みかつら敦志 トピックス 

2012年10〜12月        それ以前のトピックスはこちら

6月14日(金)    市議の辞表を提出。そして…


  夕方、市議会議員としての辞表を提出しました。3期10年にわたりお世話になってきましたが、これからはいよいよ新たな挑戦。

  市政の未来を切り開くため、精一杯頑張ります!提出直前、控え室の机前で記念撮影です。

トップに戻る

 

6月13日(木)    市長選公開討論会に出席。


J-COM中継より

  いずみホールで開催された国分寺市長選挙公開討論会に、立候補予定者の一人として参加しました。

  会場には市政にご関心の高い多くの市民の皆さんがご参集です。設問は、「自己紹介ならびに国分寺市の将来像」、「行財政改革」、「市民サービス」、「少子高齢者対策」、「地域活性」、「当日アンケート〜国分寺駅北口再開発」、「最終意見」についてです。

  それぞれのお答えについて詳細には述べませんが、これまで培ってきた政策の数々とこれからの市政のあり方について、「国分寺再生プロジェクト」の3つの柱である「市民がわかる市政(情報公開)、みんながつくる行政(市民参加)、ムダのない財政(財政再建)」を中心に、「未来のための市政を行っていきたい」と強く述べました。

  終了後、幾人かの市民の皆さんから、「わかりやすかったよ」、「若くて情熱的でいいね」、「福祉を大切にする気持ち、伝わりました」、「財政再建、負担増やさずにやってくれよ」等々のご感想と激励をいただきました。

  大変緊張して臨んだ討論会でしたが、思った以上の手応えと皆さんのご評価がありがたかったです。

トップに戻る

 

6月1日(土)    母校第五中学校運動会。

  

  母校である市立第五中学校の運動会に行って参りました。いいお天気の中、「暑いくらいで、熱中症が心配」と校長先生。中学生の皆さんが元気に頑張っている姿は励みになります。

  そういえば、初当選直後の初めての来賓出席が五中の運動会でした。あれから10年。感慨深いです。

トップに戻る

 

 

5月26日(日)    水防訓練に出席しました。

  

  第四中学校の校庭で行われた国分寺市・国分寺消防署合同水防訓練に出席しました。国分寺市は河川敷もなく、水防訓練といってもピンと来ないかたもいるかも知れませんが、「我々が消防団の頃はしょっちゅう水が出て、腰までつかって対応してたよ」と須崎議員。ハケ下と言われるところや窪地では、やはり気をつけなくてはなりません。

  今回は、土のう作成・住宅浸水防止とともに、調布水難救助隊によるプールでの水難救助訓練が行われました。私も初めて見せていただきましたが、こうしたご活躍が万一の際の大きな力になるのだと感じました。

トップに戻る

 

5月24日(金)    ごみ対策特別委員会に出席。

  (準備中)

トップに戻る

 

5月21日(火)    文教子ども委員会に出席。

  (準備中)

トップに戻る

 

5月19日(日)    並木公民館まつり。

  

  並木公民館で開催された「第24回並木公民館まつり」に行って参りました。バタバタしていて、お伺いしたのは最終日でしたが、地域の皆さんの活気あふれる取り組みをいくつも見せていただきました。

  展示の中には、国分寺高校美術部からの出展も!(写真右上)元部長として鼻が高いです。

  また、公民館運営審議会の皆さんともお話させていただきました。公民館の意義に関して、改めて学ぶことができました。ありがとうございました!

トップに戻る

 

5月13日(月)    最後の一般質問。

 

   最後となる一般質問を行いました。引退を表明している星野市長への最後の一般質問であると同時に、私にとっても最後の機会です。膨張にお越しいただいた皆さん、ありがとうございました。

1.市財政の現状認識
 まず、市財政に関する現状認識について、お聞きしました。一つは、国民健康保険運営の都道府県への移管の影響についてです。市町村で運営する限り、過疎自治体で若い世代の負担が増大し、若者が住みにくくなるという悪循環があります。
 社会保障国民会議において、市町村単位ではなく、都道府県が所管するとの考えが示されたことによります。

 答弁:市町村では限界と判断している。構造の問題だ。

 続いて、消費税増税についてです。3月の予算審議の際に示された財政フレームで、4年半で約37億円が計上されていたのですが、もしこれがなかったらどうなのか、という観点です。私は、明らかに財政が行き詰まっていたと考えています。

 答弁:財政フレームはかなり厳しくなる。基金残高もそれだけマイナスとなってしまう。

 そうした中、将来的な税収の動向がポイントです。国分寺駅北口再開発に伴う税収をどう見るか、3月の議会で提案し検討することとなった「費用対効果分析」について質問しました。が、まだ出ていないそうです。月末には施工業者を決めるのに、結局それまでわからずじまいでした。


2.通学路・生活道路の安全性
 京都府亀岡市で発生した、暴走自動車による児童ら殺傷事故から1年が立ちました。国立駅北口での私立に通う児童の死亡事故から2年です。国立駅北口の事故現場そばには、小さなお地蔵さんが置かれ、お花がお供えされていました。こうした痛ましい事故を踏まえ、子どもたちや地域の安全性の確保を痛感しての質問です。

 まず、具体的な道路をいくつか挙げて、質問しました。第三小学校の西側、孫の湯通りのカーブについてです。

 答弁:「児童横断」の立て看板を設置。警察とも相談し、カラー舗装も検討。

 道幅の狭い元町通りについては、

 答弁:拡張もままならない。

 内藤1・2丁目境(市道幹8号線)の一方通行化については、「抜け道だが、もっとも狭いところで3.6メートルしかない。一方通行にするには、沿道住民の総意が必要。」との答弁でしたが、地域と話してるのか伺うと、どうもその跡が見えてきません。

 富士本と光町の間の道路については、例えば国分寺高校東通りのようなポストコーンの設置を検討したらどうかと提案したところ、「道路の入り口(第二小学校そば)や比較的広いところは設置も可能。協議する」との前向きな答弁でした。

 続いて、1年前に質問した内容「スクールゾーン等に関する教育委員会と警察との連携」について、その後の検討状況を伺いました。

 答弁:緊急合同点検を行った。教育委員会事務局も立ち会い、現場で対策を話し合っている。

 いくらかは前向きに進んでいるようで、ほっとしました。


3.ごみ有料化の減免手続き
 6月からごみの有料化がスタートするのを前に、免除対象手世帯の手続きの際の必要書類は本当に必要か、質問しました。駅前での街頭演説中に、ある方からお伺いした問題意識です。例えば、住民票や非課税証明書。同じ役所の中で発行するものなのに、なぜ必要なのでしょうか。

 答弁:間違いがないような対応とした。が、負担軽減のための減免手続きなのに、との声あり。早めの対応が必要であり、お支払いいただいた市民には返還手続きを行う予定。

 そこで、手続き漏れがないよう、時間をかけてでもきちんと対応してほしいと述べました。拙速に行った結果、再度混乱しては元も子もありませんので。

4.市境地域問題
 市境地域にいると感じる様々な問題について、具体例を交えて質問しました。まずは、現在検討が進められているにしまちプラザの民営化(指定管理者の指定)についてです。この建物は3つの施設の複合館で、生きがいセンターは高齢者の市民だけ、地域センターは市外料金で市外の方には対応、児童館は市内外の垣根無し、というかたちになっています。
 これが、民営化された結果「立川の子どもたちが遊べなくなる」のでは困ります。

 答弁:施設の性格にもよる。また、建設・運営に国や都の補助が入っているかも目安となっている。拡大的にも考えられるが。

 次に、国立駅北口の歩きたばこ問題についてです。長年取り組んできましたが、国立駅北口は国立市であるため、どうにも手が回りません。

 答弁:なかなか難しい。国立市の担当者には伝えている。

 そこで、次のような提案をしました。例えば利用料のように、「市民料金」と「市外料金」はありますが、「隣接市」を違う扱いにしてはどうか、というものです。市境地域問題を抱えている以上、隣接市との相互の公共施設やサービスの乗り入れは現実課題です。なので、その点を協力し合うことを求めました。「国分寺市、隣接5市、それ以外」という3段階に分ける発想です。

 答弁:広域行政・相互連携は必要。西町プラザは立川市も近い。糸口にもしてみたい。

 次に、都市マスタープランでの市境地域の扱いについて質問。

 答弁:今後3年間かけて見直す。ただ、市境地域については書いていない。

 3年と言わず、早期の見直しをすべきです。また、外部の視点も盛り込むべきとも発言しました。


5.次期市長選挙
 最後に、来るべき市長選挙についての質問です。
 まず、投票率向上について。どのような取り組みをしているのかお聞きしました。

 答弁:投票環境の改善、入場整理券の改定(裏面に期日前投票の記載あり)、等。啓発活動も行っている。

 投票率の目標を内部で決めているのかお聞きしたところ、都議選と同日だった8年前が一つの目安とのことでした。投票済証の活用(これを持っていけば飲食店で割引を受けられる、等)の声があるのか聞いたところ、まだ無いそうです。小金井市の市議選でも実現しただけに残念。

 最後に、今後の市政のあり方について、私から意見を述べました。情報公開・市民参加・財政再建による「国分寺再生プロジェクト」の先頭に立ち、私自身市政改革に乗り出すことを明言し、最後の一般質問を終了しました。


カメラ目線。

トップに戻る

 

5月11日(土)    山中光茂 松阪市長講演。

  がんばろう日本!国民協議会の事務所で開催された山中光茂松阪市長(写真奥、立ち姿)の講演をお聞きしました。山中市長は37歳で現在2期目。学生時代にかすかに面識がありました。

  「まちづくりに市民が責任を持ってもらうよう、徹底的に参加してもらっています」
  年中、シンポジウムや地域での住民協議会で市民と顔を合わせているので、「選挙活動もいらないんです(笑)」と、ユニークなスタイル。
  市民参加をどんどん進める覚悟と決意があれば、こんなにもまちは変わるのだということをお聞きできました。

トップに戻る

 

4月26日(金)    臨時議会開催。

  平成25年第1回臨時議会が招集され、出席しました。今回のメインテーマは、議員提案条例である委員会条例での「条ズレ」問題です。具体的には、第6条を新設して次の条より条文が1条ずつ繰り下げとなるべきところ、それを失念してしまった、というものです。

  内容は初歩的ミスですが、責任重大。議長・副議長の両名が報酬を約10%分(1ヶ月間)カットすることがその後の本会議で確認されました。私も一議員として責任を痛感しています。

  また、サーベラス社による西武鉄道へのいわゆる敵対的TOBに関して、西武国分寺線・多摩湖線を廃線にする可能性がでていたことから、反対する意見書・決議を策定しました(こちら)。こちらも目が離せません。

トップに戻る

 

4月22日(月)    民生委員推薦会に出席。

  民生委員推薦会に出席しました。内容は非公開であるため詳細は書けませんが、議会の人事が変更になるため、私の任期はおそらく今回まで。一斉改選までもう間近!私も力を尽くしていきたいと思います。

トップに戻る

 

4月21日(日)    市民活動フェスティバル。

  ひかりプラザで開催された、第7回市民活動フェスティバルにお邪魔しました。多くの市民団体の皆さんがブースを出して参加される中、私もスタンプラリーに参加。いろいろな団体の皆さんのところへお伺いし、お話をお聞きすることが出来ました。特に、福祉の分野で地域力をいかしていただく活動は心強く感じることが出来ました。最後に、スタンプラリーの景品をいただきました。

トップに戻る

 

4月20日(土)    映画「空想劇場」鑑賞会。

  

  いずみホールで開催された、手をつなぐ親の会によるドキュメンタリー映画「空想劇場〜若竹ミュージカル物語」の上映会に行ってきました。知的障がい者とその支援者によるミュージカルを行っている若竹会の皆さんによるものです。

  特別支援学校の卒業生が練習を重ね、舞台に立つということのドキュメンタリーです。出演されている皆さんの笑顔がとても素敵でした。終了後は、金聖雄監督をはじめとする皆さんのトークセッションです。心の温まるお話でした。

トップに戻る

 

4月18日(木)    議会運営委員会に出席。

  議会運営委員会に出席しました。主な議題は議会だよりの作成についてです。
  朝の街頭演説で、子どもたちとのハイタッチから一日スタート。小学校時代の同級生二人とも会えて、うれしい朝でした。

  議会運営委員会では、議会だより、新委員会の名称、陳情の扱い等について取り上げられました。議会だよりについては、予算審議の経緯についての書き方、子どもの権利条例否決の扱い等で意見が交わされました。新委員会については、これまでの文教委員会に厚生委員会の子ども関連部分が移ることで、「文教子ども委員会」に確定しました。その後の代表者会議において、私自身もこちらの委員会への配属が決まりました。短いつきあいになるかもですが。

  陳情の取り扱いについては、一定数の賛同が集まっていることを議会で取り扱うことの要件にしてはどうかと提案したところ、議論となり、次回改めて検討することとなりました。

  その後、重大な問題の報告がありました。なんと、先月議決した政治倫理条例に間違いが見つかりました。条文のズレを見落としたという初歩的なミスですが、私も見落としていました。そのため、4月26日に臨時議会が開催されることになりました。なんともはや…申し訳ない気持ちです。

トップに戻る

 

4月16日(火)    姉妹都市マリオン市長(豪州)来訪。

  

  国分寺市と姉妹都市であるオーストラリア・マリオン市のルイス市長(写真右上)をはじめとする代表団の皆さんの来日に合わせて行われたイベントに出席しました。

  まずは、午前中ひかりプラザで開催された、マリオン市長と国分寺市長とのトークセッションです。会場は入りきれないほどの市民の皆さんが集まり、ルイス市長のお話に熱心に耳を傾けていました。地域での国際交流を息長く続けていくことはなかなか大変ですが、すばらしいことと思います。

  夕方、今度は国分寺駅ビルLホールで開催された姉妹都市提携20周年記念祝賀会に出席しました。ルイス市長はもとより、国分寺高校と連携しているハレッドコーブ校の前校長先生ともお話することができました。これからも連携を深めていきたい、とお話ししました。
  最後に記念撮影(写真下)です。

トップに戻る

 

4月14日(日)    東アジア情勢シンポジウム。

  都内で開催された「がんばろう、日本!」国民協議会シンポジウム「流動化・緊迫化する東アジア情勢と日本外交の課題」に行ってきました。遅れての参加でしたが、まさにいま緊迫化している北朝鮮情勢で話題はもちきり。

  パネラーは、中西寛京都大学教授、李鐘元早稲田大学教授、大野元裕参議院議員です。特に、「核兵器保有国として取り扱うべきか」との点については、様々な考え方があります。
  中国と北朝鮮との関係もちょっと距離を感じるところもあります。
  中国は、習近平体制がスタートし、ゆるやかに自由を認めるか、強権的な対応をとるか、「見極めが必要」(中西教授)とのご意見も。一方、李教授からは、パワージレンマ(軍事力で押さえつけようとすると、ソフト路線が難しくなる、というジレンマ)を感じつつ、対米協調路線だろうとのご見解が示されました。大野議員は、習近平体制はまだ方向性で揺れていると見ているそうです。
  こうした中での日本のとるべき戦略的な方向性がどうなっていくのか、私なりにも考えてみたいと思います。

トップに戻る

 

4月14日(日)    万葉はなまつり。

  

  史跡公園で開催された第30回万葉はなまつりに行って参りました。とてもいいお天気とあって、会場内は人でごったがえしていました。
  地域の方々によるたくさんの模擬店が並び、ごみ問題に関する市のブースも。子どもたちは、飯山市から運ばれてきた本物の雪山に大喜び。私も久々にコマ回しをやってみました(写真右)

  大勢の方々と市政のことについてお話することができました。市政を改めなくてはならないという皆さんの熱い思い、受け止めさせていただきました。

トップに戻る

 

4月9日(火)    母校第五中学校入学式。

  母校である市立第五中学校の入学式に出席しました。「人間関係の練習問題に取り組んでほしい」との校長先生のことばもさることながら、新入生代表挨拶がとても素敵で、それに対する在校生代表の歓迎の挨拶も堂々としていて感動的でした。充実した中学生活になることをお祈りしてます!

トップに戻る

 

4月8日(月)    母校第六小学校入学式。

  母校である市立第六小学校の入学式に来賓の一人として出席しました。とてもいいお天気で入学式日和の中、元気いっぱいの新入生が入学しました。これからの6年間、いっぱい楽しい思い出を作ってください!

トップに戻る

 

4月4日(木)    議会運営委員会に出席。

  議会運営委員会に出席しました。市議選後2年が経過し、議会人事の改選期です。今回のテーマは、常任委員会と特別委員会の数と定数についです。

  各会派の持ち回りで意見を述べる段で、会派の意見として私から「文教委員会を特別委員会とすることで、委員定数も解決する」と主張しました。

  その後、それぞれの会派の意見聴取を行い、「委員会は3つにすべき」「いや、4つのままがいい」、「文教は常任委員会だ」「子ども福祉部を文教にすべきだ」等々の意見が交わされました。

  その後、それぞれ会派に持ち帰った上で相談した結果、「常任委員会は4つ。ただし、子ども福祉部は厚生委員会所管から文教委員会とする。委員数の少ない委員会が生じないように、議長は委員会に所属することとする」旨に決しました。

  さて、これからいよいよ議会人事が始まります。

トップに戻る

 

3月30日(土)    地域のひろば報告会。

  本多公民館で行われた地域のひろば報告会に学生インターンとともにお邪魔しました。ここのところ防災について、各小学校区単位で議論を行ってきたそうで、その報告冊子も拝見。

  防災協定を結んだ宮城県多賀城市の片山地域コミュニティ課長から地域の大切さに関する講演をいただいた後、小学校区単位ごとに意見交換を行いました。

  特に目を引くのは、若手を中心とした多くの職員の参加です。これからの活躍を期待しています!

トップに戻る

 

3月30日(土)    くるみの木保育園開園式。

  西町5丁目に新たに作られたくるみの木保育園の開園式に行ってきました(写真上)。まず、内覧から。0〜2歳児までは1階での保育で、3〜5歳児は2階で一緒に保育との方針。そちらには、大きな木を模した柱もあります(写真左下)。舞台のあるホールもあり、様々な目的に活用できそうです。

  「木の暖かみの中でのびのび育って欲しいです」

  と、厚生委員長としてご挨拶しました(写真右下)

    

  。

トップに戻る

 

3月29日(金)    民生委員推薦会に出席。

  市役所で開催された民生委員推薦会に出席しました。個人情報にも関わるので詳細は述べられませんが、11月の一斉改選に向けて懸命の努力が続けられています。

トップに戻る

 

3月26日(火)    国分寺高校吹奏楽部演奏会。

  立川の多摩社会教育センターで行われた国分寺高校吹奏楽部の定期演奏会にOBとして行って参りました。数年ぶりですが、今年は部員作曲のものもあるとのことで、久々に顔を出しました。

  同じ舞台に立っていたのははるか20年ちょっと前。いきいきと演奏する姿に元気をいただきました。素敵な演奏、ありがとうございました!

トップに戻る

 

3月20日(水・祝)    ペットボトルワークショップを見学。

  ひかりプラザで開催された第3回ペットボトルワークショップを見学しました。休日の午前中から市民の皆さんにお集まりいただきましたが、いきなりの大激論。個別収集をすべきという方と現行方式(販売店返却+拠点回収)を充実すべきとのご意見が対立している模様。

  なかなかひとつの結論にはすとんと落ちにくいですが、いずれにせよ市民への啓発が必要とのご意見はその通りです。

トップに戻る

 

3月16日(土)    いずみジョイントライブ。

  いずみホールで開催されたいずみジョイントライブに行ってきました。あのいずみホールに大きなスピーカーが設置され(写真下)、大音量での演奏とダンス。舞台に立っている子どもたちもみんな素敵な笑顔です。とっても大きな刺激になったようです。 ※舞台の撮影は制限されていました。

トップに戻る

 

3月8日(金)    補正予算特別委員会に出席。

  補正予算審査特別委員会に出席しました。今回は副委員長を担当。同い年で厚生委員会でもご一緒している猶野議員が委員長です。

  年度末近くということもあり、補正予算の内容は契約差金が多く、それに加えて第一庁舎の購入等が入っています。

  質疑は、まず特定緊急輸送道路沿道建築物耐震診断助成についてからです。読んで字のとおり、震災により幹線道路に建築物が倒れこんだりしないようにするものです。いまだ間に合わないために補正するというものですが、「できるかぎり早く行ってほしい」との強い声。

  歳入については、生活保護負担金の内容についての質疑があり、歳出へ入りました。   まず議論となったのは、第一庁舎の購入費についです。もっと安く買うことはできないのかという趣旨ですが、むしろこれまでの交渉により減額に成功したとのこと(約4,300万円)

  私からは、耐震強度の問題を指摘しました。公共施設については、一般の建築物より高い耐震性を持つべきとの基準を国・東京都は示していますが、プレハブ第一庁舎では満たされていません。   「災害対策本部ではないので。」   とのことですが、いずれにせよ「長年使うのは難しい。将来的に庁舎の検討は必要だ」と意見を述べました。いまは仕方がないのですが、働きにくく効率の悪い現在の庁舎をいつまでも固定化すべきではありません。

  続いて、選挙に関する契約差金、介護予防支援計画事業、保育園の入所者数について質問。他自治体で保育園不足が深刻な問題となっていますが、国分寺は待機児童も減っています。むしろ、保育園の作りすぎはそれはそれで問題です。

  一方、生活保護費の増(4,140万円の増額補正)も議論になりました。ここのところ国分寺市でも保護世帯が急増しています。充実させるべきという意見がある一方、きちんとした厳しい審査を行うべきとの指摘も。

  妊婦健診・予防接種の増、 カラスの巣撤去等の質疑の後、図書館ICタグ貼付事業が問題に。緊急雇用対策事業で行っていますが、どうも具体的な成果に結び付く姿が見えません。自動貸出機や防犯ブザーへの活用が考えられるのですが。

  中央線の立体化複々線工事については、高架化に伴い国分寺市分として126平方メートル確保されていますが、どう活用するかまだ決まっていません。国分寺市にメリットのあるようにすべきとのご意見。

  光熱水費については、電気料金の値上げによる影響が大きいとのこと。

  予備費で、私から七重の塔の修繕費用について質問。大雪で危険な破損箇所があり、修繕したとのことでした。

  以上の質疑の後、全員賛成で可決となりました。

トップに戻る

 

3月6日(水)    ごみ対策特別委員会に出席。

  
ごみ袋や看板・違反袋への警告シール等を見せていただきました。3リットル袋は小さいですね。

    ごみ対策特別委員会に出席しました。今回は議案はありませんが、家庭ごみ有料化直前の委員会ということで、詳細な報告がありました。

1.可燃ごみの共同処理の状況について
  まず、日野市・小金井市との可燃ごみの共同処理の現状について報告がありました。2月下旬に馬場日野市長より、建て替えとなるクリーンセンター周辺住民への説明を行っており、反対はあるものの丁寧な説明を行っていること、環境省の補助を受けるための手続きを進めていること等が報告されました。市としても、市議会での報告後、今週末には焼却施設周辺の自治会役員に説明するとのことです。今後の推移を注目したいと思います。

2.家庭ごみの有料化について
  今日のメインテーマとも言える、家庭ごみ有料化に関する報告を受けました。説明会には昨日現在でのべ2,025名が参加、寄せられた意見は275件になるそうです。また、減免措置を受ける方々への申請のための特設会場を設けることが報告されました。

  まず私からいくつか質問しました。寄せられた意見・質問の中で主だったものについてのホームページ掲載の進捗状況については、現在分類を行い、掲載する方向で準備しているとのこと。
  次に、主な意見の中にも寄せられていた「有料化に伴う1億5千万円の歳入」の使い道について質問しました。詳細は予算委員会で行いますが、大事な論点です。
  続いて、減免申請特設会場の配置職員数についてです。対象世帯数は4,250件ほどで、約2ヶ月の間に、各会場あたり5名体制で実施するとのこと。特に人が集まりやすい日のきちんとした対応を求めました。

  その後は、外国人への対応について、シュレッダーダストの捨て方、ボランティアごみ袋の活用方法、減免申請に伺えない方々への対応、視覚障害者向けのボランティア団体との協力体制等の質疑が続きました。

  質問が、歳入に伴う有料化問題となった際、環境目的の基金を設けることが改めて否定されました。これまでの答弁との一貫性がありません。「施設建設費に積み立てる」と言いますが、そもそも施設建設基金には、そのような条件を設定することが条例上できません。・・・続きは予算委員会で行います。

  次に、特設会場について質問がありました。ひかりセンター・本多公民館・市役所となると、「南部と北部が足りない」ということです。私からも、「並木公民館で開催するべきだ」と主張。これから検討するとの答弁がありました。待ちたいと思います。

  続いて、ごみ袋についての質疑に入りました。まず、広告に関する質問からです。タイミングが急だったこともあり、全ての袋には広告がつきませんでした。「もっと業者にアプローチをするべきだ」との主張も。せっかくの歳入のチャンスですから、最大限活用していただきたいと思います。その他にも、環境教育の一環で「ごみ川柳」を載せるべき等の意見もだされました。

  午後も引き続いてごみ袋に関する質疑です。障害者向けの加工について、障害者団体の集まりでのアピール活動、声の広報での宣伝等々。

  私からは、販売店に関するその後の動向について質問しました。粗大ごみ処理券を販売しているお店を回りながら、更に新規のお店を開拓しているとのことでした。私からは、市民がよく使う市外のお店へのアプローチをするべきだと主張しました。今後展開していくとのことでした。

  最後に、集合住宅対策と不法投棄対策が議論となりました。集合住宅においては、排出者が誰かわかることがポイントです。たとえば、ごみ集積場にフックを設置して誰かわかるようにしたり、袋に記号を記すことで本人と管理人のみわかるようにしたり、といった具合です。市民グループからも何点か提案をいただいています。
  一方、不法投棄対策は積極的で断固たる対応が重要です。通りすがりの不法投棄や住宅への投げ込みといった問題もあります。不法投棄されたまま放っておかれたごみをどうするかということも簡単な問題ではありません。

3.生ごみ堆肥化事業について
  多摩フレッサが悪臭問題による業務一時停止となり、市との契約が解除されてしまった件からです。昨年からの経緯が説明されました。

  私から、東村山市に関する報道を紹介しつつ、「早めの報告・説明こそが市民からの信頼感につながる」と述べました。
  続いて、4月からの契約について質問。1月中旬以降にお願いしている高根商事とそのまま契約するとのことですが、入札を行わず…だそうです。条件が厳しいのは分かりますが、それではかえって単価が高くなってしまうのではないかとの問題をしてきました。
  契約保証金については、単価契約でも保証金を受け取ることができるようにすべきと提案。今後の議論を待ちたいと思います。

  その後、生ごみ堆肥化事業を行う世帯数が急増することにより、業者の受け入れ体制は大丈夫なのかという質問へ。せっかく市民の意識が高まる機会なのに、受け入れができないままではいけません。
  また、堆肥については、業者から購入したものを市民に配っていることが適切なのかという議論に。財政難であるのだから、無料配布は修正すべきです。

4.ペットボトルの取り扱いについて
  現在、開催されているペットボトルに関するワークショップの説明から始まりました。参加者は19名。1月30日()に拠点収集について、2月20日()に戸別収集について検討したとのこと。

  私から、2回とも出席していない方がいるのか(答:4名いる)、参加者数は“思った通り”か?(答:想定より少ない)、なぜ3回とも水曜日なのか(答:たまたま会場の都合でそうなった(!?))、等について質問。

  前回も指摘しましたが、どうにも多くの市民の参加で声をいただくという気持ちが感じられません。残念です。

  なお、ペットボトルの回収状況とリサイクル状況については、予算審議の際に改めて資料をいただくことになりました。お店に返したペットボトルがどこへ行っているのか、市としては把握していないそうです。

トップに戻る

 

3月3日(日)    障害者センター・万葉の里10周年。

  障害者センター・社会福祉法人万葉の里の10周年祝賀会に出席しました。場所は東京経済大学の学食。大学側のご厚意により場所を提供いただきました。

  会場には市役所の方々、障害者団体の皆さん、万葉の里を応援している皆さんが約100名ほどご参加です。板山理事長からは感無量のご挨拶です(写真上)

  私が議員になる直前に障害者センターが開所。この間の関係者の皆さんのご努力により、市の障害者行政が大きく前進しています。

トップに戻る

 

3月1日(金)    民生委員推薦会。

    民生委員推薦会に出席しました。内容は非公開なため詳細は書けませんが、11月の委員改選に向けて様々な検討が始まっています。

トップに戻る

 

2月27日(水)    厚生委員会に出席。

    第1回定例会の厚生委員会に出席しました。今回は比較的議案も少ない中での開催です。

<議案>
・平成24年度国民健康保険特別会計補正予算(第4号)
  23年度の療養給付費等負担金の返還金の約1億1千万円を国へ返還するというものが中心です。多少の質疑で全員賛成で可決です。

・平成24年度介護保険特別会計補正予算(第3号)
  利用者数・1人あたりの利用の伸びにより約2億円の増額補正です。新規事業者が4つ増えたことも影響しています。こちらも全員賛成で可決。

・平成24年度後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)
  広域連合について、負担金の見込みよりも増額したための補正です。保険料の減額について振れ幅が大きいことや医療事務経費の大幅減(答:システム開発が安くすんだため)等の議論が行われ、全員賛成で可決しました。

・障害者総合支援法(自立支援法改正)による関係条例整備
  4月から法律の名称が変わることに加え、難病が範囲に加わることになりました。法の基本理念が共生社会の仕組みづくりとされていることもポイントですが、具体的にどのように変わるのか、まだイメージがわきません。

  質疑は、自立支援協議会に関するものが多々。障害当事者(及び家族)を加えることにより、団体からの参加者を2名から1名にするとのこと。私からも、障害当事者の選び方、団体との関係等について質問。今回は整理が難しいですが、今後の課題としていただくことになりました。こちらも全員賛成で可決となりました。

・特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正
  医師・歯科医師の報酬の算定根拠について、基本報酬単価をマイナス50円の27,830円にするとの内容です。関連条例が総務委員会で保留となっているため、こちらも保留としていただきたい、とまず市長から一言あり、今日の所は保留となりました。今議会中に議決することになります。

・新型インフルエンザ等対策本部条例
  国の緊急事態宣言が出されたことを受けて、本部を設置するための条例です。今後、行動計画を策定します。こちらも、多少の質疑の後に全員賛成です。

<調査事項>
・地域生きがい交流事業

  まず、現在開催されている第3期に関する受講率(58.6%)、24年度の予算計上の際の見積もりの資料、道路運送法による許可が不要との国交省の通知が資料として提出されました。

  まず、見積もりについてです。予算計上の際の粗々のものとは言え、基本的には1年間のうち47週ほど計上されており、その後の事業(1ヶ月半×3の“空白期間”あり)とは大きく異なっている点が問題となりました。
  また、随意契約の際に「なるべく2者以上の見積もり」を求めることが契約事務規則で求められている点について、議論となりました。「なるべく」とは、2者以上であれば客観性が確保できるため、との説明です。
  こうした点から考えると、どうにも特命随意契約にしたことが理解しにくくなってしまいます。

  また、25年度についての入札経過が明らかになりました。電子入札の結果、1,168万5,450円で、24年度と同じ健康スマイルが落札しました。予定価格は「公表していない」そうですが、予算計上した金額は「1,168万6,000円」(債務負担行為)。つまり、「予定価格を公表していない競争入札で、落札率が99.9953%」という驚異的な結果になりました。他の入札者の金額を見ていると、どうにも不思議です。
  以上をもって、今日の所は継続となりました。

<報告事項>
1.「災害時における被災乳児等の緊急受け入れに関する協定書」及び
   「災害時における障害者(児)の支援に関する協定書」の締結について

  保育所10法人・障害者施設8法人と上記の協定書を締結したことが報告されました。
  質疑では、2次避難所となる場合のガイドラインについて、夜間や休日の際のスタッフ体制について、等が議論となりました。なお、高齢者施設については市のものではないため、今回は入っていません。

2.平成25年度保育所入所申し込みの状況
  現在、600名ちょうどの申し込みがあります。24年度の待機児は19名(旧定義では41名)ですが、今回は少し増える見込みとのこと。

3.地域福祉計画について
  横断的な福祉計画の策定についてです。高齢者・介護保険・障害者・子育て子育ち・健康増進計画のそれぞれの部会で進められ、平成27年2月に決定する予定とのこと。

4.災害時要援護者登録制度見直しに伴う登録通知の発送
  身体障害者手帳1級・2級、愛の手帳1度・2度、要介護4・5の方々合計1,240名に対して発送したとのこと。26日までに同意181通・不同意163通(家族の支援がある・長期入院等)とのこと。また、地域に知られたくないとの声もあるそうです。災害ということを考えると、ちょっと複雑です。

5.国民健康保険高額療養費のうち地方単独公費負担分等に係わる算定誤りについて
  前回に引き続いての報告です。11月1日に明るみに出てからの経緯が改めて説明されました。追加支給5世帯7件、過払い4世帯6件です。今回も猶野議員の独壇場です。

  業者であるアイネスから本件に関する報告書が出ていますが、それを鵜呑みにせずに市としての判断こそが大切です。これまでも問題が多発していたことから、「アイネスとの契約解除も考えるべきだ」との厳しい発言もありました。

6.国民健康保険運営協議会の答申
  2月21日付で「国民健康保険財政の健全化に係る当面の考え方」が出されました。すぐ値上げということではありませんが、高齢化が進む中では厳しい状況は変わりありません。今後、具体的な検討になろうかと思います。

7.本町・本多及び東恋ヶ窪地区地域包括支援センター
  本多にある商工会ビルに入ることになりました。社会福祉法人至誠学舎立川が決まったとの報告です。

8.その他
   26日、生きがい推進事業として、市民の集いが開催されたことが報告されました。

<陳情>
・保育サービスの整備・運営及び提供体制に関する全体計画に対する陳情

  この陳情について、午後一番に陳情提出者から補足説明がなされました。保護者ならではの具体的なお声から、統一ガイドラインが必要であること、公共調達条例を保育士にも適用すべきこと、等のご発言がありました。
  具体的な調査項目がいくつか出されたため、今日のところは継続となりました。

 

トップに戻る

 

2月25日(月)    ごみ有料化説明会に参加。

  光公民館で開催されたごみ有料化・収集頻度に関する説明会に、インターンシップの学生さんと参加しました。1月下旬から3月下旬まで2ヶ月かけて行われる説明会の真ん中あたりです。約50名の皆さんがご出席です。

  まず、担当者から一通りの説明を受けました。その後の質疑では、具体的な質問が多数。収集方法も微妙に変更(シュレッダーダストがその他の紙扱いになる等)することもあり、市民の皆さんが混乱ないようにしていかなくてはなりません。

トップに戻る

 

2月24日(日)    代表質問を行いました。

  日曜議会での代表質問を行いました。1時間目一杯の代表質問は5年ぶりです。傍聴にお越しいただいた皆さん、ありがとうございました!市長に対して質問したいことが多々ある中での1時間は短いですが、予算審議の頭出しの気持ちで以下の項目を質問しました。

・続投しないとの表明の決定と予算編成の時期について。誠実な予算執行を考えるのであれば、12月冒頭には引退を表明すべきではなかったか。

 …(市長。以下同)退陣が明らかであればそうだろうが、難しい状況だった。

 

・自治基本条例:条例に基づいた市政執行に対する自己評価は?守られないままでは、単なる「まくらことば」に終わってしまう。

 …私自身の違反もあり反省するところもある。

 

・臨時財政対策債について、「一貫して計上しない」としているが、22年当初予算では計上されていた。議会の厳しい指摘により削除したのであり、「一貫して」いないと考えるが。

 …借りようとしたこともあった。指摘の通りだ。

 

・「一定の成果」について、「平和と人権」を挙げるが、ピースメッセンジャー派遣中止検討(18年度予算。議会の指摘で実施)していた事実についてどう受け止めているのか?

 …参加者が少なく、中止の検討もした。議会の指摘もあり、再開。他にも、平和市長会加盟や夏の平和祈念行事を行った。

 

・骨格予算に「近い」予算とはどういうことか?退任を表明しているのに、新規事業を計上している理由は?

 …ほとんどが任期内であり、それ以降のものはこの時期に取り組むのが重要なものだ。

 

・福祉の視点、政策が全く見えない。そもそも施政方針に「福祉」の文言がない。

 …入ってないから力を入れないわけではない。

 

・保育所整備と財政について、待機児19名まで減少している中、財政難なのにこれ以上無理して保育所をつくる必要があるのか?

 …これで一段落と考えてはいたが、作ると需要を喚起する側面もある。

 

・ごみ有料化で得た歳入について、環境のための基金を作るとしていたのに入っていない理由は?

 …清掃施設整備・環境施策へ充当。公共施設整備基金に積む。

 

・放射能問題について、子ども権利条例の審査で大きな議論となっているのに施政方針では触れられていない。

 …触れていないが、重要だ。

 

・事務的ミスの多発について

 …発生は恥ずべきこと。ペナルティ含め、改善の検討をしている。

 

・職員の健康管理の問題や早期退職者増を受け、組織機構・人事についてどのように総括するか?

 …市役所に限らず、メンタル面で追い込まれる場合もある。職場内できちんと管理できるようにしたい。

 

・公民館に関して、一方的に次から次へと削減する意図は?

 …(教育長)公民館だよりは市報内にスペースとった方が読まれると判断。他の削減も予算が減らされる中での努力だ。

 

・基金の取り崩しも限界なのに、財源の確保について述べていない。

 …ゆとりがないのは事実。財政調整基金崩さずに済んだが、まだ厳しい。

 

・一番の心残りは?

 …精一杯やってきた。次の方にバトンタッチしたい。

 

トップに戻る

 

2月15日(金)    生ごみ堆肥化施設を視察。

  

  ごみ対策特別委員会のメンバーで、瑞穂町にある生ごみ堆肥化施設を視察しました。

  市役所に集合し、車に分乗して瑞穂町にある施設へ向かいました。場所は埼玉県入間市との県境のすぐそば。1月中旬より学校給食等の生ごみを受け入れていただいている高根商事さんのたい肥工場「エルデガーデン」です。

  こちらの施設では、生ごみ処理とともに剪定枝処理を行っています。学校給食や病院・老人ホーム・保育園の給食残渣を受け入れ、リサイクルしています。特徴は、生ごみの自然発酵を行っていることです(写真右上)。機械の中でおおよそ20日間かけて60〜75度で発酵させています。

  「こうすることで、プラスチックが混入しても溶けずに排出され、取り除くことが出来ます」とのことです(写真左上)

  この過程により生ごみは1/10以下になるとのことです。これに水(井戸水)と剪定枝を破砕したものを混合し、更に発酵させます(写真下)。農家が使いやすいようなものを作ることを心がけているとのことでした。

  実際に、工場の裏手にある農場においてたい肥を使用した実験を多岐にわたって行っています。「このたい肥を使うと、ジャガイモの場合は・・・」等のご説明をいただきました(写真下)。これにより、お客さんの問い合わせに答えることができるとのことでした。

  年度途中という時期に急きょ受け入れしていただいたのですが、実際に目で見ることにより、どのような取り組みがなされているかがよくわかりました。

トップに戻る

 

2月12日(火)    筑波宇宙センターを視察。

  

    ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟の皆さんとともに、つくば市にある筑波宇宙センター(JAXA)の視察にお伺いしました。

  つくば駅に到着後、JAXAのバスにて現地へ向かいました。宮地所長よりご挨拶いただき、続いて議員連盟の共同代表である斎藤直子戸田市議会議員よりご挨拶がありました。

  筑波宇宙センターは、1972年に宇宙開発事業団(当時)の施設として開設され、JAXAの職員の約半数728名が働いています。年間約21.9万人もの見学者がお越しになるそうです。

  続いて、ビデオにて宇宙センターの様子を見せていただきました。例えば、天気予報やカーナビ等のGPSといったように、宇宙開発が我々の身近に様々な影響を与えていることを改めて感じる内容でした。

  次に、「衛星利用に関するJAXAの取り組み」について、衛星利用センターの五味センター長よりお話をいただきました。
  「衛星は使えるものでなくてはなりません」として、災害監視・防災、農林水産業での利用、通信、測位に関する事例をお話いただきました。

  例えば、東日本大震災や豪雨・台風の際の観測衛星による撮影が多方面で活かされたことをご紹介いただきました。「災害時こそ、平時の際の画像が重要になります。変化が起きたところがわかります」とのことです。数mまでわかるそうです。

  農業利用については、水稲作付面積の調査や候補地調査、冬春キャベツの適地把握にも技術が応用できるそうです。また、漁業では、漁場探索等の研究も行っています。

  通信衛星としては、超高速インターネット衛星「きずな」が用いられ、様々な実証実験が行われています。東日本大震災の際にも、通信インフラが途絶した被災地と現地対策本部とを繋ぐ役割をはたしました。

  また、日本医師会との通信実験も行い、被災の際の電子カルテの情報提供を行うことを目指しています。

  測位衛星「みちびき」では、たとえば衛星活用による農機自動制御がある程度可能になってきました。実験用のブイにより津波の検知も目指しているそうです。

  いくつかの県とは、防災に関する陸域観測衛星を用いた協定を、通信衛星に関しては一部市とも協定を結んでいるとのことでした。

  次に、「JAXAの産業連携活動(地方自治体との連携協力の可能性)」について、産業連携センターの渡戸次長よりお話いただきました。

  ここ1〜2年、自治体との連携も進み始めているそうです。いわゆる宇宙産業は約1兆円にも及びます。産業連携センターは、その裾野を広げることをミッションとしています。大企業だけでなく、中小企業・ベンチャー企業との連携も様々なかたちで進めています。

  自治体連携については、現時点では、地方企業とのコーディネーターとしてサポートしてほしいとのことでした。展示会等をつうじた地道なマッチング(打率は低くても!)を期待しているそうです。現在、大阪府・大阪市にて進んでいることもあるそうです。

  昼食後、今度はバスに分乗して施設見学をしました。最初に入ったのは、閉鎖環境適応訓練施設・宇宙医学生物学研究室です。宇宙空間という特殊な環境が人体にどのように影響するのかという研究に関する展示や、宇宙ステーション等の閉鎖空間で長期間過ごす際の適応能力を見極める施設の展示を見せていただきました。
  入り口にある宇宙服(レプリカ)から始まり(写真下)、洗濯できない環境での衣服、宇宙メダカの研究等、普段はなかなか目にすることのできないものばかりです。



  続いて、きぼう運用管制室にお邪魔しました。きぼうは宇宙ステーションにある日本の実験棟であり、現在も様々な実験が行われています。こちらは残念ながら撮影禁止。普段はなかなか入ることのできない、管制室の真後ろからご説明をうかがうことができました。8時間勤務を3交代制にすることで、24時間体制でコントロールしています。
  「宇宙飛行士がいなくても大体コントロールできます」
  ただし、故障等現場でなければ対応できないこともいくつかあるとのことでした。

  次に、入り口からすぐの場所に展示してあるH-IIロケットを見せていただきました(写真下)。長さ約50m。巨大なスケールに圧倒されました。「純国産なので、かなり高額でした」とのこと。



  続いて、スペースドームという展示館へ案内されました。こちらは、過去に打ち上げられた人工衛星やきぼう・補給機こうのとりの実物大モデルが展示されており(写真左下)、一つ一つのご説明の中、宇宙への取り組みの進化が見てとれました。

   

  注目すべきは、歴代のロケット模型。なんと、ペンシルロケットが最初のロケットとして展示されています(写真右上。左下)。実験場所として宇宙開発発祥の地とも言うべき国分寺市としては、縁を感じる展示でした。

  その後、プラネット・キューブ(museum shop)を経て、つくば駅へ向かいました。

  宇宙開発というと、自治体とはあまりなじみがないようですが、地元企業とJAXAとをつなぐ窓口としての機能、防災や農林漁業等における人工衛星活用という観点からは、新たな結び付きも見えてきます。
  一方、国分寺市独自の点としては、まさにペンシルロケット・糸川博士という接点が見えてきます。
  今後の展開について、こうした縁がいかされることを期待します。

トップに戻る

 

2月9日(土)    特別支援学級合同学習発表会。

    いずみホールで開催された、平成24年度特別支援学級合同学習発表会に行ってきました。会場は超満員。ご家族や地域の皆さんをはじめとする多くの皆さんの見守る中、元気な発表を見せていただきました。小学生の皆さんの元気で頑張る演技と、中学生の皆さんの堂に入ったダンス・演奏。いずれも楽しませていただきました。

トップに戻る

 

2月6日(水)    厚生委員会に出席。

    厚生委員会の閉会中審査に出席しました。雪が積もるのではないかという天気予報でしたが、途中から雨にかわり、ほっとひと安心。
<調査事項>
・地域生きがい交流事業
  引き続いて調査事項となっている項目です。今回は、23年度までの旧事業を利用されていた方のうち新たな事業や自主事業に参加されていない方々へのアンケートの結果からです。本来は直後か数ヵ月ごごろに行うべきものなのに行政は手をつけず、議会の度重なる指摘により、ようやく実現したものです。
  該当者は28名いますが、アンケートにお答えいただいたのは8名。残り20名は、施設に入所されていたり、認知症が進行されていたり、市外へ転出されていたり、と様々。8名のアンケート結果からは、興味のあるものがない・他にやることがある等により参加しないというものでした。
  また、自主グループの参加数も発表されました。旧創作事業系は18グループ192名、旧支援通所事業系は6グループ65名です。

  その後質疑が行われました。まず、分析結果からわかることについて、介護サービスが必要かどうかの判断が重要であり、希望があれば地域包括支援センターにつないだり個別相談等に応じるとのこと。続いて、送迎の費用・市の関わり方・法的な位置付けについての質問がありました。いわゆる「白タク」になっていないかという点については、次回詳細に答弁することに。

  休憩後、25年度に関する質疑に移りました。前回の委員会まで多くの議論がなされており、準備が送れて心配の種となっているものですが、なぜか今回の委員会では一切説明がありません。
  「業者選定はどうなているのか?募集要項は準備できたのか?」との指摘はまさにごもっとも。
  「2月中〜下旬に競争入札選定委員会にかけて、下旬か3月上旬に決定する」との答弁がなされましたが、これは本来質疑されなくても説明すべき事項です。

  議論が錯綜してきたので、委員長として整理するために、私から「一般競争入札ではなく指名競争入札とした理由」を質問。品質の保証のため、ということでした。

  24年度に関して特命随意契約とするにいたった経緯の議論から、その際の複数者による見積もりを求める声があり、次回までに確認することに。

  以上を受け、今回も継続となりました。

<報告事項>
1、西町プラザ・もとまちプラザ・福祉センターアウトソーシング実施計画(案)
  3つの計画について、パブリックコメントが3月1日から1ヶ月間実施されることが報告されました。
  いずれの館も複合施設であり、担当が複数課にまたがります。特に、西町プラザは児童館(子育て支援課)・地域センター(協働コミュニティ課)・生きがいセンター (高齢者相談室)と、部をまたぐものであり、「所管がバラバラ。デメリットの方が大きいのではないか」との指摘も。
  続いて、職員体制・それぞれの休日のズレに関する質疑。このようなかたちでの指定管理者の指定に関する疑問も出されました。「アウトソーシングという目的だけにむかっている」との批判は、確かにそうした部分もあろうと思います。
  「再任用職員が働く場にすればいいはずだ」との指摘は一考の余地があろうかと。

2、平成24年度第2回国民健康保険運営協議会の開催について
  1月17日に、「国保財政の健全化に係る当面の考え方について」と題して開催されたことが報告されました。答申は今月中旬から下旬に出されるそうです。

3、国保高額療養費のうちの地方単独公費負担分等に係る算定誤りについて
  要するに、システムのミスにより支給不足7件と過大支給8件があったという報告です。11月には把握していたそうですが、議会に報告はありませんでした。
  この件については、元SEである猶野議員のまさに独壇場。
  発覚後、議会への報告がなされなかったことについては、9月の決算委員会での議論を踏まえ「隠ぺい体質」との厳しい指摘も。
  システム事業者がまたもアイネス(これまでもミス多発)であることに、「契約解除も含め検討すべき」と厳しい指摘も。担当者があまりにも経緯を把握していないことから、次回改めて整理して報告することになりました。

  あれだけ、決算委員会で問題になったにもかかわらず、またも福祉保健部で問題の表面化を遅らせるような事態になったことは残念でなりません。これが隠ぺい体質の第一歩になりかねないのですから。

4、第2期特定健康審査実施計画(素案)及び市民説明会
  この件については、私からいくつか質問しました。まず、受診率の伸びと目標についてです。これまでの達成目標が高いのに、実際の結果がまったく伴っていないことを指摘すると、
  「達成が難しい数字だが、全国での目標でもある」
  というよくわからない答弁です。たとえば、特定保健指導実施率は、目標値が年々上がっているものの、結果は毎年下がっています。これを指摘すると、
  「東京都が目標を下げてはいけないとしている。こうせざるをえない」
  という、これまた意味不明な答弁です。そのように客観性も実現性もない目標を掲げ、不可能とわかりつつ大きな努力もしないとなると、行政目標としては破綻していると言わざるを得ません。
  とにかく、少しでも近づくようにと強く求めました。

5、新型インフルエンザ等対策特別措置法について
  緊急事態宣言が出された際、市として対策本部を設置するという条例と、行動計画の策定が必要とのことです。東京都の福祉保健局健康安全部感染症対策課の資料により説明いただきました。

6、平成25年度以降における子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業について
  今年度で終了する予定だったものを恒常的なものとすることを国が検討していることが報告されました。

7、就労継続支援B型(NPO法人Ohana)活動場所の確保
  新町1-18にある通称「バーベの森」にて農園作業が行われることが報告されました。戸倉で借りていた用地の返還にあたり探した結果です。
  現地に入る際、地権者さんの土地を通らざるを得ないという、道路付けに関する問題はあるものの、障害者13名の皆さんにとっては、就労場所の確保という大きな結論です。
  ただ、周辺住人の皆さんの感情も考えると、丁寧な対応は不可欠です。その点、説明会を近隣である並木公民館で行わずに光公民館で行った理由は不可解です。私からその点を指摘すると、「意図しなかった。駐車場が広いことを加味した」とのこと。
  「こうした小さな行き違いがときに不信感を生む。気を付けてほしい」と求めました。

8、平成25年度高齢者紙おむつ等支援事業の見直し(案)
  1ヶ月あたり500円のご負担で5袋まで支給する制度から、上限額まで1割負担する制度に改めること等についてです。市の負担も下がりますが、利用者の利便性の観点からは、受け取りの際の現金払いが可能になったことは一定の評価も。
  多摩地域の各市のデータが求められたところ、東京都まとめの資料であり、出せるかどうか確認したいとのこと。次回結果を求めます。

9、平成25年度福祉理容・美容サービス事業の見直しについて
  要介護者について、店舗まで足を運ぶことのできない高齢者への施策に特化するそうです。
  この中で、65歳以上の生活保護受給者にたいする無料券が問題になりました。「散髪が基準生活費に含まれることがわかり、重ねての支給は問題がある」ことから、年4枚を3枚に減らすとのこと。
  この点については、「減らすのはおかしい」という指摘と「そもそもなくすべきだ」との意見が真っ向から対立。予算委員会の争点にもなりそうです。

10、平成25年度入浴券支給事務事業の見直しについて
  生活保護世帯に対する入浴券は、東京都からの支給が年60枚あるため、市からは60枚を40枚に減らす、高齢者世帯については、120枚を100枚にする、ということが報告されました。
  多摩地域内でそもそも支給している自治体が少ないことから、「なぜこれほど優遇してきたのか」との厳しい指摘がある一方、「国分寺市はいいことをやってきた」との指摘がまたも真っ向対立。これも予算審議の争点になりそうです。

11、民設民営保育所の平成25年度事業化について
  西恋ヶ窪4丁目で予定されている「えがおの森保育園」について、国の補助金事業が延びるため、前倒ししていた着工時期を再調整することが報告されました。26年4月の開園時期は変わりません。

12、手塚家庭福祉員の移転について
  昨年11月に、同じ東恋ヶ窪3丁目内に移転し、これまで1・2階保育だったものが1階だけでの保育となりました。

13、その他
・高齢者施設での虐待事件
  高齢者施設での虐待の匿名の通報があり、調査委員会が立ち上げられたことが報告されました。

<陳情>
・建設業従事者のアスベスト被害者の早期救済・解決を図るよう国に働きかける意見書の提出を求める陳情
  厚生委員会として一度は採決したものですが、本会議で差し戻しが決められたものです。差し戻しの原因である「充分生活ができる補償」の程度についての報告があった後、これを議会として特定することは難しいとの指摘もあり、委員会として審査終了となりました。

トップに戻る

 

2月5日(火)    政治倫理条例見直し検討委員会に出席。

  政治倫理条例見直し検討委員会に出席しました。今年度中に結論を出すため、短時間ながら精力的な見直し内容の検討を行いました。

  前回、課題であった14項目のうち半分の結論が出されているので、残り半分の項目について議論となりました。
  前回も議論がなされていた「資産報告書の積極的な公表」については、議会だよりまたは市報に「閲覧できるようになりました」との旨を掲載することで了承。
  普通預貯金の報告については、「不正蓄財への対処が資産公開の目的」であり、現在は100万円以上が対象です。「不正蓄財に対処するためには、現行の額のままでいいのではないか」と私からも発言。同様な意見も相次ぎ、条例の趣旨にのっとった現行の運用ということになりました。

  報告書提出時期のやむを得ない理由による延期については、可能とすることで概ね了解。ただ、再延長が可能かどうか、本人が意識不明の場合に誰が申し出るか、等の問題指摘がなされました。現時点からこと細かに定めることも難しいため、とりあえず「延長は可能。再延長も可能」という程度にとどめておくこととなりました。

  議員になる前及びやめた後に関しては、資産報告は不要だが前1年の納税状況に関しては対象となることになりました。

  続いて、木村委員長より「土地・建物の金額については必要か」との指摘がなされました。金額までは不要ではないかとの意見もあり、次回までに状況を整理することとなりました。また、厚生年金を掲載するかどうかも議論となり、これも検討することとなりました。

  次回は、2月20日の議会運営委員会・代表者会議終了後となりました。

トップに戻る

 

2月4日(月)    議会運営委員会に出席。

  議会運営委員会に出席しました。今回はややイレギュラーな開催ですが、そのわけは地方自治法改正に伴うものです。

1、地方自治法の一部改正に伴う例規等の改正について

  地方自治体をめぐるここ数年来の動きを受けての地方自治法改正がなされたことにより、議会に関する条例・規則等の改正が求められています。
  具体的な内容は、会期制から通年議会への変更が可能になったこと、議長による臨時議会の招集ができるようになったこと、本会議における公聴会・参考人制度の導入、政務調査費から政務活動費への変更等です。

  まず私から質問しました。
  「通年議会となった場合、専決処分はどうなるのか」
  実はこの点が今回の改正のポイントのひとつです。専決処分は地方自治法上も「議会を招集する時間的余裕がないことがあきらかである」とき等にのみ認められるものであり、通年議会となると、専決処分はできなくなるとの答弁でした。

  次に、市長が専決処分を行ったことに対して議会がのちに不承認とした場合に「必要な措置」をとることが求められるようになったとのことについて質問したところ、
  「たとえば予算執行を行わない等の対応が求められる」
  との答弁でした。そうすると、たとえば本予算が専決処分で決定された場合はどうなるのか(他市では実例もあります)と聞くと、想定されていないとのことでした。まあ確かによほどのイレギュラーではあるのですが。

  続いて、委員会条例について「議員は、少なくとも一の常任委員となる」との案文が入ったことが議論となりました。国分寺市議会では、公平を期するために議長は一度常任委員に就任した直後に辞任するというかたちがとられています。それができなくなるのではないか、という指摘がなされました。この点については事務局が再度持ち帰り検討することとなりました。

  続いて、政務調査費改め「政務活動費」の議論になりました。今回の条例改正の影響については、4月からということに。次に、「その他の活動」という内容がテーマとなりました。遠方から国会等への陳情活動が対象になるそうですが、国分寺ではなかなか考えにくく、対象は広げないことになりそうです。
  なお、使途基準については、これまで規則に位置付けられていましたが、条例に位置付けし直すこととなりました。

  以上の改正が、次期定例会の冒頭に決められる見通しです。

2、その他
  予算特別委員会の審査の際の個別説明票に関する説明がなされました。前年度にあったのに新年度にないものもわかるようになるとのことでした。

トップに戻る

 

1月26日(土)    手をつなぐ親の会 新年会・成人を祝う会。

  本多公民館で開催されたNPO法人手をつなぐ親の会による新年会・成人を祝う会に出席しました。今年は2名が新成人とのことでしたが、残念ながらお一人はインフルエンザでお休みです。ご家族の皆さんにとっても感無量のひとときのことと思います。これからは、一人の大人として頑張ってください!

トップに戻る

 

1月21日(月)    ごみ対策特別委員会に出席。

  

  ごみ対策特別委員会の閉会中審査に出席しました。今回は午後からの開催です。
  報告事項に先立ち、米田副市長より、可燃ごみの共同処理について「日野市で継続して市民に説明しているところ。事態の進展があれば報告する」との旨の説明がありました。
<報告>
1、家庭ごみの有料化について

  12月議会で成立した家庭ごみの有料化について、その後の経緯とこれからについて報告を受けました。
  まず、市民説明会で配布予定の資料(案)に沿っての説明です。開催日時は、1月26日から3月31日まで、96回行うとのこと。お時間のある方は是非ご出席ください。
  続いて、収集頻度の見直しと粗大ごみ申し込み先の変更(ファックス申し込みが可能に)について。こちらは4月からの変更ですが、市民の関心も高いため、同時に説明します。

  まず、私からいくつか質問しました。
  ペットボトルの収集頻度が「隔週」となっている点について、「新たな収集体制が整うまで毎週収集としているのだから、これはおかしい」と指摘。注釈を入れるそうです。
  次に、不法投棄の監視についてです。有料化していない隣接市や警察との連携について質問すると、今後詰めていきたいとのことでした。トラブルにならないことを期待します。
  続いて、「本・雑誌」と「その他の紙」が「本・雑誌・雑紙」という新たに一つのカテゴリーとされることについて質問。「カテゴリーは統合するが、別々に出して欲しい」とのこと。「では、統合の意義はないのでは?」と問い直すと、曖昧な答弁に。「検討する」とのことなので、結果を待ちたいと思います。

  その後、シュレッダーゴミの扱い(紙ごみ扱いとなります)、燃やせるごみのうち無料で(=資源として)出せるものを明示すべきとの指摘、ボランティアごみ袋の配布、剪定枝の事前申し込み制度について等の質疑が行われました。
  粗大ごみの申し込み方法については、メールの方がいいのではないか、という至極もっともな提案がなされましたが、「個人情報の観点からサーバーが必要となり、費用がかかるため断念」とのこと。安価で便利なはずのIT技術ですが、なんだか本末転倒です。

  他にも、視覚障害者対応(ごみ袋を可燃・不燃でわかりやすくする)、減らし方のPR方法(初心者編・中級者編、というはいいかも)、市報でのアピール方法、外国人向けの広報等についての質疑が行われました。

  私からも付け加えて、「風の強い日に道端に放置されている傘は危険きわまりない。たとえば回収ボックスを街角に設置する等の対応を」と求めたところ、問題点は市も把握しており、「対応を考えたい」とのことです。
  続いて、ごみの出し方に関する市民からの問い合わせはまとめてホームページに掲載することを提案しました。「載せたい」とのこと。広く活用いただけることを期待します。

2、収集頻度の見直しについて
  これまで、市内の収集地区は民間委託のタイミングのズレから非効率なかたちだったため、これを改めることにしたところ、一部地域で収集日が変更となります(東恋ヶ窪5丁目、東戸倉2丁目、西恋ヶ窪1丁目)

3、粗大ごみ収集アウトソーシングについて
  粗大ごみ収集の職員8名が民営化により異動となります。不法投棄対策4名、他4名は任用替えを検討とのことでした。
  アウトソーシングをするのにコストが減らないということで、12月議会の際には私も反対したのですが、とりあえずは今後の動向をみたいと思います。

4、生ごみたい肥化業務経過
  業務を請け負っていた瑞穂町にある多摩フレッサより、12月26日に「業務受け入れ一時停止」の申し入れがあり、1月17日に契約を解除したことが「突然」報告されました。においの苦情が機械の故障だったことによるそうですが、これまで一切議会には報告がありませんでした。
  多摩フレッサには我々ごみ対策特別委員会も委員会視察として以前訪問しており、状況はある程度わかりますが、それにしても唐突です。
  この点を聞くと、市も12月に突然伺ったとのこと。瑞穂町からの情報のやりとりもありませんでした。
  違約金を求めるとのことですが、どうもこの点についてもはっきりしないことがいくつもあります。
  まず、契約保証金がないこと。実は、国分寺市では以前も同様のトラブルがありましたが、事業者が事実上の倒産状態であるため、損害賠償金を取れない状況にあります。
  これに懲りて契約保証金を盛り込んだはずなのですが、なぜかありません。総務課長が出張中のため、次回ご報告いただくこととなりました。
  続いて、違約金の算出根拠と損害賠償金について質問。どうもこのあたりも曖昧なので、次回きちんと答弁いただきことになりました。

  他の委員からも、書面のやりとりの不自然な点についての指摘や「不良箇所」「悪臭」の客観的な根拠、予算措置についての質問がありました。予算の支出根拠もかなり怪しいです。

5、ペットボトルの取り扱いに関するワークショップについて
  ペットボトル収集問題の進展についての報告です。ワークショップを3回(1月30日、2月20日、3月20日)行うことが報告されました。また、前回の資料の問題点について、私の指摘通りに修正がなされたものも提出いただきました。

  まず、開催日時について質問。「3回とも出席してほしい」というものの、開催曜日・時間がバラバラ。「働いている方は水曜日午後2時には出席不可能だ」と厳しく指摘しましたが、どうにも答弁がはっきりしません。
  案の定、ごみ問題に関心の高い方々しか集まっていないとのこと。残念ながら当然の帰結です。
  「市民ワークショップを求めたのは私だが、このような開催になるのは残念。もう一度市民の声を聞く場を設定して欲しい」と強く求めましたが、どうなることやらです。

トップに戻る

 

1月18日(金)    民生委員新年会。

  Lサロン飛鳥で開催された「平成25年 国分寺市民生委員・児童委員協議会 新年会」に出席しました。今年は11月に民生委員の改選が行われる年。私も厚生委員長として、また民生委員推薦会委員として、がんばりたいと思います。

トップに戻る

 

1月17日(木)    ティグレ新年会に出席。

  立川で開催されたティグレフォーラム2013年新春の集いに出席しました。写真は、赤峯代表によるご挨拶です。地域の中小企業を守るために尽力されている皆さんにとって今年がいい年でありますように!

トップに戻る

 

1月17日(木)    商工会賀詞交歓会。

  Lサロン飛鳥で開催された国分寺市商工会賀詞交歓会に出席しました。写真は込山会長のご挨拶。私にとってはJCの大先輩でもあります。多くの皆さんとご挨拶させていただきました。

トップに戻る

 

1月17日(木)    議会運営委員会に出席。

  

  議会運営委員会に出席しました。今年最初の委員会です。主な内容は、2月1日発行予定の議会だよりについてです。

1、議会だより
  まず、初校についての説明を議会事務局からいただきました。今回は、初校の配布後に、行政のミスの多発等に関する議長から市長への申し入れの全文を掲載することに方針転換したため、大幅に変更することを前提に何点かの指摘・議論がなされました。
  私からは、行数の調整は冒頭の富士山の写真の大きさを変えることで行えばいいとの提案をしました。結果的にはあまりそうなっていないような気がしますが。

2、陳情の取り扱いについて
  「特定の個人からの陳情が多すぎるため、取り扱いについて検討してほしい」という井沢議長からの提案に基づくもので、以前から懸案となっている件です。
  新たに資料が示されたので、その説明から。過去5年間では、個人が53件、団体が34件。個人陳情は議員への配布で対応すべきとの提案と、個人陳情であってもこれまで同様に扱うべきとの意見が相変わらず対立しています。
  私からは、「個人扱いとなっていても、実質的に団体名であるものもかなりある」と述べ、「具体的に検討するため、陳情提出者の人数を示して欲しい」と資料提供を求めました。継続審議です。

3、その他
  パソコン等の議場への持ち込みについて、三多摩26市の状況が示されました。武蔵野・町田・東久留米・多摩・西東京の各市がなんらかのかたちで認めているそうです。
  ただ、ことは簡単ではありません。なぜ持ち込むのかという必要性について私から求めましたが、どうもはっきりしません。

4、自治法改正に伴う議会関係例規の改正等
  具体的には、会議規則(本会議での公聴会が可能になったこと)、委員会条例、政務調査費が「政務活動費」となったこと、等です。次回の委員会で案文が提案されます。

5、第1回定例会の日程について
  子どもの権利条例の審査のため、当初の年間予定よりも1日会期が延びることが了承されました。2月22日から3月27日です。

  次回は2月4日(月)9:30からです。

トップに戻る

 

1月14日(月・祝)    大雪の成人式に出席。

  大雪の中でけやきスポーツセンターにて行われた成人式に行って参りました。今年は、男性619名・女性581名の合計1,200名が新成人です。今年は、実行委員の皆さんも男性が目立ちました。

  大雪の成人式は特に振り袖の女性にはとても大変ですが、人生の門出に当たっての素敵な思い出になるといいですね。

トップに戻る

 

1月12日(土)    福祉団体新年会に出席。

  Lサロン飛鳥で開催された国分寺市福祉関係団体新年会に出席しました。厚生委員長としての出席は昨年に引き続いて2回目です。市内の多くの福祉関係の皆さんと懇談させていただきました。新たな出会いにも感謝です。

トップに戻る

 

1月12日(土)    勉強会「エネルギーと自治」。

  都内で開催された「がんばろう、日本!」国民協議会の勉強会「エネルギーと自治〜民主主義のバージョンアップとフォロワーシップの転換」に出席しました。次の予定のため、冒頭のみの参加となりました。

  まず、「エネルギー政策はどう変わろうとしているか 現状と課題」と題し、植田和弘京都大学教授の講演を伺いました。
  福島原発過酷事故後の「3つの選択肢」の国民的議論については、「議論のやり方は日本の公共政策において画期的」とのこと。
  一時的な原発ゼロ・再稼働問題議論・再生エネ発電固定価格買取制度の導入という状況で、社会が大きく変わっているとのご評価でした。

  自治という観点からは、電気がどこから来ているのかという電源の選択権が重要であり、再生エネルギーが今後基幹電源となるかどうかがポイントです。

  続いて、事例紹介として「エネルギーの地産地消をめざす」として、原亮弘おひさま進歩エネルギー社長よりお話を伺いました(写真奥)

  もともとはNPOとして、長野県飯田市で太陽光による市民共同発電をスタートさせたとのこと。環境文化都市をめざす飯田市が環境省のモデル事業に選ばれたことをきっかけに、会社に転換したそうです。飯田市が積極的に関わったことが大きな後押しになり、全国から約2億円(その後、トータルで8億円)が集まったとのことです。

 残念ながら第2部パネルディスカッションは聞けませんでしたが、地域におけるエネルギー政策のあり方についてのヒントをいただきました。

トップに戻る

 

1月7日(月)    消防団出初め式に出席。

  

  毎年1月7日に第一中学校校庭で行われる国分寺市消防団出初め式に今年も行ってきました。例年、年始め最初の公務です。

  例年同様の団員の皆さんの勇姿に来賓の皆さん、見学の皆さんからも温かい拍手!火災により亡くなる方ゼロが年末で1280日とのこと。今年も市民の皆さんの安全と安心をよろしくお願いいたします!

トップに戻る

 

1月1・3日    恒例の新年街頭演説。

   

  毎年恒例の新年街頭演説を行いました。1日午後には国分寺駅北口、3日午後には国立駅北口にて、それぞれ約3時間、新しい年の国分寺市政のこと、自治のあり方等についてお話ししました。

  なつかしい同級生に再会したり、青年会議所メンバーと新年の挨拶をしたり、中学生に励まされたり、と、新年早々元気をいただきました。

  今年もよろしくお願いいたします!

トップに戻る

過去のトピックス

2003年2月〜6月   2003年7〜9月   2003年10〜12月
2004年1〜3月   2004年4〜6月    2004年7〜9月   2004年10〜12月  
2005年1〜3月
  2005年4〜6月  2005年7〜11月
2006年1〜3月    2006年4〜6月    2006年7〜9月    2006年10〜12月
2007年1〜3月    2007年4〜6月    2007年7〜9月    2007年10〜12月
2008年1〜3月    2008年4〜6月    2008年7〜9月    2008年10〜12月
2009年1〜3月    2009年4〜6月    2009年7〜9月    2009年10〜12月
2010年1〜3月    2010年4〜6月    2010年7〜9月    2010年10〜12月
2011年1〜3月    2011年4〜6月    2011年7〜9月    2011年10〜12月
2012年1〜3月    2012年4〜6月    2012年7〜9月
    2012年10〜12月

トップページへ