みかつら敦志 トピックス 2011年7〜9月 

最新のトピックスへ

9月23日(金)    NPO法人ハンディキャブ30周年記念。

   

  Lホールで開催されたNPO法人国分寺ハンディキャブの30周年記念式典に厚生委員長として行って参りました。Lホールでは初めてでしたが、席次表の決まっている着席でのパーティーです。阿部理事長から、これまで30周年の歩みのお話をお聞きし(写真)、市長・議長らの来賓ご挨拶の後、歓談タイムにいろいろな方とお話ししました。たまたま阿部理事長がお隣だったこともあり、市としてできること、議会にご期待されることについてお話をお伺いすることができました。ありがとうございました。

 

トップに戻る

 

9月19,23日    ぶんぶんウォークに参加。

  

  国分寺駅から西国分寺駅にかけて東元町あたりを中心としたイベント「第1回 ぶんぶんウォーク」に参加しました。…とは言っても、一市民としてですが。
  このイベントは、東元町あたりの商店主さんたちが中心となり、歩きながら国分寺を知ろうということで17日から25日までかけて行われた新しい取り組みです。市も共催ということですが、本当に市民の皆さんの手作りさがいたるところで感じられました。

  19日・23日と、いずれもインターンシップの学生さんとともに歩いたのですが、スタンプラリーにはまったり、普段めったにおじゃまできないようなお店やアトリエ、作業所にも足を運んだり、馬車にびっくりしたり(写真右。乗れませんでしたが)、興味深いイベントでした。

  来年以降も是非やっていただきたいと思います。

 

トップに戻る

 

9月16日(金)    ごみ対策特別委員会に出席。

  第3回定例会のごみ対策特別委員会が開催されました。今回も報告事項のみです。

1.小金井市との共同処理の状況
  前回から約1ヶ月、相変わらず進展がありません。小金井市もどうやら共同処理という未来のことよりも、10月末か11月上旬にはごみの収集ができなくなってしまう事態にてんてこ舞いの様子。しかし、そうであるにも関わらずなんとかしようという小金井市の思いを感じることができません。以前から私も求めていたし国分寺市としてもその方針である「小金井市から依頼があれば、可燃ごみの受け入れも検討」ということについても、いまだアクションがありません。仮に依頼があっても、その後に説明会の実施や市報への掲載に一定の時間がかかるということで、

  みかつら:「すでにタイムリミットということなのか?」
  環境部長:「一定時間がかかる(から、ごみ収集できない事態には間に合わない)」

との答弁。それでも、早い時期に受け入れ可能性があることも考え、人道的支援という認識も考えてはどうかと求めました。小金井市にとっては正念場。国分寺市にとっても厳しい事態です。

 

2.清掃センターの節電状況
  8月はなんとピーク時使用電力が昨年度比マイナス31%!9月も9日まででマイナス32%と、大幅な削減となりました。一方、市民の皆さんからの可燃ごみも減量に。ご努力、ありがたいと思います。

 

3.清掃センターの放射能測定
  二ツ塚最終処分場と東京たま広域資源循環組合との特別協定により、来年3月まで焼却灰・排ガス中濃度等を測定することとなりました。市民の皆さんのご不安にも応えていかなくてはなりません。

 

4.ごみ減量化・資源化行動実施計画(アクションプラン。平成22年度)の達成状況
  なんと、1人1日あたりのごみ量が666.8gと、昨年度の665.6gよりも増えています。背景は、粗大ごみと燃やせないごみの増加によるとのことですが、明らかに事実と違う分析に対し、私から、

  「粗大・不燃はごくわずか。燃やせるごみを減らさないと、全体量は減らない」

  と指摘しました。また、「水切りひとしぼり」も数値が見えてこないことを指摘。アクションプラン全体について、何をどれくらいやればどの程度減るのかという要素分析がまったくできていません。19〜21年度の3カ年でも達成できなかった項目が相次いだことも指摘し、

  「小金井市との共同処理も控えている。(小金井市に比べ)国分寺市の減量はあまりにゆるい。燃やせるごみを減らすための方策を進めよ」

  と申し上げました。他の委員からも、削減のための考え方や大型店対応、生ごみたい肥化をもっと進めるための方法論等が指摘されました。22〜24年度のアクションプランもすでに半分が経過。どうなることやら、です。

  今回、指摘はしませんでしたが、燃やせるごみ削減のためにも、市民意識の向上のためにも、可燃ごみ有料化はもはや不可避だと私は考えています。年明けに審議会の検討結果が出てくるので、それを待ちたいと思います。

 

トップに戻る

 

9月9日(金)    厚生委員会に出席。

  第3回定例会の厚生委員会が開催されました。今回は議案も報告事項も多く、気合を入れてスタートしました。

【議案】
・子どもの権利と未来を守ろう条例

  まず、「子どもの権利と未来を守ろう条例案」の審議です。この条例は、すでに一年以上にわたって厚生委員会・文教委員会連合審査会(当時)により検討されていたのですが、震災もあり、最終的に議決にいたらないまま3月に取り下げとなった経緯がありました。なぜだか6月議会では提出されず、今定例会での提案に。
  逐条解説を中心にした説明が終了してから、最初に委員長である私から、「これまでの長い経緯があり、膨大な資料もある。きっちり読みこんでいただきたい」ことを申し上げてスタート。文教委員会から連合審査会の申し入れがないため、厚生委員会単独での審議となります。
  各委員から、総論の基本的な事項についていくつか質問があった後、私からも「今、保護者の中心的な興味と子どもたちに関する最大の関心ごとは放射能問題だ。この条例に入れるような検討をしているのか」と質問。従来からの子どもの安全安心に関する6条との答弁でしたが、それだけで足りるかどうか。その後、継続審査となりました。

・国民健康保険特別会計補正予算
  昨年度の清算額確定等による補正予算です。質疑なく全員賛成。

・介護保険(保険事業勘定)特別会計補正予算
  繰越金の基金積立や地域包括支援センター情報システム導入に関する補正予算です。地域包括支援センターのシステム導入は、新基幹系システムに統合せず、個別のものとしての導入なのですが、どうも高いのではないか、との質疑。保留・休憩を挟んで、ご説明いただき、別個のシステムとなることは理解し、その後の採決で全員賛成となりました。

・後期高齢者医療特別会計補正予算
  広域連合への納付金・負担金等の確定によるものです。これも質疑なく全員賛成です。

【報告事項】
1.市立児童館・学童保育所のアウトソーシング実施計画の決定
  庁議の後、8月26日に市長決裁を受けて、行政計画として決定されました。9月15日から1ヶ月間市民に公開されます。
  質疑として、民営化が目的化していることの問題点が指摘されました。

2.保育サービスの整備・運営及び提供体制に関する全体計画の決定
  行政改革本部でパブリックコメントを受けて協議し、庁議後の9月2日に市長決裁により確定したことが報告されました。これまでの経緯もあり、「到底認められない」との厳しい指摘も。民営化の意図が先行しすぎると、目的と手段が逆になるのではないかとも。基幹型保育園を中心とする再構成も、きちんと進かどうか疑問との意見もありました。民営化の方針が全てではなく、市民サービスの向上と子どものための保育園を考え直すことが必要です。

3.平成23年度認可保育所の施設整備
  来年4月1日から2カ所、10月1日から1カ所開設(工事の遅れのため)との報告がなされました。安全対策について求める声もあり、私からも立川市境の小学校横の開設は安全対策をきちんとしていただきたい旨を申し上げました。

4.子ども家庭支援センター運営協議会委員の改選
  6期のメンバーが新たに選任されたことが報告され、「センターを知っていただくために」等の点が諮問事項であることが報告されました。

5.子ども手当に関する特別措置法の制定
  法改正により、10月1日から額が改定されることが報告されました。

6.救急医療情報キット配布事業
  救命活動に役立つよう、プラスチックの円柱の中に「かかりつけ医」や「服薬内容」等を入れて冷蔵庫に保管するキットを配布することとなりました。補助金に加え、先日いただいた匿名寄付を活用した事業です。

7.(仮称)ぶんじふれあいマップ作成事業
  地域情報の共有を目的として、ふれあいマップ作成委員会を小学校区ごとに設置するとのことです。

8.予防接種法施工例の一部改正に伴う対象者拡大(日本脳炎・麻しん風しん)
  一時期、接種を勧奨していなかった時期があったことを受けての措置です。

9.子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業の対象ワクチンの追加
  これまで、サーバリックスだけだったのに、ガーダシルが追加された、そうです。どちらを選ぶかは受ける方の選択。私からは、前回の委員会で指摘した「学校を通じての情報提供」について、きちんと教育委員会と調整したのかという内容を質問。どうも中途半端です。「命とタテ割り行政のどちらが大事なのか、と言われないようにすべきだ」と強く求めました。

10.第1回国民健康保険運営協議会
  税率改正について諮問したことが報告されました。所得も下がっている中、税率引き上げに反対する旨の意見からスタート。私からも、予防の観点の重視と財政支出の伸びの抑制について意見。「民間では、たばこを吸うか吸わないかで保険料が異なる。検診を受けているかどうかといったことから、税率を変えるということはできないか。難しいにしても、何らかの検討をお願いしたい」と求めました。

11.同行援護等について
  地域法勝支援事業にある視覚障害者へのサービスを自立支援給付に切り替えるというものです。

12.その他
・福祉基本条例について
  昨年より検討し、9月議会に提案としていたものが震災の影響で遅れていることが報告されました。
・介護付き有料老人ホームで虐待の通報
  立ち入り調査も経て、今後きちんと調査し、結果が出たら報告するとのことでした。
・西国分寺駅における生活交通改善事業計画策定協議会設置要項
  西国分寺駅バリアフリーの仕上げのためのエレベータ設置に向けた取り組みです。

【陳情】
・保育サービス全体計画(案)に対する陳情
  まず、お昼休み終了後に、陳情者補足説明会を行いました。
  現在の保育園における問題点を指摘、民間保育園への不安、コスト削減への疑問等についてご意見をいただきました。その後、陳情審査を行いましたが、今回は継続することとなりました。

 

トップに戻る

 

 

9月6日(火)    一般質問を行いました。

  一般質問を行いました。傍聴にお越しいただいた皆さん、ありがとうございました。元インターン生にも駆けつけていただき、感謝です。
今回は、全6問。最後の「可燃ごみ有料化」については時間切れのため、ごみ対策特別委員会で経過を伺おうと思います。

1.都立図書館に市の出先機関を

 現在、立川市にある都立多摩図書館(多摩社会教育センター内)が西国分寺駅南側、泉町2丁目に移転することが決まっています。それに伴い、国分寺市の出先機関、特に図書館の不便地域でもあるため、リクエスト図書の貸し出しコーナーの設置を求めました。
 先日、多摩図書館に行ってみて感じたことを率直に述べました。雑誌・青少年向け図書に特化し、使い勝手はいいものの、駅から遠いのが現状です。それに対して、泉町に移転すると、駅から近い場所となり(西国分寺駅東口が開設するとさらに近いのですが)、中央線・武蔵野線いずれもが使えることから多摩地域の多くのみなさんにとって利便性が増すと考えます。
 「教育委員会も将来的には必要と考える。地域の人に使いやすいよう東京都に働きかける」と教育長。具体的には、「市立図書館のリクエスト受け取り窓口、現在の多摩社会教育センターにあるホール並みのホール」を求めるそうです。
 このホール、私も国分寺高校のブラスバンド(アンサンブル部(当時))で利用していたこともあり、愛着のある場所ですが、同様のホールができると市としてもありがたいことです。
 私からは、「国分寺市民だけが一方的に便利になるのではなく、たとえば図書館の相互乗り入れをしている府中市・国立市からも使えるようにしていただきたい」と申し入れました。市長からは、「ご要望は、教育委員会と一体となって進めたい」とのことです。

 

2.一里塚第2交差点南側の道路の狭さ解消を

  東元町3丁目の東北、国分寺街道の野川の橋の部分(不動橋)です。日常的にこの道路を通過するドライバーの方から、狭くて安全さが損なわれているというお話をいただき、何らかの対処はできないか、と質問しました。
 担当からは、「車道も広くない。バス停も近くにある。自転車も道路のはじを通ると危ないと認識」とのこと。ただ、道路は都道であり、バス停の位置は警察の管轄なので、市として直接は動けないとのこと。
 「地元として、各方面に働きかけ、安全性を確保していただきたい」と要望しました。

3.東京電力に頼らないエネルギー政策

(1)分散型電源の検討

  まず、原子力発電に関する意見を(長々と)述べました。「大震災のなかで」(岩波新書、内橋克人編)という新書より、作家の大江健三郎氏が加藤周一氏の言葉として「制御不能の原子力発電所は核兵器と同じ」という一文を紹介し、「コントロールができない中でリスクが広がり続けることが最大の問題」と述べました。「想定外の事態が起き、コントロール不能となっても最大のリスクにおいても退避すればいいという問題ならまだわかる。報道によると、大震災直後、原発からの撤退を東京電力は総理に申し入れたそうで、それが事実とすると、極めて無責任だ」と主張。

  ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟の総会でお聞きした自民党の河野太郎代議士の話から、「高レベル放射性廃棄物の保管施設は民間警備会社が警棒で警備しているケースもあり、『テロリストの襲撃の場合には、警察に電話して対応』」というお粗末な状況を紹介。プルトニウム保有量が核兵器数千発にものぼり、プルサーマルもうまくいかず、という現状をきちんと踏まえるべきことを申し上げました。一方、平和祈念式典で、小学生のピースメッセンジャーの「僕は福島県出身。放射能で避難して大変だった。僕と同じような思いをする人は出したくない」との発言を紹介しました。

  その上で、立川市が東京電力以外の事業者から電気を買っていることを紹介し、「少なくとも国分寺市としては東京電力に頼らない分散型電源を検討すべき」と迫ったところ、「前向きに考えたい。ただ、防災上の観点・経費の面を含めてシミュレーションが必要」との答弁でした。
続いて、市内公共施設で最大の電力使用施設である清掃センターについて質問。現状では焼却炉が小さく自家発電施設がないことを述べて、「小金井市との共同処理施設の建設の際には自家発電施設を入れるべき」と主張。「当然導入する」とのことでした。

  さらに、「市役所等の公共施設への太陽光発電設備を導入すべきだ。市がはじめればPRにもなる。議場の上(仮設庁舎屋上)もあいているのだから」と求めたところ、計画停電のリスクも含めて考えるとの答弁でした。が、「建築確認に時間がかかる…」と妙なことを付け加えたので、「特定行政庁を市に移管して、建築確認権限は市役所にあり、スムーズにいくはずだ」と述べておきました。

(2)更なる節電の工夫と普及のために

  震災後、節電ムードの中でLED等の導入が増えていますが、市としても率先して導入し、価格低下による一般家庭・企業への普及を進めるべきだ、と主張。「進めていきたい。ただ、蛍光灯LEDはまだ開発が進んでいない。動向を見たい」との答弁です。今後の普及を待ちたいと思います。

4.地域再建と戦略的まちづくり

(1)地域再建が自治体行政の鍵になる

  先日、本田敏秋遠野市長の講演からいただいた問題意識による質問です。「本田遠野市長は岩手県庁の防災課長も努め、阪神淡路大震災でも現場に赴いた。そこで聞いた話として、『神戸では地域に情報がなかったため、救出に手間取ったと聞く。一方、淡路島では地域の結びつきが強く、空き家なのか一人暮らしのご老人がいるのかという情報があり、スムーズだった』という内容を紹介しました。一方、国分寺市内でも孤独死に地域の目が届かない事例や自治会の解散といった事態も出てきて、地域のあり方を考えなおす必要があるのではないかと問題提起しました。「コミュニティ復権するためにどうするべきか」と。市長も、地域の重要性や結びつきを強める方策について答弁。

(2)未来を見据えた戦略的なまちづくりを

  続いて、私から「『ここねっと』や『地域のひろば』といった、ソフト面での地域の結びつきも大切だが、ハード面でもまちづくりを考えなおしていかなくてはならない」と主張しました。つまりは、11年前に作成された「都市マスタープラン」が時代にあっておらず、作成時点の責任者も全員退職しており、当時の若手職員枠で入っていた方ですら定年退職者も出ている状況を受けて、時代に応じて見直しの前倒しと、若手職員・市民の声を受け止めることを求めました。残念ながら今の計画(2016年めど)で進めるそうですが、若い世代の思いは受け止めたいとのことでした。
  文脈の中で、西町1丁目の財務局官舎跡地利用が進んでいないことを問題指摘したところ、ちょうど数日前に関東財務局から未利用地利用の要望があるかの打診があったそうで、庁内で検討するそうです。


5.現都市開発部長のポストについて

  まず、数日来の一般質問の議論を聞いた上で、都市開発部長に対して「これまでの北口再開発に関する議論をきちんと踏まえているのか」と質問。さすがにNoとは言われないものの、「どうも踏まえているように思えない」と指摘し、東京都から課長として派遣された経緯とたった1カ月で課長から部長に引き上げられた背景について質問しました。「部長級を求めたが難しく、課長級ということで派遣いただいた」だそうですが、引き上げた理由は「市長としての判断」と市長答弁。
  「根深い問題であり、財政の行き詰まりで再開発にブレーキがかかるような事態があれば、東京都との関係がこじれかねない。こうした人事は疑問だ」と述べました。

  最後に、本田遠野市長の言葉を紹介して終わりました。よく職員に述べられているそうです。
「知恵を出せ。知恵が出なければ汗を出せ。汗も出ないなら辞表出せ」。

トップに戻る

 

9月3日(土)    第10回けやきフェスタ。

  

  戸倉にあるけやきの杜希望園・ワークセンターさくらで開催された第10回けやきフェスタに行って参りました。天候が心配されましたが、当日はいいお天気(終わってから雨が降りましたが)。利用者の皆さんとともに、地域の皆さんも多くご参加。模擬店や展示物を見させていただいた後、「第4回こどもけやき作文コンクール表彰式」に出席しました。子どもたちの視点から、障がい者の皆さんとともに暮らしていくことの大切さを改めて教わりました。
  けやきフェスタ最後に、市議会厚生委員長としてご挨拶(写真右)。皆さん、ありがとうございました!

トップに戻る

 

8月31日(水)    民主党都連 区市町村議員団。

  都内で開催された民主党東京都連 区市町村議員団臨時総会に行って参りました。今回のメインテーマは、団長選挙についてです。前回の定期総会において団長選挙を行うことが決まり、選挙の結果、正木清 狛江市議が団長に決しました。私は選挙管理委員会の役目でした。これから、物言う区市町村議員団に更に進むことを期待します。

トップに戻る

 

8月30日(火)    議会運営委員会に出席。

  議会運営委員会に出席しました。

 定例会を明後日に控え、議会運営委員会が開催されました。まずは、日程の確定です。第3回定例会は、9月1日スタート、30日を最終日とし、人事提案3件、条例案8件、補正予算6件、道路認定・廃止4件、追加条例1件、決算9件です。1日には、「震災後の報告、財政再建」について行政報告がなされます。補正予算審査特別委員会・決算特別委員会の正副委員長の決定が報告されました。

 続いて、陳情の受理についてです。これまで数回にわたって検討してきましたが、ざっくり言えば、案1「陳情受理→議運審議→(取り扱い基準を満たさなければ)→要望書扱い」、案2「陳情収受→議運審議=受理の是非判断→(取り扱い基準を満たさなければ)→要望書扱い」のいずれにするのか、ということです。

 ただ、実質的に何が違うのか、私にもよくわかりません。案1なら、受理した陳情を取り扱わないことにより、「欠番」が発生し、案2なら、そうはならない、ということだそうです。

 新たな資料がいくつか提示されているので、新たな検討と会派への持ち帰りのため、次回送りとなりました。問題がややこしい割に、結論の差異があまり見られないことになりそうです。

トップに戻る

 

 

8月27日(土)    平和祈念行事に参加。

  

  いずみホールで開催された第40回平和祈念行事に行って参りました。例年同様、多くの皆さんがご参加され、立ち見も(私も立ち見)。広島市に派遣されたピースメッセンジャーの小学生・中学生の皆さんのご報告も心に響きました。「僕は3月11日まで福島にいました」という方も。放射能のご心配が多くの皆様のお気持ちにある中での平和祈念行事、いろいろ考えさせられることが多かった内容でした。

トップに戻る

 

8月25日(木)    民主都連青年委で街頭演説。

  渋谷駅ハチ公口前にて、民主党東京都連の青年委員会の仲間たちと、代表選挙に絡めて急きょ街頭演説を行いました。残念ながら我々地方議員や党員・サポーターの皆さんにも投票権がありませんが、私も、車の上から「青年の主張」として、政策重視の代表選挙を求めるとともに、国民中でも若い世代の皆さんが政治に注目することの大切さを強調しました(写真)

トップに戻る

 

8月22-23日    LM議連視察:岩手県。

  

  ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟の皆さんと、岩手県に視察に行って参りました。とは言うものの、私自身は体調不良もあって途中からの参加です。皆さん、ご迷惑おかけしました。

  お聞きしたのは、本田敏秋 遠野市長です(写真左上)。本田市長は、震災後の後方支援でマスコミ等でも多く取り上げられていたのでご存じの方もいらっしゃると思いますが、昨年度のマニフェスト大賞での審査委員会特別賞(秋吉久美子さん選)を受賞され、そうした観点からもお話をいただきました。

  「この岩手県で、まだ2,000名もの方が帰ることができていません」と、震災の被害の重さから始められました。そして、遠野市は後方支援の拠点として機能したことを詳細にお聞きしました。
  「運動公園にヘリポート、そして万が一の際の自衛隊等の野営地をそもそも確保していました」
  本田市長は、岩手県庁の消防防災課長もなされていたご経験をお持ちで、だからこその市政での危機対応の備えをご説明いただきました。また、津波災害の避難訓練も広域で行っていたそうです。

  それ以外にも、本来であれば法律や行政のルールにのっとることも必要な場面でも、「緊急事態であるから、それらを飛び越えてでも目の前の人々を救わなければならない」という迫力もお話いただきました。「何かあったら当然自分が責任を取る、という気持ちで進んだ」とのことです。危機におけるリーダーシップのあり方をまざまざと感じました。また、市町村のネットワークに大きな勇気をいただいた、とのことも。

  続いて、大船渡市議の氏家じんいちさん、鈴木道雄さん、船野章さんからも、一言ずついただきました(写真右上、左から)。「大船渡市は、遠野市に大変助けていただきました」と、皆さん口をそろえてお話になります。また、「大船渡市は、多くの助けをいただいたが、それは『借りている』だけ。何かあったときには、また全国の皆さんに対してこちらからできることをやって返したい」とのご決意も。

  また、大船渡中学校避難所の自治会長として避難所運営に走り回っていた平山仁さん(前大船渡市議)からも、避難所が孤立していた大変さ、避難されている皆さんへの役割分担、支援への感謝、といったこととともに、被災地外の方々の認識ギャップに苦しんだことを具体的なことも交えてお話しいただきました。

  現地ならではのお話をいただいたことを、大変感謝します。そして、それらのご経験を国分寺市においても何らかのかたちでいかしていきたいと思います。ありがとうございました!

 


ややでぶ。

トップに戻る

 

8月17日(水)    ごみ対策特別委員会に出席。

 ごみ対策特別委員会の閉会中審査が行われました。

1.小金井市との共同処理について
 これまでの経緯についての資料説明の後、私からいくつか質問。なんだか定番になってきました。

 まずは、今までお出しいただいていたのに、東京都との協議等の内容についての資料が出ていないことを指摘。次回の委員会にお出しいただくこととなりました。
 続いて、小金井市の「微生物を使った生ゴミ処理は有効」(HDM方式と言います)との見解について、国分寺市として聞いているのかと確認したところ、こちらには特に働きかけはないそうです。一方で共同処理は前提となっているのに、別の方式をなぜ検討しているのか聞いたところ、小金井市の担当者もHDM方式では全量処理はできないとの認識を持っているようで、いずれにせよ共同処理の方式は変わっていないそうです。
 現在の小金井市のごみ処理状況について、秋以降の処理の見通しが立っていない件について詳細を求めたところ、「現在は多摩川衛生組合にお願いしているが(年量13,000tのうち8,000t)、秋以降は決まっていない」とのことでした。

 そこで、「国分寺市として、小金井市の可燃ごみを受け入れる用意はあるのか?」と質問。
 環境部長は、「受け入れ用意はあり、その旨予算にも載っている」とのこと。

 「国分寺市は、準備して待っている。しかし、他の自治体の関係者に聞くと、国分寺が渋っていると思われている。そうではないということをきちんとアナウンスし、受け入れの姿勢を示せ」と強く迫りました。

2.ごみ処理施設の強度診断および精密機能検査(中間報告)
 詳細については専門的なので割愛しますが、具体的には圧縮強度試験(強度分析)と中性化震度の測定・不同沈下測量・外観点検(経年劣化)を行ったとのことです。中間報告段階ですが、著しい強度の劣化は見られないとのことでした。ただ、調査事項それぞれで対応が必要とのことですので、今後の補修計画で検討するとのことです。

3.清掃センターの節電状況(7月)
 15%の節電を義務づけられていた清掃センターについて、節電状況が報告されました。2炉運転を1炉に落として、節電に努めたところ、23%削減を目標としていたのに対し、実際には28%(243kw)も削減出来たとのことでした。すばらしい!

 ごみ総量についての質疑があり、7月は169tも減ったそうです。約1割前後。燃やせないごみは多少増えているそうですが、ごみ分別についても市民の皆さんのご協力があったようです。

4.清掃センターの消却灰等の放射能濃度の測定結果
 7月19日(雨)、測定したところ、セシウム185は飛灰について2,187ベクレル/kgで、基準値である8,000を大きく下回っているとのこと。排ガスに関しては不検出です。
 リサイクル堆肥等の放射性物質の検査も8月10日に行い、現在は結果待ちです(混み合っているようです)。
 市民の皆さんの関心の高いデータですから、迅速かつ正確なデータの公表が求められます。しかし、「8/10では遅い。町田市ではもっと早い段階で検査している。たるんでいる」とのお声も。今後の心配として、エコセメントは大丈夫かなどの質疑がありました。

5.清掃センターの事故対応
 委託をしている平成15年度からの資料が出ました。やはり、今年1〜2月の重大事故3件が内容も含めて突出しています。フォークリフトの安全性について質疑がありました。

6.その他
 まず、集合住宅のペットボトル収拾問題が報告されました。市が以前からの惰性で一部の集合住宅でペットボトルをごみ同様に収拾している問題です。30カ所の集合住宅と話し、まずは2軒対応とのこと。年内メドにしていくとのことでした。

 続いて、議員より、古紙持ち去り条例についての記事に「国分寺市も条例化を検討中」とあるとの指摘がなされました。取材があり、条例化を検討したいとのことでした。
 条例化は必要ですが、こうしたことがまず行政側から報告がないこと、市役所内部の意思決定もされていないのに担当の一存で条例化を市の意思として伝えていることを問題視し、私から一言苦言を申し上げました。

トップに戻る

 

8月16日(火)    厚生委員会に出席。

  厚生委員会に出席しました。

 厚生委員会の閉会中審査に出席しました。9月定例会まで2週間という直前で、お盆まっただなかの時期ですが。今回は議案・陳情事項はなく、調査事項1件、報告事項です。委員1名が連絡つかないまま出席せず、約1時間遅刻というハプニングもありましたが、粛々と開会しました。

 まず、調査事項である介護保険制度についてです。介護保険制度は、2000年の第1期事業計画期間より3年ごとに見直しており、今年度の検討で来年度から第5期が始まる予定です。2000年の制度開始以来、要支援・要介護の認定者数は増え続けており(1,518名→3,671名。2.4倍)、介護保険財政を圧迫する要因にもなっています。そうした中、先に地域包括支援センター運営協議会より「基幹的機能を担うセンターの設置が必要」「担当地区を見直すべき」という答申が出されていることも報告されました。
 質疑では、まず本町・本多地区が東元町のもとまち地域包括支援センターの担当で、遠すぎるとの問題提起がなされ、担当区域の見直しもありうる旨の答弁がありました。基幹型センターの内容や虐待防止の取り組みについて、サービス内容の見直しについて、お口の健康事業の重要性についての指摘がありました。

 続いて、報告事項です。
1.市内への避難者支援
 現在、26世帯55名の避難者の方々が市内で暮らしています。支援給付金、無料入浴、トイレットペーパーの無償支給、粗大ゴミの手数料減免等を行う一方、地域住民との交流会も行っています。多岐にわたるサービスを行い、避難者の皆さんのご負担を少しでも軽減するよう努めているとのことでした。

2.総合防災訓練における災害時要援護者安否確認訓練の実施
 きたる8月21日の総合防災訓練の日に、民生委員と福祉保健部職員とが連携し、安否確認訓練を行うこととなりました。74区域のうち60区域でペアを組み、約1時間ほどまわるとのこと。私からは、東日本大震災の際に様々な手違いやミスが重なっていたことを受けて、「訓練だけがうまくいくということではなく、実際に起きたときにうまくいくかどうかをきちんと確認してほしい」旨を申し上げました。

3.高齢者虐待ネットワーク会議設置
 高齢者虐待防止法に基づき要綱で規定するものです。通報や相談があった際、緊急受理会議を行い、緊急性があれば警察等へ、なければ個別ケース会議を行う、という流れです。会議がいろいろ重なりわかりにくいこともあるのですが、まずは運用してみるとのこと。

4.子宮頸がん予防ワクチンの助成対象拡大に伴う個別案内のご送付と対応
 子宮頸がん予防ワクチンが中学1年生に限定されていたものが中学2年生〜高校1年生に拡大しました…なのに、市の手違いにより、「中1〜中3」に送ってしまったことが発覚。改めて高1に送りなおしたそうです。単純な入力ミスをきちんと確認せず、大きな問題となってしまいました。
 あってはならないことであり、ワクチンは命にも関わりうる大きな問題だという認識を聞いたところ、そうだと言います。しかし、「例えば、学校を通じてのアナウンスや連絡網を活用しての情報提供をすべきだ」と言うと、とたんに口ごもり、「教育との連携は難しい」とのこと。子宮頸がんワクチンは、性教育のあり方とも微妙に関わるため、学校と連携しにくい、との一言。

 「そんな内輪の事情が市民に通用するか!」と一喝。

 そうすると、「挽回したいので、検討する」とのことでした。市民の命よりも役所内部のプライドを優先するなど、ありえません。まったくもう

5.「高齢者を熱中症などから守る緊急対策事業について」進捗状況報告
  民生委員の皆さんによる戸別訪問での熱中症への注意呼びかけと冷却用首ベルト配布について報告がありました。この冷却用首ベルトは、保水時間をちょっと長くすると破損のおそれがあるとのことで、交換も含めて対応するとのことでした。

6.国民健康保険運営協議会の開催
 今後の国民健康保険運営協議会の日程について、8月25日午後1時半から開催し、最終的には12月に条例改正案を議会に示すとのことでした。国民健康保険特別会計は、平成21年度に1億円の赤字、22年度に3.4億円の赤字を出しており、不足額を繰上充用(※翌年度の会計からお金を出す)という自転車操業でしのいでいる状態です。今年度も数億円規模のマイナスが出そうとのことで、どうやら近々国民健康保険税を上げざるを得ないようです。

7.生きがいセンター事業の再構築について(中間報告)
 市内の生きがいセンターで行われている事業について、利用頻度の少ないものについては統廃合も行いつつ、効率的に運営するとのことです。具体的には、支援通所事業がいくつかのセンターで廃止されることとなります。
 現在行っている事業が高齢者の生きがいにつながっているのか、という根本的な質疑も。市もただ事業を機械的に行えばそれでいいというわけにもいきません。

8.市立児童館・学童保育所のアウトソーシング実施計画(案)へのパブリック・コメント
 5月2日から1ヶ月間募集し、54名の市民の民さんから347件(とりまとめの結果、127件に)寄せられたとのことです。今後は、反映後の計画案を市の行政改革推進本部・庁議にかけて、市の計画としてまとめるとのことでした。

 質疑では、進め方が急すぎるという問題提起も。次の議題である保育園についても手順に問題があるのではないかという指摘です。

9.「保育サービスの整備・運営及び提供体制に関する全体計画」(案)
                      に関してのパブリック・コメントの結果

 こちらも、8と同じ期間募集し、165名から361件(とりまとめて262件)が集まったとのことです。民営化反対の声が多くあったとのこと。一方、削減コストは単年度で4.19億円とも言われます。今後は、庁内議論を踏まえ、行政改革推進本部・庁議を経て、市民説明会を行うそうです。

 こちらについても、民営化の不安が大きいこと、財政削減が目的になりすぎていることが指摘。一方、保育の質について朝夕の送り迎えの時間に正規職員がほとんどいないという問題が、組合との絡みの中で前進していないことも指摘。公営ではサービス向上につながっていないではないかとの問題提起もありました。

 一定の議論の後、私から一言。「財政再建という下心があまりに前面に出てしまっている。保護者の皆さんの声を聞くと、民営か公営かということではなく、いかに保育サービスの質に対して市が責任を持つかということが大事だ。そこを踏まえ、子どもたちの命を預かっていると言う緊張感を持っていただきたい」と述べました。重く受け止めていただいたようです。

10.その他
 ある市民の方から匿名で100万円のご寄付をいただいたことが報告されました。亡くなられた奥様が生前に介護保健サービスを受けており、とてもお世話になったという感謝のお気持ちからだそうです。福祉に使っていただきたいとのことでした。ありがとうございました。 

 

トップに戻る

 

8月11日(木)    市民グループとの交流会。

  東元町にあるさわやかプラザもとまち(写真)で開催された市民グループ「国分寺暮らしの情報散歩道」の皆さんとの交流会に行って参りました。東元町界隈の皆さんをはじめとする方々と議員有志との話し合いの会です。内容はオフレコということですので詳細は述べられませんが、大変有意義な会合でした。お声がけいただき、まことにありがとうございました!

トップに戻る

 

7月31日〜8月1日    マニフェスト議員連盟総会。

  

  都内で開催されたローカル・マニフェスト推進地方議員連盟の総会及び研修会に行って参りました。午前中の会場準備・打合せを終わって、午後の総会へ。昨年度の活動報告がなされ、これまで2年間共同代表を努めてこられた伊藤悠東京都議会議員・黒川勝横浜市会議員・佐藤邦夫奥州市議会議員が退任され(本当にお疲れ様でした&お世話になりました!)、新たに上村崇京都府議会議員・阿部善博相模原市議会議員・斎藤直子戸田市議会議員が就任されました(写真左下)。私は引き続き第6回マニフェスト大賞の実行委員長です(写真左上)

  続いて、元三重県知事である北川正恭早稲田大学教授より基調講演「地方議会から地域をつくり直す」をお聞きしました(写真右上)。「決定権者の議会が力を持たなくてはならない。地域を変えて、国を変えて欲しい」、「今国会、地方分権3法案が通る。法律に基づいて国と地方の協議の場ができること、義務付け枠付けの緩和、地方議員定数上限撤廃の3つ。大きな前進」、「皆さんが分権の尖兵になっていただきたい。地方議会の頑張りどころ」とのお話(檄!)をいただきました。

  

  続いて、パネルディスカッション「ズバッと斬る!地方議会〜政策提案型議員の挑戦〜」です。省エネ条例を議員提案でまとめ実現した伊藤都議、横浜自民党のマニフェスト「責任と約束。2011よこはまピクト化計画」をまとめられた黒川横浜市議、地域政党いわてを立ち上げた佐藤奥州市議と、今期の共同代表3名の成果のお話から、地方議員ができることの可能性についてお聞きしました。

  休憩を挟み、河野太郎衆議院議員より、「日本のエネルギー政策を考える〜地方議会の役割とは〜」との講演をいただきました。河野代議士は自民党に所属しながら原発に極めて慎重な態度を取られている方です。現在の核燃料リサイクルの破綻、もちあましているプルトニウム、今後の省エネと新たなエネルギーの提起のお話をお聞きしました。

  初日の最後は、「スマートフォンを活用した電子採決からICTによる議会改革の可能性〜」。電子採決を導入した千葉県流山市の事例について、福留議会事務局次長、松野豊流山市議会議員より、導入の経緯、議会全体での共通理解をどのように形成したのか、ICTの可能性についてお話をおききしました。

  夜は懇親会、そして二次会。いろいろな議員の皆さんと交流を深めました。

  

  2日目は、まず菅原直敏神奈川県議会議員より「議会改革の処方箋から議会改革50の提言〜」とのお話からです(写真左上)。菅原県議は昨年のマニフェスト大賞で最優秀政策提言賞を受賞。「全国の都道府県議会に伺ってまとめた議会改革だが、なかなか日の目を見なかった。マニフェスト大賞を受賞すれば問題意識を共有できるはず」との思いからご応募いただいたそうです。

  続いて、みずほ情報総研の藤森克彦氏より「マニフェストの停滞感と進化」をお聞きしました。90年代のイギリスに滞在され、ブレア労働党マニフェストを見て日本に紹介された経緯から、マニフェストの信頼の揺らぐ現在の日本の状況をどう打開するのか、ヒントをいただいたと思います。時間をかけて、何度も何度も検討を繰り返し、民意を吸い上げていく課程こそ必要、だそうです。

  続いて、スポンサーであるNTTデータ様より、「ITを活用した復興支援、防災・省エネの事例紹介」のプレゼンテーションをやっていただきました。

  午後には、同じくスポンサーである森ビル様のご厚意で、「六本木ヒルズ森タワー自家発電装置&都市模型視察と『復興への提案』」にお伺いしました。詳細は述べられませんが、六本木ヒルズ森タワーは巨大な自家発電装置を有し、震災後も影響を受けず、むしろ余剰電力を東京電力提供していたとのこと。発電量は1万軒分にも及ぶそうです。「大きすぎるので、まちが出来るときに造らないといけない施設です」。
  続いて、都市模型を見せていただきました(写真右上)。実際の町並みを模して造られた模型です。空から眺めると多くのことがわかります。「特に、ニューヨークと比べても、上空の使い方が不十分。平面利用にはまだまだ可能性はあります」と河野取締役。地震対策も徹底して行い、「逃げ込めるまち」にするとのコンセプトが311の地震の際にも発揮されたそうです。まちづくりのこれからの姿について大きな刺激をいただきました。

トップに戻る

 

7月24日(日)    22番街商店街盆踊り。

  日吉町・富士本の22番街商店街の盆踊りに行って参りました。子どもたちを中心に、とにかくすごい人出!という中で、いろいろな方とお話しさせていただきました。「震災直後でどうなるかと思ったけど、無事開催できてよかった」とのお声も。屋台にもすごい行列でした。

トップに戻る

 

7月20日(水)    議会運営委員会に出席。

 

  議会運営委員会に出席しました。今回の主たる開催目的は議会だよりの編纂です。6月の補正予算特別委員会の審議状況や討論の結果を議会だよりの1面に掲載する手はずが不十分で、「内容を少し変えて、後ほどファックスします」との説明があったため、私からそれでは判断しようがない旨指摘、基本路線については議会運営委員会の席上で合意してから細かな点は委員長一任とすることとしました。

  続いて、陳情の受理について、です。様々な陳情が議会に持ち込まれた際、ときに審議にふさわしくないもの(過去にも名誉毀損的なものが出されたことがあります)をどのように扱うのか、取り扱い基準は示しましたが、まだ「受け取った」という意味合いがまとまっていません。最終的には各会派の持ち帰りとなりましたが、例えば「受領」と「収受」、「受理」という概念は細かすぎて、共通理解にいたるには少し時間がかかりそうです。私から、わかりやすいようにフローチャートを用意していただきたいとお願いし、今日は終わりました。

トップに戻る

 

7月19日(火)    民主党都連 区市町村議員団。

  

  都内で開催された第10回民主党東京都連 区市町村議員団定期総会・研修会に行って参りました。まずは定期総会。昨年度の活動報告において、「統一地方選挙の惨敗を受けて、我々がどう認識しているのかという総括が足りない」との意見があり、幹事会等で再度検討することとなりました。

  続いて、研修会です。講師は、石井一民主党副代表・選挙対策委員長です。今の民主党をどう見るか、マニフェストを一概に否定するのはいかがなものか、といったお話を伺いました(写真右上)。続いて、中山義活経済産業大臣政務官より、東日本大震災の今後の対応について、今後のエネルギー政策を中心にお話いただきました。

トップに戻る

 

7月14-16日    会派視察:石巻市・北上市

  

  会派「政策民主会議国分寺」所属の4名の議員で、行政視察に行って参りました。向かった先は石巻市及び北上市、陸前高田市です。被災地入りは私も3回目。今回はボランティア作業を伴わない内容でしたが、防災という観点からも、津波の恐ろしさを実地で理解し、NPOや市民の皆さんの活動ぶりを改めて認識することを目的としました。

  14日の朝に集合し、車で一路東北へ。運転を交代しつつ、石巻市のボランティアセンターに到着したのはもう夕方。そのままボランティアの皆さんの集まりにお邪魔しました(写真左上)。現地でご活躍されている吉村誠司さんにご案内していただきました。吉村さんは元国分寺市議会議員。その後に阪神淡路大震災のボランティアを皮切りに、各地の災害救援のNPO活動を行っている方です(写真右上、左から2人目)。石巻災害復興支援協議会は283団体が参加する災害支援を目的としたもので、地元青年会議所のOBである伊藤会長を中心に運営されています。

  

  比較的被害の少なかった松島で宿泊し、翌15日は朝から吉村さんのご案内で石巻市の状況を実地でご説明いただきました。まず向かったのは、災害拾得物預かり所とされている地域の体育館です(写真左上)。次に向かった先である大川小学校(児童108名中74名が死亡もしくは行方不明になったところです。写真右上)の児童の物と思われる拾得物も。大川小学校の被災状況も含め、恐ろしさと人命の尊さを改めて思い知りました。

  

  午後、更に北に向かい、岩手県北上市へ。企画部政策企画課の松岡課長、沿岸地域被災者支援プロジェクトチームの小原班長からお話をお聞きしました(写真左上)。北上市は内陸部であるため比較的被害は軽微(それでも、庁舎の亀裂はすさまじかったです。写真右上)。直後から被災者を受け入れており、7月13日現在で266世帯556名の方が避難されています。新たに就任した高橋市長の下、各課から集められたプロジェクトチームが結成され、被災者支援が行われています。今後は、「新しい公共の場づくりのためのモデル事業」、「沿岸被災地仮設住宅運営支援事業」に力を入れていきたいとの意気込みを伺いました。また、16ある各地区の活動が活発であることも、こうした支援に有効とのお話もいただきました。

  16日には、陸前高田市へ。まちは津波被害により完全に破壊されており、先日ボランティアでお邪魔した南三陸町よりも更に厳しい有様でした。そうした中、海岸沿いの松のうち一本だけ奇跡的に残っている松を目撃(写真)。あの津波に耐えた復興のシンボルとも言われている状況に目頭が熱くなりました。

  今回の視察は日程の都合上ボランティア活動を行うことは出来ませんでしたが、被災状況を改めて目の当たりにして、災害の前の人間の無力さと同時に人々が力を合わせればこそ復旧・復興が進ということを思い知りました。

トップに戻る

 

7月10日(日)    保育園保護者の会連合会と懇談。

 

  本多公民館で行われた国分寺市保育園保護者の会連合会の皆さんとの懇談に行って参りました。出席議員は、民主党の及川議員と私、みんなの党お一人、共産党3名でした。所用のため遅参し、到着してからまずご挨拶と厚生委員会での保育サービス全体計画(案)に関する議論の状況をお伝えしました。

  続いて、各議員から意見を述べました。私からは、「市の下心は財政ためというのは見え見え。しかし、問題は『公営か民営か』ではありません。「民営化反対」という議論だけでは理解は広がりにくい」、「市は財政削減を求め、保護者は保育サービスの質の維持・向上を目指している。問題意識がすれ違っている」、「保育サービスのため、市のどのような関与が望ましいのか、という議論をしなければなりません」等のお話をいたしました。

  民営化を否定するつもりはありませんが、市が拙速に事を運ぼうとすればするほど、物事はややこしくなります。既に、議会に諮らずパブリックコメントを進めたことに「手続きがおかしい」「だまし討ちだ」という批判も上がっているわけですから。

  保護者の皆さんからも貴重なご意見をいただきました。これからの保育園のあり方・保育サービスのためにもいただいたご意見を参考とさせていただきます。

トップに戻る

 

7月9日(土)    PTA連合会年度はじめ総会。

  第三中学校体育館で開催されたPTA連合会の年度はじめ総会に行って参りました。うだるような暑さの中、多くの保護者の皆さんがご出席。議員も過半数の方が参加されていました。今、エアコンが先送りになる中での熱中症対策、放射能へのご不安がある中、PTAの皆さんにもいろいろとご心配をおかけしております。子どもたちのために、ともに教育環境整備に向けて取り組んで参ります。

トップに戻る

2011年6月以前のトピックスへ

トップページへ