みかつら敦志 トピックス 2010年10〜12月 

最新のトピックスへ

12月28日(火)    党都連青年委員会総会。

  民主党本部ホールで開催された民主党東京都連青年委員会の総会に行って参りました。年末押し迫る中、委任状による欠席が目立ちましたが、無事総会は開催。
  今回で引退となる西岡都議より、委員長退任のご挨拶と、滝口学都議の委員長就任、そのほかの役員の就任と来年度の活動方針が決められました。
  終了後、仲間の若手議員とお話する話題は、西東京市議選のことばかり。厳しい結果を受けて、各地域それぞれ更にいっそうがんばらないと、ということです。

トップに戻る

 

12月19日(日)〜    西東京市議選の応援。

  いよいよ選挙戦の始まった西東京市議選の応援に行って参りました。写真は、19日(初日)の、菅伸子(菅直人総理夫人)の応援演説です。民主党は中央では厳しいけれど、生活に近い市議会議員は民主党から選んで欲しい、とのお訴えでした。
  その後もお手伝いに行きましたが、なかなか民主党は厳しい批判にさらされており、難しい状況です。

<追記>
  26日の投開票日、開票は深夜までずれ込みました。結果はマスコミ報道にあるように、「候補者7名中、3名当選、現職1名、新人2名のみ」という大変厳しい結果です…。残念でなりません。

トップに戻る

 

12月17日(金)    連合審査:子ども権利条例。

 

  午後から、厚生委員会・文教委員会連合審査会が開催されました。議題は、子どもの権利と未来を守ろう条例案について…なのですが、今回は「準備が整わなかった」として審議ができない状況でした。前回からの課題を整理している中、いまだその検討が終わっていないため、「3月議会で改めて提案する」そうです。というわけで、あっという間に「継続」(次回送り)となりました。

トップに戻る

 

12月15日(水)    インターネット選挙勉強会。

  衆議院議員会館で行われたインターネットを活用した選挙の勉強会に行って参りました。本会議終了後に向かったため、遅れての参加となりました。今回のテーマは、ネット選挙の米韓比較研究(清原聖子明治大学講師)と、公職選挙法改正案の動き(民主党インターネット選挙運動解禁研究会事務局長・石井登志郎代議士)です。私が到着したときには、お話は現在のインターネット選挙解禁に向けた各党協議の状況と今後についてでした。
  「選挙の注目が集まるのは、まさに選挙期間中。そうした一番感度の高いときの情報発信になる」
  と、石井代議士も強調。各党協議も整ってきているので、来年4月の統一地方選挙に間に合わせていただきたいものです。

トップに戻る

 

12月11日(土)    西東京市、仲間の応援。

  19日からの選挙戦を控えた西東京市の市議会議員選挙を前に、お手伝いに行って参りました。
  午前中は、若手の仲間であるTOKYO15のメンバーでもある山崎英昭市議を仲間数名で応援。午後は、民主党都連青年委員会の皆さんとともに、田無駅・ひばりヶ丘駅(写真。中央は山崎市議、左は桐山ひとみ市議)にて応援活動を行いました。民主党は大変厳しい状況ですが、それでも「地域でがんばってくれよ!」と道行く人から言っていただけるのは大変ありがたく思います。

トップに戻る

 

12月10日(金)    一般質問を行いました。

  今任期中最後の一般質問を行いました(3月は行わないため、今回が最後です)。4年間の集大成という側面もあり、選挙の際の公約に沿った質問の組み立てを行いました(政策はこちら。傍聴にお越しいただいた皆さん、ありがとうございました!

1、 これからの環境づくり

 @ 可燃ごみ有料化
  まず最初に、これまでに度々求めてきました可燃ごみの有料化についてです。「携帯電話のプラン同様、定額制ではなく従量制(=有料化)にすべき」と主張。本来はセットで導入すべき戸別収集と有料化が別になるイレギュラーな状況が続いています。ごみ収集車の前方に「多摩で一番のゴミの減量を目指します」との横断幕を掲げたPRも行っていますが、「そのためには、環境意識が必ずしも高くない市民まで巻き込むことが必要だ」と述べました。残念ながら「まずは啓発を行う」「現在の減量の動向を見極めたい」と、これまでの答弁を繰り返すだけでした。

 A 緑の基本計画
  来年度から、新たな緑の基本計画がスタートするそうです。前回計画が平成13〜32年の20年間だったのに、なぜか途中での改定。今回も、市の長期総合計画(10年間)よりもはるかに長い20年間。しかも、目標数値は大幅に下方修正です。(緑被率35%→26%、一人あたり公園9.6平方メートル→5平方メートル)。これまでは「高い目標。守る努力を」と ずっと求めてきましたが、そうしたら目標そのものぐっと下がるという珍事。しかも、緑を守るためには「農地保全が最も必要」と言うものの、一方で公園を確保するためには「宅地開発の際に公園も作ってもらうしかない」との答弁。財政難の中では、こうした矛盾した対応(緑を守るか、公園を増やすか)となると指摘すると「厳しい目標」だそうです。これからの20年の計画なのに、始まる前からこれでは絶望的です。 

 

2、 これからの教育づくり

 @ コミュニティスクール
  コミュニティスクールとは、公立学校運営に地域の声を導入する仕組みです。2007年当選直後に求めた際には教育長も前向きでしたが、現行の市立学校でも「学校運営協議会」(同名ですが別制度です)を置いているからこそ、あまり積極的ではありません。「大切なのは制度を導入することではなく、結果を出すこと。地域に根ざした学校に」と求めました。

 A 図書館改革
  続いて、以前から取り組んでいる図書館改革についてです。国会図書館において、資料のデジタル化が進められていることをまず紹介。iPad等の電子書籍の普及も進んでいる中、「『本=印刷物』という既存の文化体系の中で考えるべきでない」と、発想の転換を求めました。同時に、若い世代は生まれたときからITに親しんでいることから、若い世代の声を反映した検討を、と述べました。教育長から「著作権などの課題もあるが、教育委員会としても早々に対応、検討する」との答弁がありました。 

 

3、 これからの行政づくり

@ 言い訳無用。誠実な財政見通しを
  きついタイトルですが、財政見通しがあまりにも不誠実・不正確な内容であることの怒りからの質問です。特に、先日のごみ対策特別委員会でも明らかになりましたが、可燃ごみ焼却炉延命化が18億もの巨額に及ぶ点について、なぜ財政フレームに計上していないのかを求めました。これに対し、「まだ計画ができていないから」の答弁です。私からは「財政フレームに計上するかどうかというのが恣意的になっている」と指摘。旧ひかり保育園の園舎に入っているたばこ事業者については、入居条件がこじれて訴訟するかどうかの瀬戸際なのに、契約期間終了後も毎年多額のたばこ税収を見込んでいる(=引き続き貸すこと前提)ことがある一方、焼却炉は計上していません。「アセスメントが"合わす"メントとして言われたのと同様、国分寺駅北口再開発の財源を捻出するために逆算しているならば大問題」と指摘しました。 

A 市庁舎について
  市役所庁舎については、全く先が見えません。平成31年度まで財政フレームが示されましたが、計上がありません。「市庁舎建設は現実的か?」と質問しても、市長もきちんとした答弁になりません。「西恋ヶ窪のイトーヨーカドーが閉店した。その後に入れるかどうか検討せよ」と求めました。「入れるかどうかの検討もないまま、いろんな噂だけ先行している。ダメならダメでいいからきちんと検討を」と述べました。

 

4、 これからのまちづくり

@ 「北口再開発最優先」を市民にどう説明するか
  これから半年後には市議会議員選挙が控える中、いつにも増して様々な市民と触れあう機会が多くなっている立候補予定者たちは「北口再開発最優先」をどう説明すればいいのかと質問。実は以前にも同じ質問をしましたが、答弁はそのときと同様に「安全安心、経済、商業振興のため」と市長。しかし、以前からいざ知らず、まちづくりや商業振興をほとんど顧みない"マンション建設案"(旧D案)を提案した時点でもはや星野市長にはそれを言う資格はありません
  「市長はスケジュールだけ重視となっている。未来のために財政をきちんと倹約する必要があるはずだ」と批判。市長は権利者の皆さんの要望の強い案だ、と虚偽の答弁。あまりにも事実と異なる開き直りに対し、「事実と違う。権利者の皆さん はしぶしぶ飲んだのに、市長はその程度の認識なのか」と主張。一方、市長は「今進めないと多くの負担となる」と言いますが、「今何が何でも進めるとする方が負担がどんどん増している」と反論。途中経過での議論、議会での指摘、権利者の皆さんとの話し合いの都合のいい解釈に私ばかりでなく多くの議員もア然
  最後に、市民の関心の低さを「問題」と認識しているのか、と質問すると、そもそも低いとは思っていないそうです。「わかりやすい資料を作る等の工夫をせよ」と求めたところ、検討するとのことでした。

トップに戻る

 

12月8日(水)    ごみ対策特別委員会に出席。

   12月定例議会のごみ対策特別委員会に出席しました。 内容に入る前に、人事異動により清掃施設担当課長が環境部長と兼務となったことが報告されました。 これに対し、私から「部長職から課長職に格下げし、更に事実上廃止としてしまった。現在も交渉が佳境であるのに担当職をなくすことは、市の本気度が感じられない」と指摘。はじめは「来年4月には配置」としていた市長も、「できるだけ早く置く」と答弁を修正しました。

  まず、前進の見られない小金井市との可燃ごみの共同処理の状況についての報告がありました。前回、市長が自ら動いて小金井市長に働きかけることになりましたが、この間トップレベルでのやりとりはありませんでした。
  私から何点か質疑。まず「小金井市に対して強い怒りと不信感を覚える。小金井市長は動こうとしていない。」と述べました。担当の間での折衝は何度があったようですが、前進は全くありません。  そうした中、「共同処理の進展には関わらず」現在の焼却炉の延命化が必要となったことが明らかになりました。以前も資料で出ましたが、10年間で18億円、うち補助金を除くと約4億が市民の負担となります。「小金井市の責任で時間が延びた。負担求める。」と前回求めており、その通りに伝えたところ全くのゼロ回答。別の委員より「求める理由が明確になっていない」との指摘がありましたがまさにその通りです。
  続いて、小金井市で新たに出た土地についてお聞きしました。難航している二枚橋の建設予定地のすぐ西側の自動車教習所の跡地で、必要な広さが十分にあります。小金井市は「住民を交えて二枚橋とした。買うつもりはない。」と言っているそうです。相変わらず本当に共同処理をやるつもりがあるのかどうか、真意が見えません。
  それから、意外な情報が入ったので、その事実を確認しました。きっかけは小金井市議会に出されたある陳情に「既存の一部事務組合に加入」との文言があったとのことでした。「国分寺をさんざん待たせたよで別の焼却炉で処理してもらうことになる、ということは決して許されない」と述べ、「小金井市が誠実に共同処理を進めることを確認するためには国分寺として一筆とるべき」と求めました。「今はその段階にない」との答弁でしたが、"その段階"になることを待ちたいと思います。

  続いて、可燃ゴミ焼却炉の延命化について報告がありました。10年延命費用18億円のうち、国の交付金が4.2億、市の負担が約14億(地債が11.7億、一般財源が2.4億)とのことです。この中で、国からの交付金は時限措置にということですが、早々に検討が必要です。

  事務所ごみの搬入量について報告がありましたが、料金改正の効果はまだ不明とのことでした。学校給食残さ堆肥化とゴミの成立の状況についても報告がありました。 その他、多摩川衛生組合の有害ごみ消却問題の経緯、暫定枝の持ち込み対応、ごみ減量PR啓発横断幕、リサイクルコーナー受付方法について報告がありました。

トップに戻る

12月4日(土)    人権の集い:横田夫妻。

  市内で開催された第10回人権のつどいに行って参りました。遅参したため、アニメ映画「めぐみ」の上映と講演会のみの参加となりました。今回の講師は、拉致被害者である横田めぐみさんのご両親、横田滋さん・横田早紀江さんご夫妻です。テレビではおなじみですが、こうして直接のご講演を伺うのは初めてです。
  拉致という問題があまりに悲惨であること、それを見過ごしてきた政府と拉致の存在を認めようとしなかった社会状況…。そうした中で必死に活動を続けられたお二人(そして関係者の皆さん)の思いを改めて感じました。一刻も早い解決を求めたいと思います。

トップに戻る

12月3日(金)    議員インターン「.jp」交流会。

  議員会館で開催された議員インターンシップ団体「.jp」(ドット・ジェイ・ピー)の議員・学生交流会に行って参りました。新しい参議院議員会館での集まりということで初めて入ったお部屋でした。
  文教委員会が終了してから駆けつけたため、既に始まったいましたので早速参加。熱心な1年生もちらほら見られ、活動内容を一生懸命PRしました。

トップに戻る

 

12月3日(金)    文教委員会に出席。

  12月議会の文教委員会に出席しました。今回は文教委員会としては久しぶりに大がかりな条例審議となりました。それは文化財保存活用条例です。現在の条例の全面改正ということで、5年以上にわたって検討を行ってきました。ポイントは「保存・活用の理念、保護の体系、市と市民の責務の明記、埋蔵文化財保護規定の明記、文化財保護の裾野の拡充、文化財の調査活用の充実」です。「条例ができてから、時間はかかるが市として保護すべき文化財を明らかにしたい」と言うことです。内容は、建造物や土器・瓦から動植物にいたるまで幅広く、大変な事務量となりそうです。議題となったのは、個人の所有の場合についてです。補助を行う一方で、同意及び十分な管理を求めることとなるため、慎重な対応が必要になることもあります。特に、相続がある場合には問題になることもあるため、各委員より丁寧な対応が求められました。
  私からは、今後長期にわたる文化財保護となることから、きちんとした計画の策定を求めました。また、市民等に知っていただくシンポジウムを行うべきと述べました。第二小学校北側の戦時中航空隊員受難碑や、国分寺駅南口にある小柳九一郎氏の顕彰碑を挙げ、「近現代のものでも対象にすべきではないか」と求めました。採決の結果、全員賛成で可決しました。
  続く歴史公園条例改正は技術的な内容(文言の一部改正)であり、すんなり全員賛成です。

  報告事項の一つめは、学校の通学区域に関する規制の一部改正についてです。三中の知的障害者学校開設にあわせて整備するというもので、経過措置期間中は三中区域の生徒でも二中の特別支援学級に通えるそうです。 

  二つ目の通学区域弾力的運用の審査基準の改正も第一点目と絡んだ内容ですが、学区域の取り扱いについては大きな論議を呼びました。大型マンションができることにより各学校間の児童・生徒の数があまりにもアンバランスになることは問題ですが、一方で地域コミュニティをどうするかという観点も必要です。平成27年度には市内中央を南北に通る大型道路が完成することもあり、今後様々な検討が必要となりそうです。

  3つ目は、平成22年度全国学力・学習状況調査の結果についてです。国分寺市は以前より良好な結果ですが、全体傾向と同様に、「文書を読み取り、自分の考えを書く」のは苦手。それを受けて授業改善のポイント等についての質疑の後、調査方法が全体調査(悉皆調査といいます)ではなく抽出のとなったことへの批判が挙げられました。なかなか簡単なことではありません。

  続いてスポーツ祭り東京2013について、いわゆる国体の事務の経過報告がありました。

  5つめは、おたかの道湧水園内歴史的建造物保存活用計画(素案)についてです。長屋門については本格的な修理が必要で来年2月には保存活用計画を決定するそうです。どのような修理になるのかの質疑の中、できる限り現状の風情を残すのか、強度のために多少犠牲にするのか等のポイントも見えてきました。一定の予算も必要となり、頭の痛い状況ですが、観光資源としても一役買ってもらいたいものです。

  6つ目は、公民館の年末年始の開館についてです。12月28日と1月4日は職員は通常勤務なのに条例上閉館となっているとのことで、今年度は試験的に開館してみるとのことです。稼働率の高さを考えると妥当な措置かと思います。

  7つ目は、学校図書館の地域開放についてです。検討委員会の報告書が示され、今後について、開放の方向性との報告がなされました。地域とのつながりや子どもの読書環境からすると理解できますが、安全管理について私から懸念を述べました。残念ながら市内でも不審者情報がしばし寄せられている中、出入りするかを限定するわけでもないと、必ずしも"善意の方"ばかりでないことを考えよと求めました。

トップに戻る

 

11月19日(金)    代表者会議・議運に出席。

  第4回定例会を控え、代表者会議と議会運営委員会が開催されました。
  まず、代表者会議が始まり、最初の議題は来年度予算(議会費)についてです。各会派にパソコン支給(職員は一人一台ありますが、議員は24人で2台を共用)についての概算が示されました。しかし、導入の是非についてはこれからの議論です。テレビ配線の要望もあるとのことでした。一方、行政視察についてはここ3年間遠方への視察がないことから、近場のみ計上です。
  続いて、今年度の暫定補正予算について。こちらも、視察に行かない分を削減する一方、議会が想定よりもずっと長時間に及ぶことから、議事録作成のための費用が約300万円以上増加…。
  その他、議員報酬のあり方(現行制度では、補欠選挙で当選した場合、もしくは月途中で退任した場合に、1ヶ月分がまるまる支給されるため)が議論されました。基本的には各会派で持ち帰り検討です。私は日割りにしてもいいと思うのですが。

  続いて、議会運営委員会です。こちらは、第4回定例会日程が決められました。しかし、追加議案が未だいつ出てくるのか未定であり、子どもの権利と未来を守ろう条例案についても差し替えの時期が不明であるため、日程に含まれていないという状況です。12月議会も荒れそうです…。

トップに戻る

 

11月18日(木)    連合三多摩地協委員会。

  立川で開催された連合三多摩第11回地協委員会にお邪魔しました。国会(参院予算委員会)開会中ということで、国会議員は少なく、来年の統一地方選挙を控えて地方議員が多数出席しました。これまで議長としてお務めだった岩澤重男さんがご勇退ということ。経済が大変厳しい中、民主党政権への厳しいご指摘とともに暖かい励ましのお言葉をいただきました。

トップに戻る

 

11月15日(月)    青少年問題協議会に出席。

  ひかりプラザで開催された青少年問題協議会に行って参りました。今回は、「子どもの規範意識を育てるには」というテーマでこれまで話し合ってきた内容をまとめ、保護者・地域の皆さん向けにプリントを配るための原稿の作成です。前回のものよりもシンプルなかたちでしたが、私を含め様々な意見をまとめて更に見やすくわかりやすいものになったと思います。しかし、いろいろ話し合う中で、我々の思いを伝えることの難しさを改めて感じました。

トップに戻る

 

11月14日(日)    ユース五輪金メダル神本君祝勝会。

  この夏、シンガポールで開催された第1回ユースオリンピックにて体操で見事金メダルを獲得した神本雄也君の祝勝会に行って参りました。お父様も体操選手だったとのこと。池谷幸雄さんの体操倶楽部で練習に励み、金メダルを勝ち取りました。高校に通いながらの金メダルには、学校側の理解も欠かせないそうです。おめでとうございます!

トップに戻る

 

11月13日(土)    国分寺駅北口再開発説明会。

  いずみプラザで開催された国分寺駅北口再開発市民説明会に行って参りました。参加者は10名ちょっととこじんまり。これまでの流れに加えて財政についての説明を行ったことは評価できますが、参加者の少なさは残念でした。途中退席して最後までお聞きできず、残念。

トップに戻る

 

11月13日(土)    母校六小展覧会。

  母校である市立第六小学校の展覧会に行って参りました。会場である体育館は多くの子どもたち、保護者の皆さんでにぎわっていました。1年生のかわいらしい作品から、6年生の大作まで、大人顔負けの展示を見せていただきました。

トップに戻る

 

11月11日(木)    議員インターン「.jp」説明会。

  一橋大学で開催された議員インターン団体「.jp」(ドット・ジェイ・ピー)の学生説明会に行って参りました。受付で「何年生ですか?」と聞かれ面食らいました。
  学生スタッフによる説明の後、学生の皆さんに受け入れ側の考えていること、若者と政治、政治過程等についてお話しました。興味を持ってくれていればいいのですが。

トップに戻る

 

11月5日(金)    マニフェスト大賞授賞式に出席。

  

  都内で開催された第5回マニフェスト大賞授賞式に行って参りました。今年の初めに実行委員長のご指名をいただいてから、実行委員の皆さんとともに準備に力を注いできただけに、今日のこの日を無事迎えられたことに感無量です。

  朝から準備のため集合し、綿密なリハーサル。昨年との違いや導線の確認等も丹念に行います。特に、時間管理の難しさは事前ではなかなかわかりません。

  14時に開会し、まず私から実行委員長としてご挨拶いたしました。1291団体・1540件と過去最高の応募総数に感謝、実行委員の議員の皆さんに感謝、審査委員に感謝、スポンサーの皆さんに感謝、今日の設営・運営をお手伝いいただいている学生の皆さんに感謝。様々な皆さんのお支えで成り立っていることの感謝を申し上げました。

  

  授賞式事態は滞りなく進み、心配していた時間管理についてもほぼどんぴしゃ。市民部門では、初の高校生受賞(写真左)。審査委員長特別賞をおくられた「爆笑問題」のお二人のご登場に会場も沸き(写真右)、最高潮の中、議会部門のマニフェスト大賞グランプリが自由民主党川口市議会議員団に贈られることが発表されました(写真最上段右)。丁寧な市民参加によるマニフェストづくりと事後チェックが大きく評価されたとのことです。
  首長部門のグランプリは、34歳の山中光茂松坂市長。昨年はノミネートでしたが、今年は堂々の受賞です(写真下)

  授賞式終了後は、レセプションへ。例年の倍の広さの部屋であるにも関わらず、会場はすごい熱気。興奮冷めやらぬままの皆さんとともに、今日の成功を喜び合いました。受賞者の方々へのお祝いと、実行委員・スタッフへの感謝。すばらしい授賞式を実行委員長として務めることができたことを心から喜びたいと思います。皆さん、ほんとうにありがとうございました!

  今日のこの日に会わせて、ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟より本が出版されました。『地方議員マニフェスト実践マニュアル』(発行元:国政情報センター)です。私も参加して皆さんとともに執筆しましたので、ご興味のある方は是非ご覧下さい!

トップに戻る

 

11月4日(木)    連合審査:子ども権利条例。

  厚生委員会・文教委員会連合審査会による「子どもの権利と未来を守ろう条例」の審議が行われました。ぼちぼち議論となる点も絞られてきたかとは思いますが、今回はその宿題にすらきちんとした答弁が用意されておらず、進展のないまま午前中に閉会しました。

  まず、毎回出される資料(写真左側)で、説明を受けました。(仮称)子どもの権利相談員の調査権の是非について、条文上設けることが望ましく、その点については次回までに修正すると報告がありました。
  質疑に入り、まず議論となっているのが第8条の「誠実に応えてもらう権利」です。前回の審議の際の各議員の厳しい指摘を受けても、「条文変更無し」とのこと。まず私から、8条が無いことによる不都合や全体条文の中での不整合について質問。「市民ワークショップや庁内の推進協議会でも大事な条文と確認」と、ずれた答弁。子どもの権利条約にある意見表明権は別の条文にあり、権利としてまで認めた条例はいかがかと質問したところ、副市長から「行政側で再検討し、次回にその結論をお示しする」とのこと。でも、前回にも(それ以前にも)同じことを言っていたような…。とりあえず了としましたが、そうすると今日の開催意義って…。
  その後も8条の審議が続きました。市民ワークショップで大事な内容と確認したとの答弁に対し、「市民ワークショップでは、アドバイザー(大学教授)が『これは大事』との記載はあるが、議論があったのか」との質問まで出てくる始末。きちんとした議論の末の結論なのか検証も必要です。

  続いて議論となっている20条「子育て等への支援」について、どうも行政側に混乱があるようです。「市は〜必要な支援」との条文なのに、「これには地域の方からの支援も含みます」という意味不明な解説文に私が突っ込むと、答弁に窮し、次回送りに。条文に立ち返った確認すらできていなかったことが残念です。

  既に論点は絞られてはいますが、いずれも簡単に片が付くものではありません。そうはいっても来年3月には結論を出さなければ廃案となってしまいます(市議選のため)。どうなることやら…。

トップに戻る

 

11月2日(火)    興津都議都政報告会。

  国分寺で開催された興津秀憲都議会議員の都政報告会にお伺いしました。都政について改めてお話をお聞きする機会となり、現在の都政での問題状況をオフレコ含めて多岐にわたりお聞きしました。特に、市政でも問題となっている諸課題について、都政の立場からご協力をいただきたい場面は多々ありますので、今後とも連携していきたいと思います。

トップに戻る

 

11月2日(火)    議会運営委員会に出席。

 

  議会運営委員会に出席しました。今回は、主たる議題は、11月15日発行予定の市議会だよりの編集についてです。特に、次回の議会まで間がないということで、いろいろ不都合も出てきてしまいます。内容は(比較的)過激だと思いますが、議会の現場の雰囲気からすると、もっと厳しい表現でもいいのでは、と感じる部分も。
  その後、11月24日から開会予定の第4回定例会の日程を決めました。冒頭に予算特別委員会、その後に常任委員会・特別委員会、それから一般質問、本会議で終了というところです。あと3週間です。
  続いて問題となったのが、傍聴人の人数に関する規則を「40人」から「25人」に改める規則改正についてです。物理的な理由なので仕方がないのですが、複数の議員より「開かれた議会に逆行しないように」と釘を刺されました。

トップに戻る

 

11月1日(月)    文教委員会学校視察:二小・十小。

  

  文教委員会で学校視察に行って参りました。今回おじゃましたのは、第二小学校と第十小学校の小学校2校です。
  まず、市内随一のマンモス学校である第二小学校へお伺いしました。二小は、一昨年の事件を乗り越えなくてはならないという課題があると認識していましたが、現場の混乱は今はまったくないとのこと。増川校長先生・藤川副校長先生よりご尽力のお話をお聞きしました。その昔、第二小学校ができたころの名前である「里仁(りじん)」という地域の学校であることを大切にしているとのことでした。ただ、校舎が古いことからいたるところで傷みが見えるとのこと。財政難の折り、厳しい課題です。
  教育目標では、特に「心をみがく子」が今年度重点目標とのことでした。そして、教師の半分が5年目以下であることから、若手育成研修にも力をいるとのことです。
  各教室におじゃまして授業風景や校内の様子を見学(写真上)していたところ、たまたまいらしたスクールカウンセラーさんからちょっとお話をお聞きできました。やはり、相談件数は非常に多いようで、様々な場面でご活躍いただいています。

 

  

  続いて、第十小学校へ。入ってすぐ、一堂「二小よりずっときれい」との感想。それもそのはず、4年ほど前に大規模回収を行ったばかりです(そもそも十小が一番新しい小学校ですし)。
  まず、校長先生よりご説明をいただきました。「学校評価の結果を受けて、『思いやりのある子』を特に重点的に目標としています」とのことでした。詳しくお聞きすると、いじめ問題等もないわけではなく、ご対応にご苦労されているようです。
  ただ、各教室を回って驚いたのは、一様にみんな声が大きいこと!6年生の英語教育でも皆さん発音練習がすごい!5年生の歌も圧巻!1年生も隣の教室に負けないくらいみんなで「はい!」と元気よく手を挙げていました。
  また、学校すぐ前の学校農園(写真右上)で採れた野菜を給食で出す等、食育も盛ん。給食メニューをレシピにして保護者の皆さんがおうちでも作れる工夫(写真左上)もしており、充実していました。いただいた給食も大変おいしかったです。

  両校の皆さん、お忙しい中ありがとうございました!

トップに戻る

 

10月29日(金)    マニフェスト研修会に出席。

  都内で開催された「2011年 統一地方選挙の展望」研修会に行って参りました。最初の講師は、元三重県知事である北川正恭早稲田大学教授です。マニフェストが生まれ、育ち、そしてマニフェストサイクルが回っていく中で統一地方選挙が非常に重要な機会であるということが述べられました。そして、各議会が地域主権と言われる中で自立して前へ進んで行かなくては、時代にも住人にもおいていかれるぞ、と危機感を説かれました。
  続く講義の中でも、マスコミの目線から、IT企業の目線から見た今度の統一地方選挙についてお話をいただきました。全国で広く選挙が行われることから、注目がかなり集まっていることを実感しました。

トップに戻る

 

10月28日(木)    党都連区市町村議員団幹事会。

  民主党東京都総支部連合会の区市町村議員団会議の第1回幹事会に国分寺の幹事として行って参りました。これまでは「世話人会」と称していたものが今回より衣替え。都連の正式な組織の一つと位置づけられました。来年の統一地方選挙でも各自治体で擁立が進んでいますが、「区市町村議員からもきちんと声をあげていかなくてはならない」という思いです。今後のスケジュールと、政策調査会の進め方について決められました。

トップに戻る

 

10月16日(土)    光・もとまち公民館まつり。

  光公民館で開催された「第33回 光公民館まつり」の開会式に文教委員長として行って参りました。光公民館で活動されている団体の皆さんによる年に一度のおまつりとあって、開会式も例年同様活気に満ちていました。短い時間しかいられませんでしたが、各団体の皆さんの意気込みを感じることができました。

  

  その後、急いでもとまち公民館へ。こちらでも「ふれあいまつり・もとまち」と題して、もとまち公民館・児童館・さわやかプラザの三館連携してのおまつりです。開会式に出席した後、公民館ほか各館を見せていただきました。子どもたちもいきいきとしていて、皆さんがとても楽しそうでした。「私、菅さんのファンなんですよ」と、菅直人さんとのツーショット写真を大事にお持ちのご婦人ともお話させていただきました。

トップに戻る

 

10月14日(木)    青少年問題協議会に出席。

  ひかりプラザで開催された青少年問題協議会に出席しました。議会中ということもあり参加が危ぶまれましたが、問題なく出席できました。

  今回の議題は、4月のシンポジウムやこれまでのやりとりを踏まえて、青少年問題協議会としてメッセージを出すにあたり、どういった資料とするかということです。事務局のたたき台をベースに、これまでの会議を思い出しながらいろいろ意見を出し合いました。私からは、保護者・地域の皆さんを主な対象とするのであれば、「わかりやすく簡潔なメッセージを書き出し、冷蔵庫に貼っていつでも見られるようなものを」と求めました。

  その後は、それぞれのお立場からの情報交換です。特に目を引いたのは、わんぱく学校の取り組みで、野川の源流から海までを歩いてみるという取り組みです。湧き水から数十キロに及ぶ道を2回に分けて歩くのはなかなか楽しそうです。

トップに戻る

 

10月8〜13日    決算特別委員会〜不認定。

  平成21年度決算の審議である決算特別委員会が行われました。当初、委員長に内定していた方が体調不良のため別の方に替わるといったこともありましたが、3日間大きなハプニングもなく審議が行われました(最終日は23時半を過ぎましたが…)。

決算特別委員会1日目(10月8日)

  初日は、まず決算の説明から始まりました(決算の詳細は11月の市報に掲載予定です)。冒頭で議論となったのは、新公会計制度についてです。様々な数字が発表されていますが、三多摩26市のデータも出そろっていないため、比較しようがありません。「まだ研究段階」とのことです。その他に、10月15日市報にも掲載されていた長期総合計画の達成状況についても議論となりました。たとえば、子ども権利条例の進展は「85%」。現在、議会で審議をしている段階であるのにこうした数値化が適切なのかどうか…。「わかりやすくした」とのことですが、ミスリードになる懸念がかなりあります。

  午後、歳入に入りました。ここでも議論となったのは、旧ひかり保育園用地の賃貸借契約についてです。たばこ税が市に入っている金額と売り上げのデータについて等が議論となりました。この点はまだまだ議論が続きます。
 人件費については、予算審議・一般質問でも議論となった退職金手当問題が再燃。その他の審議を聞いていても、今後の労働団体との交渉はまだまだ難しい状況のようです。

 

決算特別委員会2日目(10月12日)

  三連休が終わったこの日、総務費から始まりました。職員研修の効果についてから議論が始まりました。目に見えにくいものなだけに、議論も空転しがちです。ただ、研修の効果はきちんと検証していかなくてはなりません。
  続いて、旧ひかり保育園用地の賃貸借契約問題について、市長が昨年12月議会で「書面で相手方に耐震化対応を求める」と言っていたことをいまだに対応していないことが発覚。地震でけが人が出ても「法的には業者が損害賠償を支払う。市には責任ない」と答弁しますが、「民間事業者も無限には責任を負えない。支払えずに倒産してしまえば、市の建物である以上、市が損害賠償責任を負う可能性もあるはずだ」と私が求めたところ、答弁不能に。どうにも対応が後手後手です。この件はまだ片が付きませんが、とりあえず先に進みます。
  午後、自治基本条例の周知のための予算が21年度で打ち切りになっていたことが問題となりました。「職員にもまだ十分周知しているわけではないから、まずは職員に研修等行う」との答弁に対し、「職員が熟知して事務にあたっているのは当たり前であるはず。それすらできないのであれば、自治基本条例は絵に描いた餅。即刻、廃止すべきだ」との批判までなされました。私も一般質問で指摘しましたが、自治基本条例を市長をはじめとする皆さんは大事にする気がないようです。残念でなりません。
  続いて、市民との協働事業について、決算書の明細について問題提起がなされました。「まだ2年目で試行錯誤している」との答弁ですが、それにしてもあまりに軽い認識であることが目につきます。自主事業の割合が高い事業者についてどこまで市が家賃や駐車場の借り上げ料を面倒みるのかは、細かな検討があるべきですが、どうもその辺の甘さが見えてなりません。特に問題となったのが、「諸経費の計上」です。なぜだかわかりませんが、全体の経費を計上した後、その10%分を“重ねて”計上し、それも含めて市が補助をしていることです。なぜわざわざ二重計上するのかというそもそも論もありますが、この計上の仕方も根拠が不明。とりあえず先送りとなりました。
  民生費については、シルバー人材センターについて、障害児保育について、議論。
  衛生費について、がん検診問題について今年も私から問題提起しました。あいかえあらず受診率が上がりません。医師会のご協力が云々と言いますが、市民の命には代えられません。
  商工費で議論となったロケーションボックスについて、映画やCM、テレビ番組撮影にもっと活用してもらうよう、昨年視察してきた藤沢市の事例を交えて、PRの必要性を主張しました。

  夕方、教育費に入りました。まず、小学校移動教室の業者選定問題から。そして、一般質問でも議論となった市の文化財保存館(昨年度閉館)の契約問題に。市長が実兄である国分寺住職と委託契約を交わしていたという問題です。問題は金額の多寡ではなく、政治倫理条例上許されない契約が漫然と行われていたという点です。掘り下げれば掘り下げるほど事務執行の問題が続々と出てきました。答弁できず、結局19時20分頃に今日の所は終わることとなりました。

 

決算特別委員会3日目(10月13日)

  決算審議の最終日は、やはり国分寺駅北口再開発問題で大激論に。これも、予算特別委員会や一般質問の議論から引き続いての問題であり、朝から非常に緊張感の漂う議論となりました。経済動向が厳しく、コンサルタントや事業協力者、東京都からも指摘があったのに、なぜ見直さずに北口再開発の事業認可まで急いだのかという質問に対し、市長が「当時は流れに乗っていた」と答弁し、担当副市長は「それに勝負をかけた」と述べました。この点が問題となり、議会も大紛糾。ヤジが収集つかず、お互いに感情的になる場面も多々ありました。私からも、決算審議であることを踏まえた上で「平成21年度は、4月と3月とでは再開発のありようが180度違う。その結果責任をきちんと取るべきだ」と主張しました。しかし、市長の答弁は「スケジュール延伸となった際に一定の責任は取った」とだけ。別の議論では「再開発をやりきることが私の責任の取り方」とも答弁し、「だったら、次期市長選に出馬表明したということか?」と詰め寄られて答弁に窮する場面も。場当たり的な答弁です。

  午後も議論が続きました。特に、事業協力者との関係性をどうするのかという点で大激論。事業協力者を変更するか別の事業者も加えるべきだという議論になりました。私からも、「そもそも事業協力者の応募の際に『特定建築者となった際には保留床を責任もって処分する』との文言を評価してしまったことが問題。もしそれが有効であれば事業協力者は責任を持って床を取得すると今からでも一筆入れてくれるはずだ」と求めました。市はそれはできないとの答弁。結局、できもしないことだったのに市がそれを評価してしまい事業協力者と決定したことがボタンの掛け違いなのです。  とにもかくにも何とか終わり、総括質疑へ。ここでこれまでの問題が再び登場です。
  旧ひかり保育園用地賃貸借契約問題については、市長より改めて10月中に文書で耐震補強工事をやるよう事業者に申し入れることで決着。
  協働事業については、諸経費の計上の仕方を適正にすることで片が付きました。
  文化財保存館問題はおさまりません。政治倫理条例の抵触問題を市長があまりに軽く考えていたことも明らかになりました。もはや時効でしょうが、一時期は現市長のお父上である星野亮勝市長時代にはご自身が国分寺住職だったことから本契約は自らへの委託契約となっており、地方自治法により市長は辞任させられていたほどの問題なのです。21時半頃から約1時間議会が止まり、調整の後に本件については政治倫理審査会の意見を聞くこととなりました。その結果を待つというだけであり、問題の本質は12月議会で議論することとなりました。

 その後採決へ。一般会計は私も反対し、賛成少数で不認定となりました。北口再開発の特別会計も不認定(私も反対)。その他は認定されました。すべてが終了したのは23時37分。皆様、お疲れ様でした。

 

 10月15日の議会最終日で、決算不認定の討論(※理由表明のこと)の際には、私から次のことを述べ、反対討論としました。

1.旧ひかり保育園用地賃貸借契約問題について、市長答弁にもかかわらず耐震補強工事交渉の進展がなかった。
2.協働事業について、特に諸経費を巡る不適切な事務執行があった。
3.文化財保存館について、ミス・問題だらけの事務執行。政倫審を待って再度議論する。
4.国分寺駅北口再開発について、「流れに乗り」「勝負をかけ」、判断に必要な情報を隠して市長選挙の成果とするために無理矢理に進め、1年も立たずに頓挫。結果責任は重大だ。

 結果は委員会同様、一般会計と北口再開発特別会計が不認定。他が認定となりました。

トップに戻る

 

10月6日(水)    一般質問を行いました。

  第3回定例会の一般質問を行いました。日程が二転三転してなかなか決まらない状況でお声もかけにくかったのですが、傍聴にお越しいただき、ありがとうございました。(音声配信はこちら

  今回は、予算特別委員会直後の日程ということもあり、なかなか質問しづらいことも一つの特徴でした。そこで、予算特別委員会で行った審議を各論ととらえた上で、総論的・全的な議論を行うよう心がけました。

1. 自治基本条例の運用

  第一点目は、予算審議の中でもさんざん引き合いに出された自治基本条例についてです。端的に言えば、「市政が自治基本条例に基づききちんと運営されているのか?」という問題提起です。特に、昨年秋に旧ひかり保育園園舎を民間事業者に賃貸借する際、自治基本条例を守らないで政治的判断をしたと市長が答弁して以来、懸案となっている点です。

@情報公開は権利?義務?

  まず、情報公開のあり方について質問しました。「情報公開は行政にとって義務」との答弁ですが、国分寺駅北口再開発問題を巡っての情報の出し方があまりに不十分だったという予算審議を経ていることから、「恣意的運用や隠ぺい体質はあってはならない」と指摘しました。そして、情報公開のあり方について「米国のように事後的に検証できるよう、何年かたったら公開するというルールを策定すべき」と求めました。

Aホームページの工夫

  情報公開のあり方という流れの中で、千代田区のホームページを参照しつつ(こちら)、「なんでも案内というページがあり、対象者・分野・ライフイベント(妊娠・出産、子育て・教育等)・組織からそれぞれ検索が可能。当市も参照すべき」と求めました。すると、現在の市のホームページは数年かけて検討したものだから、しばらくは変えないとの答弁。
  「市民と作ったのはわかるが、それがブレーキになって市民の利便性を損なってはいけない」と主張しました。

B住民投票条例の検討状況

  住民投票条例を策定することは自治基本条例に定められているのだから、当然検討が進んでいるはずとして質問したところ、「検討していない」との答弁。「必要になったら検討を始める」というまさに泥縄式です。例えば年齢をどうするのか、在日外国人を含めるのか、常設型にするのか、投票率が50%切ったらどうするのか、といった検討は、どのような条例とするにしても、事前に検討をしておかなくてはならないことです。特に、予算審議の中でも「北口再開発を住民投票にかけるべきだ」との私の主張に対して、時間がないという答弁をしていることを考えると、意図的にサボタージュしているとしか思えません。

C市長の姿勢も行政評価の対象にせよ

  これまでの指摘を踏まえ、市長がきちんと自治基本条例にのっとって市政運営をやっているのかどうか、評価して市民に示すべきだと求めました。自治基本条例をきちんと守っていないという議会からの様々な指摘に対して市長の答弁を振り返ると、こうした問題意識も必要だと考えたからです。
  市長からは、「どのような方法があるのか考える」と答弁がありました。私も研究してみます。

 

2. 財政再建と"失われた"36億円

@北口再開発を急ぎ過ぎたツケ

  国分寺駅北口再開発について、市長が新たに示してきたC案を採用すると、将来の市民負担が場合によって36億円増加する(処分できなかった床を引き取らざるをえない)、ことを改めて問題指摘しました。市は「床処分の可能性を最大限検討する」「努力する」といった精神論を繰り返すばかりで、なんら進展がありません。
  昨年の事業認可の際には、「処分できなかった床をどうするのか」という点は、事業認可を出す立場である東京都から問題にされませんでした。しかし、事業認可を取得してから半年ちょっとで計画見直しとせざるを得ないほど見通しが甘い国分寺市に対して、東京都が態度を硬化させてしまったのです。その結果、「売れなかったら市が引き取る」と主張せざるを得なくなり、その負担が最大36億円にまで膨れあがることとなりました。

  私からは、「北口再開発の事業認可を急ぎ過ぎたからだ。」と、自身の市長選挙前だから急いだ点を改めて指摘しました。

A財政再建の優先度合い

  財政フレームについて、これも何度も指摘してきたことですが、これからの大きな財政支出がきちんと入っているわけではないという点を改めて述べました。特に、可燃ごみ処理施設については、小金井市との共同処理・単独の焼却炉・現在の焼却炉の延命のいずれにせよ十億円〜数十億円の財政負担となります。これが「未定だから」入っていないという、私にとっては意味不明の状況です。「様々な資料から計算してもらえればわかる」という答弁は、議会・市民に対して情報提供をするという姿勢とはかけ離れています。

  続いて、市長がこれまで述べてきた「北口再開発は財政の許す範囲」という主張について質問。市長より「緊急、実施すべきである事業+市民生活を守る施策」との答弁がありました。増える一方になるわけです。

3. 学校施設の市民利用

  続いて、ある学校の校庭利用のあり方について質問しました。「夜、たった四人で、煌々と電気を照らしてサッカーをやっているのを何度も目撃している。おかしくないか」という、ある市民の方からのご指摘によるものです。
  まず、貸し出し条件について質問。「10名以上で登録しているスポーツ団体」とのことですが、実際の使用人数は関係ないとのこと。
  続いて、学校施設が市民に広く開かれていないことから指摘しました。例えばホームページには校庭を貸し出すことについて掲載がありません。改善を求めたところ、対応いただきました。
  さらに、費用負担のあり方について、「少なくとも照明費用は多額に及ぶのだから求めるべき」と述べたところ、「検討している」との答弁(昨年度の事務報告書にも同様の記載あり)。しかし、半月前に市に問い合わせた際、「検討しているが、電気代はわからない」との返事があったことを引き合いに出し、「わからないのだったら検討していないのと同じだ」と指摘しました。「できるだけ早めに検討に着手」との答弁がありましたので、待ちたいと思います。

 

4. 職員倫理条例と口利き防止

@現行制度と問題点

  口利き防止条例とは、違法・不当な口利きの防止、公平・公正な行政を行うための制度で、神戸市・我孫子市等が有名です。特に、神戸市では市議会議員が違法な口利きの後に逮捕されるという事態にまでいたったことから、条例が制定されました。「要望等の記録及び報告」として、要望等を口頭で受けた場合、それを簡潔に記録するというものです。
  国分寺市でも、制度そのものはありますが、3年間の運用でおかしな事例は1件もなかったとのこと。問題がありそうなものだけを記録するということであるようですが、確かにいちいちすべてを記録するわけにはいかないのかも知れません。しかし、当市でも予算審議で問題となった「菓子折事件」のような事態もありうるわけですから(市民からの強要)、何らかの対処は必要だと思われます。

A記録の作成と公開

  民間企業が俗に言う「クレーマー対応」も含めて電話での通話の録音を行っていることも紹介。その上で、この口利き防止とセットで公益通報制度がきちんと機能すれば、抑止効果も働くと主張しました。職員研修で導入しているとのことですが、私はまだまだ不十分だと思います。

 

  今回の一般質問は、いずれも意識的にこの場で質問したものばかりです。12月の一般質問や12月・3月の予算審議等で、その後の状況もチェックしていきたいと思います。(音声配信はこちら

 

  

 

 

トップに戻る

2010年9月以前のトピックスへ

トップページへ