みかつら敦志 トピックス 2010年1〜3月 

最新のトピックスへ

3月27日(土)    市平和祈念イベント:東京大空襲。

  本多公民館で開催された国分寺市非核平和都市宣言25周年記念平和祈念イベント「東京大空襲から平和を考えよう」に行って参りました。会場には、吹奏楽演奏や平和作文朗読のためにいらした中学生の皆さんも。

  詩の朗読を経て、東京大空襲の体験談をお聞きしました。お話は、12歳の時に体験された砂田寿子さんです。疎開先からお戻りになった直後に被災され、お母様とご兄弟を亡くされました。お話をお伺いするのは何度目かですが、そのたびに胸がつぶれる思いです。その後、鎮魂を込めての演奏をお聴きし、戦時中のすいとんをいただきました。

  会場の写真パネルで、犠牲者の写真展示を市が「残酷だから」という理由で拒否したという件を先日の予算委員会で厳しく取り上げ、「このまちの平和認識はこの程度か!」と詰め寄ったところ、最終的に実現に至りました。戦争の記憶を風化させないと表では言いつつ、「中学生が写真を見て気分が悪くなったりしないように」というとんでもない理由で拒否した市の姿勢はまったくもって理解できませんでした。そうした姿勢が、戦争をテレビゲーム感覚にしたり、戦争を美化したりする考えを止めることができなくなるのだと改めて思い知りました。

トップに戻る

 

3月17日(水)    マンガ大賞2010授賞式。

  

  都内で開催された「マンガ大賞2010」授賞式に行って参りました。午前中はマニフェスト大賞、午後はマンガ大賞と、「マ」がつく大賞に縁があるようです。
  高校の後輩の紹介で引き受けた選考員。好きなマンガを挙げる一次審査と、大量のマンガ(写真左)を読んで評価する二次審査と、それぞれにマジメに取り組みました。

  結果は、マンガ大賞ブログにあるように、『テルマエ・ロマエ』という私も好きなマンガが大賞に。一昨年の大賞だった『岳』の作者・石塚真一氏が「賞を取ってみないとわからないこともあります」というコメントが印象的でした。マニフェスト大賞も、受賞者が実行委員長となるのは私が初めてですから、何か特色を出したいなーと思いました。
  最後に、出席されていた皆さんと記念撮影(写真右)

トップに戻る

 

3月17日(水)    マニフェスト大賞 第1回審査委員会。

  

  都内で開催されたマニフェスト大賞の第1回審査委員会に出席しました。従来の議会日程ではほぼ出席は不可能と思っていたのですが、議会空転のため急きょ出席。私が実行委員長を務めるということで、冒頭にご挨拶させていただきました。
  審査委員会は、北川正恭実行委員長をはじめ、大学教授、シンクタンク、自治体関係雑誌編集長、元鎌倉市長という各界でご活躍されている皆さん。加えて、今年からTBSの解説委員である杉尾秀哉さんにもお引き受けいただくこととなりました。
  今後の進め方や賞の内容等、午前中めいっぱいの議論をいただきました。今後ともよろしくお願いいたします!

トップに戻る

 

3月14日(日)    末松義規代議士国政報告会。

  

  国分寺駅ビルLホールで開催された末松義規代議士の国政報告会に行って参りました。地元市議ということで、私が司会を担当。冒頭にご挨拶をさせていただいてから、興津都議・生方国立市議からそれぞれ都政・市政のご報告がありました。

  それから、末松代議士の国政報告です。政権交代により何が変わってきたのか、消費者問題について等のお話がありました。その後の質疑応答では、ご出席の皆さんから活発な(そして厳しい)ご意見をいただきました。ご期待いただいているからこそ、とありがたく感じさせていただきました。

トップに戻る

 

3月13日(土)    地域の安全・安心を考える会。

  本多公民館で開催された「地域の安全・安心を考える会」に行って参りました。本町・南町連合町会、東元町一丁目自治会・本多連合町会の主催で、地域の小中学校・PTAの協力での開催です

  まずは、二中生徒会の皆さんによる寸劇「携帯電話“大人の言い分・中学生の言い分”」です(写真)。携帯電話を巡る考え方の違いがよくわかります。

  続いて、「地域の大人VS中学生“本音でトーク”」です。中学生の皆さんと地域の皆さんとの本音の話し合いです。携帯電話を巡る考え方の違いから始まり、地域の課題を一緒に考えたいという自治会の皆さんのご意見もありました。。

トップに戻る

 

3月7日(日)    民主党東京19区総支部大会。

  西東京市で開催された民主党東京都第19区総支部の年に一度の大会が開催されました。議員の皆さん、幹事の皆さんともども、党員の皆さんにお越しいただき、議事を進めました。
  昨年は、都議選・衆院選の他、西東京市・小平市・国分寺市の市長選挙、市議補選(小平・国分寺)が行われましたが、全て勝利することができました。今夏は参院選、12月には西東京市議選があり、1年後には統一地方選挙。次から次へと選挙が相次ぎますが、仲間を増やし、活動の幅を更に広げていきたいと思います。
  終了後、皆さんと懇親会。お一人お一人の自己紹介の中、民主党へのご期待を強く感じることができました。ありがとうございました。

トップに戻る

 

3月7日(日)    いずみ春の祭典。

  いずみホールで開催された第20回いずみ春の祭典に行って参りました。所用のため開会式等にはお邪魔できませんでしたが、旧知の方々による演奏に耳を傾けて参りました。会場は、本当に多くの皆さんで埋め尽くされて、大きく盛り上がっている様子を感じることができました。

トップに戻る

 

3月3日(水)    ごみ対策特別委員会。

  第1回定例会のごみ対策特別委員会が開催されました。まず、人事異動があったことについて。課長がお一人休まれています。私からは、「廃棄物処理基本計画をほぼお一人でやっていた。市長はその状況を本当に把握できていたのか。一人一人はコマじゃない!」と問いかけました。

  続いて、報告事項。まず、小金井市可燃ごみ支援状況・多摩地域ごみ処理広域支援体制実施要項の一部改正についてです。今回の中心課題は、小金井市が地方自治法96条2項対応をしない、ということ。要は、「共同処理場の建設を決めるときは、市議会が議決をする…ことはしない」ということです(ややこしい)
  私からは、「“ハイ、そうですか”と言えるようなことではない。バカにされていると、厳しく指摘し、小金井市からのきちんとした説明を強く求めました。市長の決定でもって決定とするようですが、議会の担保がきちんとあるわけではありません。この点についても極めて心配事項です。他の議員の皆さんからも、“侮辱している”だの“小金井市だけを相手と決めてかかるのはどうなのか”など、厳しいご意見が多々ありました。地域住民の反対宣言も出されているとのことです。
  今月中には決定すると小金井市が言っているようですが、それもどうなることやらさっぱりわかりません。4月1日以降、小金井市のごみを受け入れることになるのかどうか、昨年同様厳しい判断を問われることになりそうです。

  続いて、一般廃棄物処理基本計画についてです。本来、1月の委員会で報告される予定だったのですが、後ズレしたため今回出てきました。平成22〜30年度の9年間の計画です。表現内容についても(あまりに多い)ミスの指摘の後、内容について私からは「可燃ごみ有料化の検討について、あまりに後退しており、本気でごみを減量させていこうという気迫が感じられない」と、これまた厳しく指摘しました。19〜21年度のアクションプランにはかなり強く推進する意気込みがあったのですが、年々後退しています。小金井市と共同処理をやろうというのに、同じ条件ですら整備しないのは不誠実だ、とも指摘しました。こうした内容を受けて、年度内に整えるそうですが、間に合うやら…。
  22年度のごみ減量施策については、未利用有機資源(生ごみ・剪定枝)施策やごみ消しくんの助成の拡大について説明がありました。
  そのほか、22年度からの3カ年のアクションプラン、事業系ごみ持ち込み手数料改定(10月目途)などについて報告がありました。

トップに戻る

 

3月1日(月)    長島昭久代議士勉強会。

  

  お隣り立川市を中心に活動する長島昭久代議士(写真左)の勉強会に行って参りました。長島代議士は、昨年の政権交代以来、防衛大臣政務官として、防衛政策の中枢を担っている民主党若手のホープです。
  長島代議士からは、民主党政権になってからの特に防衛政策を中心にお話いただきました。現在、もっともホットな話題である普天間基地の移設問題についても具体的かつ詳細にお話しいただきました。

  その後、前原誠司国土交通大臣が登場です(写真右)。前原大臣は、長島代議士ともども民主党の防衛政策の中枢を担ってきた方のお一人です。今回は国土交通省の政策を中心にお話いただきました。

トップに戻る

 

2月26日(金)    連合審査:子どもの権利条例案。

  厚生員会・文教委員会連合審査会による「子どもの権利と未来を守ろう条例」(案)の審査が行われました。今回が3回目です。午前中の文教委員会に引き続いての委員会です。

  まずは、資料説明から。前回請求されたスクールカウンセラーの相談回数についてまず質問が行われました。2つめの資料は子どもたちから寄せられた意見の一覧表。私が求めたものです。意見を聞かれたということそのものに子どもたちは喜んでいましたが、それをどのように条例に反映してきたのかは、「推進協議会で参考とした」程度で、明確ではありませんでした。

  続いて、前回の宿題の議論です。「“思いや願い、要求”という表現より“夢や希望”の方が、わがまま等が除かれるから変えるべき」、「前文の主語が“子どもは”“大人は”等さまざまで、わかりにくい」、「前文で“〜ねばならない”は義務なのか」等々。
  社会全体で子どもを支えるという答弁に対して、私から、
  「大人と言っても、程度問題だ。保護者や学校の先生といった近しい大人もいれば、通りすがりの人もいる。同じように対象とするのは違和感がある」
  と述べました。社会が目指すべき方向を言っているのだという意見もありましたが、条例として制定する以上、たんなる理念や願望ではすまないことになろうかと思います。

  その後、条文の審議に入りました…。が、結局前文やそもそも論に立ち返ることが多発し、進め方としてまず前文で提示された問題点をきちんと「文書にして示す」こととなり、今日の所は終了することとなりました。

  次回は、4月21日です。

トップに戻る

 

2月26日(金)    文教委員会に出席。

  第1回定例会の文教委員会が開催されました。今回は、議案が1件、調査事項2件、報告事項が3件、陳情1件です。

  まず、議案は、西元町のプレイステーションの指定管理者の継続についてです。土地の所有者のご事情により、1年ごとの契約更新となっていることから、指定管理者についても毎年更新という異例の事態となっています。

  委託内容についての質疑が続いた後、委員長の私からも質問&意見を述べました。
  「契約が1年ごとになっているが、伸ばすことはできないか?土地所有者のご事情もわかるが、受託側も毎年更新だと経営も雇用も安定しない。たとえば、毎年お借りしていることへの感謝をきちんと申し上げるなどして、ご理解をいただけないものか」

  と述べました。なかなか難しいようですが、他の問題も会わせて予算特別委員会でも議論したいと思います。その後、全員賛成で可決しました。

  調査事項は、子どもの権利条例案の審議のための名目的な1件と、教育施設における新型インフルエンザについてです。だいぶ落ち着いてきましたが、2月に入り市内2校で学級閉鎖がありました。まだ油断はできません。

  続く報告事項は、3件です。まず、平成22年度教育目標について。大きな変更はありませんが、改めてその内容の活かし方などについて質疑がありました。江戸川区での7歳児童の虐待死から虐待問題がクローズアップされていますが、国分寺では平成19年度から「児童生徒虐待対応担当教諭」を起き、問題が起きたときの対応を図っているという先進的な取り組みを行っています(現在、都内では国分寺のみ)。

  2つめは、旧第四小学校跡地の古代東山道遺構の保存・活用整備計画です。遺構整備ゾーン・植栽ゾーン・地域交流ゾーンを設け、30〜50センチの盛り土で保護するとのことです。歴史好きな私にとっても興味のある事項です。
  3つめは、多摩島しょ子ども体験事業についてです。東京都市長会の助成により、ミニ紙芝居や元旭山動物園勤務のあべ弘士さんとの段ボールでのキリンづくり、おすすめ児童書ブックリスト・といった取り組みが示されました。

  陳情は、学校給食条例制定についてです。陳情者からの差し替えの申し入れがあったため、継続となりました。

  次回の委員会は、4月27日です。

トップに戻る

 

2月20日(土)    ローカルマニフェスト議員連盟会議。

  

  京都市内で開催されたローカル・マニフェスト推進地方議員連盟の運営委員会に行って参りました。前日も翌日も議会ということで、なんと日帰り…。久しぶりの京都はあまり満喫できず残念でした。

  今回の会議より、昨年8月に就任したローカル・マニフェスト推進地方議員連盟事務局長を辞し、11月に開催される第5回マニフェスト大賞実行委員長に就任することとなりました(写真左上)。2006年の第1回で最優秀アイデア賞をいただいて以来関わってきただけに、賞の意義が年々高まっている中での責任者就任に緊張してのご挨拶です。第1回マニフェスト大賞実行委員会も滞りなく終えることができました。

  北川正恭早稲田大学教授のお話の後、ご当地京都の山田啓二府知事よりご講演をいただきました。山田知事からは、国と地方の協議の場づくりのための最終議論を中心にお話していただきました。鳩山政権が「地域主権」を掲げることで地方分権の流れが変わってきたものの、「未だ昔からの議論を引きずったまま流行としての地域主権論もあり、混乱している」とのこと。

  「『主権』の議論であり、“国家主権 vs 地域主権”という議論になってきた」、「そうした中、地方六団体特に各議長会のぜい弱さが国側からも指摘されている」等々。

  また、「これまでは、地方行政とは行政機構の一部なのか住民の権利なのかという議論があったが、『地域主権』というコトバはそうした議論にピリオドを打つものだ」とも。非常に参考になるご意見です。

  終了後、懇親会・2次会と進みましたが、翌日が年に一度の日曜議会ということで、泣く泣く帰途につきました。

トップに戻る

 

2月18日(木)    町田市議選の応援:森本候補。

  町田市で行われている市議会議員選挙に行って参りました。今回伺ったのは、森本せいや候補。28才の新人候補です。彼がインターンをやっていた学生時代の頃からお付き合いがあります。私も初当選は29才。若い力の応援に力が入ります。

  半日、選挙カーに乗ってのお手伝いです。朝は雪が降っていましたが、午後にはお天気も回復。写真は、森本せいや候補の応援に駆けつけた石毛えい子衆議院議員とともに行った鶴川駅前の街頭演説です。

  21日の投開票の結果、森本候補を含む7名が当選を果たしました。おめでとうございます!

トップに戻る

 

2月17日(水)    新府中病院を視察。

  

  府中病院隣接地に新たに建設された東京都立多摩総合医療センター・小児総合医療センターに視察に行って参りました。建設途上から、多摩地域の拠点病院がごく近いところにできるということで心待ちにしていましたが、3月1日のオープンを前に仕上げの作業を行っているところ快く視察を受け入れていただいた関係者の皆さんにまずは感謝です。

 

  

  市長・担当部課長をはじめ市議も多数参加。2グループにわかれて進みました。まず、両センターをつなぐ通路からカフェ・コンビニ・レストランが並び、堅苦しい病院のイメージとは一変(写真右上)。多摩総合医療センターから視察しました。充実したER(救急救命室)(写真左上)をはじめ施設の充実ぶりには驚くばかり。屋上にはヘリポートもあり、多摩広域の緊急医療を担います(写真右上:高さに絶句…)。すぐ西隣の都道3・3・8号線からすぐERへと入れるアクセスの良さも見せていただきました。国分寺部分の完成が待たれます。

  

  続いて、小児総合医療センターへ。子どもたちが喜びそうな待合室の雰囲気です(写真左上)。NICU等の高度専門治療の施設を備え(写真右上)、こちらもまさに多摩地域の拠点となる小児病院の充実さを感じました。ただ、「やはり小児の専門家が少なく、人材育成の大切さも感じています」と担当者が説明されたように、課題は少なくありません。

  いずれの施設も国分寺市民の皆さんも多くご利用されることでしょうし、事前に見ることができたのは大変ありがたく思いました。

 

トップに戻る

 

2月17日(水)    代表者会議・議会運営委員会。

  

  第1回定例会直前の代表者会議・議会運営委員会が開催されました。まずは、代表者会議からです。代表質問のメンバー・補正予算特別委員会のメンバーと順調に決まりましたが、予算特別委員会の正副委員長決めで前代未聞のハプニング。なんと、

  委員長のなり手がいません。

  立候補制が崩れた以上、新しい決め方も考えなくてはならないという提案があり、会派に持ち帰り検討することとなりました。続いて、議会予算に関する補正予算と22年度一般会計予算が説明され、その他項目としての西東京警察病院存続問題が議題となりました。西元町の西東京警察病院が廃院かリハビリ特化かのいずれかを検討しているとのこと。国分寺市の人間ドックの8割を受け入れていただいたり市としても関係が深いだけに、どうにか存続をしてほしいという声を議会からも上げるべきというものです。これも早急に検討することとなりました。

  続く議会運営委員会は、まず日程決めからです。あさって2月19日から3月24日までの日程が決まりましたが、議題が厚生委員会に際だって多いなど、日程が流動化するリスクもあります。代表質問・補正予算メンバー・予算特別委員会の正副委員長決めは代表者会議同様。議会音声インターネット配信はいよいよ始まることが確認されました。

  ※結局、新海議員が委員長を引き受けることとなりました。

トップに戻る

 

2月16日(火)    市議会研修:童門冬二氏講演。

  

  府中市で開催された第48回東京都市議会議員研修会に行って参りました。毎年この時期に行われる研修会です。今回の講師は、作家の童門冬二さんです。東京都庁で要職を務められた後、作家に転身し、歴史小説やリーダーシップ論の著書が多数ある方です。

  「過去にもこんな時代はありませんでした」とお話がはじまり、「しいて言えば、下克上や能力主義の戦国時代か、新たな時代となる幕末だ」とのこと。
  そして、地域の問題を考える際にも国際的視野が必要という「グローカリズム」という視点の重要性、今必要な6つの力は「先見力、情報力、判断力、決断力、実行力、体力」であること、自治体ならではの「らしさ」の考え方などなど。ご自身も自治体行政に長年携わられた方ならではのご見識をお聞かせいただきました。

  続いて、地方議会議員年金のあり方に関する報告が、ありました。「平成の大合併」で市町村の数と議員数が激減したことで危うくなっている地方議員年金の考え方について、全国市議会議長会としては、「議員の負担を上げず受給者の給付を減らさずに国庫負担を増やす」か「廃止する」かいずれかを選ぶべきという考えを示していることが説明されました。今後、様々な検討が必要な分野です。

トップに戻る

 

2月15日(月)    青少年問題協議会に出席。

 

  ひかりプラザで行われた青少年問題協議会に出席しました。今回のテーマは「いじめ」です。東京学芸大学准教授の松尾直博先生をお招きし、主にいじめをする側の子どもたちの心理に焦点を当てた講演をお聞きしました。

  「いじめ」の定義が曖昧なため正確な実数がつかめていないこと、いじめに荷担している子どもの多くが軽い気持ちでいじめに加わっていること、そして中学3年生あたりからいじめの件数が急減することなどを、データに基づき説明していただきました。

  幼少期にはまだ多くの子どもたちが自分の価値観を確立できず、自分とは異質の存在を排除することでそれを正当化しようとする傾向にあることがいじめと結びついているのではないか、というお話です。いじめの原因は様々に複合的になる傾向があるため、まだまだ研究が必要な部分もあるようです。

  私からは、中学3年生でいじめの件数が急減するのは受験という個々人が社会からの評価を受けるという意識による影響が大きいのではないかという質問をしましたが、まだ明確なことはわかっていないようです。

  会議の後半は、4月に開催予定のシンポジウムについての打合せです。手作りの会合となるので、なかなか難しいかも知れませんが、できることを協力したいと思います。

(記事作成:インターン生M君)

トップに戻る

 

2月4日(木)    連合審査:子ども権利条例。

  文教委員会・厚生委員会の連合審査会が行われました。議題は、子どもの権利と未来を守ろう条例案の審査です。前回に引き続き、理念部分から審議が始まりました。

  まずは前回の積み残しから。いくつか資料が新たに示されましたので、資料順にご説明いただき、質疑を行いました。

  最初に、パブリックコメント等で文言を変更した箇所についてです。私から、権利の列挙において、当初の案では「主として次の権利…」となっていたものが削られた理由をお聞きしました。これは、子どもの権利条約の権利を列挙することとしたため、削ったとのことです。
  続いての資料では、佐世保市の条例と金沢市の条例が示され、それに対して「佐世保市条例は、“子ども育成条例”となっているが、きちんと子どもの人格尊重も入っている。なぜ“権利”が条例名に入る必要があるのか」という根本的な議論が行われました。

  私が前回も懸念を示したように、こうした根本的な議論がこれまでのワークショップ等の検討の場できちんと消化されきっていないことが尾を引いています。

  その後、いじめの問題、小中のスクールカウンセラーへの相談内容について(資料がわかりにくく、現状の把握がしにくいため、出し直しに)、人権かるたの活用状況(図書館での貸出が今年度はゼロ件。昨年度も3件だけですが…)等の議論が資料と共になされました。

  私からは、子どもたちへのアンケートを取り入れて条例文にしたもののリストをお願いしていました。何点かあるのですが、それらを取り入れた条例案を子どもたちに示すというフィードバックをしたのかどうかお聞きしました。答弁に多少混乱がありましたが、学校長から示したとのこと。その意見をまたどのように受け止めているのか、次回までに資料の提出を求めました。

  続いて、そもそも権利義務のあり方について学説の大きな対立がある点に言及しました。例えば、俗に言う「関係論的アプローチ」と「自己決定権アプローチ」というものです。国分寺市の条例をどのようなものにしていくのか、こうした意見対立があることを認識した上で議会として意見を伺うべきだとして、参考人招致を提案したところ、時期尚早とのことで今後の議論に委ねることとなりました。ここまで学説対立が明確であり、それが条例制定の場に持ち込まれてしまっていることはあまり望ましいことではありません。今後も機会があれば求めていきます。

  午後の休憩後、いよいよ条文に入りました。とはいっても、今日は前文で終了。それも、根本的な議論が何点か行われました。
  まずは、「応える」という表現について。「答える」とは違い、“応答”“応じる”といった意味合いが強い表現ですが、子供たちの呼びかけに「誠実に応答する」という条文内容(8条)も含め、議論となりました(私が参考人招致を求めたのはまさにこの点の意見対立なのですが…)。
  また、とにかく義務という言葉を使わない点については、「子どもたちの目線から考えれば、“いじめちゃいけません”という義務があると説明した方がわかりやすい。“○○くんにはいじめられない権利があるから、それを尊重しなくてはなりません”というコトバは、本質かも知れませんが、まわりくどく子どもたちにはすっとわからないのではないか、という問いです。

  教育長からも答弁がありましたが、どうも条例策定にあたり、不自然なまでに「義務」というコトバを避けた結果、まわりくどくなっている印象です。そもそも、一個の完成された権利主体ではないという法制度のタテマエからすれば、条例内にいくら“義務”とかいてもそれが法的な義務でないことは改めて言うまでもありません。道徳的な義務であったり、守るべきルール・規範という意味合いから外に出ないわけです。
  この点は「子どもの権利条約に書いていないから」というのが行政側の答弁ですが、これもよくわからない答弁です。

  前文の表現が統一されていない問題(子どもは〜という文言に統一すべきだ、という議論も)等が提起された後、今日の所は継続ということになりました。どうやら長丁場の条例議論となりそうです。

トップに戻る

 

2月2日(火)    文教委員会:学校見学。

  

  文教委員会で市内の学校見学に行って参りました。前回は七小・二中にお伺いしましたが、今回は、第三中学校・第八小学校に行って参りました。

  朝市役所に集合し、車でまず第三中学校へ(写真左上)。重松校長・鈴木副校長にお出迎えいただき、まず校長室へお邪魔しました。たまたま、1年生が職場訪問を行う日で、3年生も推薦入試の発表日であったことから、一部の生徒さんがいらっしゃらないとのことです。
  三中の目指す学校の姿は、「一人一人の瞳の輝く楽しい学校」とのこと。学校紹介DVDの映像を交えつつ、「学校の来るのが楽しいという学校を目指します」と校長先生からご説明いただきました。
  地域防災や地域の“おやじの会”との連携による取り組みも三中の特色の一つです。
  その後、授業時間の各教室にお邪魔してから、昼食をいただきました。前回は小学校給食、今回は中学校の弁当給食をいただきました(写真右上)。今回は和風テイストとのこと。

  続いて、第八小学校へ向かいました。太田校長・鈴木副校長からお話をいただきました。「深めよう絆 育てようふるさと・わが母校」というフレーズに基づき、めざす学校像として、「基礎・基本をしっかり学び、考える力を育てる学校」「明るく楽しく安心して学び、心の居場所がある学校」「過程・地域と共に歩む、開かれた学校」という3つの姿を定めています。

  説明いただいた後、授業時間の各教室にお邪魔しました。元気な子どもたちの声がする教室を見て回る中、最近導入された電子黒板を早速活用した授業もありました(写真下)

  委員の皆さんが最も注目していたのは、八小サマースクールです。夏休みに入ってからの約2週間、教員・地域の皆さんによる講座が開講されるというものです。例えば、日食観察会、歯磨き指導、バドミントン教室、紅茶教室等々。その後、各校でも取り入れているとのことです。

  実際に、学校現場を見聞きすることでこそ、教育のありようが見えてくるという当初の目的に沿った視察ができました。関係者の皆さん、ありがとうございました。

トップに戻る

 

1月26日(火)    ティグレ新年会に出席。

  お世話になっているティグレの新年会に行って参りました。「ティグレ」とは虎の意味。高橋会長より、「寅年の今年も、ティグレは中小企業の皆さんを支えていきます!」とご挨拶がありました。各党からご挨拶があるとともに、江田五月参議院議長・赤松農水大臣・川端文科大臣からも中小企業対策の大切さや政権交代後の政策運営についてお話がありました。

トップに戻る

 

1月22日(金)    文教委員会に出席。

  文教委員会の閉会中審査が行われました。
  まずは、調査事項である新型インフルエンザについてです。現在、学級閉鎖はなく、休んでいる児童も大半は風邪症状であるとのこと。むしろ、手洗い・うがいの励行により、他の感染症が減少しているとの報告です。

  続いての報告事項は、まず教育委員長・職務代理者を引き続き内田修、村松真貴子両教育委員にお願いするとのことです。

  成人式の実施報告は、1月11日の成人式についてです。男性632名・女性552名、計1,184名とのこと。例年、実行委員会形式により行われています。そういえば、ここ数年記念品がなくなりました。私からは、自分自身が成人式でもらったネクタイをいまだに活用していることから、
  「きちんと記念になるようであれば、考えても良いのではないか」
  と問題提起しました。

  続いて、史跡の駅の「おもてなし事業」についてです。昨年10月の開業以来ご好評いただいている事業ですが、その運営形式についての質疑です。問題点がなかなか浮き彫りにならずじまいでした。

  史跡武蔵国分寺跡保存管理計画(第2次)策定状況について、現在鋭意進められていますが、年度内は厳しいとのこと。この件は、8月に答申が出されていたものが半年後の今回になってようやく報告されたということで、委員長としてまず苦言を呈しました。

  史跡武蔵国分寺跡(講堂地区)発掘現場見学会の実施について、昨年12月23日に行われ、のべ292名の参加者をみたとのことでした。私も都合があえば参加したかったのですが、残念質疑では、市内の小中学生が見る機会はないのか(答弁:検討したい)等の議論がありました。私からは、この後の整備の方向についてお聞きしました。国分尼寺跡の整備が比較的うまくいっていたことを受け手の質問です。まだ検討中ということです。

  ひかりプラザ外壁改修工事について、工事時間がかかり、再度の延長があったとの報告がなされました。前回の委員会でこれ以上は延期せずにすむとの報告があっただけに、委員の皆さんからも厳しい指摘がなされました。技術的なことは詳しくわかるわけではありませんが、時間の見積もり等の問題です。担当からは、「施工業者と管理会社と市との間でコミュニケーション不足があった」と反省の便がありました。今は終了したそうですが、再発防止を強く求めたいと思います。

  国立市との図書館資料の相互利用に関する協議について、国分寺市は国立市・府中市との間で相互にそれぞれの市民が図書館の本等の貸出ができるように協定を結んでいますが、国立市との間では、かなりの不均衡(国分寺市民が借りている資料数が国立市民が借りている量のなんと5倍)があるということで、冊数制限をしたいとのこと。これまで最大10冊だったものが5冊になり、予約ができなくなるそうです。これはこれで仕方がないことですが。

  その他として、光公民館・図書館の駐車場用地が相続の発生により別に移ること、小学校英語ノートが国の事業仕分け対象となっていること等の議論がありました。

  陳情は一件、中学校給食実施条例の制定を求める陳情です。調理場をつくるとした場合の各校での必要面積の確認、食育の学校教育での位置づけ、現行の弁当併用外注方式の喫食率のデータ等の調査のため、継続となりました。

  次回は、3月議会での開催です。
  

トップに戻る

 

1月21日(木)    青少年問題協議会に出席。

  ひかりプラザで開催された第4回青少年問題協議会に出席しました。今回の講演は、「ネチケット」について。ピットクルー株式会社の小西社長よりお話を伺いました。
  聞き慣れない方もいらっしゃるかと思いますが、インターネットを使う上でのエチケットのこと。これまでも、主に携帯電話による問題を中心に、IT化と子どもたちの環境のお話がありましたが、今回は特化してのお話です。

  ここ10年間の携帯電話の進化や青少年の所有状況、そして中学生になるとコミュニティ利用が増える傾向等々。とくに、コミュニティ(SNS等)は、出会い系サイトの制限等をしてもイタチごっこ状態です。「現実が先に動き、法規制がついて行っていません」と小西社長も嘆いていました。そして、年齢に応じたインターネット教育が必要だ、とお話しいただきました。

  その後、4月に予定しているシンポジウムの進め方について意見交換を行いました。次回は2月15日の予定です。

トップに戻る

 

1月20日(水)    インターネット選挙勉強会。

  明治大学で行われたインターネットを活用した選挙の勉強会に出席しました。ITを活用した選挙のあり方に関して、研究者の皆さんとともにお話を伺いました。講師は石井登志郎衆議院議員。私が福山哲郎参議院議員の下で政策秘書をしていた時、石井代議士は鈴木寛参議院議員(現文科副大臣)の政策秘書を務められていたご縁で仲良くさせていただいています。

  民主党として、以前よりインターネット選挙を解禁すべきだという法案を提案してきましたが、これまでは自公政権の下で実現してきませんでした。政権交代によりいよいよ本格化してきた中、論点の整理をしつつ、夏の参院選での解禁を目指すというものです。

  現時点では、選挙期間中にホームページが更新できない・選挙活動メールを送ることができないという大きな制約がありましたが、
  「お金のかからない選挙を目指すなら、むしろ進めるべきだ」
  として、石井代議士も重点的に取り組んでいるとのお話がありました。

  終わった後は、皆さんと夕食をご一緒しながらお話しました。地方議員にとってもお金のかからない活動の一環として重視しており、ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟でも取り組んでいる等のお話をさせていただきました。

トップに戻る

 

1月19日(火)    議会運営委員会に出席。

  議会運営委員会が開催されました。今回のメインは、市議会だよりの校正です。これまでもお伝えしてきましたように、12月議会は内容がもりだくさん。それらをすべて盛り込むことになります。

  細かな誤記や表現についての修正の後、「閉会中の委員会開催日程について、2月1日号なのにそれ以前の日程が掲載されている」という問題提起がありました。委員会開催の状況のご報告という意味合いもありますが、最終的には、終了している分については小さな字体にするということでまとまりました。

  続いて、議会の賛否の市議会だよりへの掲載についてです。これも懸案となっているものですが、掲載するにしても個人ごとか会派ごとかということでまだまとまっていません。市議会だよりのページの上限も含め再検討となりました。

  平成22年度の議会日程案については原案通り了承。次回開催日程については、事務局から早めにしてほしいという提案もありましたが、予定通り2月17日に。

  音声中継インターネット配信について、これまで各会派で割れていた論点がある程度整理されてきて、3月定例会の代表質問からいよいよ始まることとなりました。細かな内容については、以前私も主張しましたように、「走りながら考える」部分も。まずは始めてみます。

  続いて、契約議案等の付託先の問題についてです。12月議会で問題となった指定管理者の契約について総務委員会と厚生委員会の両方の所管となっていたように、所管の委員会が複数にわたるケースが少なくありません。そうした場合の対応について、12月議会では議案をそれぞれの委員会に分けるという再提案がなされました(否決されましたが)
  私からは、「補正予算についても同様の議論を経て独立の委員会となった。例えば、“契約・補正予算審査特別委員会”はどうか」と提案もさせていただきましたが、今後、どのようにしていくのか各会派で議論することとなりました。 議員年金については、現時点の検討状況の報告がありました。

  次回は、2月17日です。

トップに戻る

 

1月13日(水)    ごみ対策特別委員会に出席。

  ごみ対策特別委員会の閉会中審査が行われました。
  今回の中心は、4月からの新たな廃棄物処理基本計画について、パブリックコメントにかける直前に議会に報告するというものです。

  ところが!

  今日に間に合わなかったとのこと。実際に委員会に報告されたものも途中段階のものでした。本家行くが出されるからこそ例年よりも早めて開催したにもかかわらず、です。

  続いて、小金井市可燃ごみ支援状況等についてご報告がありました。前回以来の約1ヶ月の動きの報告がありました。特に進展がない、とのこと。
  毎度ながら、まず私からいくつか質問。二枚橋衛生組合の解散に向けての調布市議会の動向(答弁:まだ不明)、3月までに解散のメドが立たなかった場合の当市の対応(答弁:今後の可燃ごみの受け入れと国分寺の施設のあり方について“判断”は必要)等々。
  他の議員からも、解体費用の負担、交渉の見極めについて、地方自治法96条2項対応(つまり、共同処理施設建設場所の決定を議会の議決で行うということ)について、議論がありました。特に、96条2項問題については、小金井側が難色を示しているとのことで、議会からも厳しい批判が相次ぎました。市長からは、双方で詰めていきたいと答弁がありました。これまでも何度も指摘されてきたことなのですが…。

  お昼休憩をはさみ、午後は9月に結ばれた処理協定書やこれまでの覚書(特に昨年2月末までの場所の決定を求めていた覚書3)の文言の議論がありました。どうも表現が曖昧で、1年前の議論よりも楽観的に感じたので、その点を厳しく指摘しました。その上で、
  「オール国分寺で当たらないといけない。(場所が決まらないまま大激論の末に可燃ごみを受け入れることとなった)昨年同様の事態になってはならない。」
  
と強く求めました。

  続いて、生ごみたい肥化事業についてです。と言いたいのですが、

  なんと!

  こちらも準備が整っていませんでした。庁内の対策本部の議論の際に、資料不足のため承認されず、資料差し替えのすったもんだがあった末に、今回は報告を見送りたいとのこと。ぐだぐだです。

  その他の事項として、これまでの質疑の中で求められた資料が示されました。事業系ごみ持ち込み手数料については、今後民間も意識して手数料改定を考えるとのこと。町別集合住宅収集清掃指導件数については、世帯数等の分母を入れて作成し直すことに。市内保育園の給食残渣収集量については、資料は示されましたが、私から「新型インフルエンザの影響は?」と聞いたところ、未調査とのこと。ムダのあると一見思われる保育園も病欠児童数を考えると違った結果だったかも知れません。他に、ごみ・資源物量の推移が示されました。

  上記の赤字で書いた事態を受けて、最後に、亀倉委員長より、「緊張感ある仕事をしていただきたい」と一言。
  市長からは、受け止めて反省したいとお詫びがありました。

トップに戻る

 

1月10日(日)    市政報告会を開催しました!

   

  久しぶり(反省…)となる6周年市政報告会を開催しました。前回から2年ちょっと時期があいてしまい、その間に政権交代・都議選大勝といった民主党としても大きく前進できたことも含めてご報告させていただきたいという思いからの開催です。前回のインターンシップの学生さんの司会により始まりました。

  まずは、昨夏の都議選で当選した興津秀憲さん(写真左下)から都議会のご報告をいただきました。マスコミでも大きく報道された平成20年度決算不認定の意味合いや舞台裏、現在取り組んでいる内容についてお話いただきました。

   

  続いて、5期目の当選を果たされた末松義規代議士(写真右上)から、政権交代後の民主党政権の取り組みを舞台裏含めてご説明いただくとともに、当選後に就任された消費者問題特別委員長としての問題意識についてお話いただきました。「消費者問題は皆さんにも身近です」と、具体例を交えてご説明いただきました。

 3人目のゲストは、今夏の参院選で3期目を目指す小川敏夫参議院議員(写真左下)です。6年前の参院選直前の市政報告会にもお越しいただき、今回は2回目のご登場です。

 与党である民主党の広報委員長という非常に重要な役柄をこなされる一方、参院選こそが政権交代の総仕上げであるとのお話を熱っぽくいただきました。5人区である東京都選挙区では民主党として3人目の候補者を模索しており、何としてでも東京からの政権交代を果たさなくてはならないというご決意を述べられました。

  

  引き続いて、毎回恒例となっている妹たち三葛牧子・朋子によるヴァイオリンとピアノの演奏です(写真右上)。「これが楽しみ」とお越しいただける方も。

  いよいよ私の出番。現在の取り組み内容について、市政における活動、民主党議員としての活動、政治家一般としての活動、今後の取り組みという点にしぼってのお話です。

  「将来のために、自分自身取り組む課題は、財政・環境・教育という3つだと思っています。国分寺駅北口再開発を含めて財政環境が厳しい中で市政がどのように進もうとしているのか、ぜひ皆さんにはご関心を持っていただきたい」

  「民主党が政権交代を果たしてまだ3ヶ月。試行錯誤している中ですから、未来を見据えた上で暖かく見守ってください」 「ローカルマニフェスト推進地方議員連盟の事務局長に就任しました。政策中心の政治とするべく、多方面で働きかけています」
  などなど。その後の質疑応答でも、皆さんから多くのご意見をいただきました。市政においても国の政権交代の影響がでてきているというお話には皆さんからも納得したとのご感想もいただきました。

  直前のご案内だったにもかかわらず、40名以上の皆さんにお越しいただき、大盛況の中で開催できたこと、本当にありがたく思っています。皆様、ありがとうございました!

トップに戻る

 

1月7日(木)    消防団出初め式。

   

  平成22年国分寺市消防団出初め式に行って参りました。例年の初の公務ということもあり、まずは皆さんと新年のご挨拶。それから出初め式の始まりです。服装点検・団長訓辞・市長告辞のあと、永年勤続団員表彰に入りました(写真左は10年表彰の皆さんです)。消防演技「一斉放水」を見せていただいた後、祝賀会及び分団出初め式で皆さんとご挨拶させていただきました。

トップに戻る

 

1月1日(金・祝)    恒例のお正月街頭演説!

 

  例年同様、お正月の街頭演説を国分寺駅北口で行いました。14時頃から始めた際にはほどほど暖かかったのですが、17時くらいにはだいぶ冷え込んできました。
  多くの皆様にご挨拶させていただきましたが、「応援してますよ」「民主党、もっとしっかりしてくれよ」など、たくさんのお言葉をいただきました。今年もガンバリマス!

トップに戻る

2009年12月以前のトピックスへ

トップページへ