会に所属することとする」旨に決しました。 さて、これからいよいよ議会人事が始まります。 トップに戻る |
3月30日(土)
地域のひろば報告会。 |
本多公民館で行われた地域のひろば報告会に学生インターンとともにお邪魔しました。ここのところ防災について、各小学校区単位で議論を行ってきたそうで、その報告冊子も拝見。 防災協定を結んだ宮城県多賀城市の片山地域コミュニティ課長から地域の大切さに関する講演をいただいた後、小学校区単位ごとに意見交換を行いました。 特に目を引くのは、若手を中心とした多くの職員の参加です。これからの活躍を期待しています! トップに戻る |
3月30日(土)
くるみの木保育園開園式。 |
西町5丁目に新たに作られたくるみの木保育園の開園式に行ってきました(写真上)。まず、内覧から。0〜2歳児までは1階での保育で、3〜5歳児は2階で一緒に保育との方針。そちらには、大きな木を模した柱もあります(写真左下)。舞台のあるホールもあり、様々な目的に活用できそうです。 「木の暖かみの中でのびのび育って欲しいです」 と、厚生委員長としてご挨拶しました(写真右下)。
。 トップに戻る |
3月29日(金)
民生委員推薦会に出席。 |
市役所で開催された民生委員推薦会に出席しました。個人情報にも関わるので詳細は述べられませんが、11月の一斉改選に向けて懸命の努力が続けられています。 トップに戻る |
3月26日(火)
国分寺高校吹奏楽部演奏会。 |
立川の多摩社会教育センターで行われた国分寺高校吹奏楽部の定期演奏会にOBとして行って参りました。数年ぶりですが、今年は部員作曲のものもあるとのことで、久々に顔を出しました。 同じ舞台に立っていたのははるか20年ちょっと前。いきいきと演奏する姿に元気をいただきました。素敵な演奏、ありがとうございました! トップに戻る |
3月20日(水・祝)
ペットボトルワークショップを見学。 |
ひかりプラザで開催された第3回ペットボトルワークショップを見学しました。休日の午前中から市民の皆さんにお集まりいただきましたが、いきなりの大激論。個別収集をすべきという方と現行方式(販売店返却+拠点回収)を充実すべきとのご意見が対立している模様。 なかなかひとつの結論にはすとんと落ちにくいですが、いずれにせよ市民への啓発が必要とのご意見はその通りです。 トップに戻る |
3月16日(土)
いずみジョイントライブ。 |
いずみホールで開催されたいずみジョイントライブに行ってきました。あのいずみホールに大きなスピーカーが設置され(写真下)、大音量での演奏とダンス。舞台に立っている子どもたちもみんな素敵な笑顔です。とっても大きな刺激になったようです。 ※舞台の撮影は制限されていました。
![]() トップに戻る |
3月8日(金)
補正予算特別委員会に出席。 |
補正予算審査特別委員会に出席しました。今回は副委員長を担当。同い年で厚生委員会でもご一緒している猶野議員が委員長です。 年度末近くということもあり、補正予算の内容は契約差金が多く、それに加えて第一庁舎の購入等が入っています。 質疑は、まず特定緊急輸送道路沿道建築物耐震診断助成についてからです。読んで字のとおり、震災により幹線道路に建築物が倒れこんだりしないようにするものです。いまだ間に合わないために補正するというものですが、「できるかぎり早く行ってほしい」との強い声。 歳入については、生活保護負担金の内容についての質疑があり、歳出へ入りました。 まず議論となったのは、第一庁舎の購入費についです。もっと安く買うことはできないのかという趣旨ですが、むしろこれまでの交渉により減額に成功したとのこと(約4,300万円)。 私からは、耐震強度の問題を指摘しました。公共施設については、一般の建築物より高い耐震性を持つべきとの基準を国・東京都は示していますが、プレハブ第一庁舎では満たされていません。 「災害対策本部ではないので。」 とのことですが、いずれにせよ「長年使うのは難しい。将来的に庁舎の検討は必要だ」と意見を述べました。いまは仕方がないのですが、働きにくく効率の悪い現在の庁舎をいつまでも固定化すべきではありません。 続いて、選挙に関する契約差金、介護予防支援計画事業、保育園の入所者数について質問。他自治体で保育園不足が深刻な問題となっていますが、国分寺は待機児童も減っています。むしろ、保育園の作りすぎはそれはそれで問題です。 一方、生活保護費の増(4,140万円の増額補正)も議論になりました。ここのところ国分寺市でも保護世帯が急増しています。充実させるべきという意見がある一方、きちんとした厳しい審査を行うべきとの指摘も。 妊婦健診・予防接種の増、 カラスの巣撤去等の質疑の後、図書館ICタグ貼付事業が問題に。緊急雇用対策事業で行っていますが、どうも具体的な成果に結び付く姿が見えません。自動貸出機や防犯ブザーへの活用が考えられるのですが。 中央線の立体化複々線工事については、高架化に伴い国分寺市分として126平方メートル確保されていますが、どう活用するかまだ決まっていません。国分寺市にメリットのあるようにすべきとのご意見。 光熱水費については、電気料金の値上げによる影響が大きいとのこと。 予備費で、私から七重の塔の修繕費用について質問。大雪で危険な破損箇所があり、修繕したとのことでした。 以上の質疑の後、全員賛成で可決となりました。 トップに戻る |
3月6日(水)
ごみ対策特別委員会に出席。 |
ごみ対策特別委員会に出席しました。今回は議案はありませんが、家庭ごみ有料化直前の委員会ということで、詳細な報告がありました。 1.可燃ごみの共同処理の状況について 2.家庭ごみの有料化について まず私からいくつか質問しました。寄せられた意見・質問の中で主だったものについてのホームページ掲載の進捗状況については、現在分類を行い、掲載する方向で準備しているとのこと。 その後は、外国人への対応について、シュレッダーダストの捨て方、ボランティアごみ袋の活用方法、減免申請に伺えない方々への対応、視覚障害者向けのボランティア団体との協力体制等の質疑が続きました。 質問が、歳入に伴う有料化問題となった際、環境目的の基金を設けることが改めて否定されました。これまでの答弁との一貫性がありません。「施設建設費に積み立てる」と言いますが、そもそも施設建設基金には、そのような条件を設定することが条例上できません。・・・続きは予算委員会で行います。 次に、特設会場について質問がありました。ひかりセンター・本多公民館・市役所となると、「南部と北部が足りない」ということです。私からも、「並木公民館で開催するべきだ」と主張。これから検討するとの答弁がありました。待ちたいと思います。 続いて、ごみ袋についての質疑に入りました。まず、広告に関する質問からです。タイミングが急だったこともあり、全ての袋には広告がつきませんでした。「もっと業者にアプローチをするべきだ」との主張も。せっかくの歳入のチャンスですから、最大限活用していただきたいと思います。その他にも、環境教育の一環で「ごみ川柳」を載せるべき等の意見もだされました。 午後も引き続いてごみ袋に関する質疑です。障害者向けの加工について、障害者団体の集まりでのアピール活動、声の広報での宣伝等々。 私からは、販売店に関するその後の動向について質問しました。粗大ごみ処理券を販売しているお店を回りながら、更に新規のお店を開拓しているとのことでした。私からは、市民がよく使う市外のお店へのアプローチをするべきだと主張しました。今後展開していくとのことでした。 最後に、集合住宅対策と不法投棄対策が議論となりました。集合住宅においては、排出者が誰かわかることがポイントです。たとえば、ごみ集積場にフックを設置して誰かわかるようにしたり、袋に記号を記すことで本人と管理人のみわかるようにしたり、といった具合です。市民グループからも何点か提案をいただいています。 3.生ごみ堆肥化事業について 私から、東村山市に関する報道を紹介しつつ、「早めの報告・説明こそが市民からの信頼感につながる」と述べました。 その後、生ごみ堆肥化事業を行う世帯数が急増することにより、業者の受け入れ体制は大丈夫なのかという質問へ。せっかく市民の意識が高まる機会なのに、受け入れができないままではいけません。 4.ペットボトルの取り扱いについて 私から、2回とも出席していない方がいるのか(答:4名いる)、参加者数は“思った通り”か?(答:想定より少ない)、なぜ3回とも水曜日なのか(答:たまたま会場の都合でそうなった(!?))、等について質問。 前回も指摘しましたが、どうにも多くの市民の参加で声をいただくという気持ちが感じられません。残念です。 なお、ペットボトルの回収状況とリサイクル状況については、予算審議の際に改めて資料をいただくことになりました。お店に返したペットボトルがどこへ行っているのか、市としては把握していないそうです。 トップに戻る |
3月3日(日)
障害者センター・万葉の里10周年。 |
障害者センター・社会福祉法人万葉の里の10周年祝賀会に出席しました。場所は東京経済大学の学食。大学側のご厚意により場所を提供いただきました。 会場には市役所の方々、障害者団体の皆さん、万葉の里を応援している皆さんが約100名ほどご参加です。板山理事長からは感無量のご挨拶です(写真上)。 私が議員になる直前に障害者センターが開所。この間の関係者の皆さんのご努力により、市の障害者行政が大きく前進しています。 トップに戻る |
2月27日(水)
厚生委員会に出席。 |
第1回定例会の厚生委員会に出席しました。今回は比較的議案も少ない中での開催です。 <議案> ・平成24年度介護保険特別会計補正予算(第3号) ・平成24年度後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号) ・障害者総合支援法(自立支援法改正)による関係条例整備 質疑は、自立支援協議会に関するものが多々。障害当事者(及び家族)を加えることにより、団体からの参加者を2名から1名にするとのこと。私からも、障害当事者の選び方、団体との関係等について質問。今回は整理が難しいですが、今後の課題としていただくことになりました。こちらも全員賛成で可決となりました。 ・特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正 ・新型インフルエンザ等対策本部条例 <調査事項> まず、見積もりについてです。予算計上の際の粗々のものとは言え、基本的には1年間のうち47週ほど計上されており、その後の事業(1ヶ月半×3の“空白期間”あり)とは大きく異なっている点が問題となりました。 また、25年度についての入札経過が明らかになりました。電子入札の結果、1,168万5,450円で、24年度と同じ健康スマイルが落札しました。予定価格は「公表していない」そうですが、予算計上した金額は「1,168万6,000円」(債務負担行為)。つまり、「予定価格を公表していない競争入札で、落札率が99.9953%」という驚異的な結果になりました。他の入札者の金額を見ていると、どうにも不思議です。 <報告事項> 2.平成25年度保育所入所申し込みの状況 3.地域福祉計画について 4.災害時要援護者登録制度見直しに伴う登録通知の発送 5.国民健康保険高額療養費のうち地方単独公費負担分等に係わる算定誤りについて 業者であるアイネスから本件に関する報告書が出ていますが、それを鵜呑みにせずに市としての判断こそが大切です。これまでも問題が多発していたことから、「アイネスとの契約解除も考えるべきだ」との厳しい発言もありました。 6.国民健康保険運営協議会の答申 7.本町・本多及び東恋ヶ窪地区地域包括支援センター 8.その他 <陳情>
トップに戻る |
2月25日(月)
ごみ有料化説明会に参加。 |
光公民館で開催されたごみ有料化・収集頻度に関する説明会に、インターンシップの学生さんと参加しました。1月下旬から3月下旬まで2ヶ月かけて行われる説明会の真ん中あたりです。約50名の皆さんがご出席です。 まず、担当者から一通りの説明を受けました。その後の質疑では、具体的な質問が多数。収集方法も微妙に変更(シュレッダーダストがその他の紙扱いになる等)することもあり、市民の皆さんが混乱ないようにしていかなくてはなりません。 トップに戻る |
2月24日(日)
代表質問を行いました。 |
日曜議会での代表質問を行いました。1時間目一杯の代表質問は5年ぶりです。傍聴にお越しいただいた皆さん、ありがとうございました!市長に対して質問したいことが多々ある中での1時間は短いですが、予算審議の頭出しの気持ちで以下の項目を質問しました。 ・続投しないとの表明の決定と予算編成の時期について。誠実な予算執行を考えるのであれば、12月冒頭には引退を表明すべきではなかったか。 …(市長。以下同)退陣が明らかであればそうだろうが、難しい状況だった。
・自治基本条例:条例に基づいた市政執行に対する自己評価は?守られないままでは、単なる「まくらことば」に終わってしまう。 …私自身の違反もあり反省するところもある。
・臨時財政対策債について、「一貫して計上しない」としているが、22年当初予算では計上されていた。議会の厳しい指摘により削除したのであり、「一貫して」いないと考えるが。 …借りようとしたこともあった。指摘の通りだ。
・「一定の成果」について、「平和と人権」を挙げるが、ピースメッセンジャー派遣中止検討(18年度予算。議会の指摘で実施)していた事実についてどう受け止めているのか? …参加者が少なく、中止の検討もした。議会の指摘もあり、再開。他にも、平和市長会加盟や夏の平和祈念行事を行った。
・骨格予算に「近い」予算とはどういうことか?退任を表明しているのに、新規事業を計上している理由は? …ほとんどが任期内であり、それ以降のものはこの時期に取り組むのが重要なものだ。
・福祉の視点、政策が全く見えない。そもそも施政方針に「福祉」の文言がない。 …入ってないから力を入れないわけではない。
・保育所整備と財政について、待機児19名まで減少している中、財政難なのにこれ以上無理して保育所をつくる必要があるのか? …これで一段落と考えてはいたが、作ると需要を喚起する側面もある。
・ごみ有料化で得た歳入について、環境のための基金を作るとしていたのに入っていない理由は? …清掃施設整備・環境施策へ充当。公共施設整備基金に積む。
・放射能問題について、子ども権利条例の審査で大きな議論となっているのに施政方針では触れられていない。 …触れていないが、重要だ。
・事務的ミスの多発について …発生は恥ずべきこと。ペナルティ含め、改善の検討をしている。
・職員の健康管理の問題や早期退職者増を受け、組織機構・人事についてどのように総括するか? …市役所に限らず、メンタル面で追い込まれる場合もある。職場内できちんと管理できるようにしたい。
・公民館に関して、一方的に次から次へと削減する意図は? …(教育長)公民館だよりは市報内にスペースとった方が読まれると判断。他の削減も予算が減らされる中での努力だ。
・基金の取り崩しも限界なのに、財源の確保について述べていない。 …ゆとりがないのは事実。財政調整基金崩さずに済んだが、まだ厳しい。
・一番の心残りは? …精一杯やってきた。次の方にバトンタッチしたい。
![]() トップに戻る |
2月15日(金)
生ごみ堆肥化施設を視察。 |
ごみ対策特別委員会のメンバーで、瑞穂町にある生ごみ堆肥化施設を視察しました。 市役所に集合し、車に分乗して瑞穂町にある施設へ向かいました。場所は埼玉県入間市との県境のすぐそば。1月中旬より学校給食等の生ごみを受け入れていただいている高根商事さんのたい肥工場「エルデガーデン」です。 こちらの施設では、生ごみ処理とともに剪定枝処理を行っています。学校給食や病院・老人ホーム・保育園の給食残渣を受け入れ、リサイクルしています。特徴は、生ごみの自然発酵を行っていることです(写真右上)。機械の中でおおよそ20日間かけて60〜75度で発酵させています。 「こうすることで、プラスチックが混入しても溶けずに排出され、取り除くことが出来ます」とのことです(写真左上)。 この過程により生ごみは1/10以下になるとのことです。これに水(井戸水)と剪定枝を破砕したものを混合し、更に発酵させます(写真下)。農家が使いやすいようなものを作ることを心がけているとのことでした。 ![]() 実際に、工場の裏手にある農場においてたい肥を使用した実験を多岐にわたって行っています。「このたい肥を使うと、ジャガイモの場合は・・・」等のご説明をいただきました(写真下)。これにより、お客さんの問い合わせに答えることができるとのことでした。 ![]() 年度途中という時期に急きょ受け入れしていただいたのですが、実際に目で見ることにより、どのような取り組みがなされているかがよくわかりました。 トップに戻る |
2月12日(火)
筑波宇宙センターを視察。 |
![]() ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟の皆さんとともに、つくば市にある筑波宇宙センター(JAXA)の視察にお伺いしました。 ![]() 続いて、きぼう運用管制室にお邪魔しました。きぼうは宇宙ステーションにある日本の実験棟であり、現在も様々な実験が行われています。こちらは残念ながら撮影禁止。普段はなかなか入ることのできない、管制室の真後ろからご説明をうかがうことができました。8時間勤務を3交代制にすることで、24時間体制でコントロールしています。 「宇宙飛行士がいなくても大体コントロールできます」 ただし、故障等現場でなければ対応できないこともいくつかあるとのことでした。 次に、入り口からすぐの場所に展示してあるH-IIロケットを見せていただきました(写真下)。長さ約50m。巨大なスケールに圧倒されました。「純国産なので、かなり高額でした」とのこと。 ![]() 続いて、スペースドームという展示館へ案内されました。こちらは、過去に打ち上げられた人工衛星やきぼう・補給機こうのとりの実物大モデルが展示されており(写真左下)、一つ一つのご説明の中、宇宙への取り組みの進化が見てとれました。 ![]() ![]() 注目すべきは、歴代のロケット模型。なんと、ペンシルロケットが最初のロケットとして展示されています(写真右上。左下)。実験場所として宇宙開発発祥の地とも言うべき国分寺市としては、縁を感じる展示でした。 その後、プラネット・キューブ(museum shop)を経て、つくば駅へ向かいました。 宇宙開発というと、自治体とはあまりなじみがないようですが、地元企業とJAXAとをつなぐ窓口としての機能、防災や農林漁業等における人工衛星活用という観点からは、新たな結び付きも見えてきます。 一方、国分寺市独自の点としては、まさにペンシルロケット・糸川博士という接点が見えてきます。 今後の展開について、こうした縁がいかされることを期待します。 トップに戻る |
2月9日(土)
特別支援学級合同学習発表会。 |
いずみホールで開催された、平成24年度特別支援学級合同学習発表会に行ってきました。会場は超満員。ご家族や地域の皆さんをはじめとする多くの皆さんの見守る中、元気な発表を見せていただきました。小学生の皆さんの元気で頑張る演技と、中学生の皆さんの堂に入ったダンス・演奏。いずれも楽しませていただきました。 トップに戻る |
2月6日(水)
厚生委員会に出席。 |
厚生委員会の閉会中審査に出席しました。雪が積もるのではないかという天気予報でしたが、途中から雨にかわり、ほっとひと安心。 トップに戻る |
2月5日(火)
政治倫理条例見直し検討委員会に出席。 |
政治倫理条例見直し検討委員会に出席しました。今年度中に結論を出すため、短時間ながら精力的な見直し内容の検討を行いました。 前回、課題であった14項目のうち半分の結論が出されているので、残り半分の項目について議論となりました。 トップに戻る |
2月4日(月)
議会運営委員会に出席。 |
議会運営委員会に出席しました。今回はややイレギュラーな開催ですが、そのわけは地方自治法改正に伴うものです。 1、地方自治法の一部改正に伴う例規等の改正について 地方自治体をめぐるここ数年来の動きを受けての地方自治法改正がなされたことにより、議会に関する条例・規則等の改正が求められています。 まず私から質問しました。 次に、市長が専決処分を行ったことに対して議会がのちに不承認とした場合に「必要な措置」をとることが求められるようになったとのことについて質問したところ、 続いて、委員会条例について「議員は、少なくとも一の常任委員となる」との案文が入ったことが議論となりました。国分寺市議会では、公平を期するために議長は一度常任委員に就任した直後に辞任するというかたちがとられています。それができなくなるのではないか、という指摘がなされました。この点については事務局が再度持ち帰り検討することとなりました。 続いて、政務調査費改め「政務活動費」の議論になりました。今回の条例改正の影響については、4月からということに。次に、「その他の活動」という内容がテーマとなりました。遠方から国会等への陳情活動が対象になるそうですが、国分寺ではなかなか考えにくく、対象は広げないことになりそうです。 以上の改正が、次期定例会の冒頭に決められる見通しです。 2、その他 トップに戻る |
1月26日(土)
手をつなぐ親の会
新年会・成人を祝う会。 |
本多公民館で開催されたNPO法人手をつなぐ親の会による新年会・成人を祝う会に出席しました。今年は2名が新成人とのことでしたが、残念ながらお一人はインフルエンザでお休みです。ご家族の皆さんにとっても感無量のひとときのことと思います。これからは、一人の大人として頑張ってください! トップに戻る |
1月21日(月)
ごみ対策特別委員会に出席。 |
ごみ対策特別委員会の閉会中審査に出席しました。今回は午後からの開催です。 まず、私からいくつか質問しました。 その後、シュレッダーゴミの扱い(紙ごみ扱いとなります)、燃やせるごみのうち無料で(=資源として)出せるものを明示すべきとの指摘、ボランティアごみ袋の配布、剪定枝の事前申し込み制度について等の質疑が行われました。 他にも、視覚障害者対応(ごみ袋を可燃・不燃でわかりやすくする)、減らし方のPR方法(初心者編・中級者編、というはいいかも)、市報でのアピール方法、外国人向けの広報等についての質疑が行われました。 私からも付け加えて、「風の強い日に道端に放置されている傘は危険きわまりない。たとえば回収ボックスを街角に設置する等の対応を」と求めたところ、問題点は市も把握しており、「対応を考えたい」とのことです。 2、収集頻度の見直しについて 3、粗大ごみ収集アウトソーシングについて 4、生ごみたい肥化業務経過 他の委員からも、書面のやりとりの不自然な点についての指摘や「不良箇所」「悪臭」の客観的な根拠、予算措置についての質問がありました。予算の支出根拠もかなり怪しいです。 5、ペットボトルの取り扱いに関するワークショップについて まず、開催日時について質問。「3回とも出席してほしい」というものの、開催曜日・時間がバラバラ。「働いている方は水曜日午後2時には出席不可能だ」と厳しく指摘しましたが、どうにも答弁がはっきりしません。 トップに戻る |
1月18日(金)
民生委員新年会。 |
Lサロン飛鳥で開催された「平成25年 国分寺市民生委員・児童委員協議会 新年会」に出席しました。今年は11月に民生委員の改選が行われる年。私も厚生委員長として、また民生委員推薦会委員として、がんばりたいと思います。 トップに戻る |
1月17日(木)
ティグレ新年会に出席。 |
立川で開催されたティグレフォーラム2013年新春の集いに出席しました。写真は、赤峯代表によるご挨拶です。地域の中小企業を守るために尽力されている皆さんにとって今年がいい年でありますように! トップに戻る |
1月17日(木)
商工会賀詞交歓会。 |
Lサロン飛鳥で開催された国分寺市商工会賀詞交歓会に出席しました。写真は込山会長のご挨拶。私にとってはJCの大先輩でもあります。多くの皆さんとご挨拶させていただきました。 トップに戻る |
1月17日(木)
議会運営委員会に出席。 |
議会運営委員会に出席しました。今年最初の委員会です。主な内容は、2月1日発行予定の議会だよりについてです。 1、議会だより 2、陳情の取り扱いについて 3、その他 4、自治法改正に伴う議会関係例規の改正等 5、第1回定例会の日程について 次回は2月4日(月)9:30からです。 トップに戻る |
1月14日(月・祝)
大雪の成人式に出席。 |
大雪の中でけやきスポーツセンターにて行われた成人式に行って参りました。今年は、男性619名・女性581名の合計1,200名が新成人です。今年は、実行委員の皆さんも男性が目立ちました。 大雪の成人式は特に振り袖の女性にはとても大変ですが、人生の門出に当たっての素敵な思い出になるといいですね。 トップに戻る |
1月12日(土)
福祉団体新年会に出席。 |
Lサロン飛鳥で開催された国分寺市福祉関係団体新年会に出席しました。厚生委員長としての出席は昨年に引き続いて2回目です。市内の多くの福祉関係の皆さんと懇談させていただきました。新たな出会いにも感謝です。 トップに戻る |
1月12日(土)
勉強会「エネルギーと自治」。 |
都内で開催された「がんばろう、日本!」国民協議会の勉強会「エネルギーと自治〜民主主義のバージョンアップとフォロワーシップの転換」に出席しました。次の予定のため、冒頭のみの参加となりました。 まず、「エネルギー政策はどう変わろうとしているか 現状と課題」と題し、植田和弘京都大学教授の講演を伺いました。 自治という観点からは、電気がどこから来ているのかという電源の選択権が重要であり、再生エネルギーが今後基幹電源となるかどうかがポイントです。 続いて、事例紹介として「エネルギーの地産地消をめざす」として、原亮弘おひさま進歩エネルギー社長よりお話を伺いました(写真奥)。 もともとはNPOとして、長野県飯田市で太陽光による市民共同発電をスタートさせたとのこと。環境文化都市をめざす飯田市が環境省のモデル事業に選ばれたことをきっかけに、会社に転換したそうです。飯田市が積極的に関わったことが大きな後押しになり、全国から約2億円(その後、トータルで8億円)が集まったとのことです。 残念ながら第2部パネルディスカッションは聞けませんでしたが、地域におけるエネルギー政策のあり方についてのヒントをいただきました。 トップに戻る |
1月7日(月)
消防団出初め式に出席。 |
毎年1月7日に第一中学校校庭で行われる国分寺市消防団出初め式に今年も行ってきました。例年、年始め最初の公務です。 例年同様の団員の皆さんの勇姿に来賓の皆さん、見学の皆さんからも温かい拍手!火災により亡くなる方ゼロが年末で1280日とのこと。今年も市民の皆さんの安全と安心をよろしくお願いいたします! トップに戻る |
1月1・3日
恒例の新年街頭演説。 |
毎年恒例の新年街頭演説を行いました。1日午後には国分寺駅北口、3日午後には国立駅北口にて、それぞれ約3時間、新しい年の国分寺市政のこと、自治のあり方等についてお話ししました。 なつかしい同級生に再会したり、青年会議所メンバーと新年の挨拶をしたり、中学生に励まされたり、と、新年早々元気をいただきました。 今年もよろしくお願いいたします! トップに戻る |
2003年2月〜6月
2003年7〜9月 2003年10〜12月
2004年1〜3月 2004年4〜6月
2004年7〜9月 2004年10〜12月
2005年1〜3月 2005年4〜6月
2005年7〜11月
2006年1〜3月
2006年4〜6月 2006年7〜9月
2006年10〜12月
2007年1〜3月
2007年4〜6月 2007年7〜9月
2007年10〜12月
2008年1〜3月
2008年4〜6月 2008年7〜9月
2008年10〜12月
2009年1〜3月
2009年4〜6月 2009年7〜9月
2009年10〜12月
2010年1〜3月
2010年4〜6月 2010年7〜9月
2010年10〜12月
2011年1〜3月
2011年4〜6月 2011年7〜9月
2011年10〜12月
2012年1〜3月
2012年4〜6月 2012年7〜9月
2012年10〜12月