みかつら敦志 トピックス 2006年1〜3月  

最新のトピックスへ

3月28日(火)   江田五月議員パーティーに出席。

  都内で開催された江田五月参議院議員のパーティーに、市議会終了後駆けつけました。気さくな江田議員の支持者の皆さんやファンの皆さんが一堂に会する中、退院後も元気にやってます、と報告させていただきました。「体に気をつけて頑張ってください」と励ましのコトバをいただきました。

トップに戻る

 

3月19日(日)   民主党都19区総支部大会。

  国分寺駅ビルLホールで開催した民主党東京都第19区総支部大会に出席しました。昨年の活動報告・総括と今年の活動方針を示し、19区として、民主党としての意気込みを党員の皆さんにお示しさせていただく場です。

  私からは、国分寺における活動報告・活動方針の発表をさせていただきました。国会での「疑惑メール問題」で逆風の中ですが、党員の皆さんからも厳しくも暖かいお言葉をたくさんいただきました。

トップに戻る

 

3月18日(土)   母校五中卒業式に出席。

  母校国分寺市立第五中学校の卒業式に行って参りました。今年の卒業生は、私が五中を卒業した後に生まれた方々だということに気づいて、隔世の感(?)がありました。
  一人一人に卒業証書を渡し、次に在校生たちの合唱。それから、卒業生たちの言葉と歌。感極まって泣き出す姿に思わずぐっときました。そういえば、私も中学卒業の時に答辞を考えるメンバーをやっていたな、と思い出しました。

  在校生と1・2歳しか違わないのに、大人びた雰囲気を持っている卒業生たち。来賓挨拶で皆さんがおめでとうございますと言う中、思わず「がんばってください!」とエールを送らせていただきました。

トップに戻る

 

3月6日(月)   文教委員会に出席。

  3月定例会の文教委員会が開催されました。定例会の委員会出席は、昨年9月議会よりなんと半年ぶり。気合いを引き締めて(引き締めすぎて?)頑張りました。

  今回は、議案が3件ありました。まず、プレイステーション条例に指定管理者制度を導入するための議案について。これまでの委託のあり方と、今後の指定管理者としての運用内容について細かくも重要な議論が続きました。私からは、制度そのものはOKだが、「指定管理者を決める際に、部長10名からなる指定管理者選定委員会で評価基準に基づき点数をそれぞれつけて決めるが、『設立してから何年、運営実績何年、障害者の雇用が何人』とかの客観的に決まる事項は、別枠にすべきだ」と言ったところ、検討するとの答えでした。全員賛成で可決。
  次に、図書館条例に、図書館運営協議会を設置するための改正案は、冒頭に私から運営協議会がやることや答申の扱い・拘束力(「尊重する」とのこと)について聞きました。その後、“意見の建議”を明文で入れるべきとの意見が相次ぎ、それを受けて一端保留して出し直すことになりました。ただ、他の審議は終了しており、今定例会での成立の可能性は高い模様。

  調査事項は、中学校給食。「つまり市長はやるのか、やらないのか」という議論に終始したのですが、一方で市当局もきちんとした検討をやってこなかったことも見えてしまい、とりあえず次回に継続。

  報告事項は、ある児童が小学校での給食に錠剤混ぜたという事件(以前、トップページのTODAYでも触れました)。次に、人権教育事業中止問題。上野千鶴子東大教授らからの公開質問状への答えが報告されました。私からは、この件で国会で質問趣意書が出されていることに触れ、「市としてヒアリングを受けたのか?」(答え:受けてない)、「市だけが責任を負わされてしまうことは問題」と述べました。それから、(仮称)子どもの権利条例真姿の池湧水群保存管理計画史跡武蔵国分寺跡周辺地区まちづくりについてそれぞれ報告を受けました。
  行政側の報告が終わってから、私より、『古代武蔵の国府・国分寺を掘る』という本が国分寺市教委と府中市教委により出版されたのを受けて、その紹介を求めました(宣伝しなきゃ!)。それから、2月3日の東京経済大学・国分寺地域連携協議会により開催された講演会において、ある教育委員の方の発言を取り上げました。ある市民の質問「子育ては、どこがいいですか?」「府中です。府中がいいです」と答えたことについてです。これだけ書くとわかりにくいのですが、要するに“市の事業で、パネラーという立場の市教育委員が公の場で他の自治体の子育てがいいと言うのは、市内で子育てに頑張っている皆さんに失礼だ!教育委員として不適切な発言だ”ということです。私的な場やフォーマルでないところであればまだしも、立場を考えて発言して欲しいということでした。「事実関係を確認する」という答弁でとりあえず終わり。

  陳情は、並木町テニスコート借り上げ武道館建設サッカーグランドの3本が行政側の出席で一括質疑。市のスポーツ振興基本計画が絵に描いた餅に終わるのではないか、という議論が続きました。私からは最後に、「市がずーずーしくすることも必要だが、戸倉2丁目テニスコート問題での議論も踏まえ、市民への対応は丁寧に行って欲しい」とお願いしました。3本とも継続になりました。

  次回の委員会は、4月26日(水)9:30からです。

トップに戻る

 

3月5日(日)   いずみ春の祭典。

  いずみホールでこの週末に開催された「第16回 いずみ 春の祭典」にちょっとだけお邪魔してきました。いろいろな催し物の発表の場として、多くの市民の皆さんが来られてました。Hさん、ピアノデュオ素敵でしたよー。

トップに戻る

 

2月26日(日)   日曜議会:代表質問に立ちました!

  初めて開催された日曜議会の本会議代表質問に立ちました!日曜日ということで、雨の中ですが朝から大にぎわいの議会となりました。傍聴にお越しいただいた皆さん、本当にありがとうございました。質問内容はこちら
  私の質問は、6番目。16時40分頃からスタートし、約50分ちょっとの質問です。冒頭に、先日お会いした愛知県犬山市の石田芳弘市長のコトバを引き合いに出し、市長自身の哲学でもって今後とも住んでてよかった国分寺に邁進して欲しい、とお願いしました。
  質問は多岐にわたりますが、まずお預かりした質問です。(左:質問 → 右:市長答弁)

 1.「市立保育園の公設民営」 → まだ時期は示せない。
 2.四小跡地売却 → 史跡・教育等を考慮し、高値で売りたい。
 3.泉町郵政公社保有地の地区計画見直しの経緯 → 経緯の説明(2/21都計審参照)
 4.特定行政庁設置 → 耐震偽装問題で1年ほど遅れるが、進めたい。
 5.助役選任 → よい報告が出来るよう、調整中。
 6.ぶんバスへの企業会計導入 → 様々な視点で考えたい。

 次いで、興津議員・三葛質問です。
 1.枠配分方式の意義 → 予想以上の削減もあるが、今後を見据えてこれからも削減目指す。
 2.小児夜間救急の早期実現 → 小児科医少ないが、他市と調整して進めたい。
 3.中学生職場体験 → 働く現場を見ていろいろ考えて欲しい。
 4.近隣市との文化施設交流 → 働きかけていきたい。打診先もある。
 5.市内商工業振興 → 「新・元気を出せ」プラン等もあった。産官学連携も含め、充実したい。
 6.個人情報保護と情報漏洩 → 対応を厳しくするとともに、ミスを防ぐ工夫をしたい。
 7.電子入札 → 18年度夏に試行、19年度より実現を目指す。
 8.都市計画税引き下げの理由 → 他市に比べ高い、固定資産税等上がってしまうことから。

 それから、大問を二つです。
 まず、定番のポイ捨て禁止条例について。ある方のブログを紹介しながら市が消極的と見られかねない懸念を述べ、人混みでの歩きたばこ・ポイ捨ては犯罪となりかねないことを示し、早期実現とメドを求めたところ、市長より、「必要性は認識している。3度目の正直で、6月定例会に条例提案をしたい」と、時期を明言したご答弁がありました。今日最大の収穫かも!?

 続いて、職員のスキルアップについて、昨日より公開されている「県庁の星」という映画及び原作小説を引き合いに出し、民間研修の必要性を訴えました。今後の検討材料とのこと。ついで、鳥取県の片山善博知事の「勧奨退職制度」について述べ、そのようにならないよう職員の資質とやる気向上のための取組をお願いしました。

 質問内容はこちら

トップに戻る

 

2月23日(木)   小宮山洋子衆院議員パーティー。

    

  小宮山洋子衆議院議員のパーティー「小宮山洋子と元気な日本を創る会」に行って参りました。前半は、「小泉改革の先にあるもの〜格差のない社会をめざして」と題したセミナーで、毎日新聞特別編集委員の岸井成格さんとともにトークセッション。後半には、前原誠司代表も見えられ、今の民主党(特に「メール質問」の件)が更に強くなるために皆さんの力が必要、とのご挨拶です。
  退院後、初めての小宮山さんとツーショット。Nさん、ヒゲは剃りました。もうご心配は要りませんよ。

トップに戻る

 

2月15日(水)   鈴木寛参議院議員政策フォーラム。

    

  都内で開催された鈴木寛参議院議員の「すずかん政策フォーラム」に出席しました。第一部の司会は鈴木烈前葛飾区議、ディスカッションの進行は蓮舫参議院議員(写真左、左側)が担当され、インサイダー編集長の高野孟さん(写真左、右側)のコメントで進みました。
  党内きっての政策通の鈴木寛参議院議員だからこその政策テーマが次々と示され、自治体においても参考になることが多々ありました(市議会予算委員会でのお楽しみ♪)
  第二部は、菅谷康子世田谷区議の司会です。鈴木寛議員の歌も交えたアットホームなイベントでしたが、来年の参院選をにらみそろそろエンジンの回転数上がってきているようです。

トップに戻る

 

2月15日(水)   民主党シンクタンク勉強会に参加!

  
小泉総理じゃありません!石田犬山市長です!

  国会の参議院議員会館で開催された民主党のシンクタンク「公共政策プラットフォーム(通称プラトン)」の第1回BBL (昼食持ち込み勉強会)に出席しました。前原誠司民主党代表(写真左、左側)をはじめ、松本剛明政調会長、プラトン代表理事の仙谷由人代議士、松井孝治参議院議員ら多くの国会議員も出席し、民主党関係者だけでなくいろいろな参加者が集まる活気と熱気のある会合でした。

  第1回勉強会の講師は、愛知県犬山市石田芳弘市長(写真左、右側)。2年前に文教委員会の視察でお邪魔させていただいた際、わざわざお出ましいただき、教育改革の必要性を力強く訴えかけられていたことが印象的でした。
  今回のテーマは、「わがまちの子どもは、わが手で」として、地方分権の流れの中で地方から出来る教育改革の理念と方法論をお話いただきました。
  まず、首長としての教育論は「きわめて地方主権の考え方です」と始められ、そのための3つの取り組みを紹介いただきました。第一に、「学校をどういう場所にするか」。面白い授業・興味を持ってもらう授業のために教師がやること、行政がやれることを説明。第二に少人数授業の重要性について。これには、「自分の選挙のときのミニ集会がヒントです」と述べられました。確かに20人くらいだと一人一人の反応や表情が見えるというのは、我々政治家にとってはとても納得のいく話でした。第三に、自分たちの手で教科書を作るということ。マニュアル漬けの教師から自分たちで教材を作る教師へ、そしてそこに保護者を参加させてみんなでつくる教科書へ、という取り組みが成功していることをお話いただきました。続いて、教育委員会のあり方に話が及びました。石田市長は不要論には立たず、今ある制度をきちんと研究し、市として出来ることを進めているということを具体的にお話いただきました。

 最後の質疑の際に私からも質問(写真右)。今、国分寺市で問題となっている人権講座に上野千鶴子東大教授を呼ぶことに都が待ったをかけた問題を念頭に、「市教委が都道府県教委の言いなりになるのではなく、独自の教育論を展開するために何が必要か」ということをお伺いしたところ、石田市長は、「それは、哲学です。首長が持たなくてはいけないのは哲学。それにつきます」とのご回答でした。非常に納得。
  終了後、石田市長にご挨拶。「地方から頑張って欲しい」と握手いただきました。

トップに戻る

 

2月14日(火)   市議研修会講演:猪瀬直樹氏。

  第44回東京都市議会議員研修会にて、作家で道路公団問題でおなじみの猪瀬直樹氏の講演を聴いて参りました。
  市議会議員研修会は毎年この時期に市議会議長会により開催され、こうした機会がないとなかなかお話を直接お聞きする機会のない方の講演があります。
  まず、代表者挨拶。ついで永年勤続表彰。ちょっと休憩をはさんで講演が始まりました。
  「お昼のテレビ番組が終わってかけつけた」という猪瀬氏は、いつもよりも穏やかな語り口で始められました。地方の借金が莫大であることから構造改革の必要を訴え、都内の国家公務員宿舎のあり方から国有財産の無駄遣いの問題を説き起こされました。「こうしたムダな政府資産がバランスシートをふくらませ、利権の温床となる」というコトバは重いです。
  そして、改革に向いている人は「しがらみのない人」そして「信念を持つ人」と、小泉総理の人となりを猪瀬氏なりに紹介し、それから道路公団の問題に切り込みました。
  「データと論理で闘う」と道路公団へ立ち向かい、利用者サイドからの料金設定や経営のあり方を述べられました。最後に、公共事業立国から農業立国へと社会の軸足を移すことの必要性を訴えられ、講演は終了しました。
  終わってから、プチサイン会。思わず買ってしまいました〜。

トップに戻る

 

2月3日(金)   東経大・国分寺地域フォーラム講演会。

   

  東京経済大学で開催された第1回東京経済大学・国分寺地域連携フォーラムに出席しました。基調講演のテーマは「アニメのまち・国分寺…アニメの魅力」について、地元国分寺で40年以上にわたり大ヒットアニメの製作を続けている竜の子プロダクションの久里一平前社長よりお話をいただきました(写真左)。あの「みなしごハッチ」も国分寺の自然からヒントを得て生まれた等のエピソードやアニメの魅力についてお話いただきました。
  続いて、「国分寺の地域資源・課題・夢」についてのフォーラムが行われ、宮下東経大副学長の司会の下、星野信夫市長や村松教育委員らによる、これからのまちづくり・まちのあり方についてお話を聞きました。様々な地域資源(歴史資源やペンシルロケット等)の活用、緑の中のまちの大切さといったお話です。福士東経大経済学部長からは、コミュニティビジネスの展開についてもご示唆をいただきました。

トップに戻る

 

2月1日(水)   文教委員会に出席。

  文教委員会の閉会中審査に出席しました。退院後初のオフィシャルな場です。久々の出席(!)となりましたが、私なりの問題意識からの逐次質疑をしました。
  まずは、報告事項。教育委員長及び委員長職務代理委員の指定は、お二人とも続投。人権教育推進のための調査研究事業は、最近新聞をにぎわせている上野千鶴子東大大学院教授への講師依頼に都がストップをかけた件。12月にも質疑がありましたが、1月に入って上野教授より公開質問状が出され、事態は急展開しています。ジェンダーフリーへの都の圧力そのものも不当だとは思いますが、それよりもそもそも上野教授はジェンダーフリーという用語を使わないという立場を公言しており、なおかつ市側もジェンダーフリーとは異なる講演を予定していました。それにもかかわらず都からまったがかかったことに私からも質問。
  「つまり、都は『ジェンダーフリーという言葉を使わない講師』による『ジェンダーフリーとは無関係な講演』であるにもかかわらず、憶測でもって講演にストップをかけたのですね?」と。
  そのように聞くと、担当課長より(表現はともかく)大筋認めていただきました。こうしたやりとりからすると、ジェンダーフリーをどう考えるか以前の問題として、不当な圧力と考えざるを得ません。
  他に、通級学級介助員制度の要綱冬期国分寺駅周辺パトロール成人式についてそれぞれ報告がありました。成人式は行きたかったなぁ。

  次に、陳情事項です。まず、今回新たに議題とされた並木町民間テニスコート活用武道施設設置の陳情、そして夏から懸案のサッカーグラウンド設置の陳情は、それぞれスポーツ施設全般のあり方の見極めの調査のため3月議会へ継続。
  中学校給食実施
の陳情は、いろいろ物議がありました。そもそもは、12月議会において、委員会で採択されたものが本会議の動議を受けて賛成多数で差し戻されるということに端を発しています。村松委員長からは3月に財政フレームが出ることもあり、そちらを見てからが本格的な議論だとされながらも、足かけ1時間半程の議論となりました。私からも(12月の状況がイマイチわかっていなかったのですが)、「中学校給食実現の時期が決まらないと積算が出来ない、積算により財政フレームへの影響がわからないと時期も定められないという堂々巡りはもうやめるべき。19年度に5校全て実施するのと21年度に1校だけ実施するのとでは、同じ市長公約達成であるにせよ、財政フレームへの影響もかなり違うはず。そのシナリオごとのシミュレーションをすべきだ」との意見を述べました。結局、財政状況の見極めのため、3月議会へ継続となりました。

トップに戻る

 

1月28日(土)   末松代議士国政報告会で挨拶。

  国分寺労政会館で開催された末松義規代議士の国政報告会に出席し、挨拶しました。入院による12月定例会の欠席を詫び、日本国債格付け・マンション耐震偽装問題・ライブドア事件を受けての日本の偽装社会化への懸念、市政においてのポイ捨て禁止条例制定への道のりについてお話いたしました。
  末松代議士からは、今国会での民主党の方針や憲法改正における9条の考え方についてお話がありました。
  退院以来、人前で話すのは久しぶりだったので、いつにも増して緊張しましたが、多くの皆さんから「体大事にしろよ」「これから働いてもらわなきゃね!」などの励ましのお言葉がありがたかったです。

トップに戻る

 

1月26日(木)   市民活動センター運営の会と懇談。


久々の更新が地味な写真ですみません。。。

  「市民活動センター運営の会」の皆さんと、会派で懇談を行いました。
  小峰理事長より「本当の意味での市民と市役所の協働を実現していきたい」との決意からはじまり、昨今の市民活動センターの状況や雰囲気のお話をいろいろお伺いいたしました。三鷹市で進められている協働方針の詳細など、興味深いお話も多々。私からも「これから(私の父も含め)団塊の世代の定年により、地域に元気な力が増えていくのに、市や公的セクターが足を引っ張らないよう、全力を尽くしていきたい」とお話させていただきました。ざっくばらんな内容だったので詳細は割愛いたしますが、議会に大きな注目が集まっていることに改めて緊張いたしました!

トップに戻る

 

2005年11月以前のトピックスへ

トップページへ