みかつら敦志 トピックス 2009年10〜12月 

最新のトピックスへ

12月16日(水)    補正予算審査特別委員会。

  12月議会の補正予算審査特別委員会が開催されました。
  まず、前日の厚生委員会においてもとまちいきがいセンターの指定管理者化の議案が撤回前提で保留とされたことが市長より説明され、補正予算についても採決そのものは後日となることが委員長から宣言されました。

  約1時間の内容説明後、まずもとまち地域センターのあり方について、「賃貸借契約が来年3月に切れるにも関わらず、その後についての指定管理者化議案というのはおかしい」、「利用率の低さに対する分析もないままで一体的運営というのは論理の飛躍だ」等の議論がなされました。

  続いて、ひかり保育園本園舎跡地利用計画についても、たくさんの質疑が続きました(この点は、16日に続いて最終日21日の委員会でも徹底的な審議が行われましたので、以下、あわせて書きます)
  私からは、ひかり保育園の保護者の皆さんがもっとも心配されている点について、「本園舎の用地取得はどのように進められるのか?」と質問。予算の担保が必要ということで、債務負担行為(年度をまたぐ予算支出を認める、ということ)が組まれたという説明です。
  また、9月議会でも問題とされていた自治基本条例との関係についても、「市長は7月の選挙後に宣誓したにもかかわらず、たった2ヶ月で破った。政治権力の暴走を押さえることができないなら、自治基本条例など不要だ」と厳しく批判しました。
  本事業を巡っては、賃貸借契約書の内容やそれに基づく協議確認書に関する質疑も相次ぎました。両者で細かく詰めて結んだという協議確認書にごくごく初歩的な誤字があったこともあり、協議内容がどれほどきちんとなされていたのか、との指摘も行いました。
  一方、耐震工事については、最大の論点となりました。市は「早期に実施して欲しい」ということを口頭で言ったということですが、具体的にいつになるのか、耐震工事がなされるまでに事故があった際の市の責任は、などという質問については、答弁が二転三転したりしどろもどろになったり…。まるで調整ができていなかったことが明らかになりました。

  その他の補正予算の内容については、がん検診クーポンによる検診率の増加の意義、調布市で二枚橋衛生組合解散議案が継続審議となったことの影響、ふるさと雇用再生特別事業の使い道などについて質問しました。

  結局、審議は2日目(最終日)へと続き、主にひかり保育園本園舎跡地利用計画について、事業者側ときちんと調整できているのかどうかが議論となりました。採決については、ひかり保育園本園舎利用計画があまりにずさんであることを批判し、私は反対しましたが、賛成多数(委員会3:2、本会議13:10)で可決されました。

トップに戻る

 

12月11日(金)    ごみ対策特別委員会。

  12月議会のごみ対策特別委員会が開催されました。
  まず、小金井市との可燃ごみ共同処理問題についてです。前回の委員会からの事務レベル協議内容等が報告されました。その資料の中に、12月1日の事務レベル協議についての内容が記されていました。
  まず私から、この事務レベル協議の内容について立て続けに質問しました。
  「今年の2月までは、“いつまでに建設場所を決めるか”ということは双方の協定だった。それが、国分寺からの“要望”レベルに格下げされてしまったのはどういうことか。拘束力はあるのか」
  この点について、明快なご答弁はありませんでした。それに対して、
  「だからこそ、何ら約束のない可燃ごみ受入は認められないと、9月議会で反対した。そんなことで、将来に向かって責任を果たせるのか」
  と問題指摘しました。
  そして、「4月からはおそらく新しい協定の検討に入るだろうが、今後は細かに条件を詰めていく作業をするべきだ」
  と求めました。
  現時点(12月11日)では、二枚橋組合の解散の議決待ちなので、これ以上細かな議論はできませんでした。

  続いて、ごみ減量化・資源化行動実施計画(アクション・プラン)についてです。平成21年度目標値が634g(一人一日あたり)、それに対して10月までの平均値が670gと、案の定、達成はほぼ絶望的な状況です。
  私からは、(未達成についてはもう少し状況が見えてから質問する、として)時期の計画にどのように活かしていくのか、質問しました。そして、この状況は有料化議論がないからこその状況だということを申し上げました。

  三点目は、市の一般廃棄物処理基本計画の策定とその作業表についてです。1月中旬のパブリックコメントに向けての計画策定、その後の計画の進め方が示されました。

トップに戻る

 

12月10日(木)    全員協議会〜北口再開発問題。

 

  午前中、市議会全員協議会が開催されました。今回の議題は、国分寺駅北口再開発についてです。なんと、総事業費が再度上がるということが報告されました。これまでの521億円より35億円プラスで556億円…。1月の臨時議会の付帯決議において定められた「総事業費をこれ以上増やさないこと」に早速反することとなりました(なお、私自身は1月の臨時議会の北口再開発議案・付帯決議・陳情いずれも退席しています)

  まず、私から、大規模権利者動向について質問。その一連の質疑の中で、再開発に参画意向を示していた大規模権利者が実は転出を希望しているとの報告が初めてなされました。転出意向となるとその分補償費もかかりますし、その土地分の売却等の処分が必要となるため、こうした大規模権利者の意向は市もかなり気にしています。
  しかも、転出意向であることを市が知ったのは6月12日。つまり、市長選挙のまっただ中だということが明らかになりました。市長選挙のまっただ中に、再開発に不利な情報を隠していたことを市側も認め、議会は紛糾。その後の国分寺駅北口再開発特別委員会でも徹底的に追及されました。
  その上、約1年間の延伸もどうやらこの大規模権利者の転出意向と密接に関わっているようです。本来、参画か転出かの希望を取るのは事業認可後30日以内なので、6月12日がその基準日なのですが、延伸によりこの意向を取り直すとのこと。どうにか大規模権利者をその間に説得するというのが市の意向だと確認されました。

  こうした質疑の中からも、北口再開発が極めて厳しい状況にあるばかりでなく、市長選挙が絡んだこともあって情報の出され方が不十分であったことも確認されました。市民に対しても極めて不誠実な対応だと言わざるを得ません。今後も厳しく追及していくつもりです。

トップに戻る

 

12月8日(火)    北口再開発権利者集会。

  国分寺駅ビルLホールで開催された、国分寺駅北口再開発の権利者の皆さんの全体集会に行って参りました。権利者の皆さんはもちろんのこと、議員が私を含めて13名も出席していました。それだけ注目が高いということです。

  冒頭、市長・担当部長よりご挨拶・説明があり、その後に質疑応答となりました。権利者の皆さんのご期待がある一方、約1年延伸に対する失望や、景気状況が厳しいことに対するご懸念など多くの声が寄せられました。

トップに戻る

 

12月8日(火)    文教委員会、連合審査会。

 

<文教委員会>
  12月議会の文教委員会が開催されました。
  まず、調査事項である市内教育施設における新型インフルエンザの状況についてです。8日現在、学級閉鎖はないとのこと。小・中学校全体の68%が学級閉鎖をしたそうです。ワクチン接種もぼちぼち始まります。

  報告事項は、まずおたかの道湧水園内歴史的建造物保存活用方針の策定状況についてです。弘化5年(1848年)建築の長屋門と、明治33年(1900年)建築の土蔵の2つです。質疑の中で明らかになりましたが、悩ましいことに、これらを改修して自由に出入りするようにするためにはバリアフリーにすることが必要であり、そうすると歴史的価値が大きく損なわれてしまうとのこと。そうすると有形文化財申請もできなくなります。
  続いて、旧第四小学校跡地に所在する古代東山道遺構の保存・活用整備計画の策定状況についてです。1月に中間報告、2月に答申が決定されるとのことです。

  その他として、まずひかりプラザ外壁工事の延伸についてです。11月30日までの予定が、タイルの接着剤が残っていること等から12月28日までに延びたそうです。
  続いて、おもてなし事業に関する起案のあり方についてです。こちらについては、次回詳細の説明がなされることとなりました。

  陳情は、学校給食実施条例の制定を求める陳情についてです。今回初めて委員会にかけられるということで、これまでの経緯等について改めて資料を求めることとなり、継続となりました。

 

<厚生委員会・文教委員会連合審査会>
  午後から、厚生委員会・文教委員会連合審査会が開かれました。議案は、「子どもの権利と未来を守ろう条例案」です。まず、市長から本条例を策定するに当たる考え方が示され、担当より説明がありました。

  まず、意義・経緯等について質疑に入りました。人権カルタの活用状況、市内小中学校のいじめの状況等の質疑がありました。
  私からは、まずこの条例が“ない”ことによる不都合を質問しました。子どもの権利を守るためには条例を作りさえすればいいということではなく、子どもの権利条約や国内の様々な施策を大人達がきちんと把握していくことがまず必要だという問題意識です。
  続いて、本条例を作る意義の中に書かれている「高度に競争的な教育制度」による子どものストレスについて質問しました。こうした問題意識があるにもかかわらず、条例の内容に受験競争社会をどうするかという問題意識が一切無いというのは何故か、という問いです。残念ながら、これも明快なご答弁はありませんでした。
  この質疑の中で述べましたが、本条例に対しては市民の間にも極端な賛否の違いがあります。条例の策定過程をつぶさに検証しても、「賛成している人たちが主として進める。反対意見は通り一遍で聞いてはいるものの、最終的には押し切ってしまう」ということが散見されました。

  私が言いたいのは、
  「子どものため、というのであれば、ある種の考え方のみに立って強引に進めるのではなく、反対者の意見も丁寧に聞きながら実現を図るべきだ」
  ということです。2年前、安倍政権が教育基本法を強行採決したということを皆さんも覚えていると思いますが、今回の子どもの権利条例についても同じような問題があるのではないか、という思いです。

  その後も、権利と言いつつもそれを守るのが市の「努力義務」にとどまるという根本的な問題点が複数の委員から出され、そうした整理の必要性からも次回へと継続することとなりました。

トップに戻る

 

12月6日(日)    環境まつりに行ってきました。

  清掃センターで開催された第4回環境まつりに行ってきました。好天に恵まれた中、多くの市民の皆さんが集まり、フリーマーケットやリサイクル家具、模擬店でお買い物を楽しんだり、小学生の環境ポスターの展示等に見入ったりしていました。

トップに戻る

 

12月5日(土)    人権のつどい「足利事件の真実」。


DNA鑑定の問題点を指摘する佐藤弁護士。

  国分寺駅ビルLホールで開催された第9回人権のつどい「足利事件の真実」に行って参りました。セカハンの演奏に引き続き、中学生人権作文市長賞表彰式と朗読がありました。
  続いて、講演「足利事件の真実 −絶望の中でみた光−」が行われました。お話は、足利事件でえん罪被害にあった菅家利和さんと、弁護士として支えられた佐藤博史先生。佐藤先生は、東大法科大学院客員教授として私もご指導いただいていました。
  菅谷さんからは、“被告人”として非常につらい経験をされた生々しいお話をしていただきました。佐藤先生からは、そもそもDNA鑑定がデタラメだったのにそれがまかり通ってしまったということを細かな検証にのっとってお話しいただきました。
  「DNA鑑定の予算を獲得するために、官僚が急いだ面もある」
  というご批判は、政治の立場からも耳が痛い点でした。

トップに戻る

 

12月5日(土)    民主党都連定期大会。

  都内で開催された民主党東京都総支部連合会の第14回定期大会に行って参りました。都議選・衆院選の大勝利の後ということもあり、会場には多くの仲間の皆さんが駆けつけました。
  冒頭は、副総理でもある菅直人都連会長よりご挨拶。引き続いて、文科副大臣でもある鈴木寛都連幹事長より09年活動報告、10年活動方針、決算・予算案が読み上げられました。その後、質疑を経て(私も質問しました)、全議案が可決承認されました。来年は参院選・再来年は統一地方選の年、気を抜くことなく頑張って行かなくてはなりません!

トップに戻る

 

12月3日(木)    議員インターン団体「.jp」交流会。

  議員会館で開催された議員インターンシップ団体「.jp」(ドット・ジェイ・ピー)の議員・学生交流会に行って参りました。一昨日は本会議のため出席できなかったので、今回は今日だけの参加です。
  学生の数に比べ議員・秘書の数が少なかったためか、常に4〜5人くらいに囲まれた説明するという盛況ぶり(?)でした。勉強熱心な1・2年生が多く、「政治を生で見てみたいです」という声に丁寧にお答えしました。

トップに戻る

 

12月1日(火)    一般質問に立ちました。

  12月議会一般質問を行いました。今回もわざわざ仕事・学校の忙しいさなかに傍聴におこしいただいた皆さん、ありがとうございました!

  今回の質問のテーマは4つですが、他の多くの議員がそうであったように、財政問題について時間を多く割かれる結果となりました。

【1. 財政問題】

@ 予算組みと国・都の動向の見通し 
  まず、現在進められている来年度予算組みに関して、国や東京都の動向を踏まえ、見通しについて質問しました。
  答弁:「今年度は個人・法人市民税が減収する一方、固定資産税・都市計画税が増収となり、予算通り。来年度は、デフレ傾向・政権交代の影響もあり、個人市民税は厳しい状態が続く」

  続いて、12月1日号の市報に掲載されていた「21年度上半期の市の財政状況」(※PDFファイル)について、「単に事実を公表するのでは意味がない。昨年度との比較や意味合いを分析して掲載すべきだ」と求めたところ、来年度のはそのように検討するとのことでした。

  国分寺駅北口再開発の資金動向について伺ったところ、「事務費等があがる(最低2億)ため、財政フレームへの影響は避けられない」との答弁がありました。
  続いて、
  「市長は、いつの時点で11ヶ月の延伸を知ったのか?市長選挙直後の延伸ということは、市長選挙のためになんとかつじつまを合わせたのではないかという誤解を市民に与えてしまう」
  と問題提起しました。市長からは7月半ばか8月との答弁がありました。
  そこで、
  「職員から北口延伸の報告を受けた際に、どう言ったか?」
  という質問に対し、市長は「状況悪化の難しさを感じ、仕方がないと判断」と答弁。
  出版されたばかりの元上司である福山哲郎外務副大臣と社会学者の宮台真司氏の『民主主義が一度もなかった国・日本』を引き合いにして、
  「国は政治家主導を確立しつつある。市長は、政治家として言うべきだったのは『私は選挙で約束した。何が何でもやらなくてはならない』という断固とした決意を示すべきだった
  と、政治家としての覚悟の不足を厳しく批判しました。

  私自身は、北口再開発について、現在の計画に反対してはおりますが、政治家としての判断すらきちんとされずに職員の言うがままに選挙の際の約束すら反故にしてしまうことは許されない、という問題意識です。

A 事業仕分けの意義と位置づけ 
  次に、直前まで国で行われていた事業仕分けについて、その意義と位置づけを質問したところ、市長より
  「政治が目に見えて変わってきた印象。無駄がわかったのは大きな成果だが、“予算を切る”ことが先行しすぎるのは懸念だ。国分寺市でやろうとした事業仕分けは、改善改革・市民参加という観点」
  と答弁。それに対しては、
  「国と国分寺市とでは位置づけが大きく異なる。自治体の予算委員会は国と違って予算審議を細かに行っており、それ自体が公開の場での事業仕分けだ」
  との持論を展開しました。 

B 抜本的対策としての合併
  こうした財政難の中、抜本的対策は市町村合併であるという意見はちょうど1年前にも述べました(こちらの2C)。市長からの答弁はあまり具体的なものではありませんが、昭和20年代後半にも合併議論はあったとご紹介がありました。
  「民主党として、合併議論の具体策があるわけではない。しかし、基礎自治体重視であることは変わりない。今後は、地方自治制度が変わってもきちんと対応できるように、多摩での政令市化等も考えるべき」
  と述べ、2003年に小金井青年会議所が行った合併アンケートの結果等も紹介しながら(約2/3が合併に賛成)、検討の必要性を強く訴えました。

 すでに、ここまでで半分以上の時間を使ってしまいました…。

【2. 警察との連携強化を】
@ 交通安全対策−スクールゾーン対応 
  ある方からスクールゾーンの車の進入問題についてお話を伺ったところからの質問です。対応地域が広いこともあって、警察がなかなか対応してもらえないことから、今後の対応を迫りました。
  答弁:「新入車両は現行犯でないと対応が難しい。国分寺は他市と違い線(=道路)ではなく面(ゾーン)での対応であり、検討も必要だ」


A 万引き対策と学校連携
  万引き対策は、青少年問題協議会でも議論していますが、先日の会議の席上で、私の質疑(2006年6月議会)が引き合いに出され、国分寺市と小金井警察の連携が出来ていない一方で小金井市との連携は行っているとの説明がありました。今回の質問は、そのやりとりを受けたものです。

  「万引きは重罪。窃盗は最高懲役10年だが、常習窃盗となると20年もありうる」
  と、犯罪の面を強調したところ、教育長より、
  「その認識は大事。ただ、連携のあり方として、個人情報の壁がある」
  との答弁がありました。私から、個人情報に関わらない部分の情報で充分であり、それだけでも学校現場での道徳・総合学習・長期休暇前の指導に活かせるはず、と求めました。

 

【3. 利用しやすいいずみホールへ】
@ 市役所が先に複数日程をおさえることの是非
  「いずみホールで、市の事業を行う際、優先的に予約できるのをいいことに、複数日程を押さえている。市民が予約できない」
  という問題が寄せられました。早速調査したところ、そのような事実があったとのこと。しかも、1週間連続して押さえていたそうです。
  「市民が利用しやすいようにするのが市のやるべきことのはず」
  と求めたところ、既に改善は図っており、今後もいずみホールの指定管理者と連絡を密にしてこうしたことがないようにしたい、と答弁がありました。

  インターネット予約についても求めましたが、こちらはまた改めて掘り下げます。

 

【4.ペットボトル収集】
@ 現状 
  最後のテーマはペットボトル収集です。以前も質問しましたが、今回はペットボトルの混入状況のデータが初めて明らかにされました。なんと、廃プラスチックのうち重量ベースで10%も混入しているとのこと!以前から問題を指摘しましたが、明確に示されたのは初めてでした。

A 行政の責任について 
  「混入しているのは手作業で分けています」
  という答弁に対し、
  「ごみ・リサイクルについて、住民サービスの一環としての行政の責任を果たす必要がある。どのように考えているのか」
  と求めたところ、
  「拡大生産者責任と取られているが、近隣でもこうした対応を取っているのは国分寺市だけ。」
  と答弁がありました。

B 新たな収集方法の模索
  
そこで最後に、
  「収集方法はいろいろある。行政が直接でなくとも、民間の知恵を活用するなどしてなんとか対応を考えるべきだ」
  と対応を迫ったところ、
  「あらゆる方策を考えたい」
  と答弁。前向きに受け止めたいと思います。

  

  今回の質問は、実はいずれも過去に質問したことがあるものばかりです。中には数年経ってもあまり改善がないままのものもありますが、例えばペットボトル収集問題のように混入状況が明るみに出て対応についても前向きなものもあります。見守りつつ、必要であれば再度質問したいと思います。

トップに戻る

 

11月27日(金)    民主党都議会パーティー。

  

  都内で開催された都議会民主党の集いに行って参りました。。7月の都議選後、自公過半数割れとなった後、都議会も大きく変わろうとしています。大沢昇幹事長、田中良都議会議長を始め、都連会長でもある菅直人副総理・国家戦略担当大臣からもご挨拶。その途中に、サプライズで鳩山由紀夫総理大臣も!(写真左上)
  「7月の都議選の勝利がその後の政権交代に繋がりました」
 とご挨拶いただきました。

トップに戻る

 

11月25日(水)    民主党地方議員研修会。

  

  都内で開催された地方自治体議員フォーラム全国研修会に行って参りました。政権交代後初めての全国研修会ということで、全国の旧知の議員の皆さんもなんとなく高揚した感じで集まっていました。今日・明日の2日間の日程ですが、明日から国分寺市議会が始まるので、今日だけの参加となりました。
  まず、「鳩山政権の地域主権戦略」について、原口総務大臣の代理として逢坂誠二衆議院議員が講演されました。逢坂代議士は北海道ニセコ町長として様々な取り組みを行ってきたことで有名です。
  「民主党の方針は、基礎自治体の重視・自治体のことは自治体が決める・権原財源を責任あるところへ戻す、という3つです」
  続いて、菅直人副総理・国家戦略担当大臣です(写真左上)
  「政権交代により、政権・内閣の原理が変わりました」
  というお話から始まり、
  「国会・内閣は独立しておらず、いわば“国会内閣制”として国民主権を実現しなくてはならない」
  そして、日曜日から始まるNHKドラマ「坂の上の雲」を引き合いに出し、夢のもてる国へと結ばれました。
  その後、鈴木寛文部科学副大臣と元東京スワローズ監督の古田敦也氏のトークセッションが行われ、子育てと教育の大切さをお聞きしました。

  終了後の懇親会には、小沢一郎幹事長(写真右上)も登場。「皆さんのおかげで政権交代実現できました」とご挨拶がありました。


会場にいらした細野豪志副幹事長とご一緒に。

トップに戻る

 

11月24日(火)    アリヤラトネ博士・福山議員講演。

  都内で開催されたアリヤラトネ博士をお招きした講演会に行って参りました。A.T.アリヤラトネ博士は、スリランカの「サルボダヤ・シュラマダーナ運動」の創始者で、「貧困も過度の豊かさもない持続可能な社会」を目指されています。私の上司であった福山哲郎参議院議員は松下政経塾時代にアリヤラトネ博士の下でサルボダヤ運動を学ばれた経験があり、今回も(閣議のため遅参されましたが)出席されました(写真左)
  今日の講演会は、日本でもサルボダヤJAPANを設立する準備総会という位置づけだそうです。国内の様々なNPO・NGOの皆さんがお集まりでした。

トップに戻る

 

11月24日(火)    代表者会議・議会運営委員会。

  12月議会を明後日に控え、代表者会議・議会運営委員会が開催されました。
  まず、代表者会議では、補正予算特別委員会のメンバーが決まり、私も今回メンバーとなりました。
  続いて、議員年金について、市議会議長会より今後の方向性についての意見が示されました。マスコミ報道にもあるように、廃止案も出てくる中、削減案、国費負担増案が出ています。
  全国市議会議長会は、国費負担増を主張すると言うことです。市町村合併が進められた際に「100%国費負担とするという考えが示されていた」と。
  私からは、「議員年金については、様々な意見があり、一方的に議論はできない。時間をとってしっかり議論できるようにしなければならない」と主張しました。
  くらしのガイドについて、市内事業者等からの拠出されたものに議員の顔写真を掲載することが瀬政治資金や公選法上問題ないか、という問いに対しては、問題ないとのことでした。
  来年度の委員会視察予算については、2委員会分の計上と決まりました。
  期末手当の動向については、現時点で未定が多いとのことです。
  最後に、佐渡市との交流について、真野町当時の行き来や新たな佐渡市との盟約内容について紹介がありました。

  その後、議会運営委員会が開催されました。第4回定例会の進め方について、子どもの権利条例に関する厚生委員会と文教委員会の連合審査の実施等が決まりました。
  議会音声インターネット中継については、12月議会には間に合わないので、いくつか問題意識を各会派で議論し、3月に先送りとなりました。

トップに戻る

 

11月17日(火)    議員インターン団体「.jp」説明会。

  中央大学で開催された議員インターン団体「.jp」(ドット・ジェイ・ピー)の学生説明会に行って参りました。1年生が多く、「選挙権を得る前に、政治の実際の現場を見てみたいです」といった意見をいただきました。私からは、受入側の期待すること、学生さんの心構え等をお話しました。

トップに戻る

 

11月11日(水)    青少年問題協議会に出席。

  青少年問題協議会に出席しました。今回は、市役所内に場所が取れなかったということで、本庁舎お隣のたましん会議室で行われました。以前、議会でも指摘しましたが、会議一つとっても近隣民間業者にお借りしないといけないほど、仮設庁舎を余儀なくされている状況は厳しいです…。

  今回は、万引き・薬物乱用について、小金井警察署の生活安全課長、小平児童相談所の児童福祉司のお二人からご報告をいただきました。やはりショックだったのは、規範意識が低下しており、何が悪いかすらきちんと判断できないまま“成長してしまっている”というご意見です。都内での薬物事犯も低年齢化しており、昨年もなんと中学生の検挙者まで出ているとか。友人から断り切れないというケースも多く、低年齢化の拡大も懸念されています。

  こうした報告に対し、地元の商店をやられている方より、
  「塾の子どもに対しても『どこから来てるの?』とか、出来る限り声をかけるようにしている。それで万引きは思いとどまる」
  とのご意見があり、一同納得。
  まさに、どのように大人が関わっていくかということこそが大きな問題です。

  その後、今後の会議日程について議論がなされ、来年4月終わりにシンポジウムを開催する方向でまとまりました。次回は1月21日です。

トップに戻る

 

11月9日(月)    代表者会議・議会運営委員会。

  代表者会議と議会運営委員会に出席しました。午前中は代表者会議です。まず、来年度予算見積もりについてです。ポイントは、委員会視察費の減額です。常任委員会の宿泊視察は3年前が最後で、予算執行がないために半分にするというものです。
  続いて、今年度の補正予算については、机の購入費が安くすんだというものです。
  暮らしのガイドの議員紹介については、ゲラができ次第再度報告することとなりました。
  その他として、議員の期末手当のあり方佐渡市議会との交流市区議会議長会の解散について報告があり、次回は11月24日(火)となりました。

  午後は議会運営委員会です。まず、請願・陳情の提出状況についてです。次の定例会では2件出されるとのこと。陳情の審査基準からして問題がないとのことですが、今後の取り扱い方法について議論があり、問題がありそうな場合にのみ事前に取り扱うということとなりました。
  続いて、議会のインターネット音声配信についての報告がありました。配信のタイミング、時間、規則改正の是非などについて各会派の意見が交わされました。これについては改めて会派に持ち帰って検討することとなりました。
  議会の賛否の市議会だよりへの掲載について、他市状況が報告されました。各議員ごとの賛否が掲載されている三鷹市と、各会派ごとの賛否となっている立川市の市議会だよりが紹介されました。これも会派で持ち帰りの検討です。
  その他として、12月議会での(仮)子どもの権利と未来を守ろう条例の委員会連合審査の方向性について、及び駐輪場条例改正の定例会冒頭日程での取り扱いの方向について、報告がありました。こちらも次回は11月24日(火)となりました。

トップに戻る

 

11月6日(金)    マニフェスト大賞授賞式。

  

  六本木アカデミーヒルズにて、第4回マニフェスト大賞授賞式が開催されました。8月に事務局長に就任して以来、初の大仕事です。朝9時から夜のレセプションまで、ずっと裏方です(>_<)。

  開会前後は受付担当責任者として、ボランティアスタッフの皆さんとともに受付係です。全国から受賞者の皆さんをはじめ多くの議員さんがお集まりいただきました。授賞式そのものは、受付係とその後のレセプション責任者もやっていたため、ほとんど見ることはできませんでしたが(T_T;)、ご覧いただいた皆さんからもご好評だったことから、多分よかったのだと思います。残念…。

  レセプションでは、司会も(写真左下)。ゲストとして文部科学副大臣となられた鈴木寛参議院議員も。終了後、北川正恭審査委員長とツーショット(写真右下)。皆さん、お疲れ様でした!!

  

トップに戻る

 

11月1日(日)    国分寺まつりに行ってきました。

  都立武蔵国分寺公園で開催された「第26回 国分寺まつり」に行って参りました。毎年すごい人出ですが、今年も続々と多くの市民の皆さんが会場を訪れました。
  例年同様、今年も青年会議所がブースを出しており、そこで(ちょこっと)お手伝いをしつつ、お見せを回ってご挨拶させていただきました。

トップに戻る

 

10月30日(日)    文教委員会〜学校視察・委員会。

  

  文教委員会が開催されました。
  午前中は、委員会開催前に、文教委員メンバーと教育長・教育部長らとともに学校視察に行って参りました。前任の文教委員会メンバーも各学校訪問を行っていましたが、それを受け継いで今期メンバーでもお伺いすることとなりました。
  今回は、隣接している第七小学校と第二中学校にお邪魔しました(写真左上。左が二中、奥が七小)。両校は垣根も厳密ではなく、一部施設は建物を共用にするなど密接ぶり。実際、教育の中でも行き来があるといったことが報告されました。両校とも校長先生よりお話を伺った後、授業中の各教室を回らせていただきました。お昼には、七小で給食をいただきました(写真右上)

  午後からは、市役所に戻って文教委員会です。まず、調査事項「教育施設における新型インフルエンザの状況」についてです。欠席者数が小学校で120名、中学校で70名にも及ぶとのこと。学級閉鎖のクラスも多数に及んでいます。マスクの配布や教員が休んだ際のフォローをどのようにやっているのか、合唱コンクールの延期の状況等が質問されました。私からは、休講が相次いだ際に中3生の受験への影響はないか(ない、とのことです)等の質問を行いました。

  続いて、報告事項です。まず、特別支援学級の第八小学校への開設についてです。来年4月からです。西側の開設ニーズに応えたとのことです。
  平成21年度の全国学力・学習状況調査の結果について、小中ともに国・東京都の平均を上回るそうですが、内容は非公表とのことでした。内容について、ある質問だけ平均点がなんと15点前後(100点満点で)。問題のあり方が不適切であり、「かえって子どもの自信をなくしてしまうことになり、問題だ」と指摘しました。
  次に、第1回中学生「東京駅伝」の開催についてです。来年3月に区市町村対抗で行うとのことです。東京都の予算で行うため、市の予算は「上半身のユニフォームくらい」だそうです。
  「(仮称)国分寺市子どもの権利と未来を守ろう条例」素案については、これまでの検討内容とパブリックコメントに付す内容が報告されました。12月議会に提案予定とのことです。
  学芸大学の弓道場使用について、いよいよ11月1日からはじまるそうです。
  オリンピックムーブメント共同推進事業について、7月4日・8月29日・9月19日に行われた内容が報告されました。トップアスリートを目の当たりにして、強い刺激を受けたとの報告です。
  おたかの道湧水園・武蔵国分寺跡資料館・史跡の駅のオープンについて、10月18日のオープニングセレモニーの様子やその後も好評なことが報告されました。
  公民館・図書館の工事に伴う休館について、耐震化のために市民の皆さんにもご迷惑をおかけしていますが、こちらも順調に進んでいるそうです。

  今回は陳情は無しです。次回は12月定例会です。

トップに戻る

 

10月25日(日)    八ッ場ダム予定地を“視察”。

  群馬県吾妻郡長野原町にある八ッ場ダムの予定地に行って参りました。写真でおわかりのように私服ですが、単に友人達と温泉に行ったときに立ち寄っただけです(汗)。
  例年よりも早く紅葉真っ盛りということもあり、多くの観光客が写真にある橋脚を見て歓声(?)を上げていました。
  写真下にある八ッ場ダム広報センター「やんば館」も見ました。これまでの経緯や八ッ場ダムの必要性について、様々なパネルでの展示を行っていました。「中止」に関しては何ら触れられず…でした。
  

トップに戻る

 

10月22日(木)    放置自転車クリーンキャンペーン。

  青年会議所の一員として、国分寺駅前で開催された放置自転車クリーンアップキャンペーンに、今年も参加しました。ビラ・ティッシュ・ボールペンのセットを皆さんにお渡ししながら、放置自転車問題に関心を持っていただきたいと求めました。

トップに戻る

 

10月21日(水)    神奈川参院補選・川崎市長選。

   

  神奈川県の参議院議員補欠選挙と川崎市の市長選挙の応援のため、溝の口駅前に行って参りました。参院補選は金子洋一候補。6月の国分寺市議補選で及川妙子市議の応援にも駆けつけていただいたことで知り合いました。そして、川崎市長選には福田紀彦候補。私が福山哲郎参議院議員の秘書だったときに松沢成文代議士(現神奈川県知事)の秘書をやられていたことで知り合い、その後神奈川県議になられてからも、ローカル・マニフェスト議員連盟でともに活動してきました。
  午後には、中井洽国家公安委員長(写真左)、夜には前原誠司国交大臣(写真右)が応援に駆けつけていただきました。
  金子候補は無事当選しましたが、福田候補は残念ながら惜敗…。国政の勢いが地方にはまだまだというところなのでしょうか…。

トップに戻る

 

10月20日(火)    議会運営委員会に出席。

  議会運営委員会に出席しました。今回の主な議題は、議会だよりの編集です。11月1日号の市報とともに発行予定ということで、細かな記事の入れ替えや誤字の指摘等行いました。その後、インターネットでの音声配信について、これまで各議員・会派の意見を踏まえての事務局からの回答が出されました。私としては、「正式な記録とはしないということである以上、ある程度走りながら考えることも必要であり、早急に開始すべき」と主張しましたが、訂正のあり方等について異論もあり再度検討することに。まだまだ先のことになりそうです…。その他、議長・副議長による市長への改善申し入れについての要望書が出されたことの報告がありました。
  次回は11月9日13時です。

トップに戻る

 

10月18日(日)    おたかの道湧水園等開園式。

  

  おたかの道湧水園・武蔵国分寺跡資料館・史跡の駅のオープニングセレモニーに行って参りました。市をあげての事業というだけでなく、文化庁・東京都教育委員会やNPO法人地域交流センターからも来賓が出席し、市議会もおよそ半分以上の方が出席しました。市議会文教委員長として私も来賓席に座ったため、セレモニーの写真撮れませんでした(>_<)。除幕式の写真(写真右)をご提供いただいたYさん、ありがとうございました!
  主催者挨拶として、星野市長・久木田東京経済大学学長・矢野商工会会長(おもてなし事業実行委員長)からお祝いのコトバが述べられた後、看板の除幕式へ。私も初めて参加しました。全国にいわゆる「まちの駅」は1,500カ所ほどあるそうですが、「史跡の駅」(写真左)は全国初とのこと。今後の展開が楽しみです。
  多くの市民の皆さんでごったがえす中(写真下)、見学させていただきました。

トップに戻る

 

10月17日(土)    少年少女作文コンクール。

  国分寺駅ビルのLホールで開催された「第21回 少年少女ふるさと作文コンクール」の表彰式・発表会に行って参りました。今回はなんと3,332名もの作品が応募され、うち55名が受賞されました。
  タイトルは、国分寺市の非核平和都市宣言25周年記念として、「平和の大切さを考えよう」というものです。子どもたちの中には祖父母にも戦争の記憶がほとんどない方もいるとか。「ひいおばあちゃんから聞きました」「語り部の方から戦争の怖さを聞きました」という中、平和を改めてかみしめる姿に感銘を覚えました。

トップに戻る

 

10月17日(土)    光公民館「光発表会」開会式。

  光公民館で開催された第32回光発表会の開会式に行って参りました。参加団体の皆さんが見守る中、冬のソナタの演奏からスタート。参加各団体のPRもあり、楽しませていただきました。

トップに戻る

 

10月16日(金)    興津都議事務所開所式。

  興津秀憲都議会議員の事務所開きに行って参りました。多くの関係者の皆さんがお集まりの中でのご挨拶も、住宅街の中ということでそこそこに、懇親会場へ。「戦う城」の拠点が国分寺市内にもう一つ増えました。おめでとうございます!

トップに戻る

 

10月15日(木)    青少年問題協議会に出席。

  市役所で開催された青少年問題協議会に出席しました。今回が第2回目ということで、事業計画と今後のスケジュールが発表されました。今年度と来年度のテーマは「子どもたちの規範意識を高めるためには〜協議会としての成果(意見)を発信する〜」ということとなり、来年夏にはシンポジウムを計画することとなりました。
  続いて、「現場からみた子どもの規範意識の実態について。発達段階に応じた規範意識」と題して、第二中学校の堀教諭・子育て支援課の児童館学童保育担当の山川係長より、現場に密接に根付いたご意見を伺いました。
  その後の意見交換の中で、市議会の文教委員長も兼ねている立場から、保育行政と教育行政の二元化という「行政のたてわりの弊害」について述べました。
  次回は、11月11日の予定です。

トップに戻る

 

10月10日(土)    マニフェスト大賞第4回実行委員会。

  都議会会議室で開催されたマニフェスト大賞第4回実行委員会に行って参りました。実行委員長であった福田紀彦前神奈川県議が現在行われている川崎市長選挙に出馬されるため委員長を辞任し、3名の共同代表が委員長を兼ねるという状況が報告されました。続いて、役割分担。11月6日当日の担当を決めましたが、私はかなり負担の多い役割に…。議員連盟の事務局長という役柄仕方ありませんが、なんとかガンバリマス。

トップに戻る

 

10月10日(土)    龍生自動車労働組合定期大会。

  龍生自動車労働組合第34回定期大会に行って参りました。昨年に引き続きの出席ですが、なんといっても政権交代を果たしたことが大きく取り上げられました。地元から、末松義規代議士、興津秀憲都議、山内玲子都議と私が出席してご挨拶させていただきました。
  相次ぐ規制緩和の中で、生活さえおびやかされる状況をどうにかしていかなくてはならないという認識を改めて強く持ちました。

トップに戻る

 

10月5日(月)    ひかり保育園保護者会に出席。

  ひかり保育園暫定園舎で開催された「ひかり保育園本園舎跡地の民間事業者への賃貸借契約説明会」に行って参りました。40名を超える保護者の皆さんのご参加の熱気の中、開会当初から議論はヒートアップ。
  「事前に説明しないでいること。それが“だまし討ち”ですよ!」
  など、議会顔負けの厳しい指摘が相次ぎました。星野市長からは、平成26年度の本園舎開設を約束する、来年度には土地を確保する、私を信じて欲しい、という説明がなされましたが、
  「何を持って責任とるのか」、「以前と言っていることが違う!」、「ちゃんと説明して欲しい」
  といった悲痛な声が聞かれました。

トップに戻る

 

10月4日(日)    市民防災ひろば@窪東公園。

  

  東戸倉の窪東公園で開催された第21回市民防災ひろばに行って参りました。伺ったのがお昼過ぎでしたので、残念ながらはしご車によるパフォーマンスを見ることは出来ませんでしたが、地域の取り組みの紹介(写真左)や実際の消火活動体験(写真右)などを見ることが出来ました。普段からの取り組みの大切さを感じてきました。

トップに戻る

2009年9月以前のトピックスへ

トップページへ