みかつら敦志 トピックス 2006年4〜6月  

最新のトピックスへ

6月27日(火)   都市計画審議会に出席。

  都市計画審議会に出席しました。今回のメインテーマは、「国分寺都市計画道路の変更について」です。3・2・8号線(府中所沢線。名称変更前は3・3・8号線)の変更(幅員28m→36m)を市長に諮問するという手続きです。冒頭に星野市長より御挨拶。その後審議に入りました。

  事務局からの一通りの説明の後、審議に入りました。建設委員会での審議を踏まえた質疑が幾つか行われた後、私からも幾つか質問しました。まちづくり市民会議が出した要望文に「市民等」と「沿道市民等」と書き分けられている理由について(答弁:環境施設帯については沿道住民が主たる影響者だから書き分けた)、市役所通りの道路計画(一部ほんの少し南へ移動の予定…ただし、未定)についてお聞きしました。それから、個別説明を行う是非について、「高齢者単身世帯に“コワイ”市役所職員が押し寄せると、意見言いにくくなるだろうから、まちづくり協議会を活かすなど工夫をすべきだ」と申し述べました。個別に説明をやるべきという意見は、その密室性の懸念と隣り合わせのように思います。
  一通り意見が出た後、会長側でご用意いただいた諮問文を異論があった事実とともに承認しました。その後、泉町地区地区計画変更のその後について、「業者が45mマンション計画を取り下げた」という朗報がもたらされました。

トップに戻る

 

6月21日(水)   議員インターンシップ団体「.jp」説明会。


※少人数だったので、説明会写真は撮りませんでした。

  中央大学で開催された議員インターンシップ団体「.jp」(ドット・ジェイ・ピー)の学生さん向け説明会に行って参りました。今回は個別説明会として、少人数単位での説明方式でした。まず学生スタッフの皆さんから説明、その後に私から受け入れ事務所側の説明を国会議員事務所・地方議員事務所それぞれの立場でお話ししました。いろいろご質問もいただきながら議員インターンの魅力について説明。
  「社会人、それも一線で働く政治家を通じて、身近な問題から社会全体のことを考えてみるきっかけにしてください」
  などお話ししました。

トップに戻る

 

6月20日(火)   『DV・駆け込み寺』 講演会。

   
玄秀盛さん(右)と、今回の主催者木村目黒区議(左)    男女共同参画政治スクール校長の石毛えい子前代議士

  民主党東京都連の男女共同参画のための政治スクール主催の「DV・駆け込み寺」講演会に行って参りました。今回の講師は、新宿歌舞伎町で「駆け込み寺」としてのNPO日本ソーシャル・マイノリティ協会「新宿救護センター」を主催する玄秀盛さんです。こわもて(すみません!)の表情の中に社会で虐げられている人への優しさを併せ持つ方です。

  「最近は、DV(ドメスティック・ヴァイオレンス:家庭内暴力)に加え、ニートの暴力から逃げてくる人が増えとるんです」
  このように切り出されました。逃げてきた女性をかくまうことで男性が連れ戻しに来ることに対しては、仮に何かしらの“脅し道具”を持ってきたにしても、
  「女子供に手をあげる程度の男は相手にならん」
  と鼻であしらうようです。
  圧倒的な迫力と責任感のウラには、白血病で人生の危機に陥ったことが大きく影響したとのことでした。行政に対する要望としては、
  「まず法を見ないで、人を見て欲しい」
  とのことでした(法科大学院の友人たちにも伝えておきます)。特に、タテ割りのためにたらい回しにするなどは論外で、相手をきちんと見てその人のために何が出来るかという判断をして欲しいというお言葉には、非常に共感を持ちました。
  また、「行政はNPOを呼び出しはするが、自分から出向いてこない。所詮は“お上意識”だ」とのご批判はごもっともだと思いました。

  6月25日・30日には玄さんの活動についてのテレビ放映もあるとのこと。皆さんもご覧下さい!
  

トップに戻る

 

6月18日(日)   がんばろう日本講演会。

  都内で開催された、「がんばろう日本!」講演会に行って参りました。遅参したため外交問題については途中でしたが、「石油の価格は政治に左右されるモノ」(大野元裕中東調査会上席研究員)等のお話を聞くことが出来ました。
  第2部は、地方自治の今後の方向性について、4人の市長・区長・前市長と2人の市区議会議長を交えてのパネルディスカッションです。福嶋浩彦我孫子市長・井崎義治流山市長より行革や市民参加のあり方について、田中大輔中野区長より先週までの選挙戦で訴えてきたマニフェストについて、木下敏之前佐賀市長からは落選経験から学ぶ政策提言の方法論についてお話をお聞きしました。

トップに戻る

 

6月17日(土)   議員インターンシップ団体「.jp」説明会。

  法政大学で開催された議員インターンシップ団体「.jp」(ドット・ジェイ・ピー)の学生さん向け説明会に行って参りました。何度も出席してきましたが、その都度あらたな発見があったり、びっくりするような質問が出たり、と楽しませていただいてます。
  「政治を身近に感じる貴重な体験ができることは間違いないです」と繰り返しいろいろな方に説明。興味をお持ちいただけましたでしょうか?

トップに戻る

 

6月15日(木)   文教委員会に出席。

  6月定例会の文教委員会が開催されました。まず、議題として図書館条例改正:本多図書館の開館時間延長について議論がなされました。一般質問で求めた所沢市立図書館の「コンビニで図書館の本を借りることが出来る」事業について再度サービス拡大の一環として検討を求めるとともに、職員の休憩時間の取り方や想定来館者数について質問しました。全会一致で可決。本会議が通れば、7月1日より本多図書館の開館時間は、火曜から金曜まで午後8時までとなります。

  続いて、調査事項として中学校給食について審議がなされました。新たな業者との交渉によりかなり安く導入できる可能性があるという報告がなされ、今後の見通しについて議論が交わされました。私からは、ちょっと違った視点として、現行のスクールランチが「1食あたり400円と高い」ため喫食率が低い(2〜3%)ことをどのように考えるかということを質問し、「現在やっているサービスであるのだから、当面は喫食率を上げる努力をすべきだ」と述べました。担当に受け止めていただきました。

  それから、報告事項です。幼稚園に通う園児をお持ちの保護者の方への補助内容の変更、学校運営協議会の新メンバー、学力テストで中学校は国分寺が全都1番、社会教育委員の提言、生涯学習推進計画の一部改訂等について報告がなされました。それと、今問題となっているシンドラー社製のエレベーターが市民プールに設置されていたということが報告されました。現在は運転を休止して点検をしているところだそうです。

  陳情事項は、テニスコート設置・武道館新設・サッカー場確保のいずれもが、9月のスポーツ振興基本計画待ちとなり継続、中学校給食導入についても、継続となりました。

  なお、次回の文教委員会は7月24日(月)9時半からです。

トップに戻る

 

6月14日(水)   議員インターン団体「.jp」学生交流会。

  昨日に引き続き、議員インターンシップ団体「.jp」(ドット・ジェイ・ピー)の学生さんたちとの交流会に出席しました。所用で遅れましたが、たくさんの学生さんたちとお話することができました。昨日の酸欠の経験より、ちょっと抑え気味&お話を聞くというスタイルを重視しました。

  「議会の場で活かすため、いろいろなことを調べたりします。地道な調査が花開くということを知っていただきたいと思ってます」と説明させていただきました。

インターンご希望の皆様へ。

トップに戻る

 

6月13日(火)   議員インターン団体「.jp」学生交流会。

    

  議員インターンシップ団体「.jp」(ドット・ジェイ・ピー)の学生さんたちとの交流会に出席しました。これまでと同じく衆議院議員会館での開催ですが、よく考えると1年ぶり。一生懸命に話しすぎて、酸欠状態になっていました(写真右)

  「政治とは何か、を考えるインターン体験にしたい」。そんなことを皆さんにお伝えしました。まだどんなことが出来るのか手探り状態の方が多かったのですが、荒削りの熱意を感じて参りました。私にとっても多くの刺激をいただいた2時間でした!

インターンご希望の皆様へ。

トップに戻る

 

6月6日(火)   6月議会一般質問に立ちました!!

  6月議会が本日より始まり、午後2時過ぎに一般質問に立ちました!!1時間という制限の中で9つの質問と多めではありましたが、なんとか制限時間いっぱいくらいで終了することが出来ました。傍聴に駆けつけていただいた皆さん、ありがとうございました!内容はこちら

  質問及び主な答弁は以下の通りです。

1. 歩きたばこ・ポイ捨て禁止条例
  (みかつら) 3年越しの応援団。駅前分煙を進めるべき。
  (答弁) 3度目の正直。なんとか成立させたい。駅前には喫煙所を設置予定。

2. 改正風営法とつきまとい防止条例
  (みかつら) 風営法改正で、つきまとい行為が罰せられるようになったが。
  (答弁) 警察の反応はまだよく見えない。警備員のパトロール続けてもらう。

3. ぶんバス広告のあり方
  (みかつら) 広告増えてきたが、更に増やすため「広告募集中!」と貼り出すべき。
  (答弁) 事業者とも協力し、前向きに検討したい。

4. 職員の育児休業(主に男性)
  (みかつら) 男性育児休業が社会的に認められるよう、市役所がリードすべき。
  (答弁) 昨年1名取得。更に進めたい。

5. 保育園改修:ミニ公募債の可能性
  (みかつら) 保育園の耐震化がなされていない。市民参加のミニ公募債で進めよ。
  (答弁) 次期長期総合計画で改修位置づける。公募債も検討してみたい。

6. 万引き問題:教育委員会・学校の認識について
  (みかつら) 小さい子供の万引まで増えている。教委・学校は実態踏まえた対応を。
  (答弁) 生活指導やセーフティ教室での指導をしている。

7. ごみ行政の展望
  (みかつら) 戸別収集・有料化への検討状況を示せ。
  (答弁) 戸別収集に向けて、全域の収集場所調査をしている。説明会も200回予定。

8. 図書館サービスの向上:コンビニ図書取次事業
  (みかつら) 所沢市の「図書館の本のコンビニでの貸し出し取次」並のサービス充実を。
  (答弁) 所沢とは条件異なるが、「機能としての図書館」のサービスを検討する。

9. ガン検診受診率の向上
  (みかつら) 「受診率6割」で死亡率はグンと落ちる。受診率上げる工夫を。
  (答弁) 関心持ってもらい、定期的受診は重要。健康長生きの市民生活としたい。

  早口にならないよう自制しつつ、一方で聞き取りやすいようにハキハキと、を心がけました。傍聴いただいた皆さんからは、どうにか及第点かな、という感じです。多岐にわたったため掘り下げることはあまり出来ませんでしたが、今後の質問の機会等を捉えて、確認していきたいと思います。

内容(暫定版)はこちら

トップに戻る

 

6月5日(月)   北川正恭早大教授講演「ローカルマニフェスト」。

  がんばろう日本!講演会で、元三重県知事で早稲田大学教授の北川正恭さんの「政党政治の現状とローカルマニフェストの展望」を聞いて参りました。昨年のローカルマニフェスト地方議員連盟参加以来何度もお話を伺っておりますが、その都度新鮮に新たな思いをいただいております。

  今回は、まず「北京の蝶々」の話から始められました。「北京の蝶々が羽ばたくと(もしかすると)地球の裏側で大嵐が発生するかも知れない」という、カオス理論の説明によく使われるコトバです。
  「皆さんも、一人だけの小さな力と思わずに、『北京の蝶々』になって社会を変えてください」
  講演内容については、ローカルマニフェストを掲げることについて。地盤・鞄・看板といういわゆる「政治家になるのに必要な3“バン”」や経歴・公約というものを「そんなものが政治にどれだけ必要ですか?」とばっさり。
  「本当に必要なのは、有権者と約束して、それを実現するという緊張感に満ちた政治です」
  この点で質疑をしたのですが、それはトップページのコメントをご覧下さい。
  とにかく、旧来型の政治のあり方・中央集権のトップダウンの下にあった地方政治について、そこからすぐにでも抜け出さなくてはいけないということをお話いただきました。

  地域でマニフェストを掲げることの難しさ…。これから身をもって知ることになりそうですが、「覚悟が大切」という北川さんのコトバは心に響きました。

トップに戻る

 

6月4日(日)   議員インターンシップ団体「.jp」説明会。

   

  参宮橋のオリンピック記念青少年総合センターで開催された議員インターンシップ団体「.jp(ドット・ジェイ・ピー)」の学生説明会にお伺いしました。福山哲郎参議院議員事務所にいた際に秘書として4回、市議として6回の合計10回の受け入れの経験より、両方の利点とマイナス点についてお話しました。
  「政治という営みを学ぶには、地方も国会も同じです。ただ、アプローチが違うだけです」等々。

  やる気と情熱のある皆さんのご応募を期待しております!

トップに戻る

 

6月3日(土)   PTA連合年度末総会に出席。

  六小の体育館で開催されたPTA連合会年度末総会に出席しました。多くの来賓にまじってお伺いしましたが、文教委員会委員ということで一番前の列をいただきました。
  昨今、子どもを巡る悲惨な事件・事故が後を絶ちません。PTAの皆さん・保護者の皆さんもいろいろ懸命に活動されております。子どもたちのためにできることを私自身も考えていきたいと思います。

トップに戻る

 

6月3日(土)   恋ヶ窪公民館祭。

    

  恋ヶ窪公民館祭に行って参りました…。が、メインのイベントは終わったところだったので、展示を一通り見させていただきました。公民館活動盛んな土地柄ならではの展示を楽しませていただきました。

トップに戻る

 

5月30日(火)   民主党パーティー「前進2006」に出席。

   

  都内で開催された民主党パーティー「前進2006」に出席しました。年に一度の民主党の大パーティーともあって、小沢一郎代表の姿を一目見ようという方々が大勢おいでいただき、私も会場内に入ることがなかなか出来ない状態。小沢一郎代表の政権交代を求めるスピーチに引き続いて補選の予定候補の紹介、乾杯と続きました(写真左)

  とにかく人が多い中、旧知の皆さんにご挨拶させていただきました。先日の千葉七区補選で見事競り勝った太田和美衆議院議員もいらっしゃったので、記念撮影をお願いしました(写真右)

トップに戻る

 

5月30日(火)   母校六小・五中運動会。

   

  母校である市立第六小学校と第五中学校の運動会に行って参りました。それぞれ土日に予定されていたのですが、雨のため延期となり、この日に重なりました。

  平日だったですが、両方とも多くの保護者の皆さんが駆けつけ、応援や我が子のビデオ撮影にお忙しい様子。中学生の一生懸命さと小学生のかわいらしさがとても印象的でした。未来は子どもたちのためにある!ということを何となく実感して参りました。

トップに戻る

 

5月27日(土)   東大五月祭「日本教育フォーラム」。

  東京大学の春の学祭である五月祭で開催された「日本教育フォーラム〜本郷の中心で教育を叫ぶ」に行って参りました。昨年10月10日の設立総会にも参加した日本教育再興連盟(NPO法人申請中)の中心メンバーである河村建夫元文相、陰山英男立命館大附属小副校長、鈴木寛民主党ネクスト文相、小島貴子立教大学キャリアカウンセラーがパネラーとして参加。
  第一部では、ある企業の模擬面接を舞台上で行い、「今、企業は学生に何を求めているのか」ということを示し(学生役のIさん、お疲れ様!)、第二部において「学校教育においてその力は身に付くのか」、第三部では「今、何が必要とされているのか」という構成で進みました。
  鈴木:「僕らの頃と比べ、学生のパッケージ力(段取りや資料作成能力)はアップしたが、ライブ力(現場での対応・本番での強さ)は落ちている」
  陰山:「なんでもかんでも学校任せで教師はパンクしている。『早寝早起き朝ご飯』の再構築を」
  河村:「公教育への不信感が強くなっている。家庭の問題まで学校でやるのか」
  学生:「学校では、自立は教えてくれない。言われたことをやることしかなかった」
  こうした議論が交わされました。地域から教育を変えるということに私ももちろん賛同しています。これからの活動にも関わっていきたいと思います。

トップに戻る

 

5月26日(金)   民主党都連「格差社会と公教育」。

  民主党本部で開催された民主党都連勉強会「格差社会と公教育」に行って参りました。講師は、杉並区立和田中学校の民間出身校長として有名な藤原和博校長(写真奥右)です。
  藤原校長より、「現在の指導要領の下で出来ることが幾つもある」として、45分授業によるコマ数増、150人ものボランティアによる「地域本部」の創設、「世の中科」による校長から社会に役立つ授業等をご紹介いただきました。特に、地域本部については、緑の維持や土曜日の寺子屋授業(教職希望の大学生を組織化)による環境整備を行っているということでした。
  それから、鈴木寛民主党ネクスト文相とのパネルディスカッション。伊藤悠都議の司会の下、コミュニティースクールのあり方、学校選択制と学校間の知恵比べ、学力一枚岩ではない評価基準等々の話し合いがなされました。

トップに戻る

 

5月24日(水)   商工会総代会懇親会に出席。

  国分寺駅ビルで開催された国分寺市商工会総代会の懇親会に出席しました。まず、役員を代表して、新たに3年間の任期で会長に再任された矢野守会長よりご挨拶がありました(写真)。続いて、末松代議士・星野市長らの来賓が代わる代わるご挨拶。
  懇親会でも、多くの皆さんとお話させていただきました。地域でご商売されているからこそのネットワークからいろいろなことを学ばせていただいています。

トップに戻る

 

5月23日(火)   都市計画審議会に出席。

  市役所第二委員会室で開催された国分寺市都市計画審議会に出席しました。今回も議題は泉町の地区計画変更について。手続きもいよいよ佳境となってきました。傍聴の皆さんも10数名いらっしゃっていました。

  まず、担当から一通り手続きの説明をいただきました。特に、説明会及び公聴会において出された意見については、賛否ともに丁寧にご対応いただきました。「否」は郵政公社跡地を購入した法人のみ。他の市民の皆さんからは、国立マンション訴訟で最高裁により認められた景観利益を前面に押し出したもの、地下水の通り道であることを強調されるものなど様々でした。

  説明が終わった後、まず私から質問。高さ制限について「一般的な制限である20mの他に、緑地率・空地率の確保により特例で25mとされている点をきちんと説明すべき」と申し述べました。引き続いて、前回、販売価格に織り込まれているのかをお伺いしましたが、今回はやや論点を変え、「高さ制限が加わることにより郵政公社より法人へ売却される際に価格が下げられていなかったということを証明すべき責任は法人の側にあるはず」と意見を述べました。某法人は「事前には知らなかった」と説明するものの、自らの売買価格の内容を明らかにしないことはおかしい、という論点です。
  それに加えて、「郵政公社に対して、事前に『高さ制限をかけますよ』という説明をしていた以上、それに基づいての売買であるはずなのに、土地を購入した法人が郵政公社でなく市に対して異議を申し立てるのはおかしい」と申し述べました。つまり、本件“紛争”は本来的には売った側と買った側とで調整をしてもらう問題であり、「20m制限だったなら買わなかったのに」と言う相手は郵政公社だという考えです。

  担当者も強くうなづき、承知していないと主張する某法人の言っていることは違うのではないかとの見解をお示しいただきました。

  その後もいくつか論点の議論があり、手続き的には「異議無し」採決でもって都計審の同意が図られました。

トップに戻る

 

5月22日(月)   民主党自治体議員フォーラムに参加。

   

  都内で開催された民主党地方自治体議員フォーラム全国研修会・総会に出席しました。・・・とは言っても、視察からそのまま向かったので、枝野幸男憲法調査会長民主党「憲法提言」の途中でした。それでも、安全保障のあり方・行政機構の方向性などについてお話が聞けました。ある戦前生まれの議員さんの9条への質問に対しての枝野代議士のコメント「戦中派の方々が発言をしてくれているうちに安全保障の議論をしていきたい」というコトバには、私も強く感銘を受けました(後ほど、その議員さんと話したら、その方も感動されていました)。
  それから、北海道大学の山口二郎教授より、小泉改革の光と影について、詳細なアンケートデータの分析をもとに、「日本人の公平感・公正感は小泉内閣前である5年前と変わってはいない。小泉改革の先走りにより国民と離れている姿を、小沢一郎代表は地域を歩いて拾っている」とお話いただきました。

  その後の懇親会には、当の小沢一郎代表も出席。「統一地方選挙に勝利し、参院選に勝ち、政権交代を実現していきましょう!」と力強くご挨拶いただきました。

トップに戻る

 

5月22日(月)   昭島市・日野市へゴミ政策で視察。

   

  与党市議団でもって、昭島市・日野市に視察に行って参りました。
  朝市役所に集合し、マイクロバスに乗り込んでまず昭島市清掃センターへ向かいました。センター長よりご説明をいただきました。昭島市は2002年4月に有料化を導入しています。目的は、ごみ原料・最終処分場の延命・住民の公平性の向上・環境問題への理解・財源確保という5つだったそうですが、住民に丁寧な説明を行い、有料袋方式を導入したそうです(写真右)。一番出ている中袋は20リットル入り一枚30円。その後に2004年10月から戸別収集を導入しているとのことでした。
  「ここ3年では、可燃・不燃が減り、プラスチックや資源等が増え、合計ではほんの少しの微増です。しかし、分別の意識が高まっています」とのことでした。
  私からも手数料のあり方や不法投棄の是非について質問し、「手数料は当面はこのまま」「職員パトロールもやり、指定袋で捨ててもらうように指導している」とのことでした。

   

  続いて、午後に日野市役所にお伺いしました。日野市は、過去にゴミ量の三多摩ワースト1になってしまったことをバネに市民に対して積極的に呼びかけ(馬場市長が先頭に立ったそうです)、市役所職員の大幅な協力の下、戸別収集+有料化を一気に推し進めたそうです。それまではダストボックスによる収集(近隣では府中市がやっています)だったのですが、これを一気に無くし(7,000個を数日間で回収)、切り替えたとのこと。そのやり方をきちんと進めるため、なんとのべ630回もの市民説明会を開催されたとのことでした。
  「反対の声はほとんどありませんでした。きちんと説明をし、市の厳しい状況(三多摩ワースト1)を前面に押し出しての説得が功を奏したようです」と担当者。

  近隣自治体でのゴミ減量化・資源化の取り組みは、国分寺でも大いに参考になります。本当にありがとうございました!

トップに戻る

 

5月21日(日)   合同水防演習に出席。

  都立武蔵国分寺公園西側の都有地にて行われた国分寺市合同水防演習に行って参りました。年に一度この時期に開催されるのですが、幸いお天気にもめぐまれ、滞りなく進みました。野川の日常的氾濫は過去のものになったにせよ、昨年の度重なる都内の水害にも見られるように、災害への備えに怠りがあってはなりません。

  終わってから、消防署長に呼び止められました。先日都内某所で火災報知機が鳴っているためにかけた119番に対して「ご対応ありがとうございました」と言っていただきました。幸い大事には至らなかったのですが、我々自身も常日頃から防災意識を強く持っていなくてはなりませんね。

トップに戻る

 

5月20日(土)   本多公民館新緑まつり。

   

  民本多公民館でこの3日間開催されている新緑まつりに行って参りました。毎年、いろいろな展示や発表をされている多くの市民グループの皆さんの作品を見させていただいてます。

  今年は、二階の奥の間で、ハーブティーのおもてなしをしていただきました。勧められるがままにいただいたハーブティーにカモミールのお花を浮かべて、お菓子をいただきながらおしゃべり。お隣に座られていた赤ちゃん連れのお母さんから「保育園に入りにくくて、なかなか働きに出れないんです」とご相談をいただきました。“保育園に入れられない→働きに出られない→保育園に入れるための基準に満たない”という悪循環。どうにかしたいのですが…。

トップに戻る

 

5月19日(金)   河川改修促進連盟総会

  千駄ヶ谷にある日本青年館で開催された第44回東京河川改修促進連盟総会及び促進大会に行って参りました。昨年9月の集中豪雨や台風による都内の被害も記憶に新しいところですが、都内でも治水事業は必要とされております。それをコンクリートだけで固めることがベストだとは思いませんが。大会宣言及び大会決議を行ってから、なぜか万歳三唱。

トップに戻る

 

5月17日(水)   所沢市立図書館を視察しました!

  
                          プライバシー保護のための専用貸し出し袋です。

  埼玉県所沢市立図書館に視察に行って参りました。初めての一人視察でしたが、所沢市議の水村篤弘さんにもご尽力をいただき、昨日申し込んで今日行ってくる、というスケジュールでした。水村さん、ありがとうございました!

  図書館は、西武新宿線の航空公園駅前で、市役所のすぐ隣です。恋ヶ窪駅からたった20分で到着し、図書館につくと、早速斎藤館長・岸参事をはじめ皆さんお待ちかねでした。3階会議室で約1時間にわたり丁寧にご説明いただきました。

  今回の視察内容は、「コンビニエンスストア図書取次事業」。端的に言えば、インターネットや携帯電話から図書館の本の貸し出し予約をして、駅前のコンビニで受け取る(返却する)ことが出来る、という事業です。もちろん、お金はかかりません
  先日、あるテレビ番組で拝見し、是非とも見に行きたいと思っていた事業です。ちょうど、市内の移動図書館事業が廃止となったこと・図書館システムが新しくなったことから、タイミングを見計らって「市民サービス向上のために試行錯誤して始めた」とのことでした。

  コンビニへの委託料も割安(1万円/月・店舗)で、運送会社への委託料(昨年6月から3月で82万円)や初期投資を入れても、移動図書館の費用(1,100万円/月)よりかなり割安です。その上、なかなか地元図書館の利用が伸びない層であるサラリーマン・学生にターゲットを絞って行ったという作戦や新聞・テレビ報道が火を付け、3月は利用者数1,364人・貸出冊数2,132冊にも及ぶという盛況ぶりです。「まだまだ伸びます」と館長もホクホク顔でした。

  コンビニ側も、集客アップや地域貢献イメージの向上という狙いがあることもあって、非常に好意的に協力していただいているとのこと。開始したばかりなので細かな工夫の必要な点もいくつかあるようですが、アイディア勝ちといったところです。

  そろそろ6月議会の一般質問の内容を考えているところですが、大いに参考になる事業でした。


図書館お隣の市役所前にて。

トップに戻る

 

5月15日(月)   「民主党大学東京」スタート!

  民主党政治スクールの東京都版である「民主党大学東京(ネーミングセンスはイマイチ)がいよいよ今日からスタートしました。夕方の党本部には、なんと150名もの皆さんにお集まりいただきました!

  我々議員はいわば下働きとして駆り出されましたが、せっかくの機会なので、内容にも参加させていただきました。まずは、渡部恒三国会対策委員長からの講演です。40数年前の初めての選挙から説き起こされ、政治家として歩まれた道筋を示されるとともに、「人をだまさない」「一度付き合いのあった人とは、立場を越えて付き合いを続けていく」「政治家とは人の心をいただくお仕事です」という哲学をお示しいただきました。

  続いて、「学長」である鈴木寛参議院議員より、「地方議員はサッカーでいえばフォワード。一番前でどんなときも得点につながる役目です」と強調。事務局の柿沢未途都議会議員も「来年の統一地方選をはじめ、選挙を見据えた政治スクールにしていきたい」とお話がありました。東京都連選挙対策委員長である加藤公一衆議院議員からは、「本当の地方主権を確立するため一緒に活動する仲間を求めます!」とご挨拶がありました。

  党本部大ホールでこれだけの熱気の中でスタートできたことは、これからの民主党を支えていく人材の層の厚さを感じさせていただきました!

トップに戻る

 

5月13日(土)   建邦渋谷区議・永野豊島区議結婚式!

   

  新宿のホテルで開催された鈴木建邦渋谷区議永野裕子豊島区議の結婚式披露宴に出席しました。会場についてびっくり。なんと国会議員と地方議員あわせて100名近い出席。元総理で民主党最高顧問の羽田孜さん(どこにコネがあるんだろ??)や菅直人代表代行が挨拶に立ち、渋谷・豊島両区長が張り合いながら祝辞を送るという、なんだかとてつもないコトになっていました。ちょっとした民主党パーティーの雰囲気です。

  永野区議のお姉様がお笑い芸人だということで芸人のビデオメッセージあり、建邦区議の後輩の若手実力派声楽家のアリアありと、なんだかもう大変なことになっていました。新郎新婦の挨拶(一年後の各々の選挙への決意も含め!)にも、結婚式では聞いたことのないヤジも飛び(業界ネタですね…)、出席者一同も大いに楽しむことが出来ました。
  本当におめでとうございます!!

トップに戻る

 

4月29日(土)   三多摩メーデーに参加しました!

   

  多摩川河川敷の立川市民運動場で毎年恒例の「2006 三多摩メーデー」に参加しました。働く皆さんの祭典として、今日も大勢の参加者でごった返していました。ご家族連れだってご参加の皆さんもたくさんいらっしゃいました。

  毎年同じ場所でお出迎えのご挨拶をさせていただき(写真左。三多摩議員仲間とともに)、それから会場に入って関係者の皆さんにご挨拶。いくつかの団体の皆さんにもご挨拶させていただきました。ありがとうございました!

トップに戻る

 

4月27日(木)   笠ひろふみ代議士パーティーに出席。

   

  都内で開催された(りゅう)ひろふみ衆議院議員(写真左)のパーティーに出席しました。ある団体を通じてのご縁をいただき、笠代議士の地元以外の地方議員として気が引けたのですが、壇上にも登らせていただきました。

  菅直人代表代行・鳩山由紀夫幹事長をはじめ、多くの党幹部が参集。皆さんお馴染みの「民主党の黄門様」こと渡部恒三国対委員長(写真右)も爆笑ご挨拶をご披露いただきました。
  笠代議士より、「今こそ、将来の子どもたちのために教育に本当に力を入れていかなければなりません!」と力強く訴えておられたコトバが印象的でした。

トップに戻る

 

4月27日(木)   都市計画審議会に出席。

  国分寺市都市計画審議会に、議会代表の一人として出席しました。今回は、まず市内泉町地区の地区計画変更手続きを前に現地視察に行ってきました(写真は現場)。見慣れた場所ではありますが、改めてご説明いただくと、景観や近隣住民の住みやすさの視点より高さ制限(45m→20m)の必要性もよくわかります。
  市役所に戻って、審議会が始まりました。なんと10名以上の傍聴者が駆けつけて、手狭な会場がさらに熱気にあふれました。泉町地区の地区計画変更については、今回の手続き(地区計画変更「原案」を「案」に変える、というもの)がおしまいではありません。しかし、地権者理解も極力得られるようにしながらの手続きは緊張感がありました。私からは、「現在の地権者が郵政公社から買った際の購入価格は高さ制限がかけられるということが既に込められた価格だったのか」という点について質問。「込められている」ようではありますが、事務局が調べるよう努力されたにも関わらず、詳細については残念ながら不明とのこと。
  その後、都道3・3・8号線(3・2・8号線と名称変更、だそうです)の進捗、市内の計画道路の状況について報告事項があり、正午過ぎに終了しました。

トップに戻る

 

4月26日(水)   文教委員会に出席。

  文教委員会の閉会中審査に出席しました。まず、教育部長をは じめ大幅な人事異動があったことを受けて改めての自己紹介を いただきました。

  最初に調査事項である中学校給食について。今年度は三中・四中の配膳室整備をするとこのこと。
  続いて、報告事項として、昨年10月の文化財施設火災の対応についてです。全焼してしまった建物内の文化財資料を中心に大きなダメージを受けているものも少なくありません。溶解・変形しプラスチックケースと混然一体となってしまったものもあるようです。修復技術も未確立とのこと。残念です。
  続いて、ある委員より不審者情報の取り扱いが問題となりました。ある小学生の保護者が不審者情報を110番ではなく小金井警察の代表電話に寄せたところ、学校側の手違いもあって市の教育委員会への連絡がなかったそうです。警察との連携のあり方について議論が行われました。私からも「何かあったら“すぐ”110番とすると、少し時間がたった事件の連絡がしにくくなる。少しくらい遅れても110番かけていいということを通知してほしい」と申し上げました。

  陳情については、スポーツ関係3件が前回に引き続いて一括審査されました。教育部長よりスポーツ振興基本計画に個別施設計画の位置づけも考えていきたいという前向きな考えが示されました。私からも「できるものをただ作るということではなく、市民のニーズをきちんとふまえてほしい。陳情というカタチでニーズも示されている」と要望しました。いずれも継続。中学校給食の陳情についても、継続とされました。

トップに戻る

 

4月22日(土)   ローカルマニフェスト地方議員連盟。

   
写真右は、向かって右が北川教授、左は曽根教授。中央は飛び入りで来られた浅野史郎前宮城県知事です!

  都内で開催されたローカルマニフェスト推進地方議員連盟の第2回総会・研修会に出席しました。まず冒頭に総会が行われ、それから数名の議員とともに昼食を兼ねたグループディスカッション。午後から、研修会が始まりました。

  ローカルマニフェストの立役者のお一人である北川正恭早稲田大学教授(前三重県知事)からは、「お願いの選挙から契約の選挙へと変わってきた」、「地方政府のあり方そのものまで決めるのが本当の住民自治である」、「議会がチェック機関だというのは受け身の発想だ。民意を実現するため条例の制定権を使うことこそ本来の役目だ」などのお話をいただきました。実は直前のディスカッションで幾つか疑問が浮かんでいたのですが、それにことごとく答えていただいたように思いました。
  続いて、曽根泰教慶應義塾大学教授より、二元代表制における議員=会派マニフェストの意義や首長へ対峙するマニフェストのあり方をお聞きしました。
  それから、北海道恵庭市の中島興世市長からのお話を聞きました…。衝撃を受けました。ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、絵本風の優しいマニフェスト本を作成し、保守地盤の堅固な恵庭市でいきなり圧勝を飾ったというエピソード尽くしの方です。独特の語り口に私を含め約90名の議員らは圧倒されました。これからの子どもたちへの思いは並々ならぬものがあります。
  「ひたすら、ひたむきに政策を提言することで、圧倒的な現職市長の“有力者連合”に勝つことが出来た」
  いきなりファンになってしまいました。駆け寄って名刺交換させていただきました。
  そして、吉田信解本庄市長より、「市長が身近でなかったこれまでを変えるため、徹底した現状分析と政策アピールにより市長に無投票当選を飾ることが出来た」とのお話をいただきました。

  議員の仕事が“市役所のチェック”と“地元地域の陳情”に終始してしまってはいけない、ということは、今や誰しも口にします。しかし、そこから脱皮して新たな地方政治家像を作っていくためには、本来我々に与えられ期待されている権能は何なのか、ということを改めて確認しなくてはなりません。学んでいることも合わせて、これからの市政にどのようなインパクトを与えることが出来るのか…。任期の仕上げにかけて、悩みは尽きません。

トップに戻る

 

4月21日(金)   恋ヶ窪保育園暫定園舎開園式。

   

  本町4丁目に新たに建てられた恋ヶ窪保育園暫定園舎の開園式に行って参りました。今の住まいからは歩いて2分ほど。日立研究所のすぐそばです。テープカット(写真左)に続いての星野市長のご挨拶にあったように、これまでの恋ヶ窪保育園は築57年。財政面と土地探しの両面で難航していた暫定園舎が建ったことで、とりあえず子どもたちの安全は守れることになりそうです。

  写真右は、園舎の入り口での記念撮影。壁に描かれている動物たちは、左から「しりとり」になってます。皆さんもお試しください!

トップに戻る

 

4月14日(金)   慶應義塾市議連盟に出席。

  慶應義塾大学三田校舎で開催された慶應義塾市議会議員連盟の総会・講演に出席しました。私も法学部に1年在籍していたことから参加しております。
  まず出席者の自己紹介。北は根室市から南は徳島まで、多彩な出席者です。それから、森征一慶應義塾常任理事より、慶應義塾150周年のアピールをいただきました。
  次いで、大平哲経済学部助教授より、道州制の是非について講演いただきました。「経営体としての自治体」や「分権自治に基づく改革」についてお話いただき、「在野への呼びかけこそ慶應義塾の精神」と結んでいただきました。

トップに戻る

 

4月12日(水)   民主党シンクタンク勉強会。

  議員会館で開催された民主党のシンクタンク「公共政策プラットフォーム(通称プラトン)」の第7回BBL (昼食持ち込み勉強会)に出席しました。

  今回は、前志木市長でNPO法人地域自立政策研究所代表の穂坂邦夫さん(写真右。写真左は、元北海道ニセコ町長の逢坂誠二衆議院議員)より「地方が求める国政への期待」についてお話を伺いました。地方自治体が合併と分権の時代にある中、それが「住民にはわかりにくく、実感がわいていない」という点を指摘され、もっと弾力的な地方制度が必要だとの認識を示されました。

  「教育委員会廃止論」の著書もお持ちだということで、教育問題にも熱弁。「教育には責任者がいない。教育長は事務局長で、教育委員長は単なる座長。予算は首長が握っている」と指摘され、地方教育行政責任者の設置の必要性を訴えられました。

  最後に、行政改革とは「未来の創造だ」という認識を示され、志木市独特の行政パートナー制度を作られたとお話されました。「行革についての首長の気持ちは、『ゴールの見えない山道』。改革の目的・プロセス・手段を明確にする必要がある」と結ばれました。

トップに戻る

 

4月9日(日)   万葉花まつりに出席。

  毎年恒例の万葉花まつりに行って参りました。お天気にも恵まれた中、星野市長をはじめとする来賓のご挨拶で私も紹介いただきました。その後、知り合いのお店を巡ったりする中で、皆様より予想以上に体調のご心配をいただいていることに恐縮してしまいました。ご心配おかけしました。m(_ _)m

トップに戻る

 

4月8日(土)   民主党都連青年委員会発足。

  民主党東京都連青年委員会の設立総会に出席しました。福山事務所の私の先輩で、党青年局長の泉ケンタ衆議院議員も駆けつけていただき、「東京からの発信を」とご挨拶。
  それから、党組織拡大と候補者発掘を目指す「民主党大学東京」のプレス発表が行われました(写真)。詳細のツメはこれからとのことですが、まずは意気込みを伝えたいということでした。

トップに戻る

 

4月7日(金)   母校国分寺五中入学式。

  母校である市立第五中学校の入学式に行って参りました。先日の卒業式に引き続いての出席です。伊藤校長より新入生に向けて、「心の目を持ってください」とのお話がありました。新入生の皆さんが充実した中学校生活を送られますように!

トップに戻る

 

4月5日(水)   民主党シンクタンク勉強会。

  国会の参議院議員会館で開催された民主党のシンクタンク「公共政策プラットフォーム(通称プラトン)」の第6回BBL (昼食持ち込み勉強会)に出席しました。代表選挙直前ということで、ご出席の国会議員の皆さんも気ぜわしい感じでしたが、私にとっては大切な学びの場所となりました。

  今回のゲストは、京都市教育長の門川大作氏。テーマは、 「『竈金(かまどきん)の精神』京都発 市民ぐるみの教育改革」です。竈金精神とは、明治初期の京都において、各家庭がかまどの数に応じて学校建設・運営の資金を出し合った、という故事に基づいています。「地域の子どもは地域で育てる」ための核としての学校を作るというものです。門川教育長いわく「応仁の乱以来の自治精神に基づく」そうです。
  厳しいイデオロギー対立の中、厳しい条件だからこそ「ほんまもの」が創造され、その後に数値目標を導入した教育改革を実現したということを事例を踏まえてご説明いただきました。

  「大人の都合ではなく、子どもの視点からの教育改革を」と結ばれました。

トップに戻る

 

4月1日(土)   母校国分寺高校吹奏楽部定演。

  東大和ハミングホールで開催された都立国分寺高校吹奏楽部の定期演奏会に行って参りました。同部OBとして昨年も聴きに行きましたが、私が在籍していた頃と比べて部員は増え、エンターテイメント性も磨かれた気がしました(写真でも指揮者の女の子は和風な格好をしています)
  A君も楽器演奏にソロに踊り(!)に大活躍。楽しませていただきました。

トップに戻る

2006年3月以前のトピックスへ