みかつら敦志 トピックス 2011年4〜6月 

最新のトピックスへ

6月25日(土)    被災地支援(南三陸町)。

  

  民主党ボランティア本部による第11次被災地派遣の一員として、南三陸町にボランティアに行って参りました。民主党は、東日本大震災が起きて以来、これまでもボランティアを募り派遣してきました。私が応募するのは初めてです。今回は、大型バスに乗り込んで、津波被害の甚大である南三陸町に行きました。

  24日の深夜、永田町に集合し、国会議員秘書団、各事務所を通じてボランティアに応募していただいた皆さん、地方議員数名というメンバーです。

  25日早朝に南三陸町に入ると、まちの中心部は文字通り壊滅状態・・・。テレビでも何度も拝見した場所が次々と目の前を通りすぎていきます。「あれは女性職員が最後まで避難を呼び掛けた防災庁舎」(写真左下)「あの小学校の体育館は、津波の10日前に完成したばかりだったんです」と、お話を伺う度に絶句・・・。

   

  まず、ボランティアセンターに到着して(写真上段左)、ボランティアのお仕事を紹介いただきます。今回の作業は、砂利による土嚢の作成。早速作業場に向かいますが、大型バスでは通れない場所があるということで、大きく迂回。一度登米市に入ってから約1時間かけて向かいました。

  海辺の作業場所に到着すると、すでに他のグループが作業に入っていました。山盛りに積んである砂利をスコップで土嚢袋に入れて、袋の口を閉じ、積み重ねるという作業。ただ、土嚢がやたら大きくて重く(40〜50kgくらい)、運ぶのに一苦労。二宮東大和市議・奥谷東村山市議らと懸命に作業に取りかかりました。積んだ土嚢はフォークリフトで運ばれていきます。海に沈めて、これから堤防を作る際の波避けにするようです。

  お昼休憩を挟んで、午後も同じ作業。少しずつ砂利が減っていきます。東京と違い、昼でもひんやりする気温で、熱射病の心配もほとんどないのが幸いしました。

  15時過ぎに終了!体はクタクタですが、充実感があります。再度バスに乗り込んで、ボランティアセンターに立ち寄ってから温泉へ。さっぱりして夕食を済ませてからバスに乗り込み東京へと戻りました。

  南三陸町は、想像を絶する被災状況です。こうした恐ろしい災厄に我々はどのように立ち向かっていけばいいのか・・・。いずれにせよ、微力ながらも復旧復興のためまたお手伝いしたいと思います。

トップに戻る

 

6月23日(木)    ごみ対策特別委員会。

   

  ごみ対策特別委員会が開催されました。前の期に引き続いての委員会所属ということですが、新人も多いため、経緯が入り組んでいる小金井市との可燃ごみ共同処理問題についてまずは統一した資料を…と思ったところ、手元にあるものが従来メンバーと新しいメンバーとで異なり、おかしいじゃないかという指摘で議会が冒頭からストップ。資料の番号すら違うので混乱する有様です。そのため、最初の議題である小金井市との可燃ごみ共同処理については後ほどの扱いとなりました。

  気を取り直して、委員会再開です。

2.ごみ処理施設の強度診断及び精密機能検査

  続いて、西恋ヶ窪にある現在の可燃ごみ処理施設に関する強度診断と精密機能検査について報告がありました。延命化を検討するための現状把握です。これまでの計算からするとあと6年ほどで寿命とされていましたが、どのような結果となるのか。9月の議会には中間報告となりそうです。
  実は、共同処理の相手市である小金井市の市長が選挙で入れ替わったのですが、現市長が必ずしも共同処理を前提としないような内容の選挙公約を掲げていたこともあり、「どの程度の延命をするかは小金井市の今後の出方次第。早急に詰めて欲しい」との意見もありました。
  私からは、「いつ・どこで延命化を判断するのか?」と質問しましたが、小金井市側の動向がまだ見えないため、答弁も定まりません。私からは、「担当が部長→課長→不在(部長が兼任)となり、この4月にようやく課長ポストが復活したが、職員体制に不安が残る。きちんと進めて欲しい」と延べました。

3.清掃センターの節電計画

  皆さんもご存じの通り、今夏15%節電が実施されます。清掃センターは大口需要家なので、15%削減は義務。7月1日から9月22日まで、最大電力855万kw(昨年ベース)を727万kw程度まで落とすそうです。そのため、2炉運転を1炉のみにしたり、設備の抑制運転をするとのこと。そのために、焼却量が制限されます。
  これから可燃ごみの減量を市民に呼びかけるそうですが、どうも心もとない思いがします。一般質問でも可燃ごみの有料化を主張した立場ですが、この委員会では繰り返さず、質疑を聞いていました。

4.清掃センターの事故報告

  3月議会でも報告があったものですが、新たに詳細を含めての内容です。1月13日・1月20日・2月10日と、1ヶ月以内に立て続けに3件も重大事故が起きており、未だに入院中の方も。お昼過ぎにメンバーで清掃センターを視察し(写真上)、安全対策の説明を受けました。
  各委員からは、立ち入っていけないところに入っての作業であり緊張感がゆるんでいる、リスク評価が甘すぎる、外部の人の出入りもあるのだからより意識を高めよ、といった意見が出されました。

5.ごみ減量化・資源化行動実施計画(アクション・プラン)に伴う平成23年度のごみ減量施策

  一言で言えば、「ひどい」です。3月11日までの社会状況のものでしかありません。例えば、3の報告事項でもあった節電対応についても触れられておらず、目指すべき目標も責任の所在もあやふや。市民の減量推進委員会を隠れ蓑にしているかの印象すら受けます。
  計画である以上、それぞれの項目でどれくらい削減量があるのか、何が足りてて何が足りないのかを明らかにしなければならないはずですが、それも不明確。「精神論だけで何とかなる話ではない!」と厳しく指摘しました。
  私から、可燃ごみ有料化の方向性については聞きませんでしたが、別の委員の質問に対し、市長は、「いろいろな削減方法の検討と、有料化の検討は同時並行で進める」と答弁。大きな前進となりました。
  各論では、相変わらず問題となっている一部集合住宅におけるペットボトル収集について、私から問題提起しました。半年以上たっても、いまだに連絡がつかないマンションが多くあり(人が住んでいるにもかかわらず、「連絡が付かない」そうです。意味がわかりません)、まだ収集し続けているとのこと。語気を強めて、「お目こぼしだ。話し合いなどする必要もなく、明日から収集しなければいいだけだ。他の市民との不公平にもなっている」と厳しく指摘。担当部長より、「早急に対応する」との答弁がありましたので、次回の委員会で確認することを申し述べておきました。まったくもう。

6.平成23年度資源プラスチック品質検査

  以前、この検査にひっかかったためあわやペナルティで1〜2億円ほどかかりそうになったことがありましたが、今回は品質検査はオールA。まったく問題がありませんでした。ほっとしました。

1.小金井市との共同処理の状況

  おまたせしました。朝方の資料不備の影響で、後回しにされていた問題です。3月の議会からの報告がなされましたが、一言で言えば「進展なし」。私からいくつか質問。最近は、手を挙げる前から指名されているような気が…。
  まずは、小金井の新市長の施政方針についてです。可燃ごみ処理については、これまでの経緯をふまえ、「大いなる決意で臨む」とのこと。意味がよくわかりませんが、まあそういうことなのだと理解するしかありません。市長・担当らもそれ以上の説明は聞いていないとのことでした。
  小金井市が他市には可燃ごみの受け入れをお願いしているのに国分寺には依頼がないことについて、「婚約中に、婚約者の手料理ではなく、別の女性のところでご飯を食べさせてもらうようなものだ」と厳しく(?)指摘すると、同調の声も。しかし、小金井市から申し入れがないそうです。
  とにかく、今後、小金井市がどのような姿勢で臨んでくるのか待つしかなさそうです。

トップに戻る

 

6月18日(土)    NPO法人ハンディキャブ定期総会。

  市内で高齢者・障がい者の皆さんの送迎サービスを行っているNPO法人国分寺ハンディキャブ運営委員会の定期総会に、厚生委員長として行って参りました。理事長のご挨拶(写真)の後、市長・議長につづき私からも「震災後、日常を取り戻していただくことが大切。ハンディキャブの皆さんのお取り組みに敬意を表します」とご挨拶させていただきました。

トップに戻る

 

6月16日(木)    厚生委員会に出席。

  第2回定例会の厚生委員会が開催されました。先月末に委員長に就任した私にとって、定例会の委員会は初めてのこと。委員長職は文教委員長として2年間担当してきましたので、ある程度勝手はわかりますが、やはり緊張します。
  今回は、議案が1つだけと、厚生委員会としてはかなり少なく、陳情もないため、報告事項が時間の大部分となりました。

 まずは、議案です。「社会福祉法人に対する助成に関する条例」の一部改正です。新設の保育所に対し、用地取得費の一部を市が貸し付けし、残りの金額の利子補給を行うというものです。これまでの保育所開設に際しての補助との整合について議論がありました。採決の結果は全員賛成です。

 続いて、報告事項です。

1.保育サービスの整備・運営及び提供体制に関する全体計画(案)

  これは、保育の基本構想の具体化と、アウトソーシング基本方針の実施計画の一部という位置づけで、5月2日から1ヶ月間、パブリックコメントで市民の意見を募集した、というものです…というと問題がなさそうですが、過日の臨時議会や一般質問でも、「なぜ議会にきちんと報告がないまま、パブリックコメントまで行われてしまったのか」という問題提起がなされていました。市民にも周知しないままでのパブリックコメント募集。それでも160件ほどは集まったそうですが、いろいろ問題があります。私もアウトソーシング(=民間への委託等)そのものに反対するつもりはありませんが、だからと言って様々な手続きに問題があると、のちのちもっとややこしくなるだけです。これから本園舎建設が始まるひかり保育園の公設民営化への説明会等でもかなり議論になりましたが(以前私も保護者説明会に伺い、状況を見て参りました)、平行線のままです。また、東西に基幹型保育所を設置するとのことですが、まだまだ内容が詰められている感じがしません。

 要望の強い休日・夜間保育については平成26年度と言及していますが、緊急一時保育についてはまだ検討中とのこと。

 続いて、某保育園の閉園の噂があることが提起されました。今回の報告の中にも、複数の保育園について状況次第で閉園という文字がありました。私からは、私自身も市内の保育園出身者(しんまち保育園)であることからも、「閉園という文字はあまりに刺激的。無用の混乱となりうる」と強く指摘したところ、文言削除を検討することとなりました。

2.平成23年4月1日の保育所入所児童等の状況

 続いて、この4月現在の保育所の入所状況が報告されました。待機児童数が昨年4月に比べて174名から92名(旧定義)、新定義だと74名から39名とそれぞれ大きく減っています。新設園の増加が大きな要因です。

3.ひかり保育園暫定園舎用地の賃貸借契約への変更

 これまで、ひかり保育園仮園舎の土地は地主さんの好意で使用貸借で無料だったのですが、ご事情があり、賃貸借契約に切り替えることとなりました(年間516.5万円)。市に買い取ってほしいとのご要望もあったのですが、それを断ったということに「旧ひかり保育園用地を売り払ってでもこちらを買うべきだったのでは。そこを保育園として活用できたはず」との質疑。隣接マンションとの約束があり、保育園として活用を続けるのは難しいそうです。残念。

4.市立児童館・学童保育所のアウトソーシング実施計画(案)

 こちらは、施設運営ガイドライン等の具体化で、アウトソーシング基本計画の一部です。こちらもパブリックコメントの募集をしていました。保育園同様、こちらも議会報告・市民説明とパブリックコメントとの順序が逆だとの指摘からスタート。私からも質問。「メンタル面で課題のある児童・保護者対応とあるが、学校でもスクールカウンセラーが置かれており、かえって混乱する」と指摘。質疑の中、どうやら(やはり)教育委員会側との調整が不十分だということがわかりました。「子どもという観点から組織の再編成を提言した。こうした点からも、縦割りではなく子どもを軸に検討を」と改めて強く求めました。

5.高齢者を熱中症等から守る緊急対策

 今議会で提案されている補正予算の内容です。昨年の熱中症での死亡者の9割が65歳以上だったことに加え、電力不足ということもあり、冷却用首ベルトを配布するそうです。暑い中になるので、お配りする民生委員の皆さんの体調管理も気を使っていただきたいことをもうしのべました。

6.高齢者在宅介護支援センター事業

 高齢者相談室が実施していた事業3つを地域相談センターで実施するようになります。

7.敬老会について

 震災の影響で、敬老会開催事業を休止すること、100歳以上の方への表敬訪問も休止し、新たに100歳となった方および最高齢の方のみにすることが報告されました。

8.子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業

 これまで中学1年生のみだった子宮頸がんを中学2年から高校1年生まで追加すること、小児肺球ワクチン・ヒブワクチンの助成を再開することが報告されました。命を守る大切な事業ですから、慎重ながらも進めていただきたいものです。

9.こころの体温計(メンタルヘルスチェック)

 携帯電話やパソコンを利用して、ストレスの程度を知り、こころの健康に関心を持つきっかけづくりにしたいとのことです。個人情報を収集していないので、そのうちどの程度が相談につながっているのかわかりませんが、他区市の事例では相談件数が増えているそうです。

10.第5期介護保険事業計画等策定スケジュール

 今年度は、3年間の第4期の最終年度であり、来年度からの第5期の策定年度です。サービスの質・量の充実をはかりながらも保険料をあげない仕組みをどうつくるか、等の質疑がありました。

11.社会福祉法人及び介護保険サービス提供事業者による生計困難者等に対する介護保険サービスに係る利用者負担額軽減事業実施規則改正

 議題の最長記録ではないか、とも(笑)。内容は、生活保護受給者が特別擁護老人ホームの個室に入ることができるように、との改正です。

12.公益社団法人国分寺市シルバー人材センター運営費補助金交付規則新規制定

 これまでは規則として位置付けがなかったので、改めて制定したとのことでした。

13.その他

 1.生活保護費詐取事件

 他地域で生活保護費の詐取で逮捕された容疑者が、国分寺市でも不正需給をしていたことが発覚。他の地域でもあるようなので、被害届を出すとのことです。

 2.もものき保育園(認証保育所)の閉園

 園長の体調不良のため、閉園になりました。園児は新園で対応できました。

 3.アウトソーシング実施計画策定スケジュール

 厚生委員会に関係する施設について、報告がありました。


 最後に、介護保険制度に関して今後調査事項として設置することが了承され、本日は終了となりました。次回は8月16日です。

トップに戻る

 

6月13日(月)    半年ぶりの一般質問!

  

  半年ぶりで今任期初めてとなる一般質問を行いました。今定例会では震災関連の質疑が多くなされており、私も質問時間の大半を被災地支援、放射線測定、市内の安全対策、震災後の財政状況と施策変更にあてました。傍聴いただいた皆さん、ありがとうございました。

1.災害への現実的な備え

@被災地の現実から
  まず、6月1日・2日に被災地である宮城県石巻市、仙台市等へ行ってきたことの報告から始めました。石巻市でのボランティア活動を通じて感じた地震・津波の恐ろしさ、途方に暮れる程の被災状況。こうした中、東京都事務所でのヒアリングで示された支援要請のマッチングの難しさがある中、国分寺市としてどのような支援を行ってきたか、どのような課題を感じているか質問しました。

(市長)全国市長会がまとめて、被災地の要請に応えることとなっている。東京都も被災地に本部を設置し、間に入っている。市としては、縁あって多賀城市にきめ細やかな支援を行ってきた。

  続いて、福島県会津若松市に4月30日・5月1日に行ってきて、原発への不安から観光客が激減していた状況を見てきたことを踏まえ、放射能に市としてもどう備えるのかという観点で質問。市内3カ所で計測するだけではなく、もっと測るべきということを求めました。具体的には、「簡易測定器をPTAに貸し出し、ホットスポットの心配がないか測ってもらう。心配のある地域については市が改めて計測すればよい」と指摘。

(環境部長)都からの貸し出し機器は1台だけだが、調整したい。

A職員の在住状況
  4月1日現在で、職員のうち市内在住の割合は30%以下。隣接5市を入れても6割を下回っています。災害発生時の初動対応のためにも、市内在住を進めるべき、という観点です。ここで問題にしたのは職員の地域手当。都市部の物価の高さに合わせて「一律で」15%上乗せになっています。国分寺市より支給率が低いところに住んでいる方が多く、簡単に計算するだけで累計が職員10名分以上の金額にもなります。それだけの金額を支出して、市外の物価の安いところに住むように「政策で誘導している」のは疑問があると指摘しました。

(総務部長)政策誘導という考えは初めてきいた。他市の動向を見るまでもなく見直しも検討したい。


B市境地域対応
  市内には市境のないまちは戸倉しかありません。自然に境があるわけでなく連続的なまちである以上、災害時に市境を越えた避難となるのは当然のことです。しかし、地域の避難訓練を行う場合も自治体単位が中心となり、市境を越える避難訓練は行っているのか質問しました。

(総務部長)そうした訓練は行っていない。隣接市と協議したい。

  市外の避難所との連絡方法はどうするのか?

(総務部長)情報の取り方はまちまち。当市は衛星電話を導入した。都の防災無線により自治体間の連絡は確保している。

C廃屋と固定資産税
  市内の廃屋問題はこれまでも取り上げてきました。人が入ることにより事故につながるリスク、怪しげな人は出入りする近隣への不安、火災がでるリスクに加えて、災害時の倒壊も緊急車両の妨げにより避難の遅れにも繋がります。しかし、廃屋であっても建っていると、固定資産税が更地より減免される(3分の1または6分の1に)ことになっています。いわば、危険な家を放置するということを政策誘導していることにつながります。災害対応という観点からも、改善を求めました。

(総務部長)そうした現実は悲しいこと。確認したい。

2.震災後の市財政

@税収見込みと財政フレームの動向
  続いて、震災後の市財政について質問。まず、景気見直しを今後の税収見込みをどのように考えているのかお聞きしました。

(総務部長)4月の税収は大きな変化なし。ただ、今後の見込みの判断は難しい。景気の厳しさの影響もあるかも。
(政策部長)毎年度12月・1月に見直しの推計をしている。震災を受けて生産も消費も影響を受けている。今後情報収集し、年明けには示したい。

A施策、事業の見直し等はあるのか
  震災後、復興財源に充てるため、様々な補助金等への影響が出てきています。まず、どのような影響が出ているかを求めました。

(政策部長)小中学校へのエアコン設置への国の補助が止められている。国の二次補正の状況まで掴みきれていない。

  国分寺駅北口再開発について、震災後の環境変化から質問しました。一つは高層マンションの売れ行きが厳しくなり、1〜2割の価格低下の報道もあります。立川断層の危険性も高まっていることもあり、「マンション売れると考えているのか」と求めました。

(都市開発部長)短期的な影響は既に解消に向かっている、と大手不動産会社社長もコメントしている。

  社長は売りたいのだから、そのように言うのは当たり前です。きちんと状況を見ていただきたいと述べました。

  続いて、家庭ゴミの有料化についてです。市は、震災後の電力不足から3月にもごみの緊急事態とする紙を自治会やマンションに配ったりしていました。夏場も焼却炉運転を電力不足のため2炉でなく1炉運転にするとのこと。「戸別収集の導入のときも有料化しなかった。これだけの電力不足が言われる中で有料化しないと、もう二度とできなくなる」と強く求めました。

(市長)ごみの減量が急務であることを考え、今後の検討をスピードアップする。

  これまで数年来求めてきましたが、ようやく前進する答弁となりました。

3.国立駅北口児童死亡事故
  5月10日に国立駅北口のロータリーで起きた児童の死亡事故についてです。数多くの目撃情報も私のところに寄せられました。国立駅北口は国分寺市民も多く利用するところですから、市としてもどのように市民の安全を守るのかが問われます。

(都市建設部長)警察が引き続き捜査中。市としてもできることはすぐにやりたい。

  国分寺市の児童・生徒の約3割は私立・国立の小中学校へ通っています。中には小さい子どももいるわけなので、どうにか安全対策を考えたいと思いますが。

(教育長)私立・国立に通う子どもは教育委員会は関わっていない。保護者同士で結ぶ組織もない。

4.組織再編の検討を

「子ども」をめぐる状況の認識と「子ども」を軸にした再編
  前の質問も受けて、「子ども」を軸にした市の組織再編を求めました。子どもの権利条例案を議論した際も、議会でも厚生委員会と文教委員会との連合審査会を開催しましたが、部局を越えての対応の難しさ、もどかしさを感じました。まず、例えば西元町のプレイステーションがなぜこども福祉部ではなく教育部所管なのか質問。

(教育長)放課後活動の一つであり、学齢期の子どももいる。これまでの経緯もある。

  それでは理由になりません。結局、これまでの経緯の一方になってしまいます。そこで子ども「福祉」部と限定するのではなく、「子ども部」(日野市)や「子ども政策部」(三鷹市)と組織を改めることを求めました。

(市長)庁内の議論で現在のところに落ち着いた。未整理の課題も含め考えたい。


  今回は、比較的前向きな答弁が出てきました。今後も継続的にチェックしていき、市政を一歩でも前進させていきたいと思います。

トップに戻る

 

6月7日(火)    議員インターン「.jp」交流会。

  議員会館で開催された議員インターンシップ団体「.jp」(ドット・ジェイ・ピー)の議員・学生交流会に行って参りました。前回に引き続き、「考えることを大事にしたいと思います」とご挨拶。多くの学生の皆さんに興味を持っていただけた、と思いたいです。

トップに戻る

 

6月6日(月)    議会運営委員会。

  第2回定例会直前の議会運営委員会が開催されました。まず、補正予算審査特別委員会の委員構成から。3月議会の予算委員会があれだけ中途半端で終わったにもかかわらず、全員構成を主張したのは、私の会派と共産党だけ。それ以外の各会派は「補正予算ですから、通常通り(各会派から1名ずつ)で結構です」とのこと。事実上の予算審議をあきらめて喜ぶのは執行部のみ。こうしたところから、執行部側が議会側を甘く見るということにつながらなければいいのですが。
  結局、多勢に無勢で通常構成に。日程は2日間+予備日1日です。
  続いて、普天間移設の日米共同声明に関する陳情の取り扱いについてです。私からは、「外交問題等、国の専属事項は取り扱わない方がいい。たとえば、ある地域に基地や迷惑施設を押しつけるような意見書が続出すると、収拾がつかなくなる」と主張。今回は、手続き的に通常通り付託することとなりますが、今後早急に考え方をまとめることとなりました。

  その他、初日の日程や会議規則の一部改正(手続き的なもの)が了解され、終了しました。

トップに戻る

 

6月4日(土)    母校五中の運動会。

  

  母校である市立第五中学校の運動会に行ってきました。元気いっぱいの生徒の皆さんから元気をいただきました。今年は五中創立30周年。組体操で「祝 30 周 年」の文字(写真上)。私が1年生のときに5周年でしたから、早いものです。

トップに戻る

 

6月3日(金)    議員インターン「.jp」交流会。

  議員会館で開催された議員インターンシップ団体「.jp」(ドット・ジェイ・ピー)の議員・学生交流会に行って参りました。今回は初めて着席しての交流会。必ずしも政治だけ学んでいるわけではない学生の皆さんも多く来ていました。「考えるインターンにしたいと思います」とお話ししました。

トップに戻る

 

6月1-2日    被災地支援(石巻市)・視察。

     
石巻市にて。基礎だけ残された家、陥没した道路です。

  6月1日、2日被災地へ行って参りました。ボランティアとして少しでも復旧・復興のお手伝いをするためであり、現地ならではの情報収集も目的です。篠塚都議の呼びかけで、興津都議、滝沢都議、戸塚町田市議、稗田国立市議、私の6名です。1日の深夜1時に集合し、運転を交代しながら一路石巻へ向かいました。

  まず向かったのは石巻専修大学です。数多くのボランティア団体・NGO・NPOが集まって、石巻市災害ボランティアセンターとして機能しています。校庭にはたくさんのテント。長期支援を行う方がいらっしゃる一方、ゴールデンウィーク期のようにボランティア人員が多いわけでもないとの現実もうかがわれました。

  ボランティア登録後、最初の地点を指示され、車で向かいました。鹿妻南という海に近い地域へ。街道機能は復活していますが、すぐ脇には津波で破壊された建物、ちらばる漂流物、ひっくりかえった車…。
  最初のお宅は2階の中ほどまで浸水。家具の運び出しのお手伝いをさせていただきました。作業されていた住人にお話をうかがうと、「首まで海水に浸かったが、無我夢中で逃げて九死に一生をえました」とのこと。洗濯機の運び出しも、内部に海水が溜まり、しかも腐った臭い…。次々と運び出しました。別のお宅では、家中水浸しとなり家財道具は全て処分するが、「仏壇だけは運び出してください」とお願いされ、3人がかりで運びました。近所の方も何人もお亡くなりになっていたり、あまりの現状にショックを受けました。

  昼食後(お店もだいぶ復旧しています)、今度は漁港のそばのお店の後片付けです。お店の内部まで砂が入り込み、目茶苦茶なあり様でした。「海水でさびてるけど、この包丁は3万円以上するんだ」とおっしゃる一方、「もう廃業するしかないよ」と肩を落とすご主人…。散らばるものを片付けながら砂を掃き出しました。港が近く、すぐそばに巨大な冷蔵庫があったことから、海産物がそこここの散らばる中、とにかく匂いがひどい…。マスクをしていてもこの状況です。夏場には一体どうなることか…。

  ある程度片付けてから再度石巻専修大学のボランティアセンターへ戻りました。そこで、震災直後からの現地で活動している団体の一つであるピースボートの担当者よりお話を伺いました(写真下)

  「直後には石巻市役所も被災し、行政が現場対応できずにいたところ、我々NPO・NGOがかなり活動できました」、「役割分担がなかなかうまくいかなかったが、県の災害対策本部が間に入ったり自衛隊が柔軟に対応して、うまくいくようになってきました」とのことでした。また、これからは衛生面の問題が出て、防臭マスクは必要だとの認識をお示しいただきました。

  その後、車で仙台へ。途中にいくつかのまちに立ち寄りましたが、東松島市の海岸そばのある集落は、ほぼ壊滅状態。家も土台しか残されていませんでした。不気味なほど音もなく、これから復旧復興できるのだろうか…と呆然(写真下)

  


  仙台市に到着し一泊してから、6月2日朝には宮城県庁そばにある東京都被災地支援宮城県事務所にお伺いし、西村所長をはじめとする皆さんよりお話をお聞きしました。東京都としては、震災直後より様々な支援に入っているとのこと。特に、役所機能がかなりダメージを受けた南三陸町、石巻市、気仙沼市への派遣を中心に、ピーク時は一日あたり100人、長期派遣も14人とのことでした。都内各自治体と被災地をつなぐパイプ役としての役割も果たしています。
  最も大変だったのは、医療チームが全国から来ていたのに、そのコーディネートがきちんと行われず、いつまでもどこにどのチームがいるのか、把握できないほど混乱したそうです。

  その後、宮城県議会へ伺いました。民主党の県議であり、気仙沼市選出の内海太議員より生々しい気仙沼のあり様をお聞きしました。ご親族も15名亡くされ、後援会の皆様も大変な被害を受けられたとのこと。お忙しい中、丁寧にご対応いただき、ありがとうございました(写真下)

  県庁を後にし、昼食後車で東京へ。夕方到着しました。たった1泊2日ですが、現地での実情を目のあたりにしてきました。災害に対して現実的な対処をどこまできちんと検討できるのか、改めて考えていきたいと思います。

トップに戻る

 

5月31日(火)    母校六小の運動会。

  母校である市立第六小学校の運動会に行ってきました。土日が雨だったので、この日に延期とあんりました。平日にもかかわらず、多くの保護者の皆さん・地域の皆さんに見守られる中、元気いっぱいの子どもたちです。

トップに戻る

 

5月26日(木)    議員インターン「.jp」説明会。

  高幡不動駅そばの会議室で開催された議員インターンシップ団体「.jp」(ドット・ジェイ・ピー)の説明会に行ってきました。今回は個別説明会。来ていただいた学生の皆さんと個別にお話しました。

トップに戻る

 

5月23日(月)    マニフェスト大賞キックオフ!

  

  都内で開催されたローカル・マニフェスト推進地方議員連盟運営委員会・マニフェスト大賞実行委員会2011年度キックオフイベントに行って参りました。統一地方選挙を経て、悲喜こもごも。新たに当選された仲間もいれば苦杯をなめた方も少なくありません。また、被災地ゆえに未だに選挙が実施されていないという方も。

  冒頭、北川正恭早稲田大学教授(元三重県知事。写真左上)より、ご自身も仙台で被災され避難所生活をされたことも踏まえ、震災からの復興も地方の政治家にとっての大変重要な役割であること、首長や議会がリーダーシップを発揮することの大切さをお話いただきました。

  次に、やはり防災に対する興味が皆さんに高いということもあり、防災都市計画研究所所長の吉川忠寛さんより、被災地の実情をつぶさにご覧になられた専門家としてのご意見をいただきました。「今までの防災対策では役に立たない」「事前に復興対策を条例で整備するなど、災害前の備えが大事」と、お話いただきました。

  お昼休憩を挟み、午後は宮城県議会議員の菅間進さん(写真右上、左側)より、現地の写真を交えてお話をいただきました。議会直後の地震で県議は全員無事だったものの、自宅を流された方が4名、青空議会で善後策を練ったこと、ガソリンが足りなくなると集まるのが難しいこともあり近場の議員が復興対策特別委員会の委員長・副委員長を務められたこと、等々、現場における議会としての対応についてお話いただきました。

  菅間議員の地元も大変な状況で、地割れ・地滑りも大変恐ろしい有様でした。沢山の写真をお見せいただきましたが、圧倒的な現実の前に言葉もありません。地方議員連盟としても、ヨコの連携を更に進めることのが大切だと思い知りました。

  その後、いよいよマニフェスト大賞のキックオフです。昨年に引き続き実行委員長を仰せつかったため、無事当選させていただいたこと、協賛金が厳しい状況でありご協力を願うということ、復興支援特別賞の設置、今年の目標等々、お話をさせていただきました(写真下)。後から北川先生からも「今日のみかつら君は気合いが入ってたな」とお褒めのお言葉も(でも、話が長すぎる、とも(汗))

  これから8月31日までの応募期間、11月頭の授賞式と、忙しくなって参りますが、統一地方選挙の直後という絶好のタイミングであることを生かして、更に盛り上げていきたいと思います。皆様、ご協力よろしくお願いいたします!

トップに戻る

 

5月22日(日)    恋ヶ窪公民館まつり。

  

  恋ヶ窪公民館まつりにお伺いしました。今日もいいお天気で、沢山のお子さんや地域の皆さんがお越しでした。音楽演奏(伴奏は妹)をお聞きし、各種展示を拝見させていただきました。

トップに戻る

 

5月22日(日)    消防団第2分団消防自動車入魂式。

  

  本多八幡宮で開催された消防団第2分団の新しい消防自動車への入魂式に行って参りました。各分団が消防自動車を新調し、第2分団は最後とのこと。本町・南町・本多と、繁華街と住宅街という広い地域でご活躍いただきます(活躍する現場が少ないにこしたことはないのですが)。

  入魂式の後、放水も見学させていただきました。分団の皆さんのお姿、改めて頼もしく感じました。

トップに戻る

 

5月20日(金)    並木公民館まつり開会式。

  第22回並木公民館まつりの開会式にお伺いしました。先週とはうってかわって、市長・教育委員長・教育長・教育部長と、ご来賓がお越しでした。地元ということもあり、多くの皆さんとご挨拶させていただきました。「当選、おめでとう!」「民主党、大変だったね」等々。地域の皆さんにお支えいただいていることを実感いたしました。

トップに戻る

 

5月13日(金)    本多公民館まつり開会式。

  本多公民館の新緑まつりの開会式に行って参りました。熱気にあふれる開会式!皆さん、それぞれのグループの活動内容等のアピールをされていました。平日ということもあって来賓も少なく、市議会前文教委員長としてご挨拶させていただきました。

トップに戻る

 

4月29日(金・祝)    2011三多摩メーデー。

  

  多摩川河川敷の立川市民運動場で開催された毎年恒例の「2011 三多摩メーデー」に参加しました。年通りいいお天気です。入口付近でご来場の皆さんにご挨拶(写真左)。統一地方選挙直後ということもあり、仲間の議員と再選・初当選を祝いあいました。「なんとか勝ち残れたね」と。都内の民主党候補の当選率は56%。これまでにない厳しい戦いだと改めて思い知りました。
  会場は、例年と比べて静かな様子。模擬店の出店もなく、出し物も少なかったのは残念。

トップに戻る

 

4/17〜4/24 市議会議員選挙特集!

 

4月7日(木)    母校五中入学式に出席。

  母校である市立第五中学校の入学式に行って参りました。150名の新入生全員の点呼の後、校長先生のお話。ボール紙の円錐(写真中央)を使って、「ものにはいろいろな見方があります。円錐も見方によって円にも三角形にもなる。開くと(壇上でハサミを用いて!)円の一部になります。皆さんも中学校で様々なものの見方を学んでください」と、非常にわかりやすいお話でした。新入生代表の挨拶も素敵てした!被災地からの転入もあるとのことでした。
  これからの3年間が皆さんにとって素敵な時間となりますように!

トップに戻る

 

4月6日(水)    母校六小入学式に出席。

  

  母校である市立第六小学校の入学式に行って参りました。1年生の期待に満ちあふれた目がとっても印象的です。。去年の新入生である2年生たちが演奏した鍵盤ハーモニカによるキラキラ星変奏曲(写真左)。1年生で学んだこともしっかり発表できて、いいお兄さんお姉さんになってくれそうです。

トップに戻る

2011年3月以前のトピックスへ

トップページへ