みかつら敦志 トピックス 2010年7〜9月 

最新のトピックスへ

9月21日(火)    連合審査会:子ども権利条例案。

  厚生委員会文教委員会連合審査会が開催されました。引き続き、子どもの権利と未来を守ろう条例案の審議です。

  まず、前回の積み残しの説明から。その後、条文ごとに質疑を行いました。
  条例上の子どもの年齢の定義について、18歳としていることが適正かということからはじまりました。
  問題となっている第8条(誠実に応えてもらう権利)について、まず私から質疑。他市の事例を参考にしつつ、国分寺だけが独自の条文としようとすることについて、そうした点を市民に示さず条文策定を進めてきたことが明らかになりました。また、「権利」というコトバを使いつつもその実現のために市がやることは普及啓発と教育のみ。「権利を守ることを市がやらないのに用いるコトバとして、権利は強すぎる」と主張しました。その後の質疑も併せて、改めて検討し直すこととなりました。

  続いて議論となったのは20条(子育て等への支援)です。市民・市民活動団体への支援は自治基本条例にもあるのに、なぜ屋上屋を架す必要があるのか、といった議論から、私も「こうした条文を作ると市民は『補助が増えるのか』と期待する。条例を作ったら補助を増額する・固定したところに支出するとすべきでない」と主張しました。市長からは議論を受け止め検討するとの答弁がありました。

  24-26条(虐待及び体罰、いじめ、差別の禁止)については、私から「こうした条文ではなく、市による救済を前提とした条文に変更すべきだ」と指摘しました。不法行為責任や市民の間での訴訟トラブルは、市として目指すものではないはずです。

  最後に、27-29条(相談及び救済)について、相談員のあり方、その権限について議論となりました。

  以上の指摘を踏まえて、次回また審議することとなりました。

トップに戻る

 

9月17日(金)    ごみ対策特別委員会に出席。

  9月議会のごみ対策特別委員会が開催されました。

  最初の報告事項は、いつも通り小金井市との共同処理の状況についてです。小金井市議会の担当委員会の委員長が小金井市長に対して進展の遅さを厳しく批判する異例の声明を出したこと等が報告されました。
  毎回同様、まずは私から何点か問題提起を行いました。「小金井市長のリーダーシップの問題だ」「星野市長は小金井市長に市長会で偶然会ったときに話すだけでなく、直接働きかけをすべき」「スケジュールの遅れは当市のごみ計画に大きな影響がある。なのに、担当は安易に考えている」等々。いずれも正面からの答弁がなく、残念でなりません。市長の「私も動く」という答弁を信頼していいものやら…。
  次に、多摩川衛生組合の焼却炉停止に伴う可燃ごみ広域支援についてです。事故により停止してしまった焼却炉をカバーするため、国分寺も可燃ごみを受け入れていましたが、工事の進捗が予定より早く、ごみの受け入れは7月中に終了したことが報告されました。困ったときはお互い様です。
  事業系ごみ持ち込み処理手数料改定説明会の報告について、先の条例改正に伴い事業系ごみの手数料が増額になったことの説明会の模様です。
  学校給食等残渣たい肥化事業については、1農家が受け入れていただけるとのこと。まだまだいろいろと課題があります。

  委員会終了後、清掃センターに導入された樹木連続粉砕装置を見学に行きました。導入している自治体は、全国的にも国分寺だけとのこと。効率的な処理状況を見せていただきました(写真下)。

  

トップに戻る

 

9月14日(火)    文教委員会に出席。

  9月議会の文教委員会に出席しました。

  報告事項として、まず市立小学校教諭の不祥事事件についてです。新聞報道でもありましたように、男性教諭が電車内で女性の胸元を携帯電話のカメラで承諾なく撮影したという事件です。2年前に学校長が逮捕されるという件もあり、教育長も真摯にお詫び。処分はこれからとのことです。議員からも大変厳しい指摘が相次ぎました。特に、2学期が始まってからの対応には慎重を期していただきたいものです。
  続いて、平成21年度市教育委員会教育目標に基づく主要施策の点検・評価についてです。市の施策はおおむね「目標通り(以上)」ですが、1件だけ「実施できず」がありました。スポーツ振興基本計画です。施設が足りないという根本的な問題がありますが、できる範囲で策定していかなくてはなりません。私からも指摘しましたが、昨年度も「遅れている」との評価であり、「PDCAサイクルを実現せよ」と求めました。
  特別支援学級の開設について、来年度から第三中学校に2学級開設することが報告されました。二中と併せて市内の東西で開設されることは基本的には好ましいことです。
  次に、小中学校給食費検討委員会の設置が報告されました。既にメンバーを決めてスタートしているとのこと。「値上げありきではない」と繰り返しの答弁がありますが、今年限りの設置であるということ等踏まえると、「値上げするための隠れ蓑だ」という批判につながります。
  夏休み校庭キャンプ実施結果について、大きなけがもなく全小学校で実施できたとのことです。子どもたちにとっては素敵な体験となったようで何より。
  おたかの道湧水園内歴史的建造物保存活用計画の策定は、長屋門及び土蔵の保存についてです。スケジュールが遅れてしまっているとのことですが、なんとか丁寧に進めていただきたいものです。
  (仮称)市文化財の保存と活用に関する条例(素案)については、市民の意見募集手続きであるパブリックコメントの実施が行われたことが報告されました。全面的な改正になるようです。
  続いて、旧第四小学校跡地に所在する古代東山道以降の保存活用整備事業の実施状況についてです。従来の案と異なり東山道跡を芝生化することに様々な批判が寄せられました。特に、市民説明会の内容が1ヶ月足らずで180度変わったことは、まったく納得がいきません。私からも、事業の進め方や費用負担を事業者に求めるべきといった主張を行いましたが、どうにも要領を得ませんでした。

  次回の文教委員会は12月議会です(日程未定)。

トップに戻る

 

9月12日(日)    町会のお祭りでお神輿を担ぎました!

  

  年に一度の国分寺駅北口界隈のお祭りに行って参りました。日頃からお世話になっている本町四丁目町会のはっぴを着込んで、いざお神輿へ!威勢のいいかけ声とともに、本町周辺や駅前通り等を練り歩きました。子どもたちにはお囃子が人気みたいです(写真右上)

トップに戻る

 

9月11日(土)    菅直人総理、最終演説!

  有楽町イトシア前で開催された、菅直人総理の代表選挙最後の街頭演説に学生さんと一緒に行って参りました。土曜日のお昼ということもあり、多くの聴衆の皆さんがお越しになり、通りかかってカメラを構える方も多々。

  応援弁士として駆けつけた国会議員のリレー演説の後、車の上に乗って、長妻昭厚労相、蓮舫行革担当相が応援演説です。蓮舫大臣の応援演説中に菅総理が登場。

  民主党ばかりでなく1億2千万人のチームプレイで日本を変えたい、という演説にはいつになく熱がこもっているように感じました。

  14日には結果が出ます。菅総理の勝利を期待します!

トップに戻る

 

9月4日(土)    民主党代表選:菅直人総理集会。

  

  都内で開催された民主党代表選挙で菅直人総理を応援するための東京総決起集会に行って参りました。地方議員を中心に声をかけたとのことで、都内の地方議員120名が集合。私も仲間や学生の皆さん計6名を連れて行って参りました。総勢400名ほどの皆さんのご参加です。

  長妻厚生労働大臣・蓮舫行政刷新担当大臣をはじめとする皆さんの応援の弁の後、菅直人総理ご本人が登壇。市民参加の政治に取り組んでいたこれまでの歩みからはじまり、雇用の大切さ、中小企業対策をはじめとする景気対策のお話など、いまの日本で取り組むべき課題のお話に熱が入っていました。

  集会の後、新宿駅西口に駆けつけ、「立会演説会」に参加。3,500名の大観衆の中(写真下右)、猛暑を吹き飛ばす熱弁がお二人からなされました。
  菅総理は、「1に雇用、2に雇用、3に雇用」と強調(写真下左)。就職活動を控える学生の皆さんにも響いたようです。

  このホームページにも書いているとおり、私は菅直人総理を応援しています。代表戦、いよいよあと1週間です!

  

トップに戻る

 

8月26日(木)    北口再開発の市民説明会(ひかりプラザ)。

  2回目となる再開発の市民説明会に行ってまいりました。今回は45名程の皆さんが集まりました。市の西側での開催ともあって、西側にお住まいの旧知の方の姿も。質疑はやっぱり厳しい内容です。

  「鉄道会社の負担はどうするのか。最大の受益者のはずだ」
  「総事業費が1年で100億円増えた。床が売れればいいというのでは説明になっていない」
  「マンション案はよくない」
  「市税収入の倍の計画だが、大丈夫か?」
  「市民サービスを下げないと約束できるのか?」

  これらに対して説明をするものの、どうにも納得できるものとなりません。
  気になったのは、一部の参加者の反応です。1時間半たった頃から、“早く終われ”“時間すぎたぞ”といった具合のヤジです。質疑を遮るように時間のことを気にするヤジは、市民説明会にはあまりにも場違い。市長もそれに対して何も言わないどころか、司会者はそれを聞いてか、早く終わろうと質疑を打ち切ろうとする始末。これでは市民説明会がガス抜きに過ぎないと言われても仕方ありません。

トップに戻る

 

8月24日(火)    北口再開発の市民説明会(Lホール)。

   国分寺駅Lホールで開催された国分寺駅北口再開発市民説明会に行ってまいりました。会場には、50名を超える市民の皆さん。市議の姿もちらほら見えます。冒頭、約1時間かけて現状と資料説明をきいてから質疑応答へ。

  「こんなにお金がかかり、市が余った床を買い取るのはおかしい。計画はやめるのが当然」
  「やる前から床が売れないというのになぜやるのか?」
  「議会の付帯決議を守れ」

  等々の厳しい声が相次ぎました。その上、「市の増床負担額と商業床が売れなかった場合の21〜36億円は再開発に伴う市の負担(212億円)に含まれるのか?」との質問があったところ、入っていないと市長が返答。明示されていない負担があることが明らかになりました。

  1時間半の予定が約2時間に。それでも質疑が続いており、結局時間で打ち切らざるを得ない始末でした。とてもではないですが、「市民に説明し、理解を得られた」とは言えない説明会でした。

トップに戻る

 

8月22日(日)    総合防災訓練。

  

  第二小学校校庭で開催された総合防災訓練に行ってまいりました。朝から暑い一日でしたが、多くの市民の皆さんのご参加の下、さまざまな取り組みが紹介されました。

  消防署・消防団や防災会の皆さんのご指導をいただきながら、防災推進委員会の活動の状況の展示や煙体験ハウス、消火器による実際に火を消す訓練を体験させていただきました。

トップに戻る

 

8月12日(木)    連合審査会:子ども権利条例。

  厚生委員会・文教委員会の連合審査会が開催されました。議題は引き続き「子どもの権利と未来を守ろう条例案」。前回までで一通り条例案文の審議が終わり、今回は一部の修正部分も含めて積み残しの説明から始まりました。

  説明の後、まず修正案の議論がどこで誰がいつ行ったのか、から質疑が行われました。担当3課と市長・副市長を交え、推進協議会で決定したとのこと。私からは、市民の検討ワークショップに諮ったかどうか質問したところ、(自治基本条例と違い)骨子の作成・報告で役割がおしまいなので、途中経過の報告等のやりとりはしないとのことでした。
  引き続き、年齢の議論、「成長及び発達」のコトバやニュアンスの違い、ワークショップでの議論の文章をそのまま逐条解説に引用するのかどうか、等々の議論が続きました。

  そして、問題の8条へ。「誠実に応えてもらう権利」をどう考えるか、というポイントです。市はここが本条例の特徴だと主張しますが、異論が多々。担当者は「自己肯定感を養うのに必要」とのことですが。私からは、先日お聞きした藤原和博さんのお話にあった「ナナメの関係」による自己肯定感が大切というお話をして、「この子には権利があるから向き合わなければならない」というよりもむしろ大切なのは“大人側”がどう子どもに向き合うか、という点だと主張しました。こうした点も含めて、8条についてはいろいろ踏まえて次回までに検討する、とのこととなりました。

  その後、反抗期への対応、児童館等での子どものけんかの対応について(当初は「けんかしないように」としていたことを、私の「けんかはある程度必要」との意見で多少変更しました)の議論がありました。
  市民団体への支援のあり方について、私から再度問題提起をしました。子育て子育ち基本計画に位置づけているとのことですが、どうも答弁がかっちり決まりません。「予算を増やすのか」という問いには「そうした想定は難しい」との答弁。きちんと今後の予算・決算を確認する必要がありそうです。

  条文の整理について、虐待の項目が方々にあることを指摘しました。わかりにくくなるとの指摘です。主語が「何人も」と幅広すぎることも問題提起。差別の内容も指摘したところ、次回までの検討事項となりました。

  その後、相談・救済はたらい回しせずひとまとまりで行うべき、たとえば塾に無理に通わせる親はどうなのか、児童相談所との連携、相談体制の全体像等について質疑が行われました。

  積み残しも多々ありますので、続きは次回(定例会中)です。。

トップに戻る

 

8月11日(水)    議会運営委員会に出席。

  議会運営委員会が“急きょ”開催されました。前日10日に事務局からお電話があり、「明日12時から議運です」とのこと。これまでにない急な開催に何事かと思いきや、国分寺駅北口再開発について、全員協議会を開催していただきたいという申し出が市長から急きょあったとのことでした。

  7月半ばの再開発特別委員会の際に全員協議会等の開催をお願いしたいという答弁があったものの、それから約1ヶ月音沙汰無し。そして、急きょの開催要請。既に7月下旬には再開発についての方向性を行政決定しているのに、なぜそれがここまでずれ込んだのか、結局きちんとした説明がありませんでした。
  いずれにせよ9月1日からは定例市議会が始まるので、そちらできちんとご報告いただき、議論することとなりました。

トップに戻る

 

8月2-3日    マニフェスト・サミット2010。

  

  都内で開催されたローカル・マニフェスト推進地方議員連盟の年1回の総会を中心とした「マニフェスト・サミット2010」に行ってきました。

8月2日

  まず、午前中に議員連盟の運営委員会が開催され、お昼休みを挟んだ午後に、第6回総会が行われました。佐藤邦夫共同代表(奥州市議)のご挨拶、北川正恭早稲田大学教授の顧問としてのご挨拶の後、総会内容に入りました。活動報告等が行われました。規約改正は、新たに「賛同会員」を設けるというものです。会員数を増やすための工夫といったところです。私からは、マニフェスト大賞の募集を皆さんにお願いしました。1000団体という応募数が目標ということで、何とかがんばります。

  続いて、北川先生の基調講演に入りました。「地域から日本を変える」ため、ということで、政権交代後のゴタゴタによるマニフェストに対する信頼度の低下という問題がある、とお話しいただきました。特に、「Tax Eater(税金によりトクをする人)よりもTax Payer(納税者)のための政治をやらなくてはいけない」という政治のあり方の変容は大事なポイントです。

  マニフェストもまさに、「地元利益の選挙公約」から「主権者・納税者のためのマニフェスト」へという大きな転換につながります。政治のあり方を根底から変えて行かなくてはなりません。

  続いて、特別講演として、京都府議会議員の熊谷哲さんの事業仕分けについてのお話をいただきました。熊谷府議は私の元上司である福山哲郎参議院議員と古くからのお付き合い。私も10年近いお付き合いです。タイトルは、「「事業仕分け」で議会を変えよう!」です。

  民主党京都府議団としての取り組みからお話をいただき、事業仕分けのそもそもの意義、行政刷新会議の取り組み、そして地方議員だからこそできる観点をお話しいただきました。行政でやることの問題点も見えてきました。

  夜は懇親会と二次会で、遅くまで皆さんと懇談しました。

   

8月3日

  2日目は、藤原和博さんのお話からスタートです。藤原さんは、前杉並区立和田中学校長。今は大阪府知事特別顧問と東京学芸大学客員教授を務めながら、講演に多忙な日々だそうです。タイトルは「つなげよう!学校と地域社会〜子どもたちの未来を拓くために」です。

  教育の何が問題か、ということについて、「総論のオンパレードにあってしまっている」「小中学校のほとんどが『鎖国』して校長が閉じこもり、新しい試みをしない」とセンセーショナルな出だし。

  鎖国を説くためには、授業がネットワーク化していくことが必要。そのため、「よのなか」科をおこない、地域の大人との世代を超えたディベートを行ったそうです。これを「(タテ・ヨコではなく)ナナメの関係」とお話しいただきました。

  大人との関わり合いも、イベントとするのではなく、週1回でも行って習慣づけすることが必要とのことでした。

  また、組織も地域本部を核にして、地域社会の再生に役立てたり、経営についても管理からマネジメントへと変えていくことが必要とお話しいただきました。

  続いて、会場でもお世話になったNTTデータの皆さんから自治体のICT戦略のお話をいただきました。予算削減をどのように提案するか、新たな自治体運営をどのように行っていくかという点です。

  その後、早稲田大学マニフェスト研究所より、今回のマニフェスト大賞と地方議会の方向性について、研究内容が発表され、その後に閉会となりました。

 

  私としては、8月31日が〆切となっているマニフェスト大賞の応募数をどのように増やしていくかが課題です。なんとか皆さんのご協力をいただきたいと思います。

 

トップに戻る

 

8月1日(日)    国分寺音楽イベントT-SOUL。

  国分寺駅界隈を中心に毎年開催されている音楽イベント「T−SOUL」に行って参りました。今回は所用のためお手伝いできなかったのですが、春にインターン生として私のところに来ていたMくん参加のバンドを今夏のインターン生の皆さんとともに聞きに行きました。素敵な演奏ありがとう!

トップに戻る

 

7月25日(日)    コソボフィル特別講演会。

  都内で開催された日本・コソボ国交樹立記念 文化交流特別演奏会に行って参りました。コソボ・フィルハーモニーによる演奏で、指揮者は国分寺市内在住の柳澤寿男さんです。新たに建国されたコソボと日本の国交樹立に際しての記念事業です。「日本人だからこそできることがあると思った」(柳澤さん)というお話は、非常に感じ入るところがありました。

トップに戻る

 

7月22日(木)    民主党都連市区町村議員勉強会。

  

  都内で開催された区市町村議員団会議第9回及び民主党東京フォーラム第12回総会に行って参りました。これまで分かれていた区市町村議員団と民主党東京フォーラムを一元化するという案が了承されました。

  その後、記念講演です。講演内容は「「事業仕分け」導入による国、自治体への効果」で、講師は旧知の内閣府行政刷新会議事務局 伊藤 伸 参事官です(写真左)。以前、立川市武蔵村山市で行った市民討議会の際、お誘いいただいた方です。
  「事業仕分けは、予算や政策の判断ではなく、いわばお金の使い方を検証するという決算の意味合いが強い」
  というお話から、マスコミを通じた事業仕分けのイメージが実際と違ってきていることを丁寧にご説明いただきました。特に、参院選の際に一部の方々から追及されていた「二番じゃだめなんですか?」という言い方は、かなりの前置きがあり、文脈から切り離しての使われ方ではミスリードだというお話でした。

  その後の懇親会には、先の参院選で3期目の当選を果たした小川敏夫参議院議員も参加(写真右)。旧知の皆さんともいろいろお話することができました。

トップに戻る

 

7月17日(土)    マニフェスト議連運営委員会。

  早稲田大学で開催されたローカル・マニフェスト推進地方議員連盟の運営委員会及びマニフェスト大賞実行委員会に行って参りました。8月2日・3日の総会に向けての準備が必要ということで、全国の運営委員の皆さんにお集まりいただきました。マニフェスト大賞についても、応募件数がまだまだということで、実行委員長である私から皆さんに対して重ねて応募促進のお願いをしました。

  北川正恭教授からは、「参院選でのマニフェストに対する厳しい評価は民主党政権に対するもの。マニフェストそのものについての評価ではない。」と厳しい一言。しかし、前向きに今後の政治のあり方を考えて行かなくてはなりません。

トップに戻る

 

7月15日(木)    青少年問題協議会。

  ひかりプラザで開催された青少年問題協議会に行って参りました。今回は、4月24日のシンポジウムを受けて、青少年の規範に関する問題点を話し合うという場になりました。国分寺の子どもたちは総じて大人しく礼儀正しいという認識では一致しています。文教委員会での各校の視察でも感じている通りです。
  規範意識については、私からも「特に両親からの影響が大きい。保護者に対する何らかの教育も必要では」と述べました。かなり難しいことですが…。

トップに戻る

 

7月14日(水)    代表者会議に出席。

  代表者会議に行って参りました。

  今回のテーマは、まず国分寺駅北口再開発見直しの各会派意見聴取資料の取り扱いについてです。8日の国分寺駅北口再開発特別委員会において、6月20日前後に行われた各会派の意見聴取が行われたことについて、出された意見を行政資料として提出するよう求められました。その取り扱いです。まず、議会事務局長より、「情報公開の対象となる」という説明がなされました。

  本件が情報公開の対象となることについては、大勢は容認でしたが、一部の議員より「それでは今後、市長らと本音の話や調整ができなくなる」との反発がありました。それはそれでもっともな指摘。私からも、情報公開条例の運用について研究すべきと意見しました。

  続いて、伊藤議員の本会議欠席の経過についてです。6/24の本会議を伊藤議員が連絡なく欠席した件です。次回の本会議で陳謝するとのことでしたが、どうなることやら…。

  その他として、西東京警察病院の閉院について、先方からご挨拶に見えられた件が報告されました。12月31日に閉院だそうです。残念です。

トップに戻る

 

7月14日(水)    マニフェスト大賞審査委員会。

  東京都議会の会議室で、第2回マニフェスト大賞審査委員会が開催されました。北川正恭委員長(元三重県知事、早稲田大学教授)のリードのもと、進められました。私も、実行委員長としてご挨拶。「参院選でマニフェストに批判も集まったが、標準装備だからこそです。内容をきちんとしていくことは今後も地方で進めて行かなくてはなりません。それを支える大賞にしたいと思います」といったことを述べました。

  審議内容として、議会改革特別賞とその審査基準について、マニフェスト大使(仮)の創設についてご議論をいただきました。おおむねご了解をいただき、これから進めていくこととなりました。

トップに戻る

 

7月13日(火)    文教委員会視察:一中・九小。

  

  文教委員会として、第一中学校・第九小学校の視察に行って参りました。いずれも市役所からすぐそばです。
  まず一中に到着。各教室を見せていただきました。非常に落ち着いている様子です。「中期目標の中で、特に学力の向上、豊かな人間性の育成、開かれた学校に力を入れています」と校長先生。市の研究協力指定校として、各教科における言語活動の研究を行っているとのこと。また、数学と英語では、少人数による習熟度別事業も行われていました。少人数だからこその濃い内容です。

  続いて、第九小学校へ向かいました。九小の教育目標は、「人権尊重の精神を基盤として、国際社会に信頼される個性豊かで創造性に富む児童の育成をめざす」というものです。まず、校長・副校長に連れられて各教室や施設を見て回りました。プールの見学の際には「滑り止めがはげて、プールもかなり老朽化」という状況が説明されました。
  九小の特徴は、「防犯委員会」です。ちょうどこの日に開催されていたのですが、地域の皆さんの見守りをはじめ地域活動を重点に行っていくとのことでした。

  給食をいただく際には、就任2年目のお若い栄養士さんから説明をいただきました。彩りの工夫もお考えになってのサラダうどん、おいしかったです。九小は、竹やぶが裏にあることで、タケノコをとって給食に出すこともあるそうです。

トップに戻る

 

7月12日(月)    文教委員会に出席。

  文教委員会の閉会中審査が行われました。参院選の開票事務の直後ということもあり、職員の皆さんの勤務状況を考え、午後からの開催です。

  まず、平成21年度不登校児童生徒数及びいじめの件数について報告がありました。不登校が小学校で16名、中学校で56名。いじめは小学校で15件、中学校で12件だそうです。委員から、いじめのアンケートとの関係について議論がありました。アンケートでは、小学校でいじめが226件、中学校で24件と、報告件数と開きがあります。「組織として対応する深刻な件数を報告した」とのことです。一方、不登校については、「30日以上登校していないケース」だそうですが、どうも定義自体に問題がありそうです。「不登校が“問題”であり、その解決を目指すというのは、通えるようになることか?」というある委員の問いにあるように、様々なケースがあります。私からは、「深刻な不登校と、別途で教育をやっているような場合(フリースクール等)もある。深刻なケースについてのきちんとした対応を」と求めたところ、一件一件しっかり把握して対応していると答弁がありました。

  続いて、第68回国民体育大会についてです。これまで「多摩国体」と言っていたものです。成人男子バレーボールが国分寺で行われるそうです。施設の改修等で1,530万円かかり、その1/2が補助金として来るそうです。私から「仮設スタンドは、国体が終われば撤去。残るものではないのだから、補助金を増額するよう交渉を」と求めたところ、前例もあるとの答弁。期待します。

  3つめは、おたかの道湧水園内歴史的建造物保存活用方針の策定についてです。長屋門と土蔵について、今後の保存方針を定めましたが、具体的な補修工事の内容や活用状況については、これからの進展を見守りたいと思います。

  4つめは、文化財保護条例全部改正に伴うパブリックコメントの実施についてです。今後、9月にパブリックコメントを募集し、12月議会へ提案予定とのことでした。

  その他事項として、4小門扉の破損事故が報告されました。7月7日の早朝に、トラックがUターンに失敗し、門扉を破壊、横の看板にも大きな傷がつきました。防犯カメラも遠かったようでナンバープレートの確認ができず、まだ犯人の特定には至っておりません。子どもたちの安全が最優先です。

  別事項として、4小跡の東山道保存に関する市民説明会について質疑がありました。

  次回は、9月定例会です。

トップに戻る

 

参院選特集!!

 

7月3日(土)    PTA連合会年度初め総会に出席。

  PTA連合会の年度初め総会に、市議会文教委員長として行って参りました。二中体育館の中は風はありますがかなり暑い中です。子どもたちを取り巻く様々な状況をふまえた上で、今何ができるのか、PTAの皆さんとも連携して問題解決に尽力したいと思います。

トップに戻る

 

7月2日(金)    議会運営委員会に出席。

  議会運営委員会に出席しました。参院選のまっただ中ではありますが、議会だよりの作成のための大切な委員会です。表題やリード部分の手直しから始まり、誤字の指摘等行いました。全体構成を直すべきという議論もありましたが、時間の都合で今回はそのままにすることとなりました。今回から、賛否の分かれた議案については氏名とともにそれを掲載することとなりました。私からは、「全員反対の場合はどうするのか」と質問。実は、賛否が分かれることよりもよほど大きく深刻な問題であるからです。通常はまずありません(昨年12月まで私も未体験でした…)。しかし、「全員反対なら掲載不要」という意見が多数を占め、そのようになりました。残念。

  続いて、9月議会の日程について議論となりました。予算特別委員会が入るため、日程の工夫が必要ということでしたが、結局9月1日から始め、予算特別委員会・常任委員会等・一般質問・決算特別委員会という順番になりました。

トップに戻る

2010年6月以前のトピックスへ

トップページへ