みかつら敦志 トピックス 2010年4〜6月 

最新のトピックスへ

参院選特集!!

6月25日(金)    文教委員会視察:五小・四中。

  

  文教委員会として、第五小学校・第四中学校の視察に行って参りました。恒例となっているこの視察も、全校訪問するとなるとなかなかタイトなスケジュールです。

  朝は、第五小学校からです。各教室を見て回った後、校長・副校長よりご説明をいただきました。

  「めざす学校像は、『自分を大切に、友だちを大切に、一人ひとりを大切にする学校』です」
  そして、教員の皆さんが非常に熱心をしていただいていることこそが「最大の宝です」と校長先生。また、「ここネット五小」の皆さんによる朝の見守りなど、地域との連携を大事にしている様子もうかがえました。

  続いて、第四中学校へ。四小出身者が多く、それに五小出身者が続くとのこと。特にご説明いただいたのは、朝読書や地域の皆さんとの調理実習についてです。朝読書は、月曜を除く毎朝10分間。本を読む習慣をつけさせるとのことです。今年から学校司書が常駐したことも助かっているとのことでした。調理実習は、地域の皆さんに教えていただき、信州郷土料理の「五平餅」を作ったそうです。地域の皆さんが大変協力的にお手伝いいただいている様子がうかがえました。

  その後、弁当を試食(写真下)。今回はパンでした。おいしくいただきました。

トップに戻る

 

6月17日(木)    参院選公認証書授与式。

  

  党本部で開催された参議院議員選挙に向けての民主党公認証書授与式に池谷幸雄さんの代理で行って参りました。参院選ということもあり、旧知の参議院の秘書の皆さんに多くお会いすることができました。

  ものものしいと思ったら、冒頭に菅直人代表が登場。総理になってから初めて直接お見かけすることができ、思わず嬉しくなりました。選挙に向けての檄を飛ばした後、出席していた現職議員に直接公認証書を手渡し。私の元上司である内閣官房副長官となった福山哲郎参議院議員(写真右)もいよいよ3期目の選挙です。

トップに戻る

 

6月16日(水)    ごみ対策特別委員会。

  ごみ対策特別委員会に出席しました。
  今回はまず議案審査です。「廃棄物処理及び減量並びに再利用に関する条例」の一部改正です。事業系ゴミ袋の値段が20円から35円へと値上げすることとなります。
  私からは、他市のゴミ袋価格の値上げによる減量状況の比較表より、他市での値上げと減量の関係について質問。「減量効果がある」のかどうか、どうも判然としません。
  その後も算出根拠や今後のごみ減量アクションプランとの関係、説明会についての質疑などがあった後、全員賛成で可決されました。

  報告事項は、まず小金井市との共同処理についてです。進展がほとんどないという報告がありました。「市民や関係自治体の理解を得る努力をしているので、国分寺に対して支援要請を行うべきでない」と言われたそうです。なんのこっちゃ。
 私からいくつか質問。国分寺は改正要綱に基づき受け入れると言っているのに、小金井市がまだいいと言っているという不思議な(昨年と逆という意味で)状況では、小金井市のコトバを額面通り受け取っていいのかどうか。「これまでも裏切られてきており、今後急に受け入れざるを得ない状況も考えられる」と意見しました。どうにも動きが遅い状況は変わりがありません…。

  その後も別の委員から、いつまで結論を引き延ばすのかといった問題提起がなされました。

  続いて、ごみ減量化・資源化行動実施計画(アクションプラン)についてです。昨年度まで、88項目のうち29項目のみ達成できたという素直な結果が出されました。水分を除くことで減量化するため、「水切り一しぼり運動」を広めるとのことです。
 私からは、減量の方向性はわかるものの、前回(H19〜H21)と比べて目標が低いことを指摘。「かけ離れた目標だったので」との答弁があったが、「前回は明らかに有料化を意識していた。今回はそれすらない」と厳しく指摘しました。続いて、及川議員が一般質問で述べていた集合住宅のペットボトル収集問題について質問。引き続き調査することが答弁されました。他に、給食残渣の問題などが議論されました。

  3つめは、家庭用生ゴミ処理機助成金規則の改正についてです。助成金を増やすということなのですが、「電気代が月あたり800〜900円もかかる乾燥型の助成は、温暖化に反する」という厳しい指摘がなされました。そのためにこの助成を辞めた自治体もあるそうです。

  4つめは、平成21年度の協働事業報告「家庭用生ゴミたい肥化装置の普及広報活動」です。

  5つめは、資源プラスチックの検査報告で、どれも評価がAであり、追加財政負担等はないそうです。

  その他事項を終わり、今日のところは終了。次回は9月定例会になります。
 

トップに戻る

 

6月14日(月)    連合審査会:子ども権利条例。

  厚生委員会と文教委員会の連合審査が開催されました。議題は昨年12月から継続となっている「子どもの権利と未来を守ろう条例」についてです。今回は大きく進み、一応すべての条文まで審議が終わりました。

  まず、前回の積み残しとなっていた部分から議論が始まりました。「成長・発達」の表現の違いについては、担当の説明があまりに不十分なまま。各委員からもそれでは納得できないということで再度検討することとなりました。

  私が求めていた高校生2年生へのアンケート結果については、平成19年度に実施していた分が資料として出てきました。前回、「やっていない」という答弁をするなど、アンケートの存在すら失念していた事務方に対し厳しく一言。今回もアンケート結果は出てきましたが、「どう分析しているのか」と聞くとしどろもどろ。資料を出す際には出しっぱなしにせず、きちんと分析なりをすべきと苦言を呈しました。

9条について、2項の「育ち学ぶ施設の設置及び運営について」、子どもの意見を聞き尊重するということの「尊重」の意味で議論に。反映できるものはするということですが、判断基準が曖昧なままです。

15条では、逐条解説においてけんかを否定的に示す文章があったことで私から「けんかをしてはいけないのか。あまりけがするのは望ましくないが、子どもにとってけんかはいろいろ学ぶことのできる場のはず」と述べたところ、その意義を認めた上で「大きなけががないように、ということ」との答弁がありました。

20条で、一つ引っかかったことがあったので質問しました。それは、子育て団体等への「支援」です。これまでもやってきたことなのに、それを「さらに充実する」との答弁がありました。今までよりも更にプラスするという「エサをぶら下げているのではないか」とやや厳しい指摘をしました。他の議員からも、なぜそれをわざわざ条文として入れるのかという疑問が出されました。

21条では、子どもの権利の保障について、「権利の保障が目的なのか、子どもたちが健やかに育つことが目的なのか、どちらなのか?」という質問がありましたが、どっちも大事と要領を得ない答弁です。

23条で、行動計画のあり方が問題となりました。どうも、本条例に基づく行動計画を作るつもりなのか、子育て子育ちいきいき計画の中にできるのか、その答弁が一定になりません。ぶれているような印象です。大変わかりにくいので、次回に図で示してもらうこととなりました。

24条では、虐待等の防止に「自傷行為や自殺が入るのか?」という議論がありました。確かに、子どもの自殺についてはこれまでの条例審査の中でもまたワークショップの中でも議論がありませんでした。命を守ることは大切ですが、なぜか市はそれを入れようとしません。頑ななまでに拒否する答弁が続き、議会も私もヒートアップ。市としてチャイルドライン等の取り組みをやっているのに、条文としては入れたくないそうです。意味がわかりません。私からは、水谷修さん(夜回り先生)の取り組みを紹介しつつ、「ぎりぎりの状況におかれた子どももきちんと市は助けますよ、というメッセージこそ必要だ」と強く求めました。

27〜29条において、市として子どもの権利侵害を守ることが「努める」や「最大限の努力」となっていたことに、それでは足りないとの指摘がなされました。
  私からは、権利侵害の認定を誰が行うのか、たとえば教師の“体罰”について子どもの言い分を聞いてばかりでは教師に萎縮効果が出てきてしまう、と指摘しました。市も曖昧な部分があるということは認めていますが、相談員等に判断を任せるということでした。今ひとつ納得いきません。

  一通り条文審査が終わり、次回以降は宿題や総括的な全体質疑に入ることになります。

トップに戻る

 

6月13日(日)    池谷幸雄さん街頭演説。

  

  吉祥寺駅北口ロータリーにて、池谷幸雄さんの初の街頭演説のお手伝いに行って参りました(写真左、中央が池谷さん、左側が私。)。始まる前からマスコミ各社の取材とともに人だかりができ、いよいよスタート。私が司会を行いすぐ池谷さんへマイクを渡しました。これまでのオリンピックでの体験、体操教室を通じての子どもたちとのふれあい、政治をスポーツの視点から変えていきたいという情熱をお話されました。

  終了後に人だかりの中で握手攻めにあわれた後、選挙カーの上で倒立!後でお聞きしましたが、揺れる車の上でものすごくバランスが悪い中だったそうです。スタッフ一同、冷や冷やものでしたが…。

トップに戻る

 

6月11日(金)    池谷幸雄さんパーティー。

  

  都内で開催された池谷幸雄さん(参院選・比例区)のパーティーのお手伝いに行ってまいりました。参院選 まで1ヶ月という中、「スポーツ行政・子どもたちの未来をつくる、という夢を実現するため、参議院選挙に立候補を決意しました!」と元気いっぱいのご挨拶です。

  ひょんなことから選対に入っている私も、事務スタッフとして働く一方、最後のガンバ ロー三唱を担当(写真右)。力いっぱいガンバローコールを行いました。

トップに戻る

 

6月11日(金)    文教委員会に出席。

  第2回定例会の文教委員会が開催されました。今回は、議案からのスタートです。
  教育センター条例一部改正、つまり共同コミュニティ課・文化のまちづくり課が第三庁舎へと移動したことに伴い、空いた部屋を市民の皆さんに会議室として開放するというものです。
  各委員から、更に会議室を増やすために工夫するべきという意見や具体的な提案がいくつかなされました。なかなかお部屋の確保がままならない状況ですが、市役所の会議場所ですら苦労する状況が続く中ではどうしても難しいと言わざるを得ません。一通りの議論の後、全員賛成で可決しました。

  続く報告事項は、平成23年度使用教科書の採択要項についてです。今後の採択に向けたスケジュールと市民への公開等について説明がありました。
  本多武道館耐火被覆材の対応について、これまで危惧されていたアスベストが調査の結果検出されなかったことが報告されました。ほっとしました。これまでは武道館の図からありそうだと判断していたのですが、具体的になかったことは何よりの報告です。
  史跡武蔵国分寺跡公園周辺の校外学習推進事業の実施状況について、市内各小学校の3年生〜6年生がそれぞれに見学に行くことが報告されました。3年生は地域学習として、5年生は総合学習の中での環境教育、6年生は歴史を学ぶ一環です。身近に歴史環境を学ぶことのできる施設があることを十分活用いただきたいと思います。
  その他として、国体担当係長設置に関して一定の議論がありました。

  陳情事項は、学校給食実施条例の制定についてです。かれこれ半年以上審査をしている中、やはり状況が難しいということで各委員の皆さんが一致し、不採択とすることとなりました。
  フットサルコート設置の陳情のその後の処理状況について、本多で民間のフットサルコートが作られたとの報告がありました。スポーツ施設の少ない国分寺市にとっては朗報です。

  次回の文教委員会は、7月12日(月)午後の予定です。

トップに戻る

 

6月10日(木)    民主党都連 参院選決起集会!

  

  中野サンプラザで開催された民主党東京都連による「2010・夏 参議院選挙勝利決 起集会」に行ってまいりました。 東京都選挙区から立候補を予定している小川敏夫参議員議員・蓮舫参議員議員をはじめ 、比例区で立候補予定の皆さんもかわるがわるにご挨拶です。 私が応援する小川敏夫さん(東京選挙区)(写真左上)池谷幸雄さん(比例区)(写真右上)も揃ってのご挨拶 。いよいよ参院選がはじまります!

トップに戻る

 

6月5日(土)    母校六小運動会。

  母校である市立第六小学校の運動会に行ってきました。あいにくのお天気ですが、どうにか持ちそうかなという感じです。先週五中にお邪魔したばかりですが、小学生の皆さんのかわいらしいこと!あまり長居できませんでしたが、精一杯がんばっている姿を見て頼もしく感じました。

トップに戻る

 

6月4日(金)    小川敏夫選対立川事務所開き。

  小川敏夫参議院議員の立川事務所の事務所開きに行って参りました。本会議が終わって駆けつけて、なんとか間に合いました。
  夏の参議院選挙まであと1ヶ月ちょっとと迫っている中、菅直人総理大臣の誕生が大きな励みになるタイミングでの事務所開きです。

  選対本部長である末松代議士をはじめとする皆さんのご挨拶の後、小川議員から決意表明。「東京で勝つことが、菅総理を支える大きな力になります。皆さん、よろしくお願いいたします!」。

トップに戻る

 

6月3日(木)    一般質問を行いました。

 第2回定例会の一般質問を行いました。前回から約半年ぶりになります。また、来年の任期まで今回入れてあと3回しかありません。気合いを入れて質問しました。傍聴にお越しいただいた皆さん、ありがとうございました。



1.今後の財政運営と市長責任
 予算特別委員会の議論の延長線上の質問です。

@でたらめな計画行政をそろそろなくせ
1)達成できなかった計画を示せ
A.ごみ減量化資源化計画(アクションプラン)は達成できず、緑被率を示した緑の基本計画と財政計画については目標を下方修正した。

2)まさに計画破綻だ。計画の重みについて、どのように認識しているか?
A.計画作りから市民参加もお願いしており、期待に応えられない責任は重い。

3)財政計画の“かけこみ”達成の失敗について
Q.5/13の庁議の際、「平成23年度に20億円削減」という無茶な目標を一度は決定したものの、翌朝撤回した。市長の度重なる方針転換だ。
A.一度は20億円削減を決めたが、振り返るとその道のりに不安があり、変えた。収支均衡予算は平成24年度、経常収支比率80%台は26年度目標。
Q.なぜ24年度や26年度と中途半端な年なのか?
A.なるべく早い時期とした。
Q.3月の予算審議の際、政策部長は「基金残高より市民サービス優先」としていた。あまりに一貫しない政策変更だ。

A基金不足の責任の所在
1)基金不足となった理由は、北口再開発とは無関係な行き詰まりでは?
A.再開発予算も含んで基金が足りなくなった。
Q.しかし、北口再開発支出が急激に増えたわけでもない。

2)減債基金+財政調整基金「30億円」の破綻から基金不足まで、予見できなかったのか?
A.今回示した財政フレームでは到達不可能。

3)財政計画作り直すのか?
Q.財政計画は、10年間の計画である第4次長期総合計画の裏付けとなるもの。作り直すのか?
A.今年度来年度で検討し、作り直す。

4)市長の責任について
A.前期も急に明らかになった耐震化問題への対応等があり、厳しくなった。行政改革もまだ不十分。今後の財政をきちんと検討する。

B市民への「正直な」アナウンスを
1)上司の教えより
Q.野村證券時代、上司より「株価が上がっているときに客先に行くのではなく、下がっていて厳しいことを言われるときこそきちんと行ってこい。信頼されるためには、厳しいときこそきちんとするべきだ」と教えられたことを踏まえ、市民に対して「正直な」情報公開をすべき。
A.目指すべきなのは、協働のまちづくり。率直に現状をお伝えしていきたい。

2)今の事態をわかりやすく「○○宣言」にせよ。財政危機宣言等もある。
A.それも含め、的確に伝えられるよう努力する。


2.北口再開発の責任
 まず、国分寺駅南口に建つ小柳九一郎氏の碑を紹介しました。国分寺の発展の原点は、小柳氏(二代目村長でもあります)が120年ちょっと前の鉄道敷設の際、駅となる土地を提供したことに始まります。
 そして、市長が15年前に書いた本にも「再開発には、商のあるまちづくりが必要」としていることも紹介し、マンション案を示したことを改めて問題視しました。

@事業認可をとったことをどう評価しているか?
1)市長は事業認可をとったことを後悔しているか?
A.長年取り組んで地権者に期待いただけるようになった。しかし、このような事態で多大な迷惑。大変申し訳ない。

2)事業認可の重さの認識
A.1年9ヶ月の延伸で、スケジュールはなお難しい。何としても進めたい。
Q.スケジュールは極めて難しい、というよりも、事実上無理だろう。市長の願望では市民はたまったものではない。
A.懸念持つのはわかる。「オオカミ少年」とも言われてしまっている(※公文書内に「市はオオカミ少年とも言われている」との記述あり)。

3)ドロをかぶるのがリーダー。そうでないと部下は動かない。市民も説得できない。
A.行政決定を7月中旬に行う際に、議会からの声も率直に伺いたい。
Q.議会が7月中旬に出す案を飲まなかったら市長はどうするか?
A.通らないことは考えていない。ご理解いただけるものを出したい。
Q.検討期間が短すぎる。これまでのほぼ全てマンション案から大きく違うものは期待できない。

A情報公開は適切になされているか?
1)HPから「大型事業」が消えた理由
A.リニューアルの際、整理した。

2)市民への説明と自治基本条例について
A.伝え方は悩んでいるところ。市報・ホームページは活用。説明会については検討中。
3)市民への再開発定期レポートをHPに載せよ
A.問題も含めて示すのが当然。検討する。

4)今後のスケジュールを議会に示せ
A.駅の特別委員会で示す。

3.優しい道路行政を
 2問とも、子どもや高齢者をはじめとする皆さんにとっての危険・不便さをなくすという観点です。

@歩道の段差解消のために
Q.小平市内の駅周辺に見られる歩道段差の解消策(歩道乗り上げ部分の数センチの段差を車いすの車輪部分のみ平坦にして登りやすくしたもの(写真右))について、研究すべきと求めました。車いすのみならず、自転車やベビーカーにとっても大きなメリットです。国分寺市内に入るとなくなるというのが残念なもので。


A.今後、改修を検討する。

Aちぐはぐな道路標
Q.国分寺駅南口の坂を下った交差点(東元町三丁目)について、土曜日の朝7:30〜8:30について、「南北から西に曲がることはできないが、東から直進はできる」というのはちぐはぐではないか?
A.南北方向は混雑防止のため、東西方向はスクールゾーンの規制で、規制目的が異なる。
Q.最近は土曜日授業もある。通常と異なる日にこそ事故は起こりやすい。
A.授業は年4回のみ。地域の同意も必要となる。検討する。


 1・2は予算審議の延長で質問しました。その際にも「市長案を飲まない議会と、飲めない案を提案する市長と、どちらの問題か?」と質問しましたが、どうも市長は「私はきちんとした案を示した。しかし、議会が飲まない」と喧伝したいようです。まちづくりの原点を忘れた「マンション建設しておしまい」という再開発は、税金を使った案としては決して認めることはできません。

トップに戻る

 

5月30日(日)    水防訓練に行ってきました。

  

  西国分寺の都有地で行われた水防訓練に行って参りました。消防署、消防団、地元の防災会の皆さんや建設業関連の皆さん、そして多くの市民の皆さんの見守る中、ちゃくちゃくと「水が出たらどう対処するか」との想定での訓練が行われました。
  土のうを積んで水があふれるのをおさえたり(写真左)、水没した車をクレーンで引き上げ閉じ込められた人を救ったり(写真右)と見応えがあり、かつ頼もしく感じられる訓練でした。

トップに戻る

 

5月29日(土)    母校五中運動会。

  母校である市立第五中学校の運動会に行ってきました。5月末というのに肌寒い中でしたが、中学生の皆さんが元気にスポーツに励む姿、うれしく思いました。

トップに戻る

 

5月27日(木)    議員インターン団体「.jp」説明会。

  一橋大学で開催された議員インターン団体「.jp」(ドット・ジェイ・ピー)の学生説明会に行って参りました。今期は市議会が前倒しということでなかなか参加できなかったので久しぶりの参加です。学生スタッフの説明の後、参加学生にお話ししました。議員側がどのような思いで学生を受け入れるのか、政策を作る過程の苦労等々。学生の皆さんからの質問にも答え、「ぜひ充実した夏にして下さい」と結びました。

トップに戻る

 

5月19日(水)    中野区長選:奥田候補応援。

  

  5月16日告示、23日投票日となる中野区の区長選挙の応援に行って参りました。奥田けんじ候補は、TOKYO15(民主党都内若手地方議員)の仲間であり、2期連続区議選トップ当選という強者です。選挙カーに同乗してのお手伝い。「子どもが最優先」とのキャッチフレーズに応援演説にも力が入ります。

トップに戻る

 

5月18日(火)    明治大学で講義しました。

  明治大学情報コミュニケーション学部の清原先生のゼミにおじゃまして、講義をさせていただきました。ゼミ生は1年生9名。市議会議員としてのお仕事、政治家としてのこだわり、ということに加え、今話題となっている東京都のマンガ規制問題を題材に、ディスカッションも行いました。ゼミ生の皆さんからも活発な質疑があり、90分ちょっとの時間をめいっぱいに使っての講義となりました。

  終了後、たまたま東京都議会総務委員会でマンガ規制に関する参考人招致が行われるということで傍聴に行きました。参考人として宮台真司首都大学東京教授のお話と質疑をお聞きしました。宮台教授のブログにもあるように、表現の自由をめぐる極めて重大な問題があるとの指摘はまさにその通り。たまたま終了後にばったりお会いできたので名刺交換し、「マンガ大賞2010選考員をやっています。漫画規制に反対してます」と述べたところ、「一緒に頑張りましょう」と言っていただきました。

トップに戻る

 

5月17日(月)    菅直人蔵相・副総理の朝食会。

  支援者の方のお誘いで、都内で開催された菅直人蔵相・副総理の朝食会に行って参りました。国分寺からすぐそばの選挙区とは言っても、なかなか菅さんのお話をお聞きする機会はありませんので、勉強させていただきました。民主党が厳しい折ではありますが、問題山積みの中、政府の中枢で頑張っているお姿に勇気をいただきました。

トップに戻る

 

5月14日(金)    並木公民館まつり。

  

  並木公民館で開催された第21回並木公民館まつりの開会式に行って参りました。朝早くのお時間だったにもかかわらず、たくさんの参加者の皆さんのご出席の中での開会式です。「手をつなごう並木の和」というかけ声のもと、様々な展示や催し物が予定されています。
  開会式では、公民館長・教育委員長に続いて私も市議会文教委員長としてご挨拶。すぐそばの五中の三年生だったときに並木公民館ができたことに触れつつ、「地域の皆さんのお力でもっと盛り上がっていくことを期待します」と述べました。

トップに戻る

 

5月13日(木)    国分寺北口再開発権利者集会。

※プライバシー保護のため写真掲載はいたしません。

  国分寺駅北口の旧建築指導課のあった会議室で、国分寺駅北口再開発の権利者全体集会が行われました。昨年12月以来の開催となりますが、半年足らずのうちに雰囲気ががらっと変わってしまっていました。権利者の皆さんのご出席はもちろんのことですが、市議会議員が私を含めてなんと20名も出席(確認できた方だけです)

  前回は、「大丈夫です、できます。ちょっと延びただけ」という雰囲気だったものが、今回は「商業・オフィスでは見通しが立たなくなったので、住宅(マンション)のビルにします。都市計画変更しますが、できるだけ時期は短くします」とのこと。ようするに、「計画の失敗なんだな?」という質問には「保留床処分が極めて難しくなったという報告がいわば失敗の報告です」と市長が消極的に答えました。

  「あきれかえっている」「なぜ失敗を認めようとしないんだ」「いっそ白紙撤回してくれ」「なぜ権利者より議会に先に説明するんだ」「市長はそれでも市政をドライブしていくつもりか」「マンションで人が呼び込めるのか」

  質問されている方々は冷静にお話されていましたが、それでもこのような厳しいコトバが並びました。特に悲痛な声が、「再開発の網がかかっている(=地域の中にあると好きに開発できない)ために、建て替えができない。いっそ白紙撤回したほうがいい」というものです。

  来週20日から議会が始まります。もちろん、中心はこの北口再開発計画についてです。私も気を引き締めて議論に当たりたいと思います。

トップに戻る

 

4月29日(木・祝)    2010三多摩メーデー。

  

  毎年恒例の多摩川河川敷での2010三多摩メーデーに行って参りました。例年同様、入り口付近で民主党のアピール活動を行いました(写真左上)。会場にいらした小川敏夫参議院議員大河原雅子参議院議員とご一緒に写真も(写真下)。今年は夏に参議院選挙があるため、小川敏夫参議院議員の演説にも熱が入ります。
  その後で会場へ。あいにくの雨ということもありましたが、会場もとにかくすごい人だかりでした。

トップに戻る

 

4月28日(水)    インターネット選挙勉強会。

  都内で開催されたインターネット選挙勉強会にお伺いしました。米国・韓国と比べての日本での選挙におけるインターネット活用がどのように遅れているのか、具体的なお話もお伺いしました。公選法改正が進められていますが、まだ予断は許さない状況のようです。

トップに戻る

 

4月27日(火)    文教委員会:学校訪問(三小)。

  

  文教委員会の閉会中審査が開催されました。午前中は、恒例となってきた学校訪問で、第三小学校に行って参りました。まず、校長先生から「“心豊かな三小の子に”ということで、「やさしい子 進んでとりくむ子 考える子 元気な子」を目指しています」とご説明がありました。その後、各教室を見て回りました。どの子もおとなしく先生の言葉に耳を傾けていました。三小は、北側の連雀通りも西側の孫の湯通りも通学路が危険だということで、安全対策マップを作っての対応も行っていました。春らしい食材を多く取り入れた給食をいただきました(写真右上)

  午後からは、市役所に帰って文教委員会です。今回は、調査事項の新型インフルエンザについて、流行が一段落したため調査終了としました。
  報告事項は、13項目にも及びました。以下は抜粋です。まず、学校でのアレルギー疾患対応としての管理指導表についてです。特に、アナフィラキシーショック対応について注意しているとのこと。アレルギーに苦しむお子さんのための取り組みです。
  小一問題・中一ギャップという、進級直後の違和感対応については、学年の初めに一定人数以上の子どもがいる場合、教員を加配する取り組みが紹介されました。特に、第三小学校についてはすぐ近くに大きなマンションができるため、2学期からの増員の影響が心配です。
  全国学力・学習状況調査については、政権交代に伴い、学力テストが30%の抽出校によるとされたことで、他の学校は自己採点で対応するということが報告されました。自校採点だと、全国採点との基準が合わせにくいことから、対応の仕方や公表について問題提起がなされました。私からも、「順位が自己目的化するような過度な競争はよろしくない。」と一言。
  第八小学校の進級指導学級(たんぽぽ)がこの4月に開設されたことも報告されました。4月現在、児童2名、先生1名でのスタートだそうです。今後は、潜在的要望者にどのように応えていくかが課題です。
  本多武道館耐火被覆材の対応について、本多武道館の柱の一部にアスベストが残っていたとの報告がなされました。封じ込めはしているので、健康被害はないのですが、早急な対応を求めたいと思います。

  陳情については、学校給食条例制定の陳情の一部差し替えがあったことで、もう少し検討することとなり、継続となりました。

トップに戻る

 

4月26日(月)    臨時議会:北口、計画変更へ。

  第1回臨時議会が開催されました。本日臨時議会が開かれたのは、国分寺駅北口駐輪場について、違法な利用状況があったため、収益の一部を国・都に返還しなければならず、日にちが遅れるほど利子がかかるために早めに開催されることとなりました。

  TODAYコーナーにも書いたように、通例では否決されることも少ない専決処分について、手続きのミスのため全員反対という議案が2つも…。

  そして、夜になってからですが、今回の議会での事実上の最大のテーマである国分寺駅北口再開発について、市長より「方針」なるものが発表されました。現行計画は厳しいため、住宅を中心とした計画へと最小限の都市計画変更を行う、というものです。しかし、詳細の詰めがなされているわけではありませんので、私は質問をあまりおこないませんでした。財政状況がわからないままでの机上の案を詰めていっても仕方がありません。その後の国分寺駅北口再開発特別委員会(深夜12時半を超えました)で、都市計画変更に伴う計画の遅れが1年9ヶ月(最短)になることが明らかになりました。詳しい審議は、5月20日からと予定されている予算委員会で行います。

トップに戻る

 

4月24日(土)    青少年問題協議会シンポジウム。。

  青少年問題協議会主催のシンポジウム「子どもの規範意識を育てるには」に行って参りました。2年間の任期の折り返しの時期ということで企画されたものです。私は特別のお役はありませんでしたので、早めに行って受付資料の折り込みをしてから会場へ。
  青少協の会長である星野市長のコーディネートのもと、メンバーの代表と校長先生とでお話を進めました。地域での取り組みの中、時代とともに規範意識が移り変わっていくことへの戸惑いが正直にお話されました。特に、携帯電話やインターネットという変化の激しい時代において、なかなかの難しさを改めて感じました。会場の皆さん、中学生からも意見があり、なかなかの盛り上がりでした。

トップに戻る

 

4月21日(水)    連合審査会:子ども権利条例。

  厚生委員会・文教委員会の連合審査会による子どもの権利と未来を守ろう条例案の審議が行われました。今回は、条文はかなり進みましたが、また新たな論点が出てきました。

  最初に、前回の積み残しの議論から始められました。前文において、「〜ねばならない」という書き方は義務規定か訓示規定か、という点や義務規定はどのように履行するのか、という議論です。続く2条での対象年齢のお話ともかぶりますが、私からは「本条例は18歳未満を子どもとしているが、市内の高校と協議もせず、高校生からの意見を聞く機会も持たなかった。いじめをなくすといった実効的な取り組みができるのか」と聞いたところ、できることとできないことがあるとのこと。児童福祉法や子どもの権利条例も引き合いに出して18歳にこだわるとの答弁でしたが、なかなか納得できません。

  一昨日、熊本の慈恵病院で「こうのとりのゆりかご」を視察してきた経験も踏まえ、「必要なのは相談体制の充実だ」と述べたところ、そのように受け止めていただきました。
  議論が進み、5条「一人の人間として尊重される権利」ではプライバシーにおける成長及び発達を誰が判断するのか、について議論がありました。

  6条「安心して生きる権利」では、虐待問題について私から質問しました。「性的行為の強要は虐待とされているが、例えばお金ほしさの児童売春は本条例で対応できるのか」と聞いたところ、それは法律事項とのこと。どうも肝心なところは本条例では対応しないという方針のようです。薬物問題も同様ですが、子どもの自主性にだけ任せられないことがある以上、性善説に立ちすぎるべきではないと思います。7条については、「成長及び発達」の定義・意味合いについて宿題となりました。

  もっとも議論となったのは、8条「誠実に応えてもらう権利」です。他の議員からも「違和感がある」という議論がありました。私からは、本条文があることを一つの象徴として、ある種の学説が入り込みすぎている点の危惧を申し上げました。この点を議会として公平に判断するためには、対立する学説を聴取した上で判断するために、参考人招致をすべきだということを繰り返し述べました。

  どうも、この8条の意見表明権というのが大事だということを繰り返し答弁でも述べられましたが、何故大事なのかという説明は「大事だから大事だ」というトートロジーに陥っている様子。この点の議論を深めるのは次回以降に回したいと思います。

  今回は、8条の途中で審査を継続としました。

トップに戻る

 

4月20日(火)    早稲田大学大学院で講義。

  早稲田大学大学院公共経営研究科の授業にお邪魔し、約1時間ほど講義と質疑応答をさせていただきました。学部卒の新人から定年退職後にご入学された方まで、幅広い年齢層の皆さんに、議員活動・政策重視の政治・民主党政権のマニフェストについて等々お話しました。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

トップに戻る

 

4月19日(月)    「こうのとりのゆりかご」を視察。

  

  熊本市の慈恵病院に設置されている「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)を視察して参りました。ご一緒したのは、佐藤せい子静岡市議・広田まゆみ北海道議・鳥越浩一苫小牧市議・川名ゆうじ武蔵野市議です。
  まず、有名になった「赤ちゃんポスト」そのものを見学しました。想像と大きく違ったのは、ここまで来たらすぐ子どもを置いていくということとならないよう、「とにかく相談して下さい」ということに力を入れていたことでした。写真にもありますが、熊本での相談窓口を明示していました。
  その後、会議室でこうのとりのゆりかごの紹介DVDを見せていただき、担当者からお話をお聞きしました。キリスト教の修道院がはじめた病院だからこそこうした取り組みができたということもお聞きしました。賛否両論があったのは記憶に新しいところですが、そうした報道の際にもなかなか意識されなかったことが「とにかく相談をしてほしい」ということでした。
  自治体ができることは何かとお聞きしたところ、「相談体制を充実させて下さい」とのこと。24時間365日相談ができるということが重要だと認識しました。お忙しい中、受け入れていただき、ありがとうございました。

トップに戻る

 

4月18日(日)    マニフェスト大賞会合in熊本。

  

  マニフェスト大賞のキックオフミーティングが熊本で開催されました。地元の大西一史県議にご尽力いただきました。
  まずは北川正恭早稲田大学教授の講演です(写真左)。そして、マニフェスト大賞について。第5回となる今回、私が実行委員長を務めることとなり、緊張しながらのご挨拶です(写真右)。「火の国熊本でのキックオフ。火の玉になって頑張ります!」と力を込めました。目標件数は1,000団体です。多くの皆さんの応募をお待ちしております!
  山本幸二御船町長・田中隆敏議長からもご講演をいただいた後、夜は懇親会でいろいろお話させていただきました。

トップに戻る

 

4月14日(水)    交通安全教室in国分寺高校

  母校である国分寺高校で行われた交通安全教室に行って参りました。ちょうど全国交通安全運動が行われていると言うことで、スタントマンによる自転車教室が開催されました。国分寺高校での公務に出席するのは実は初めてのこと。他の議員の皆さんとともに来賓として行って参りました。
  全校生徒が参加する中、テレビや映画でも活躍されているスタントマングループによる命がけの演技を見ることができました。多くの皆さんが自転車通学をする中、安全性は何よりも重要なテーマです。国分寺高校の後輩たちが安全に通行できるようお祈りします。

トップに戻る

 

4月12日(月)    加藤秀樹さん講演。

  

  衆議院議員会館で行われた民主党国民運動委員会の主催による構想日本・加藤秀樹代表の講演に行って参りました。加藤秀樹さんは、構想日本の代表を務められるかたわら、内閣府行政刷新会議の事務局長を担当されており、国の事業仕分けをリードされている方です。
  まず、事業仕分けの意味合いについてご説明いただきました。「政策判断ではなく、現場で生きているのかというチェックにより、次の予算・政策判断にいかす」ということが主眼とのことです。
  国の事業仕分けで皆さんもご覧になったように、全面公開が大原則であり、明確な結論を出すまでのプロセスを重視するとのことでした。
  民主党国民運動委員会としても、地方自治体議員の声を吸い上げ、ムダを地方からも無くしていくという取り組みを進めていきたいとのことでした。

トップに戻る

 

4月10日(土)    民主党大学東京開校式。

  

  民主党本部で行われた民主党東京都連の政治スクールである民主党大学東京の開校式に行って参りました。民主党大学東京は、今回が4期目、これまでも首長・議員を輩出しております。
  菅直人副総理・財務相のご講演(写真左)の後、鈴木寛文科副大臣から開講に当たってのご挨拶がありました。
  旧知の方が入られるということもあり、激励の意味も込めて参加させていただきました。社会の様々な場面でご活躍されている方も少なくなく、民主党へのご期待を改めて感じました。

トップに戻る

 

4月7日(水)    母校市立第五中学校入学式。

  

  母校である市立第五中学校の入学式に行って参りました。こちらは、130名・4クラスの新入生です。定期試験や部活動、そしてちょっと大きい制服という真新しい環境が始まります。新入生代表挨拶もさることながら、在校生代表のご挨拶が非常にしっかりしていて、頼もしく感じました。

トップに戻る

 

4月6日(火)    参院選:小川敏夫選対会議。

  都内で開催された小川敏夫参議院議員の選対会議に行って参りました。あと3ヶ月で投票日(予定)という中、いよいよ動き始めたというところです。地元の末松義規代議士が選対本部長に就任。小川議員からは、「参院選こそ政権交代の真価が問われます」とのご挨拶がありました。

トップに戻る

 

4月6日(火)    母校市立第六小学校入学式。

  

  母校である市立第六小学校の入学式に行って参りました。今年は105名のかわいい新入生たちが期待に胸をふくらませてのご入学です。去年の新入生である2年生たちが演奏した鍵盤ハーモニカによるキラキラ星変奏曲(ワルツ風、ボレロ風、ブルース風など)はなかなかステキでした(写真右)。校長先生のお話もきちんとおすましして聞いていました。

トップに戻る

 

4月5日(月)    国分寺駅南口スロープ供用開始!

  

  国分寺駅南口の東側スロープがいよいよ本日、供用開始となりました。午前11時に小雨の中でオープニングセレモニーが行われました。南口のスロープは西側にもありますが、東側からだとだいぶ回り込まなくてはなりませんでした。そうした市民要望を受け、これまでも私ばかりでなく様々な会派の議員の皆さんが議会で求めてきたこともあり、ようやくの開通です。JR中央線国分寺駅のバリアフリー化とともに、これで多くの市民の皆さんのご要望にお応えできることとなりそうです。

トップに戻る

 

4月4日(日)    小林正則小平市長の集い。

  

  お隣小平市の福祉会館で開催された小林正則小平市長の後援会総会・懇親会に行って参りました。。小林市長は民主党の都議会議員から市長に当選されて、現在2期目。会場には、なんと300名もの皆さんがお越しになられていました。

  ゲストとして、菅直人財務相・副総理の奥様である菅伸子さん、今夏の参院選で3期目を目指す小川敏夫参議院議員(写真右)、都議会当選同期である田中良都議会議長を初めとする皆さんです。地元からは、末松代議士・斉藤都議を初めとする民主党東京19区の皆さんがお越しでした。

  小林市長は、マニフェストを掲げた選挙戦を重ね、着実に小平市政を変えてきています。具体例を交えての将来展望は大変わかりやすく、小平市政が順調に軌道に乗っていることが非常によくわかりました。私の尊敬する市長さんです。

トップに戻る

 

4月3日(土)    花のまちづくりinくにたち。

  

  一橋大学で開催された「環境にやさしい 花のまちづくり大会 in くにたち」に行って参りました。国立がカナダで開催される花のまちづくり国際コンクールに参加するということで、記念講演を行うこととなったそうです。

  まず、基調講演「環境にやさしい花のまちづくりの進め方」について、名桜大学の比嘉照夫教授よりお話をお聞きしました。続いて、海外のまちづくりについて、「花のまちづくり国際コンクール」審査委員長のTed Blowesさんからお話をお聞きしました。市民参加や環境への取り組みなどが重要だということを、豊富な事例とともにご紹介いただきました。

  大学通りは、桜が満開ということもあり、すごい人出でした。

トップに戻る

2010年3月以前のトピックスへ