みかつら敦志 トピックス 2012年1〜3月 

最新のトピックスへ

3月31日(土)    小山有彦都議 都政報告会。

  大國魂神社で開催された小山有彦都議会議員の都政報告会に出席しました。小山都議は私と同期で府中市議となり、2期途中で都議へ転身。現在、1期目です。

  先日の築地市場の関連予算に反対した11名のうちのお一人ということで、その経緯を丁寧に説明された後、三多摩地域出身都議としてのこだわりの活動のお話しをいただきました。その後の婚約者のご紹介では、会場は大変明るい雰囲気。小山都議が皆さんに親しまれている様子をうかがい知ることができました。

トップに戻る

 

3月29日(木)    健康福祉サービス協会評議員会。

 

  いずみプラザで開催された健康福祉サービス協会評議員会に出席しました。一般財団法人化に伴い、評議員の任期が31日までなので、最後の評議員会です。

  まずは、施設の稼働状況について及び一般財団法人移行認可に関する報告事項。無事、4月1日に登記できるそうです。

  続いて、24年度の事業計画及び予算案についてです。一般財団法人になっても基本的に事業内容は変わりません。ただ、市の補助削減が響いているそうです。いずれの議案も全員賛成で可決。無事、評議員会を終了しました。短い間でしたが、ありがとうございました。

トップに戻る

 

3月27日(火)    本会議:第1回定例会終了。

 

  今日は第1回定例会の最終日。午前中の本会議において、「子どもの権利と未来を守ろう条例」で、もめました。「放射能対策が不十分」という点観点から差し戻し動議が提出され、長らくの休憩に。更に、委員会への再付託動議に対して討論が可能かどうかでも空転。

  その後、結局子どもの権利条例は、差し戻しとなりました。続いては、再付託先で議論に。事務局は当初からの厚生委員会案、議会からは総務委員会案と特別委員会設置案が出されました。ここでは、一時的にペンディングして、本会議を進めることになりました。

  午後、一般会計予算が賛成多数で可決成立しました。私の会派は反対。賛否は14対9でした。自民党・公明党・生活者ネットワーク・みんなの党が賛成。政策民主会議国分寺(私も所属)・共産党・無会派2名が反対です。

  夕方、子どもの権利条例は結局、特別委員会の設置をすることになりました。これに伴い、私はついにメンバーから外れました。これまで連合審査会の際の文教委員長、次いで担当の厚生委員長として携わってきただけに、ちょっと寂しい思いです。

  夜、ようやく定例会が終了となりました。ただ、こんなに後味の悪い定例会は初めてでした。特に、子どもの権利と未来を守ろう条例案については、想定外の方向に進んだことで、どうもストンと落ちません。

  その上、たくさんの財政的な心配がある予算です。これからもきちんとチェックと財政提案はやっていきたいと思います。皆様、お疲れ様でした!

トップに戻る

 

3月26日(月)    厚生委員会に出席。

 

  実質3日目となる厚生委員会に出席しました(22日に生きがい事業の議案への採決のみは行いました。賛成多数で可決)。

<報告事項>
8.平成24〜26年度高齢者保健福祉計画・第5期介護保険事業計画(案)へのパブリックコメント
  51名から99件のご意見が寄せられ、3件反映したとのことです。
  質疑の中では、例えば生涯スポーツのように複数の担当課がある場合には、きちんとした連携をとの声も。

9.食育推進に関する事業指針
  これは「食育推進計画」を策定するまでのいわばつなぎですが、市の目指すものがある程度は見えてきます。

その他
 子ども手当申請について、年度末までとなっているが、未だに数十世帯が申し込みをしていないとのことです。また、障害者就業体験についても内容が報告されました。

<陳情>
・生きがい事業に関係する陳情3件
  いずれも、既に本体である議案が可決され、一般会計予算も委員会では可決。結局、委員会では否決となりました(本会議でも否決。私は賛成)。

・老人クラブへの補助金削減を従来通りとする陳情
  こちらも、既に予算が委員会で可決されていることを受け、委員会・本会議で否決となりました(私は反対。他の補助金も削減している財政状況である以上、一定のご理解はいただきたい、との理由からです)。

・「(仮称)こころの健康を守り推進する基本法」の制定を求める意見書提出に関する陳情
  この陳情については、既に国会で超党派の議員連盟ができており、準備が進んでいること受け、全員賛成で可決。その後の本会議でも可決されたことを受けて、厚生委員会としての意見書を提出しました。

  次回の委員会は、4月27日の午後からになります。

トップに戻る

 

3月18日(日)    児童館合同ライブ。

※会場の都合で写真撮影は禁止でした。

  いずみホールで開催された児童館合同による「第16回いずみジョイントライブ」に出席しました。開催当初から会場にいましたが、来賓席が前であり、大音量スピーカーにびっくり。ただ、こうしたライブハウスかのような大音量で参加しているお子さんたちがいきいきしている様子が印象的でした。

  歌あり、ダンスあり、就学前のお子さんから大人顔負けの踊りまで。短い時間でしたが、子どもたちの満足げな表情を見ることができました。

トップに戻る

 

3月17日(土)    末松代議士選対準備会。

  市内で開催された末松義規代議士の選対準備会に出席しました。衆院選までどんなに長くても1年半、場合によってはもっと早い解散も…という憶測飛び交う中での開催です。まずは皆さんの顔合わせ。民主党にとっても厳しい状況ですが、力を尽くしていきたいと思います。

トップに戻る

 

 

3月11日(日)    信時潔生誕125周年記念事業。

  本多公民館で開催された信時潔生誕125周年記念事業に出席しました。信時潔さんは国分寺市に長くお住まいだった作曲家。その作品を市内の学校の有志、コーラスグループの皆さんが代わる代わる歌われました。
  途中、東日本大震災の起きた14:46に、会場内の皆さんで黙祷。あれからちょうど1年です。

トップに戻る

 

3月9日(金)    厚生委員会に出席。


放射性物質の測定器です。

  今定例会2日目の厚生委員会に出席しました。前回は大雪ということを考慮した運営を行いましたが、今回はお天気もよく、通常通りに開催です。

  まず、朝一番に議会運営委員会及び本会議(補正予算6号採決のため)が開催されました。

  続いて、10時半から厚生委員会。まずは、調査事項についてです。これまで、介護保険制度を調査事項としてきましたが、今後については「自立支援法関係」「保育のあり方」等のご意見があり、再度持ち帰って検討することに。

<報告事項>
1.平成24年度保育所入所申込の状況
  申込者数が590名との報告です。

2.給食食材などの放射性物質の濃度測定の実施
  4月2日から、1日あたり10検体を2台の装置で行うことが報告されました(写真上)。公立保育園は週1回、私立保育園も週1回。また、希望のある社会福祉施設について実施するとのことです。

3.基幹型保育所システムの導入に向けた取り組み
  ワーキングチーム検討経過のまとめ(第1回)が報告されました。「横/縦/外のつながり」を大切にいくとのことです。
  その後の質疑の中で、園同士の連絡方法について、人的体制の整備、事業者選びの詳細等について質疑がありました。最後に私から、「震災マニュアルは整備するが、その他のリスク(例えば、火事・台風・不審者)への対応の整備も」とお願いしました。

4.幼児養育費補助金
  在宅保育4・5歳児が条件ですが、24年度には見直しにより廃止することに。質疑の中で、廃止への異論も。対象者への説明をきちんと行うべきとのご意見も。

5.専決処分
  児童館でのゲームカセット忘れ物を別の児童に渡してしまい、弁償を求められた件です。既に専決処分で支出してしまっていますが、事件はなかなか問題です。私からは、「子どもだから、と甘やかすだけではいけない。大人であれば詐欺にもなり得ること。きちんとした対応を」と求めました。
  被害届は出しているそうなのですが、捜査がなかなか難しいようです。
  (その後、予算委員会で本件も問題となり、本来であれば児童館では利用児童・生徒は氏名を書かなくてはならないのに、「思春期は恥ずかしがるので求めていなかった」との答弁で紛糾。今後はルール通り行うことが確認されました)

6.市立学童保育所の時間延長
  24年度は夏休み前まで全学年19時まで拡大されることが報告されました。ただ、4月のスタート直後の5日間は「準備が整わず」18時まで。これに対し、「当初も19時までとすべき」との意見がありましたが、条件が整わずなかなか難しいとのこと。
  (その後、予算委員会でも同様な質疑が行われ、「検討する」に格上げ。粘り勝ちです)。

7.平成24年度親子広場事業
  各小学校での親子ひろばの進め方について報告がありました。障害児の親子ひろば「ひだまり」はここで終了するとのこと。

10.西国分寺駅エレベーター設置
  中央線下りは完了。他3基について利用開始が6月末となることが報告されました。なお、その他の報告事項は日程の都合上、3月26日に再度行われることになりました。

<陳情事項>
  報告事項の途中でお昼休みとなり、休憩後は陳情者補足説明会です。大雪のため急きょ今日に日程を移しました。
  高齢者生きがい事業に関係する陳情2件、老人クラブ補助金廃止反対の陳情1件、「(仮称)こころの健康を守り推進する基本法」の制定を求める意見書提出に関する陳情1件です。

  生きがい事業と老人クラブ補助金に関する陳情は、いずれも当事者である高齢者の皆さんからの陳情。「生きがい事業に問題があっても、改善することはできなかったのか。例えば有料化したり、徐々に説明していけばよかったはず。突然聞き、あわてて陳情を出した。お風呂廃止もやめてほしい。一人暮らしの病弱な高齢者は自宅で入るのが不安だったりする」、「老人クラブ補助金の削減は、「老人クラブの活動はほどほどでいい」と言われているようなものだ」との厳しいご意見も。まさにその通りです…。

<議案>
・議案23号 生きがいセンター設置条例改正案

  陳情者補足説明会の後、直ちに議案に入りました。内容は、これまでも問題となっている生きがいセンター事業の再構築についてです。

  冒頭、担当よりこれまでの経緯と方向性の説明。どうも当を得ません。

  質疑には、陳情からそのまま約50名の皆さんが傍聴席に。議会事務局の皆さんの手でかなりたくさんいすが並べられましたが、足りなかったようで、足していました。

  「市が突然やめると言った。さわやかプラザの入浴施設もつくって5年も立たずにやめる。やめた後も決まっていないのに、ただやめるだけだ」「生きがいセンターとくらのお風呂(福祉センター内)では1,300万円かけて昨年7月に際オープンしたばかり。それを早くもなくすのか」等々の厳しいご意見からスタート。どうも内容もきちんと精査されているわけではなく、「東経大の学生さんのボランティアもお願いする」と明記してあるのに、「まだ交渉しておらず、了解もない」との答弁。要するに、願望段階のものを議案審査に出してくるというお粗末ぶりです…。

  市長は「今回の(混乱の)責任の一端は私にもある」と答弁。それに対しては、「市長の責任は「一端」ではなくて、「全部」だ!」と厳しい突っ込み。当たり前のことなのですが。

  「市長は一度も利用者の前に説明しようとする姿勢すら見せていない」とのご批判も。

  副市長からは、「財政調整基金を崩さないと経常経費が回らなくなってきた」と、突然の財政論。要するに、財政上の理由で生きがい事業は突然の方針転換で縮小されることとなったわけです。

  その後の議論の中でも、「元気でない方を送迎するやり方はやめた」との乱暴な答弁まで。つまり、利用者を切り捨てることが市のためになるとの認識だそうです。誰のための市政なのか、もはやまともな市政の体すらなしていません。

  私からは委員長という役目もあるため控えめに質疑。それでも、「利用者がこれにより介護保険や医療にかかる場合との費用比較はしているのか」との質問には、「そもそもそのような計算はしていない」とのこと。財政効果を理由に言いますが、この事業は費用対効果すらわからないということです。

  続いて、「小学校区単位に整備するというが、箱物ではお金がかかる」との批判。また、対象高齢者についても、「どうも、60代・70代の元気で“若い”高齢者を市は当てにしている。しかし、実際は80代以上もかなり多く、体調を考慮すると、自主グループも極めて困難」と指摘。担当は開き直った答弁のみです。

  最後に、「行き当たりばったりになり過ぎだ。老老介護のようになってしまっている。市民力・地域力をどうするのか、見えてこない」と指摘しました。

  その後、複数の資料請求もあり、続きは予算審議の場もあるため、今日のところは、「保留」としました。

トップに戻る

 

3月7日(水)    ごみ対策特別委員会に出席。

  ごみ対策特別委員委員会に出席しました。先日の二枚橋を巡る報道(例えばこちらを受けて、緊張が走る中での開催です。

・小金井市との共同処理
  冒頭、前回開催からの経緯が報告される中、2月24日に調布市が二枚橋跡地利用を記者発表したことが説明されました。クリーンセンターの移転用地として活用するため、二枚橋を焼却施設として今後活用することが難しくなったということです。
  続いて、市長より、「今朝、稲葉小金井市長が来庁。調布市の二枚橋用地利用で、『二枚橋での国分寺市との共同処理をするのは厳しくなった』と言われたので、『国分寺市は二枚橋にはこだわらない。引き続き適地を探して欲しい』と申し上げ、『両市にとってよりよい結論を』と述べた」とのことでした。

  まず、私からいくつか質問。稲葉市長が(委員会の直前ではあっても)直接来て現状を説明したことは一定評価しつつ、「来年度の受け入れの話は?」と確認すると、なかったとのこと。一方、二枚橋の府中市分についての動向は「未定」だそうです。

  「国分寺市としては、二枚橋では不可能と見ているのか?」
  との質問には、「調布市分がないと厳しいと思う」。
  今後の動向については、いつ返事をもらうかという件について、
  「どうも、情報が錯綜している。稲葉市長は『今年度末』(要するに、今月末)と言い、一方で来年度末(つまり一年後)や12月末という情報もある。」
  と聞いたところ、担当者も懸念しているとのことでした。どうも、小金井市長と担当者の間での認識が違うということもあるようです。
  「大事なところだ。是非書面でいつ返事をするのか、求めるべきだ」
  と強調。副市長より東京都にも入ってもらい、とりまとめていきたい旨の答弁がありました。

  一方、小金井市と調布市・府中市という三者と東京都との協議は進んでいるのか確認したところ、したとは聞いていないとこれまで同様の答弁。本当にごみ問題をどうにかするという気持ちがあるのか、疑わしいと言わざるを得ません。

  いずれにせよ、来週14日に小金井市議会のごみ特別委員会がありますので、そちらの動向を見ないことにはなかなか難しいと考えられます。

・可燃ごみ処理施設の延命化
  共同処理がなかなか進まないため、西恋ヶ窪の焼却炉を延命化せざるを得ないという内容です。国の交付金の条件である循環型社会形成推進地域計画の策定を来年度行うため、230万円の予算を計上したことが報告されました。

  ある委員の質疑の中で、まるで延命化がいつどのようにやるのか確定したかの答弁があったため、すかさず私からつっこみ。
  「この資料だと誤解が生じる(※差し替えとなりました)。まだいつどのように延命化するのか、財政が持つのかという点も含めて決まったわけではない」と述べたところ、修正いただきました。

・廃棄物の減量及び再利用推進審議会の答申
  内容は、収集頻度の見直し(ほぼ削減)と有料化の導入(均一従量制:最初の1枚から有料)です。
  まず私から、有料化にようやく踏み出すことを評価した上で、今後のスケジュールについて質問。「平成25年度中実施を考えている。来年度は考え方を策定する。スケジュールは次回の閉会中委員会で示す」とのこと。
  議会には、9月または12月に手数料条例改正と有料袋のための補正予算というかたちで係属するそうです。

  続いて、ペットボトル収集についてです。他のものが収集頻度削減と明記される中、ペットボトルについては、「まとめ」の部分では「原状維持」と書かれ、個別の部分では増やすかのような記載がなされている矛盾について、市としてどう受け止めているのか質問(答申内容に突っ込んでもお答えいただけないので)。「今後検討」だそうです。どうなることやら。

  ペットボトルに関して、一部のマンションで市が収集していた問題について、昨年12月までに解決するとの答弁をいただいていたので確認すると、

  「・・・説明して、ご理解いただいたところは収集を中止しましたが・・・」
  と言いよどんだため、追及!!

  「これまで、何度となく及川議員と私とが突っ込んできて、昨年末には解決すると言うことで矛を収めてきた。なのに、未だに改善ができていないのは何事か。一般市民のペットボトルは収集していないのに、公平でない。住民監査請求ものだ」

  と厳しく指摘したところ、休憩に。再開後、担当者より「3月末には収集をやめます」との決意の答弁があったので、それを受け止めることとしました。今度は許さないぞ!

  その後、有料化への慎重論や資料請求があった後、今後のスケジュールの確認があったところで今日のところは終わりました。

・清掃センターの放射能測定
  この間の計測値が示されました。1月10日の焼却灰の値は、ヨウ素はいずれも不検出、セシウム合計は主灰・飛灰ともに更に減少傾向。リサイクル堆肥・チップ堆肥については、検査の結果、今後の出荷承認書を東京都から受けたとのこと。無事出荷となり、市民の皆さんのお手元に届くそうです。

  次回は、4月20日(金)9:30〜です。

トップに戻る

 

2月29日(水)    厚生委員会に出席。

  厚生委員会に出席しました。お風呂事業の突然の廃止通告等で市内の多くの高齢者の皆さんからご注目をいただいている「いきがいセンター事業の再構築」について、午後一番に扱う予定だったのですが、大雪のため2日目に送ることとしました。

<議案>
・子どもの権利と未来を守ろう条例
  まず、市長より「議案の撤回・再提案により、前文の一部を変更した」とのご報告。具体的には、昨年の東日本大震災及び福島第一原発の事故を受けて、子どもを巡る環境が変化していることを受けての内容です。また、逐条解説も一部変更です。
  質疑では、市が行うことが「あらゆる施策」から「可能な施策」になったことについて、どの程度のものなのか等について議論となりました。「放射能問題では、子どもたちのことも考え、民有地であっても計測と除染をすべきだ」との求めに、市は明確に拒否。

  私からは、前文に追加された「社会環境の変化」について質問。どうも範囲が不明書くです。そこで、  「例えば、国の教育をめぐる考えが変わって『ゆとり教育』が導入された。今は、一部自治体で(※大阪市を念頭に)教育への政治介入が議論されている。子ども起点となっていると考えるのか」  と質問。教育長からは「一番の問題は子どもたちが夢を持っていないこと」とのご答弁がありました。

 その後、質疑終了。直ちに、討論(※賛否の理由説明のこと)に入り、採決に。委員会では、賛成多数で可決となりました(賛成:甲斐、高瀬、岡部。反対:新海、猶野。敬称略。私は委員長のため採決に加わりません)。本会議採決は27日の予定です。結果は不透明です。

・国民健康保険特別会計補正予算(第4号)
  国費・都費の交付決定や契約差金等による歳出の見込みによる修正により、補正するものです。全員賛成で可決しました。

・介護保険(保険事業勘定)特別会計補正予算(第3号)・後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)
  これらも同様の理由によるものです。いずれも全員賛成で可決。

・社会福祉法人に対する助成条例一部改正
  西町5丁目の保育所建設への用地取得費補助等です。建設する法人の負担の総額や経理状況、補助内容について、質問がありました。その後の採決で全員賛成で可決しました。

・障害者センター条例改正・指定管理者の指定
  条例改正は、障害差自立支援法改正に伴う文言整理です。また、基幹相談支援センター事業が新たに加わりました。指定管理者の指定は、社会福祉法人万葉の里に引き続いてお願いするというものです。
  まず、協定書の記載ミスについていくつか指摘がありました。なかなかきちんとしたフォーマットになりません。万葉の里が出した事業計画の記載についてもいくつか質問。指定管理費の7.1%削減も、国の補助への財源付け替えによるものとのこと。障害者虐待防止法の施行に伴う対応については、まだ詳細が不明のため、来年度途中に対応するそうです。その他に、自律訓練事業や基幹相談支援センターの周知、対応する障害の範囲等について質疑がありました。

  私からは、基幹相談支援センターの設置目的として、先月の立川での事件(母親の病死により、障害のある4歳児も衰弱死した事件)のようなことを起こさないとの一文があったことに質問。
  「センターを作ればそれで万事解決ということではない。市の様々な部署、自治会・町内会、それ以外の施設、医療ともきちんとした連携をしていくことが必要」と求めました。
  続いて、卒後対策についてです。学校を出てからも市内で働きたいという方は多いのですが、なかなか受け入れ先の確保が難しくなるという現実があります。なんとかご対応いただきたいと思います。
  その後、いずれも全員賛成で可決しました。

・特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償条例改正
  要するに、健康診断等の際のお医者さん・歯医者さんの報酬をちょっと上げる、というものです。賛成多数で可決しました。

・介護保険条例改正
  これまでも報告事項等で経緯を聞いてきた介護保険条例改正についてです。これまで11段階だったものを13段階とし、例えば第4段階は基準月額を3,818円から4,425円に引き上げるというものです。なお、2月10日時点での多摩地域26市の平均は4,742円とのことです。
  質疑では、準備基金1億円を残さずに取り崩し、その分の引き上げ幅を圧縮すべきという意見がありましたが、次回の急激な上昇を避けるためには必要との答弁。賛成多数で可決しました。

・東京都後期高齢者医療広域連合規約一部改正
  規約改正の内容は、対象年度を「平成24・25年度」とする、ということです。賛成多数で可決しました。

<調査事項>介護保険
  今回は条例改正もあり、特に説明はないとのことでした。

 

  ここまできたところ、大雪のため、夕方17時には終了。次回は、3月9日の本会議終了後(10時半か11時めど)となりました。なお、いきがいセンター事業の再構築及び陳情者補足説明は、午後からとなります。


大雪で交通マヒの国立駅北口。

トップに戻る

 

2月22日(水)    議会運営委員会に出席。

  第1回定例会直前となる議会運営委員会に出席しました。まず、冒頭に第1回定例会に提案予定の人事案件について、市長より説明がありました。オンブズパーソン、情報公開・個人情報保護審議会委員、副市長、建築審査会委員についてです。その後、日程が決められました。2月24日から3月27日までです。予算審議は当初7日間。今年も厳しい議論となりそうです。

  今定例会では、補正予算審査特別委員長に及川議員、予算特別委員長に皆川議員が決まりました。及川議員は初めての委員長職、予算特別委員長は初めての女性議員です。

  続いて、議会の改革に関する陳情についての陳情審査となりました。まず、私から、先日の江藤山梨学院大学教授の研修を受けて、議会改革の必要性を訴えました。「鉄は熱いうちに打て、と言います。速やかに議会改革の場を」
  結局、調査事項がいくつかあるため、陳情は継続審査に。私の提案については、「まずは議会改革の方向性を提案いただきたい」との求めがあり、次回3月27日に議論することとなりました。

  議会改革のための場を有意義にするための提案をしなくてはなりません。責任重大です。

トップに戻る

 

2月20日(月)    民主党都連区市町村議員団研修会。

  

  立川で開催された民主党東京都総支部連合会の区市町村議員団研修会に行って参りました。所用のため遅参し第2部からの参加となりました。

  内容は、「予算について」と題し、元小平市議会議員で現在は拓殖大学教授の眞鍋貞樹氏(写真左、中央)。各自治体の決算カードをそれぞれ見比べながら、数字の見方を改めてレクチャーいただきました。

  「予算よりも、決算がより重要である」との一言から開始、地方財政計画と各自治体財政の絡み方、都内自治体だからこその問題点等わかりやすくお話しいただきました。

  続く懇親会には、なんと菅直人前総理が登場!(写真左、中央)。民主党の仲間内だからこその打ち明け話も含め、特に原発事故に関するお話しを膝詰めでお聞きすることができました。菅さんならではの対応・そしてこれからの発想に改めて力をいただきました。

トップに戻る

 

2月20日(月)    議員研修会:江藤山梨学院大教授。

  国分寺市議会議員研修会に出席しました。開催はなんと12年ぶりとのこと。実は私も初めてです。
  講師は江藤俊昭 山梨学院大学法学部政治行政学科教授で、タイトルは「新しい地方議会と議員の役割」についてです。江藤先生はマニフェスト大賞の審査委員もおつとめいただき、これまでも親しくさせていただいてきました。でも、国分寺市ご出身とは存じ上げず(>_<)。失礼しました。

  「討議しない議会は議会ではありません」

  まず、現状について「アンケートによると、地方議会への不満派は約6割。各議員が頑張れば関心を持ってもらえる、とも言いにくい」と述べられ、地方分権と財政危機という環境において、「従来の議会とは違った運営が必要であり、片手間ではできなくなってきている」とのこと。

  住民が求めていることは、「もっと情報公開を、もっと議会への住民参加を」とも言われていますが、「それは本当なのかわかりません。いずれにせよ、監視機能・政策機能を発揮していない議会に住民は関心を持ちません」、つまり「議会に権力がなければ、そもそも住民が関心など持つわけがない」ということです。

  では、議会は権力を持っているか。「よく議員さんも勘違いするのですが、議会はとんでもない権限を持っています」。具体的には、条例制定権・予算・決算の決定権です。その、とんでもない権限を持っていることを自覚することが、議会改革の起点である、と何度も強調されました。

  執行機関はあくまで「執行する機関」。議会が決定したことを淡々と行うことが第一義的な役割のはずなのに、「むしろ今は執行機関が強すぎます」。

  しかし、決定権限だけでいいのかというと、「憲法93条1項に地方議会は『議事機関』とあります。「議決機関」ではありません。要するに、議員同士で討議し、問題をえぐり出し、それを住民に示すという役割が課せられているのです」。

  実は、これまでの議会のあり方は議員同士の討議ではなく、行政(執行機関)側に「質問」することが主で、国分寺市議会でも議員同士の討議は陳情審査の場合や議会運営委員会、代表者会議という場にほぼ限られているのが現状です。

  それに対して、北海道栗山町議会をはじめいくつかの自治体では、議員間討議や反問権(執行部側による議員への質問)を盛り込んだ議会基本条例も見られます。

  「実は、議員同士で議論することを最もいやがるのは首長です。議員同士が議論することにより政策の力をつけていくことを恐れます。だから、首長は(与党・野党というかたちで)分断をはかり、対応することとなります」

  というご指摘は新たな発見でした。

  よく見られる議員定数削減や報酬カットの主張に対しては、「新しい議会の条件整備をするためには、議会事務局の拡充とならび削減・カットありきではない議員のあり方と、議員の仕事ぶりを示すことが必要。会津若松市議会は、それを報告書にしている」とご紹介いただきましたこちら。PDFファイルです。P.19図がわかりやすいです)

  他にも、長野県飯田市議会、東京都多摩市議会、北海道福島町議会等の取り組みもご紹介されながらご説明いただきました。

  大変示唆に富んだ内容で、若い議員の多い(年齢・期数ともに)市議会としても刺激になったと思います。本当にありがとうございました!

トップに戻る

 

2月17日(金)    議会運営委員会に出席。

  議会運営委員会に出席しました。今回はイレギュラーな開催。前回の委員会で新海委員(自民党新政クラブ)より、予算審議の時間制限が提案されたことに関する開催です。わざわざ別立てにしてまで開催する理由がよくわかりませんが。

  まず、一通り各会派より見解を述べました。時間制限を求めたのは自民党新政クラブとみんなの党だけ。他は、「時間制限ではなく、日程の範囲内で」(公明党、生活者ネットワーク)、「時間制限反対。むしろ、日程が少ないくらい」(共産党)とのこと。

  私からは、「当然反対。これまでも延長する理由は行政側のものが多い。たとえ延びたとしても、会期延長にまでは至っていない」と主張しました。

  結局、これまで通りで時間制限をかけないことで一致しました。当然の結論と思います。

トップに戻る

 

2月10日(金)    ごみ特委員会視察:戸田市・瑞穂町。

  

  ごみ対策特別委員会として、委員会視察に行って参りました。視察先はいずれも近郊の戸田市及び瑞穂町にある施設です。

  早朝、市役所に集合して庁用車に分乗し、車にゆられること2時間弱。まず向かったのは、蕨戸田衛生センター組合のリサイクルフラワーセンターです(写真左下)。ここでは、6項目の環境共生基本理念(循環型社会の構築、美しい街づくり、障がい者・高齢者の雇用促進、子供たちへの生きた環境教育現場の提供、環境ボランティアを促進する場の提供、衛生センターと近隣地域の環境美化)に基づき、市民から持ち込まれた生ごみ量に応じて花苗(写真右上)を提供するという取り組みを行っています。

  運営開始は一昨年の2月。まる2年が立ち、徐々に市民に浸透しているとのこと。もともとこの取り組みを行っていたのが戸田市のNPOだったため、蕨市よりも戸田市が先行しているようです。

  「まだ、量自体は少ないですが、シンボル的事業にしていきたいと思っています」
とご担当者。この事業を担当するのは、ディズニーランドで園内のフラワーポット設置を担当していた方で、生ごみ処理による堆肥の作成、フラワーポットへの詰め作業、種まきから出荷までを、両市の障がい者・高齢者の皆さんで担っており、雇用にもつながっています(写真左上、右上)
  「特に、知的・精神障がい者の皆さんにとっては、作業を通じて自立へといたる自信にもつながっています」とのことでした。

  

  続いて向かったのは、戸田市役所です。こちらでは、市民生活部環境クリーン室の細野孝司室長からご挨拶をいただき、その後に吉田義枝副主幹よりご説明をいただきました。この吉田さんという方が大変ユニークな方で、実はリサイクル業界の有名人。リサイクルフラワー事業の立ち上げから、センターの土地事情(さいたま市との市境のすぐそば。さいたま市住民にも気を遣っているそうです)、二市での一部事務組合による広がりと難しさ等のお話しをいただきました。

  「ごみはお金がかかるものではなく、お金になるものです」
との思いから、いくつかの事業を「見える循環」として展開しているとのこと。姉妹都市である県内の美里町にリサイクル堆肥を拠出し、そこで収穫された白菜を戸田市の学校給食で提供してもらう、といった循環はその一例。他にも、雑紙リサイクルによるトイレットペーパー(国分寺育ちよりも紙質がよさそう…)、紙パックにより作成したうちわ、ペットボトルから作成したエコバッグ等々、実物を見せていただきながらお話しいただきました。

  他にも、古布からリサイクルしたフェルトで市役所の一部屋上を覆った「フェルトガーデン戸田」も実地を見ながらご説明いただきました。長い時間おつきあいいただき、一同感謝です。

  

  昼食後、今度は瑞穂町にある株式会社多摩フレッサの「みずほバイオマスセンター」へ向かい、生ごみの堆肥化を視察しました。こちらでは、国分寺市内のすべての小学校と新町モデル地区、保育園6園からの学校給食残渣等の堆肥化を行っていただいています。センターに到着すると、早速収集車が重さを量っていました(写真左上)

  同センターでは、生ごみの処理を日量80〜90tほど、職員10名体制で実施しているそうです。学校等以外、スーパーやコンビニ等からも食品廃棄物が集められ、これらを異物除去してから発酵させ(写真右上もその一部行程)、熟成工程を経てからペレット状にする等して出荷しているそうです。現場に入らせてもらいましたが、冬でもすごい臭気。「夏場はこんなものじゃありませんよ」との担当者の言葉に、そうした中での作業にただただ感謝です。お忙しいところ、ありがとうございました。

トップに戻る

 

2月5日(日)    FMさがみ出演・民間交番を視察。

  
写真右は、左から、川名武蔵野市議・斉藤戸田市議・阿部市議・西家市議・黒川横浜市議・私です。

  ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟の有志の皆さんと、相模原市にあるFMさがみと、同じく市内で町田駅南口にある民間交番とにお邪魔しました。

  朝、待ち合わせ場所の相模原駅に到着し、車でFMさがみへ(写真左)。コミュニティFM局として、相模原市の情報を伝える放送局です。

  目的は、番組出演!実は、市議になってから公共電波に出演するのは初めて。少し緊張しながらスタジオへ入りました。

  番組名は、「新・どうなる明日の相模原」。相模原市議が代わる代わる出演し、相模原の今、市議会での話題について約1時間お話しするというものです。

  今回出演するのは、ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟の共同代表の一人でもある阿部善博市議と西家克己市議。そこに、我々がお邪魔しました(写真右)

  生放送ということでどきどきしましたが、国分寺の紹介から議員連盟やマニフェスト大賞のアピール等、あっという間の1時間でした。貴重な機会をありがとうございました!

  終了後、車に乗って町田駅南口へ。今度は、JR町田駅南口の安全・安心ステーション(民間交番)の視察です。
  「実は、この地域は違法風俗店が100軒ほど連なっていた場所だったのです」
  との説明から始まりました。以前から、通称「たんぼ」と言われる飲み屋を装った違法風俗店が問題となり、暴力団の資金源となっていることからも警察が何度も摘発しているのですが、その度にまた元の木阿弥という場所だったそうです。
  そこで立ち上がったのが、JR町田駅南口を明るく犯罪のない街にする連絡調整会の本間俊三会長。実は、10年ほど前までは相模原市議を務められていた方です。本間会長が、地元の自治会やPTA、その他の地域の皆さんとともに連絡調整会を立ち上げ、行政・警察と連携して、「不法風俗街」撲滅運動を開始。2000年3月の市民決起大会等を経て、臨時警備出張所が設置され、後にこのあたり一体を「公園用地」として市が購入、その後に安全・安心ステーション(民間交番)を設置するにいったったそうです。民間交番には、地域の皆さんが毎日詰めており、目を光らせているとのこと。
  「絶対に許さないという姿勢が一番大事」との本間会長の決意が印象的でした。

  日曜日であったにもかかわらず、ご対応いただいた皆様、そして貴重な機会を提供いただいた阿部市議、本当にありがとうございました。

トップに戻る

 

2月3日(金)    厚生委員会に出席。

  厚生委員会の閉会中審査に出席しました。議案は「子どもの権利と未来を守ろう条例案」だけですが、なかなか議論が尽きません。

<議案> 子どもの権利と未来を守ろう条例案
 まず、前回の宿題だった内容に関する説明がありました。第1回定例会に修正案を提出するとのことで、前文の一部が見直されることとなりました。具体的には、前々回私が指摘した「放射能問題について、きちんと踏まえるべき」との提案を受け止めていただいたのですが、「自然災害などによる」社会状況の変化という文言がついています。
  この点については、「震災は自然災害だが、原発事故や放射能問題は人災」と指摘。「人災か天災かで議論になるところなのだから、『自然災害などによる』という文言は外すべきだ」と主張しました。別の委員からも同様な指摘。ご検討いただくことになりました。
  また、「東日本大震災をきっかけとした」という一文が逐条解説に入っていることを指摘。「『きっかけ』は広辞苑を見てもプラスの意味合い。ふさわしくない」と主張したところ、受け入れていただきました。
  旧8条の「誠実に応えてもらう権利」が一度は3条(4)の「理念」とされ、その次に4条(2)へと移されたことについて質問しました。相変わらず「人間関係性」ということに行政側はこだわるようです。
  「旧8条の「権利」や旧3条(4)の「理念」からは外れたことは理解するが、それでもこだわる理由がわからない」と指摘。市民ワークショップや庁内検討委員会でも重要とされていたとの答弁がなされましたが、「それでは、『大事だから大事』というのと同じ」と述べ、その上で次のように指摘しました。

  「『この条例を、市民の総意としてつくる』のか、それとも『条例を作ることにより反対している人々を説得する』のか、どちらなのか」、「『子どもの権利と未来を守ろう条例』というタイトルだが、『権利』と『未来』のどちらが大事なのか」
  と市長に求めました。

  その他にも、民法上の成年擬制(婚姻によるものと営業許可によるもの)の取り扱い等を質問。また、市の責務として「あらゆる施策」という文言が逐条解説から抜けたこと、子どもたちを巡る「環境」の定義等の指摘が別の委員からありました。
  最後に、「本条例のタイトルから『権利』を外してはどうか」との指摘があり、検討するとの答弁。その後、市長より条例案修正のため撤回・再提案との申し出があり、了としました。次回が正念場となりそうです。

<調査> 介護保険制度
  続いて、調査事項です。来年度からスタートする第5期介護保険事業計画における介護保険料の設定について(案)が報告されました。負担能力に応じた保険料の段階的負担をより細分化すること、財政安定化基金と介護給付費準備基金の取り崩しにより急激な保険料の上昇を避けるとのことです。

  その後の質疑では、「保険料を上げるべきでない。他の負担も上がるのだから、いまある基金を使い切ってでも上昇を避けよ」との指摘と、「いまだけ負担増を避けると、後々に更に急激な上昇となりかねない」との行政側の答弁が真っ向対立。この点については行政側に利があると思いますが、そうは言っても様々な負担増があるのも事実。なかなか難しい問題です。

<報告事項>
1.平成24〜26年度高齢者保健福祉計画・第5期介護保険事業計画(案)
  上記について、現在パブリックコメント募集中(〜2/14)との報告がなされました(詳細はこちら)。また、生きがいセンター事業の再構築について、これまで廃止との方針だった生きがいセンターもとまちは、継続する方向で検討するとのことが報告されました。

  繰り返します。生きがいセンターもとまちの廃止が撤回されました。

  この点については、私も幾人かの市民の皆さんから「廃止はとんでもない」「なんとか継続を」とのご意見をいただいていたので、ほっとしましたが、どうもその内容がよくわかりません。要するに、廃止は撤回したものの、これから何をするかは決めてない、という「行き当たりばったり」です。利用者の声も聞かないままで進めてきた(行政は「廃止の方針を決める前には説明できなかった」という、自治基本条例も市民参加の根本もまったく無視した答弁)ことについて、利用者の反対を受けて撤回したというのが事実のようです。結論はともかく、行政の一貫性のなさに担当者の責任を厳しく問う声も。

  ただ、生きがいセンターもとまちでの入浴事業は廃止されるため、それに伴って送迎サービスも廃止となります。今後をどのようにフォローしていくのか、委員の間から様々な指摘があり、私からも「小平の福祉タクシーとか様々な方策がある」と検討を求めました。

  一方、「小学校区に一つの生きがいセンターを検討」との答弁については、私から厳しく指摘。
  「それを言ったとたん、行政が考えるのは箱物整備だ。そもそも小学校区がふさわしいかどうかも詰められていない。高齢者の分布・ニーズ等を踏まえて、時間をかけてでも総合的な検討を」
  と強く求めました。どれだけ伝わっているのかわかりませんが…。
  さて、このあたりでもう夜の7時です。

2.災害時要援護者等に対する見守り訪問実施結果
  昨年8月の総合防災訓練のときに実施する予定だったものが雨天中止となり、12月前後1ヶ月をかけて実現したものです。民生委員と職員が2名1組となり、救急医療キットの配布等を行いました。お疲れ様でした。

3.健康福祉サービス協会一般財団化の動向
  年度内の一般財団化を目指し、理事会・評議員会を行い、3月上旬に決定後、登記すること、及び財産のうち4億円を市に寄付するとのことが報告されました。市財政にとって、ありがたい金額です。

4.子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進臨時特例基金の延長
  国の第4次補正予算により、平成24年度も実施することとなりました。今年度内で駆け込みということもあったのですが、国の責任が拡大することは一定評価したいと思います。ただ、25年度以降は未定とのこと。政権が安定しないということも影響しているのでしょうか…。

5.平成24年度保健衛生事業の一部変更予定
  休日準夜の診療時間が17〜22時から20時までに変更、がん検診(大腸、胃、肺)が30歳以上から40歳以上に、婦人科検診も乳がん検診について30歳以上の検診Aが廃止となり40歳以上の検診Bに一本化、歯科の休日準夜の診療時間も20時までだったものが19時までに変更となります。一方、門前薬局の時間延長が市の負担により実現することとなりました。

  要するに、市民サービスの削減です。たとえば、「20時から22時までの患者は1割。効率的にするために20時までとした」という答弁は、“効率”という名目で費用を削減するというもの。財政難の折ですから一定理解はしますが、なぜかそれを説明しようとしません。

  業を煮やして、私から質問。「つまりどれくらい予算が削減になるのか」と聞いたところ、削減幅は1,200万円、一方で薬局時間延長は+800万、とのこと。一定は理解します。

6.後期高齢者医療制度の保険料
  1月31日の広域連合議会で可決された内容が報告されました。24・25年度について、均等割額が40,100円(23年度は37,800円)、所得割額が9.18%(同8.19%)と、値上げになります。

7.病後時保育対象者の拡大
  2月1日より、認可外保育園や幼稚園等に通っていても対象になるとのことが報告されました。質疑で、私より「病後時保育児童が『指示に従わないとき』には保育を行わない」との一文が規則にわざわざ加えられたことについて質問。
  「子どもが言うこと聞かなかったら、外に出してしまうということはないですよね?」と聞いたところ、誤解がないようにしたいとのこと。誤解ってなんのことだろう…。

8.ひかり保育園の運営事業者選定スケジュール等
  26年度からの民営化を前に、事業者選定スケジュールが明らかになりました。4〜6月に募集し、3次の審査を経て10月に内定し、25年度からは引き継ぎを行うそうです。質疑では、ある委員より審査基準策定に保護者代表を入れるべきとの主張がなされました。審査基準は事業者にも明らかにしないことに意義があり、審査コンセプトは保護者代表を入れるが審査基準策定には入れないとのこと。情報管理の意味合いでも妥当な判断だと思います。

9.その他
  西町の老人ホームで起きた虐待通報事例について、調査結果が出され、虐待があったこととその後の対応が報告されました。
  放射能測定について、市として機器を購入し、うち1台が子ども福祉部に配備されたそうです。給食食材の測定についても、3月が試行、4月から実施するとのことです。
  その他、資料請求したものの内訳が示されました。

 

トップに戻る

 

1月29日(日)    手をつなぐ親の会:新年会・成人を祝う会。

  本多公民館で開催されたNPO法人手をつなぐ親の会による新年会・成人を祝う会に厚生委員長として出席しました。今年は4名の皆さんが新成人とのこと。和やかな雰囲気の中、4名の皆さんがご挨拶。ご家族の皆さんからは、感無量の思いをお話しいただきました。皆さん、おめでとうございます!

トップに戻る

 

1月27日(金)    民生委員協議会:新年会。

  

  国分寺駅ビルで開催された民生委員・児童委員協議会新年会に厚生委員長として出席しました。今年は、民生委員・児童委員協議会として、厚生労働大臣優良活動団体表彰(写真右)を受賞されたこともあり、祝賀会を兼ねての開催です。森田会長からも喜びのご挨拶(写真左)。その後の懇親では、民生・児童委員の皆さんや各団体の皆さんとお話しさせていただきました。

トップに戻る

 

1月20日(金)    議会運営委員会。

  議会運営委員会に出席しました。今回のメインの議題は議会だよりの編集についてです。

<陳情>
  まず、議会の改革に関する陳情について議題となりました。議会の配信について、多摩26市中、インターネット配信が16市、ケーブルテレビ3市、庁内テレビ12市とのこと。なお、小金井市は昨年12月よりユーストリームによる放送を始めているそうです。
  経費も示されましたが、肝心の人件費について未調査だったため、私から追加調査をお願いしました。他にも調査事項があったことから、継続となりました。

<議会だより>
  続いて、議会だよりの編集について話し合いがなされました。雪の殿ヶ谷戸庭園が表紙の写真となり、なかなかいい雰囲気。メインの記事として掲載する国民健康保険税条例改正について、「説明が詳細に過ぎるのは議会だよりの役割なのか」等の意見から一部削ることとなり、一方で行政の重大ミスが多発し議長から市長に対し改善の申し入れを行ったことを掲載することとなりました。
  一方、次号より一般質問に顔写真が掲載されることとなりました。私だけむすっとした表情ですが、お許しください。
  なお、3月議会の内容が掲載される次号は200号。記念号ということで何か企画を考えることとなりました。

  その他項目の中で、新海委員より「予算委員会を時間制にすべき」との提案がなされました。私から直ちに反論。「議会はむしろ効率的に行っている。理由はむしろ暫定予算となることも大きい」等々。別の委員からも「むしろ7日では短いくらいだ」との声も。しかし、どうも事実関係で委員の間で合意が取れていません。そうした事実確認を行ってから、各会派の意見を持ち寄り次回議論することとなりました。強引に過半数で押し通すといった性格のものではありませんから、いろいろ議論が必要となります。

  次回は2月17日(金)9:30からです。・・・長くなりそうです。

トップに戻る

 

1月19日(木)    商工会賀詞交歓会に出席。

  国分寺駅ビルで開催された商工会の賀詞交歓会に出席しました。例年通り、大勢の皆さんでにぎわっていました。小林会長のご挨拶の中にもありましたように、地元の活性化は大切なことです。市政のことについて、様々な皆さんと意見を交わすことができました。

トップに戻る

 

1月19日(木)    ごみ対策特別委員会。

  ごみ対策特別委員会の閉会中審査に出席しました。通例であれば12月議会と3月議会の間なのでもう少し後の時期なのですが、小金井市との可燃ごみ共同処理問題があるため、前倒しの開催です。

1、小金井市との共同処理の状況
  今回の(というよりも、本特別委員会の)メインテーマである問題からスタートです。12月の小金井市からの可燃ごみの受入量についてまずご報告いただきました。312トンあまりとのこと。また、1月13日に稲葉小金井市長が星野市長を訪問し、会談を行ったことも報告されました。その中で、「今年度内(=3月まで)に一定の方向性を示す」との小金井市の姿勢も明らかにされました
  12月議会の最終本会議の際に、私が質問した内容(ある小金井市議のツイッターのコメント「(市長選中、稲葉陣営が)「昨年、稲葉市長は、『他の一部事務組合に正式に加入して処理できることになった』と市議会の幹事長会議に説明し、了承されているんです」との趣旨の演説をしていた」という内容)について、星野市長が稲葉市長に確認したところ、「了承したという事実はない」と明確に否定したとのことでした。事実であれば大変なところでした。

  いつものように私からいくつか質問。「市長同士で会った際に、稲葉市長は『あらゆる方策』と発言。これは、一部事務組合(=他市連合)への加入も含む選択肢であり、国分寺市長としては当然抗議すべきだ」との指摘には、「二枚橋を基本にしているとの考えが示されている」と歯切れの悪い答弁。
  続いて、「東京都の対応について、小金井市のごみを受け入れて以来、とくに国分寺市の姿勢を評価しているように受け止めている」と述べると、担当者も同意。
  小金井市の姿勢について、二枚橋問題を解決するためにここのところ調布市・府中市と交渉をしているのかと聞くと、「直接的なアプローチはしていないと聞いている」との答弁。
  「それでは『やる気あるのか』となってしまう。国分寺市からもきちんと申し述べよ」と強く求めました。
  その後も幾人かの委員の皆さんが質問。小金井市の姿勢に反発する意見も。

2、可燃ごみ処理施設の延命化
  そうした中、焼却炉の寿命から逆算してのリミットは経過していることから検討せざるを得なくなっている延命化について報告がありました。示されたスケジュール案によると、施設稼働までに約5年ほどかかるとのこと。財源がない中、いかに補助金・交付金・地方債による支出のタイミングを考えていくのか、大事なところです。

3、清掃センターの放射能測定
  この間の計測値が示されました。11月30日・12月28日における焼却灰の値は、ヨウ素はいずれも不検出、セシウム合計は主灰・飛灰ともに傾向としては減少傾向とのこと。一方、リサイクル堆肥等の放射性物質の検査結果について、傾向としては減少していますが、リサイクル堆肥の値が一部やや高め(それでも基準値の1/3以下)なため、数値の検証をしていただくことになりました。
  南町さんかく公園で初めて除染が行われたこともあり、少し神経質な雰囲気。

4、その他
  2月1日より、粗大ごみ処理券の取り扱いを国分寺駅北口サービスコーナーで始めるとのこと。市民の利便性が向上するのは望ましいことです。

  2月10日、行政視察に行くことが正式に決定されました。戸田市の生ごみ堆肥化・花苗の交換事業の見学とみずほバイオマスセンターに行って参ります。

<陳情>
 小金井市との可燃ごみの共同処理に関する陳情について、現在の小金井市の動きを見守る必要があるとの委員長の発言を受け、継続となりました。

トップに戻る

 

1月16日(月)    ティグレフォーラム新年会。

  立川で開催されたティグレフォーラム2012年新春の集いにお邪魔しました。福山事務所在籍時からお世話になっています。地元の中小企業の皆さんのお声を伺い、厳しいながらも頑張っているお姿を頼もしく感じました。今後ともよろしくお願いいたします!

トップに戻る

 

1月15日(日)    国分寺高校同窓会40周年。

  

  国分寺駅ビルで開催された国分寺高校同窓会の40周年記念式典・祝賀会に行って参りました。別件から駆けつけたので、乾杯にぎりぎり間に合うという会場入り。市内在住の同級生、一緒に生徒会をやっていた先輩や部活の先輩にも会うことができ、再会を喜び合いました。
  各期ごとの挨拶では、「地元の国分寺市で市議会議員をやってます」と言うと、会場から温かい拍手!同窓生の皆さんからの拍手に思わずぐっときました。

トップに戻る

 

1月14日(土)    ふくしまつりに参加。

  

  市役所中庭で開催された第7回ふくしまつりに行って参りました。震災の影響で延期となり、寒い中での開催でしたが、好天に恵まれ、比較的暖かい中での開催となりました。
  今回は、被災地の名産品の出品もあり、大盛況。出店しているいろいろな団体の皆様のおかげで盛り上がったおまつりとなりました。

トップに戻る

 

1月14日(土)    福祉関係団体新年会。

  

  第17回福祉関係団体新年会に出席しました。市内の福祉関係団体は数多くあり、いろいろな方とご挨拶する重要な機会です。冒頭、北原会長のご挨拶、来賓のご挨拶の後、多くの皆さんとお話しさせていただきました。「市からの予算が減らされる。なかなか運営が厳しい」というお声もちらほら。

トップに戻る

 

1月13日(金)    民生委員推薦会。

  市役所で開催された平成23年度第2回民生委員推せん会に出席しました。こちらは市議会の厚生委員会からの互選によるものです。今回の内容は、欠員が出る地域の新任候補者が決まったということです。新たな方が決まったことはありがたいのですが、まだ1地区欠員のままです。なかなかなり手がいないという現状。地域にとって大変重要なお役目なのですが。

トップに戻る

 

1月12日(木)    健康福祉サービス協会評議員会。

  いずみプラザで開催された財団法人国分寺市健康福祉サービス協会の平成23年度第2回評議員会に出席しました。市議会の厚生委員長ということでの評議員のお役目です。
  今回の議案は、これまでの「特例財団法人」から「一般財団法人」に移行するということでの定款変更が主なものです。来年の3月31日が移行期限で、駆け込みとならないよう早めの対応とのことでした。
  これまでの、評議員会は理事長の諮問機関という位置づけから、理事の管理・監督機関へと移行し、決定権限を持つとのこと。それに伴い、これまでは市内の各団体・関係機関から選ばれていた評議員16名を5名にまで減らすということとなりました。私もクビです。また、それに伴い、基本財産が現在の5億円から1億円へと減らすこととなり、差額の4億円は市にご寄付いただけるとのこと。財政にとってはプラス要因です。

  質疑の中で、私から評議員の役割と人数の削減について質問。名称は同じ評議員ですが、役割ががらっと変わるということ。しかし、評議員の数が理事の数より少ないというのはどうにもよくわかりません。

  質疑の後、全員賛成で可決となりましたが、「評議員会の役割が増えるのに人数減らすのはおかしいよなぁ」とのお声も。うーん。

トップに戻る

 

1月9日(月・祝)    成人式に出席。

  

  市民スポーツセンターで開催された成人式に行って参りました。今年は、1,114名(男性549名、女性565名)が新成人となられました。
   司会の女性の声が通っていたこともあってか、スムーズに始まり、新成人の皆さんも静かに来賓挨拶を聞いていました。新成人のことばで、東日本大震災を受けて、「ここにいる私たちは日々精一杯生きる義務があります」と力強い表明がありました(写真左)
  その後は、市内の全中学校の2年生による特別バンド演奏(写真右)。後輩たちの素敵な演奏に、新成人の皆さんも耳を傾けていました。

トップに戻る

 

1月7日(土)    消防団出初め式に出席。

   

  市立第一中学校の校庭で行われた平成24年 国分寺市消防団出初式に出席しました。晴天でしたが、風が強い中での開催となりました。昨年は、市内の火災発生件数は34件でしたが、焼損面積は過去最低の30平方メートルのみ。東日本大震災の際にも様々なご努力をいただき、本当に感謝です。今年もよろしくお願いいたします!
  終了後、分団の出初め式にお邪魔しました。幼なじみの多い第五分団では後援会の皆さんによる「第五分団後援会だより」が配られました。強い結びつきに感激です。

トップに戻る

 

1月1日(日・祝)    毎年恒例 お正月街頭演説。

  毎年恒例となっているお正月の街頭演説を国分寺駅北口で行いました。今年は風もなく、比較的穏やかな中で3時間ほど街頭演説&議会レポート配布をさせていただきました。「お正月からご苦労様!」「民主党、大変だけどみかつらさんは頑張ってね」等々、温かいお言葉もいただきました。今年も頑張ります!

トップに戻る

2011年12月以前のトピックスへ

トップページへ