みかつら敦志 トピックス 2011年10〜12月 

最新のトピックスへ

12月17日(土)    北口再開発説明会(ひかりプラザ)。

  ひかりプラザで開催された国分寺駅北口再開発の都市計画変更(案)市民説明会に行ってまいりました。関心は思っていた以上に低く、参加者は私を含めて5名。市役所側のほうがよっぽど多いという状況でした。

  説明内容は、現在進めている再開発の都市計画変更(案)についてです(配布資料)。西街区を商業中心から住宅中心へと大きく変更するというものです。

  質疑では、マンションの内容、大型ビルによる日照の問題に加えて、経済・財政の現状と課題について意見が交わされました。ただ、あまり活発ではなく(私も議員なので意見は述べず)、予定時間よりかなり早く終了しました。

  後日行われたLホールでの説明会も、十数名の参加者だけだったとのこと。関心の低さと危機感の薄さが感じられて残念です。


おまけ:ひかいプラザにある新幹線ひかり号

トップに戻る

 

12月15日(木)    補正予算審査特別委員会。

  12月議会の補正予算審査特別委員会が開催されました。今回は私は副委員長を担当。佐野委員長とともに運営に当たりました。

○一般会計補正予算(第4号)
  今回の補正予算は第4号と第5号の2つ。まず第4号の審査です。合計で4.78億円の追加で、そのうち生活保護費が7,800万円増加です。
<歳入>
  有価物・資源物売払収入が増えたことについて質問がありました。量が増えたことと、入札単価が増加(雑紙10円→17円)したことによるものです。

<歳出>
  大きな議論になるものがなかったため、順調に進みました。 それでも、たとえば義務教育就学児医療費助成に関するものなど議論がありました。中学生への医療費助成に関して、昨年に比べて大幅に増えている(+1割)のに、理由が不明という答弁。私からも、「1割増は深刻。医療との連携により情報を取るなどして理由の検討を」と求めましたが、情報がとれない・理由がわからない、という一点張り。(実はこの点については担当者も把握しておらず、いまだに理由がわかりません。ご存じの方は教えてください。)
  学童保育について、「指定管理者への移行を急ぐべきでない」との意見も。
  生活保護の急増については、数ヵ月前に不正受給が判明したこともあり、不正受給に関する質問もありました。
  農業振興・ブランドづくりについて、2年後の東京国体でPRしたいということで、いちじくやブラックベリー等で検討しているとのこと。国分寺ではうども品評会をするほどですが、近隣市でも売り出しているので、没のようです。
  東日本大震災を受けての補正予算もいくつか見られました。たとえば、耐震診断の経費が増加しているのは、市民要望が急増しているから。防災無線の音声を電話できくことができないか、という質問には、1月末からスタートするとのこと。ただ、フリーダイヤルにはできなかったそうです。 ただ、「外国人向けに多言語化を」という要望には異論が噴出。まずは日本語を整備し、あとは国際協会と連携するとの説明がなされました。
  続いて、私から中学校給食の喫食率の減について質問。76%でまだ高いとのこと。味噌汁をだすことやお米をブレンド米から単一銘柄にするなどの努力をしているそうです。今後の動向に注目します。
<予備費>
  9月9日に震災で使用した備蓄品が補充されている件について、私から遅いのではないかと質問。水袋や毛布等についてものを選んでいたためと説明。しかし、いつなんどき災害がくるかわからないことを踏まえると、もっと迅速に対応すべきです。

  以上の議論の後、厚生委員会で学童保育の新設・指定管理の議案が保留となっている(差し替えるため)ことから、保留となりました。

○一般会計補正予算(第5号)
  こちらの内容は、第三小学校の教室不足に対応するための教室増設と小金井市の可燃ごみ受け入れについてです。
  第三小学校について、教室数の是非もさることながら、そもそも学区の弾力化では対応しきれない現実をどう踏まえるかが問題です。私からも、「学区の弾力化ではなく、学区変更を検討すべきだ。328号線(市内のほぼ中央を南北に通る片側二車線道路)の開通まであと5年ほどという中だから、待ったなしだ」と迫りました。他の委員からも同様の求めがありました。これまでかたくなだった教育委員会も、ようやく「検討する」とのこと。どうなることかまだわかりんかせんが。

  こちらの議案についても、第4号の採決が保留とされているため、保留となりました。

  いずれの議案も、21日の最終日の補正予算委員会の場で可決となりました。

トップに戻る

 

12月14日(水)    ごみ対策特別委員会。

  ごみ対策特別委員会に出席しました。

1、小金井市との共同処理の状況
  12月1日より、小金井市の可燃ごみを受け入れ始めたことが報告されました。すでに、120tあまり受け入れたそうです。

  現在、小金井市は市長選挙まっただ中ということもあり、質問もなかなか掘り下げにくい中、私からいくつか確認的に質問しました。

  まず、これまで出ていた廃棄物対策本部の内容に関する資料が出ていないことについて。以前、小金井市・東京都との協議内容が出されていないことを問題にして資料を後で出していただいたのですが、それとまったく同じ図式です。なぜわざわざ隠すのか。市役所全体で「資料をなるべく出さない方針」でもあるのではないか、と勘ぐってしまいます。

  次に、11月25日に東京都の廃棄物対策部長と副市長・環境部長らの協議の際、都の部長より「(国分寺が小金井の可燃ごみを)1200t受け入れたことは、大いに貢献」と高く評価されていることを受けて市の考えを質問。市としてもそのように受け止めていると答弁がありました。

  続いて、ごみ受け入れの契約書にある「事情により、(小金井市の)可燃ごみの処理が困難となった場合には、ごみの搬入を中止し又は変更することができる」との条項(第8条)について質問。「事情」とは施設の問題等を挙げての答弁でした。私からは、「共同処理の実現に向けて小金井のごみを受け入れるとしているのだから、共同処理のあり方が「事情」に含まれる。市長選挙後、仮に新市長が国分寺との共同処理を反故にするようなことがあったら、この条項でもって受け入れを中止すべきだ」と意見をのべました。

 

2、可燃ごみ処理施設の延命化経費の推計(概算)
  市の負担が、10年間の延命で21.9億円、5年間で26.5億円との報告がなされました。10年の場合には国の交付対象になるので、費用が逆転しています。

  以前、10年間で総額18億円(市の負担は14億円)との説明がなされていたので、それとの違いについて質疑が続きました。

  私からは、財政負担についての財政担当との協議についてお聞きしたところ、協議していないとのこと。費用負担が市として可能なのかどうか不安です。

 

3、清掃センターの放射性物質の検査の実施
  10月12日のデータが発表されました。セシウムが合計で主灰に372Bq/kg、飛灰に1700Bq/kg含まれており、基準値以下であること、空間放射線量が毎時0.09〜0.12マイクロシーベルト(11月21日)であることが報告されました。

 一方、リサイクル堆肥等については、東京都の細かな指摘により、12月6日よりチップ堆肥の市民への配布が再開されたとのことでした。  東京都とのやりとりで時間がかかった点について質疑があったのち、私から質問。文部科学省が除染基準を0.23にする方向が示されていることを説明し、「市が除染基準を0.25にしたままなのはどうなのか」と、基準の見直しを迫りました。他市では0.19や0.20という基準もありますので(そうすると、市役所で検出された0.21は除染が必要となるはず!)、確認して検討するとの答弁でした。ほんの少し前進です。

 

4、事業系ごみ料金改定後の推移
  昨年10月から今年の9月までの1年間で換算すると、前年比マイナス9.2%との報告です。値上げにより減っているのですが、「業者は(剪定枝等を)遠くの一般処理業者にまで持ち込んでおり、時間もかかっている」との事情もあるそうです。

5、平成23年度新規事業中間報告
・剪定枝個別回収量:447件、8,270kg(4〜11月)
・陶磁器リサイクル回収量:1,180kg(8〜11月)

6、その他
・西元町ストックヤード侵入被害
 11月10日早朝に窓ガラスの破壊を確認。被害はなかったとのことです。物騒ですが。
・環境まつり  来場者数が、昨年の2,000人より300人増えたそうです。にしこくん効果なのかはわかりませんが。

<陳情>
・小金井市との可燃ごみ共同処理に関する陳情
  市長選挙中ということもあるので、私から選挙終了後にあらためて議論すべきと提案し、継続することとなりました。

 次回は、1月19日(木)です。

トップに戻る

 

12月12日(月)    党都連区市町村議員団幹事会。

  新宿で開催された民主党東京都連の区市町村議員団幹事会に行ってまいりました。新たな体制となって3ヶ月あまり。来年1月の民主党大会に向けて、我々からも都連・党に対して声を上げていく方針が確認されました。もの言う区市町村議員団です。

トップに戻る

 

12月12日(月)    厚生委員会(2日目)に出席。

  厚生委員会の2日目が開催されました。議案はすでに終了しているので、今日は調査事項・報告事項・陳情です。

<調査事項> 介護保険制度
・介護保険制度 ・地域区分の見直し:現在国分寺市は「特甲地」として上乗せ分が10%だったものが、「特甲地1」という区分に変更され、15%にされる、というものです。

・第5期保険料設定:急激な上昇をさ蹴るため、基金を取り崩すというものです。

・財政安定化基金取崩額(試算の通知):これまで6,374万円あまり拠出しているのに対し、4,856万円ほど取り崩されます。

・第5期介護保険事業計画構成案:保険料改訂の第1〜3案と策定スケジュールが示されました。  質疑では、保険料の上昇についての議論が相次ぎました。しかし、上げ幅をおさえるためには基金のとり崩しをする他なく、それも限度があります。今後も継続的に報告するとの答弁でとりあえず収まりました。

<報告事項>
1、補正予算関連
  補正予算に絡んで、「子宮頸がん予防ワクチンの接種状況(接種者増で補正)、人間ドック受診状況(警察病院閉院の影響で大幅減)、ポッポのもり保育園分園移転(用地確保で移転前倒し)、(仮)子育て子育ちいきいき計画推進協議会(案)」の報告をいただきました。 子宮頸がんワクチンについては各委員より評価する声。私からも「今後も続けてほしい。理解を深めるため、教育委員会との連携を」と求めました(色よい返事はありませんが)。
  子育て子育ちいきいき計画については、22年度の評価を今から行うとのことで、私から「いくらなんでも遅すぎる。PDCAサイクルをまったく無視している」と指摘しました。

2、公益法人制度改革に伴う健康福祉サービス協会の対応
  公益法人を目指していた健康福祉サービス協会が、結局一般財団法人となることが報告されました。

3、地域包括支援センター情報システム導入
  これまでのスケジュールの説明と、1社のみ提案書を提出したことが報告されました。この点については、猶野委員より多岐にわたる質問がありました。「Citrix製品が選定されているが、Windows2008Serverだと標準機能だから不要ではないか。導入費200万円は不要のはず」等々。
  担当も詳細を把握しておらず、今回は保留とすることになりました。最終日の委員会で報告を受けます。

4、「地域のひろば」参加状況
  これまで10回開催され、のべ230人の市民が参加したとの報告がありました。
  案の定、「社会福祉協議会の事業であるここネットとどう違うのか」「同じような会議に出るのは町会の負担が大きすぎる」といった批判がある一方、「若手職員が頑張った」との評価も。今後の方向性は、ここネットとの関係の整理も含めて検討するとのことでした。

5、後期高齢者医療制度の保険料
  賦課限度額が50万円から55万円に引き上げられ、中間所得者層の保険料負担を軽減した、そうです。

6、市立保育所給食食材の放射性物質測定結果
  すべて不検出だったとの報告です。

7、子どもの居場所づくりに関する市民ワークショップ報告書
  報告書が10月28日に提出されたことが報告されました。子どもの居場所として、公園・放課後の学校・プレイステーション等について検討しています。

8、その他
  民生委員・児童委員協議会の厚生労働大臣優良活動団体表彰受賞について、高齢者を熱中症等から守る緊急対策事業について、報告されました。

<陳情>
・保育サービス全体計画に関する陳情について、前回の委員会で審査終了になったのですが、結論の出し方に異論があったため、改めて議案として取り扱い、賛成少数で不採択となりました。

 次回は最終日である12月21日に、議案採決を行います。

トップに戻る

 

12月7日(水)    厚生委員会に出席。

  12月議会の厚生委員会に出席しました。今回は議案が多数。委員長として、気合いを入れて臨みました。

  まず、子どもの権利と未来を守ろう条例です。9月に提案されてから3回目の議案審査です。前回の委員会での指摘分を説明いただいてから、それに関する質疑に入り増した。私からは、旧8条にあった「誠実に応えてもらう権利」について質問。今年の2月の出し直しの際には「第3条(4)」とされ、その後に「第4条」に入っていることを問題にして資料を作成。「なぜこのように転々としているのか、説明がついていない」と求めました。「根底にあるものとして重要」との答弁ですが、だから条文が転々と移動するなど、聞いたこともありません。
  「市民検討会で検討されていたから入れる、といった程度になっている」と指摘し、次回までにきちんと説明のつく資料を再度求めました。
  結局、継続審査となったのですが、委員会中に担当より「この件はまだ検討途中」「お時間をいただき、より検討する」といった答弁があったことを問題視し、「きちんとした準備をして委員会を迎えるようにすべきだ」と求めました。

  次の議案は、災害弔慰金の支給等条例の改正です。国の制度で、兄弟姉妹への弔慰金支給が拡大されたことを受けてのものです。全員賛成で可決。
  障害者センター条例改正は、移動支援が同行援護となり介護保険の対象となったことを受け手の制度改正です。これもすぐ全員賛成で可決。
  保育費等徴収条例改正は、扶養控除減による税額の影響を避けて原状維持とするための改正で、全員賛成で可決しました。

  次に議題となったのは、学童保育所条例改正児童館条例改正、そしてそれらの指定管理者の指定です。四小学区に新設する第三泉町学童、そして東元町第一・第二、ひかり児童館を同じ指定管理者にゆだねることと、時間延長することが内容です。
  まず、いきなり「泉町学童の住所表示が違うのではないか」との質問。そんなばかな・・・と思ったら、なんと本当に違いました!どうやら、番地表示を一部間違えたようなのですが、当然全然違う場所です。休憩を挟み、市長からは「申し訳ない。差し替えをお願いしたい」とのこと。あやうくありえない採決をしてしまうところでした。大変、情けない間違いです。
  質疑では、八王子で問題となった“不正経理”について、9月議会で問題となった本町四丁目駐輪場の横領問題等を受けての指定管理者制度の問題が提起されました。続いて、協定書の記載について問題提起がありました。なんと、記述にいろいろと問題が出てきました。複数の協定書で、「等」がついているものいないもの、「申請要項」と「募集要項」の使い方の違い、等々について、昼休みを挟んでいくつか間違いがでてきてしまいました。
  その後も、そもそも民営化の是非について等々の質疑があった後、私から「放射能に関する記述がない。これから5年間の契約なのだから、安全性を確保することを盛り込む必要があるのではないか」と指摘。情報共有して対応していきたいとのことでした。どうも、危機感が感じられません。
  こうした指摘を受けて、議案を出し直すために保留となりました。

  次に、平成23年度国民健康保険特別会計補正予算(第3号)が議案に。高額医療費の伸びをカバーするためのもので、全員賛成で可決。
  続く、平成23年度介護保険(保険事業勘定)特別会計補正予算(第2号)です。これも、保険給付費用の増をカバーするためのものです。全員賛成で可決。

  それから、指定管理者の指定2件(すこやか、ふれあい)です。健康福祉サービス協会に3年間お願いするという内容です。市が設立に関わっているということからの経緯もありますが、いくつか課題も。両議案とも全員賛成で可決となりましたが、今後も注視していきます。

  続いて、指定管理者の指定(生きがいセンターさわやか)です。引き続いて、地域住民によるNPO法人あおぞらに3年間お願いするというものです。公募しない理由は、地域住民が引き受けるに当たってNPO法人という形態を取ったことによるものです。私からは、そのNPO法人の高齢化への対応についてです。「70歳から60歳に変わるだけでも若返りだ。何も若い人を入れればいいというものではない」と指摘し、受け止めるとの答弁がありました。資料請求があり、一時的に保留となりましたが、結局全員賛成で可決となりました。

  その後、今定例市議会のヤマ場の一つである国民健康保険税条例改正についてです。所得割ではなく、均等割によるものであり、応益部分を上げる、という内容です。これまでも委員会で説明をいただいてきましたが、今回もいろいろと問題提起がありました。重要な内容と思われるものをピックアップすると、
  「なぜ応能負担としないのか」→「すでにかなり応益負担が多い。バランス戻すため」
  「一般会計からもっと繰り出せ」→「かなりの額になっている。これ以上は難しい」
  「一般会計の繰り出しは、サラリーマン・公務員からすると二重払い」→「一定程度の負担はご理解いただきたい」
  私からも、「税額を上げるのは仕方がない。これからは、いかに医療費を抑えるか、だ。がん検診の充実をこれまでも求めてきたが、真剣に取り組んでいるように感じられない」と厳しく求めました。
  その後、討論もあって、賛成多数で可決となりました。

  すでにこの時点で20時。今日のところはここまでとして、次回は12日(月)に続きを行うこととなりました。

トップに戻る

 

12月5日(月)    議会運営委員会に出席。

  議会運営委員会が開催されました。今回は、「議会の改革に関する陳情」という陳情についてです。まず、陳情者より補足説明をいただき、その後に審議しました。たとえば、議会だよりのページ数増を含めたご提案、テレビ中継等、予算のかかる内容もあります。私から、「どの程度のお金がかかるのか、試算を出して欲しい」と資料を請求したことで、継続議案となりました。

トップに戻る

 

12月4日(日)    環境まつり:にしこくんに遭遇。

   

  清掃センターで毎年開催されている環境まつりに行って参りました。昨日とはうってかわっていいお天気!たくさんの人出でした。旧知の皆さんともお会いしたり、たまたま来ていた同級生と久しぶりに再会したり、出店している皆さんとお話ししたり、と楽しませていただきました。また、環境意識の高い皆さんは放射能に対する危機感をお持ちの方も少なくなく、そうしたお話しも何人かの方からいただきました。

  今年は、例年と違う客層。あの、全国ゆるキャラグランプリ第3位に輝いた「にしこくん」さんが来てくれました(写真下)。西国分寺のキャラクターというゆるさ、独特の風貌(転んだらどうする?)が話題を呼び、遠くからお越しの方や若いカップルも。環境まつりの客層が広がったと市の担当者も喜んでいました。


決めポーズらしい。

トップに戻る

 

12月3日(土)    母校五中 創立30周年記念式典。

     

  母校である市立第五中学校の創立30周年記念式典に行って参りました。。私が1年生の時5周年だったことを思うと、時間がたつのは早いです(建設中の記憶もかすかにあります)。
  久しぶりに校歌斉唱。校長先生は、最澄・伝教大師の言葉(「一燈照隅、万燈照国」)を引いて、「皆さんには一隅を照らす人になって欲しい」とお話しいただきました。

  続いて来賓挨拶。実は、市議会議員24名のうち私を含めて実に6名が五中出身。市外出身の議員も多い中、これだけの人数が集まるのは異例です。来賓ご紹介の際、私も「昭和63年度卒、8回生です。」とご挨拶。

  生徒合唱を聴き(今も「夢は大空を駆ける」と「大地讃頌」が歌われていることに驚き)、無事閉会となりました。本当におめでとうございます!


来年度から制服が変わります。なんだか寂しいです。

トップに戻る

 

12月3日(土)    母校六小学芸会。

     

  母校である市立第六小学校の学芸会に行って参りました。あいにくの雨(写真ではわかりづらいですが)ではありましたが、体育館の中は大変な人だかり!多くの保護者の皆さんや地域の皆さんが見守る中、子どもたちが元気よく演じていました。

トップに戻る

 

12月2日(金)    一般質問を行いました。


  12月議会の一般質問を行いました。今回は、国分寺駅北口再開発を巡る「財政の厳しい見通し」、「度重なる情報隠し」、「住民無視」について、1・2・3で質問しました。これがメインテーマで、4の小金井ごみ問題はホットな話題として、5については地味ながらも意味のある制度改正という点でお聞きしました。

【1. 市財政の見通し】

(1)景気後退要因をどう見るか

 まず、311大震災、それによる原発事故、欧州経済危機と円高、タイ洪水による日本の製造業へのダメージという厳しい状況が重なっている日本経済について質問。そうした中、生活保護受給者数が戦後最悪の205万人を突破しています。

  答弁:厳しいデフレ環境の中、雇用も悪化。国の動向に留意している。

 それに加え、防災の観点からも、立川断層のリスクが高まっていることも明らかになっています(詳細は、10月15日号の私の政策ビラに書きました)。国分寺市内が震度7もしくは6強という大災害に備えるためには、そのための財政的な裏付けも必要なはず、と付け加えました(※府中市のホームページに詳しいです。こちら)。

(2) 税収の見通し・人口動態

 次に、税収の見通しと人口について質問。市の人口が思ったより増えていない(むしろ初めて減少したとも)状況を受けて、どのように見通しているか、という観点です。

  答弁:非常に厳しい状況。人口が他よりも早く減るとの話も出ている。

(3) 財政フレームが今議会に示せない理由

 そうした中、国分寺駅北口再開発に関する資金計画が今議会の国分寺駅北口再開発特別委員会で提出されますが、これまでは同時に提出されていたはずの財政フレーム(財政の数年間の枠組み)が出されていません。

  答弁:現在、経常経費を見極めているところ。3月議会に提出する。

 それでは遅いです(怒)。

 

【2. 情報隠しを防ぐために】

(1)なぜ情報隠しが起こるのか 〜意図がある場合、ない場合

 国分寺駅北口再開発問題で、いくつもの重要な情報隠しが発覚しています。なぜこうしたことが起きるのか質問。

  答弁:公開の必要性は認識している。意図的に隠すことはあってはならない。

 でも、実際に情報隠しが起こっています(怒)。

(2)情報隠しが起こった際の市民説明会の義務づけを

 そこで、情報隠しが起こった場合に、行政に市民説明会を義務づけてはどうか、という提案をしました。要するに、情報を隠したということに対する一種の制裁です。そうしたところで「さらしもの」にされるのはいやですから。市長が認めた場合とか議会の議決があった場合に、定例会後1ヶ月以内に2回以上(曜日・時間帯を変えて)実施すべきだ、と求めました。

  市長:自治基本条例でも情報の共有化は定めている。提案内容は、受け止めさせていただく。

 (半歩前進、です)

 

【3. 常設型の住民投票条例を 〜北口再開発を念頭に

(1)なぜ住民投票をいやがるのか 〜「国民投票」が嫌われる社会とのパラレ

 国分寺駅北口再開発を含む重要事項に関して、住民投票をすぐに行うことができるよう、条例制定すべきだ、と述べました。その際、原発国民投票を求めた雑誌『通販生活』秋冬号のCMがあるテレビ局に拒否されたという事件を引き合いに出し、「社会は「国民投票」なり住民の直接の声を聞くということを嫌ってしまっている」と述べ、「なぜいやがるのか」と求めました。

  答弁:自治基本条例に定めているとおりに行う(=問題が起きたときに設置するアドホック型)。
     他市の動向を調べてはいる。

 でも、進んでいないじゃないか(怒)。

(2)常設型住民投票条例の制定を

 財政難や情報隠しという状況の中、住民投票が必要な事態になった場合、常設型として条例制定しておかなくては、その分だけ時間が余計にかかる。なぜ準備すらしようとしないのか。住民の声を聞こうとしていない。

  市長:再開発は複雑であり、議会での議員による冷静な議論が必要だ。ある日突然に必要だということあないので、備えることはできる。

 

【4. 小金井ごみ問題の行方】 〜小金井市長選挙での争点化

(1)市長選挙候補予定者の政策 〜とても安心できない・・・候補予定者への政党支持

 現時点(※12/2時点)で伝わってきている立候補予定者4名の政策を見ていると、他の一部事務組合(=ごみ処理のための自治体連合のこと)への加入と言っている方がいます。元市長を含めてあまりに国分寺に対して無責任であると批判。しかも、国分寺市との共同処理を進めるとの決議を全会一致で可決した市議会議員のうち少なくない人数がそうした候補予定者を支持するとのこと。とても安心できる状況ではない、と厳しく主張しました。

  市長:決議があるから、と安心してはいない。しかし、他の組合に入るといっても簡単ではない。しっかり説明のつく事態にならなくては、来年4月以降に小金井市の可燃ごみを受け入れる自治体はどこも出てこないだろう。

(2)市民の間をどう巻き込んでいくのか 〜両市での環境交流の提案

 そこで、私から、両市の市民によるごみ問題についての交流を進めるべきと求めました。お互いにお互いの縄張りの中で立場を主張するより、それぞれの利点を学びあったり紹介しあったりすることにより、市民間での友好関係を深めるべき、というものです。特に、小金井市は厳しい状況の中で可燃ごみの量は国分寺よりもずっと少なくなっており、学ぶべきところは少なくありません。

  答弁:減量意識の高い小金井市の意識を共有できる場も大切。

(3)石原知事発言について

 この問題の最後に、石原知事の発言「ごみ処理を各自治体がやるようになったのは間違いで、弊害も出てきた。都が一括した方が機能的」を紹介し(こちら)、可能であればそうすべきだ、と求めました。

  答弁:知事発言は具体的施策になるまで時間もかかる。デリケートな問題。

 私からは、「石原知事と立場は違うが、ことこの問題については全面的に支持したい」と述べました。

 

【5. 寄付税制について】

(1)NPO法改正に伴う寄付税制の大幅拡充と市での取り組み

 大震災でのNPOの活躍を踏まえ、「新しい公共」の大きな一歩として寄付税制が大幅拡充される法改正があったことを紹介し、市としても税額控除を認めよと求めました。

  答弁:市としては(税額が減るので)痛みを伴う。東京都の動きを注視する。

 

(2)ふるさと納税をいかに呼び込むか

 これからの自治体の生存戦略としては、ふるさと納税を増やすことも必要。たとえば、ふるさと国分寺の演出をゆるキャラの活用(※にしこくん参照)、共通の思い出作りをすべきだと求めました。

  答弁:にしこくんもぶんちゃん(※2013年東京国体での国分寺のキャラクター)も歴史にちなんでいる。それも売りになる。

 

トップに戻る

 

11月26日(土)    危機管理シンポジウムに出席。

  国分寺労政会館にて開催された国分寺市危機管理シンポジウムに行って参りました。広い会場もほぼ満席。大変な注目です。市役所からも、市長・両副市長をはじめほとんどの部長が出席しており、関心の高さが感じられました。
  まず、多賀城市前総務部長である澁谷大司氏から、DVD映像を交えてのお話しです(写真)。定年でのご退職3週間前の被災という中、総務部長というお立場だからこそ見えてくることを多面的にお話しいただきました。多賀城市も大変な津波被害を受けており、国分寺市役所からも約100名の職員が派遣されました。
  続いて、中邨 章氏(明治大学名誉教授・同大学危機管理研究センター所長)の基調講演「悲劇を知恵に 大震災から学ぶ自治体の危機管理」と題してお話しいただきました。自治体が危機に備えるとはしているものの、現実の前にはなすすべもなかったこともふまえ、どのように対処すべきか具体的にご説明いただきました。レジュメに「議会の役割」と書かれていましたが、一般市民向けということもあり割愛されたのが少し残念。
  所用のため中座しましたが、大変有意義なシンポジウムでした。

トップに戻る

 

11月25日(金)    都議会民主党パーティー。

  都内で開催された都議会民主党の集いに行って参りました。今回のパーティーは、都議会が混乱しているただ中ということもあってか注目度も高く、多くの方でごった返していました。山下太郎幹事長からは、都議会の混乱を超え、都民のために力を尽くすとのご挨拶。多くのご来賓のご挨拶もある中、地元である菅直人前総理も登場。久々にご挨拶させていただきました。


久々のツーショット。身長差20センチちょっと。

トップに戻る

 

11月23日(水・祝)    末松代議士国政報告会。

  国分寺労政会館にて開催された末松義規代議士の国政報告会に出席しました。会場は満席状態です。
  まず、都議会議員の皆さんのご挨拶。続いて末松代議士から、現在は総理補佐官として、その前は政府の宮城県復興本部長として、東日本大震災の復興への取り組んできたことが今回のテーマでした。「危機=クライシス」にどう対処するのか、大震災と原発事故への政府の対応等についてのお話をお聞きしました。

トップに戻る

 

11月21日(月)    都議会民主党NPO寄付税制勉強会。

   

  都議会の会議室で開催された「新寄付税制・NPO法改正に伴う条例制定に向けた意見交換会」に出席しました。都議会民主党の生活部会に主催によるものです。

  冒頭の松下都議の開会挨拶後、制度の説明をしていただきました。説明者は、NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会の副代表理事である松原明氏です。

  「今回のNPO法大改正により、地方自治体・議会の役割が大きくなりました」
  具体的には、新寄付税制により、NPO法人への寄付の税額控除が最大50%となるのですが、「所得税はそのうち40%。残りの10%は住民税(都道府県4%、市区町村6%)。つまり、最大の控除が可能かどうかは、自治体にかかっている」
  ということです。
  これまでと比べて、いわゆる「認定NPO」となるためのハードルも低くなり、寄付を促して財政的にNPOを支えるという流れになってきています。

  続いて、逢坂誠二衆議院議員より制度の趣旨とこれまでの経緯についてお話しいただきました。逢坂代議士は、元ニセコ町の町長として活躍後、鳩山・菅総理の2代にわたり総理補佐官、その後に総務大臣政務官を務めた方です。地域主権改革の文脈からもNPO法改正の意義をお話しいただきました。
  「身近な自治体に役割と権限を移し、市民的公共圏でそれを議論していくこと。私たちが作っていく国・社会ということを実感してもらうことが大事」。
  「今までの政権では絶対できなかった。国家が統制管理する発想では無理」
  との言葉に、地味ながらも民主党ならではの政策であることが改めて感じられました。

  東京都の動きも徐々に進んでおり、来年の第1回定例会での条例化を目指すとのことでした。

  NPO法人の今を知り、寄付税制の充実を深く知るための、非常に有意義な勉強会となりました。

トップに戻る

 

11月19日(土)    けやきの杜25周年記念式典。

   

 

  社会福祉法人けやきの杜の創立25周年記念式典に行って参りました。昭和61年1月に社会福祉法人となれられてから今年で25年。その間の様々な取り組みのビデオを鑑賞してから、理事長・来賓のご挨拶です(写真左)。障害をお持ちの方が学校を卒業してからも地域で働きたいというご希望をかなえるため、度重なる制度改正への対応や市民への理解を広げるためにいろいろなご苦労をされてきたことを改めて感じました。
  東日本大震災があったこともあり、災害時にどのように障害をお持ちの方々の安全を確保するか、ということも大きなテーマになってきています。

  直後の懇親会で、市議会厚生委員長ということから私から乾杯の発声をさせていただきました。「いろいろな場で接してきた方々が、地域のために笑顔でがんばっている姿は励みになります」と一言述べさせていただきました。

トップに戻る

 

11月11日(金)    全員協議会:小金井ごみ受け入れへ。

   

  小金井市のごみ問題で急きょ開催された市議会の全員協議会に行ってきました。他市では頻繁に行うところもあるようですが、国分寺市議会では全員協議会はまれ。私の記憶する限りでは、2009年12月10日以来です。そのときは国分寺駅北口再開発についてでしたが、その前の開催は同年2月26日の小金井ごみの受け入れを決定したときです。

  まず、市長より「小金井市長より11月4日夕方に直接謝罪と可燃ごみ受け入れの依頼を受けた。11月9日に庁議決定し、受け入れを決めた。11月26日に市民説明会を行い、29日の市議会定例会冒頭で行政報告を行う」とのこと。

  その後、担当より具体的な受け入れの方策が説明されました。日量15t×週5日×4ヶ月で、約1,200tあまりとのこと。12月1日から受け入れ開始するそうです。

  その後、各議員より質疑。あまり時間がなかったので論点を絞りにくかったのですが、意思決定のタイミングとそのあり方、小金井市の多摩川衛生組合への加入の動き(毎日新聞で報道済)、他の方策について等の質疑がありました。

  時間がなかったため、私からは端的に2点質問。

1.受け入れという結論は一定理解する。ただ、これからいただく小金井市から国分寺市への可燃ごみ受け入れに関する正式文書の中できちんと「共同処理に向けて」という一文を入れさせよ。

 答弁:他の自治体とは違う立場に国分寺市はいる。求めていきたい。

2.小金井市はいまだに二枚橋にこだわっている。市民検討会でも最後まで残っていたジャノメミシン工場跡地も含め、他の場所で小金井市が単独で決められる場所にするよう、求めよ。これはもはや内政干渉というレベルではない。

 答弁(市長):国分寺市は二枚橋がいいとは言っていない。

 この後に国分寺駅北口再開発特別委員会が控えているため、残念ながら時間切れとなりました。詳細は12月定例会で質問していきたいと思います。

トップに戻る

 

11月6日(日)    国分寺まつりに行ってきました。

  

  都立武蔵国分寺公園で開催された国分寺まつりに行って参りました。天気予報は曇り時々雨。なんとかもって欲しい、という願いの中での開催でした。

  会場は例年通り多くの人であふれていました。幻想的な歴史行列、様々なブースでごった返す会場。いろいろなところに顔を出し、ご挨拶させていただきました。お昼頃から雨が降ってきてしまいました。でも、皆さん楽しんでいただいたようで、何よりです。

トップに戻る

 

11月4日(金)    第6回マニフェスト大賞授賞式。

  

  六本木アカデミーヒルズで開催された第6回マニフェスト大賞の授賞式に行って参りました。昨年から引き続いて実行委員長を務めてきましたが、今回は1,340団体、1,670件と過去最高を記録することができました。

  朝から準備とリハーサル。全国からローカル・マニフェスト推進地方議員連盟のメンバーの議員がお手伝いに駆けつけ(写真左上)、ボランティアスタッフも参集。私の元インターン生も来ていただきました。

  そして授賞式スタート。まず冒頭に私から実行委員長としてご挨拶しました。地方議員・首長になかなか注目が集まらなかったことを変えたいという思い、マニフェスト大賞のこれまでの経緯等々。

  その後、各賞の発表となりました(写真右上)。詳細はこちら (※PDFファイルです)

  私が特に注目したのは、東日本大震災復興支援賞を受賞された本田敏秋 岩手県遠野市長です(写真下)。以前お話をお聞きした際、本田市長の取り組みに感銘を受けました。

  授賞式終了後、レセプション会場である衆議院議員会館へ。会場を移すのは初めてでしたが、おかげさまで大盛況に終えることができました。皆さんのご協力、本当にありがとうございました!

トップに戻る

 

11月1日(火)    ごみ対策特別委員会に出席。

  

  ごみ対策特別委員会の閉会中審査が行われました。小金井市のごみ収集問題でマスコミ報道も相次ぐ中での開催です。

<報告事項>
1.小金井市との共同処理の状況
  毎回ここから始まります。前回の委員会から大きな進展はありません。市長会において小金井市長から支援要請発言があった、というだけです。
  いつものように、まず私から。資料の不備を指摘した後、市長会での小金井市長発言を市長がどのように受け止めたのか質問。
  「謝罪はされていたが、「私の真意はともかくとして」と前置きをするなど、もっと率直なお詫びであるべき。共同処理相手である国分寺市のことについても言及なし。国分寺に来たときには「共同処理処分場の建設場所を決められない中では国分寺市に支援要請されても困難」と申し上げたら「場所を決めきれずにお願いできる状況ではない」としていたが、市長会発言はそれも覆すものだ」と、不快感を示しました。
  私もそのような市長の思いに賛同しつつ、本日づけの朝日新聞記事にあるような「辞任と引き換えでごみ支援を行う」という内容(発言したのは八王子市長なのに、受け入れ先は多摩川衛生組合(八王子入らず)というわけのわからない記事)について「摩訶不思議」と述べました。 問題は、小金井市で収集がストップした際、国分寺市内に持ってこられてしまうのではないか、という心配についてです。「集合住宅に捨てられるリスクもある。対策を」と求めたところ、そのようにするとの答弁でした。パトロールを強化し、そのようなことがないようにするとのこと。なかなか実効性が伴うのか疑問もありますが。

  ※この議会の直後、佐藤小金井市長は辞職を表明しました。

2.清掃センターの強度診断及び精密機能検査
  強度診断については、「一般的な経年劣化の範囲内」で「所定の強度は確保」できているそうです。精密機能検査についても、「適切に運営」されているとのこと。ただ、蒸気を利用した小型の発電器の提案があったそうです。
  質疑の中では、今後の延命化に耐えられるのか、二重投資にならないようにすべきだ、との指摘も。比較的良好な状態ですが、それでも延命化措置というのは様々な心配もあるので、皆さん慎重です。

3.清掃センターの放射能測定
  月に一度測定し、広域資源循環組合に報告しています。排ガスは不検出、空間放射線量は、毎時0.09〜0.10マイクロシーベルトとのこと(10/15)。 一方、リサイクル堆肥については、ヨウ素は不検出、kgあたりセシウムは49〜174ベクレルとのこと。基準値は400Bq/kgですが、不安も残ります。
  私からは、検査方法についていくつか質問。業者は自ら検査しなくてはならないそうで、ハードル高いです。ただ、市内には大規模業者がいないため、影響は限定的とのこと。 放射能問題は関心が高く、多くの議員が質問。給食残さの処理、市内の堆肥の出荷時き見通し(町田市は今日から再開)、購入予定の放射能測定器について給食以外も測定するのか(答弁:先々に検討)等です。

<陳情>
○小金井市との可燃ごみの共同処理に関する陳情
  報告事項に先立ち、陳情者から補足説明がありました。詳細は述べませんが、いろいろ問題がある内容でした。

  その後の陳情審査で、冒頭に私から「陳情者の考え・補足説明の発言ともに、受け入れられない内容も見受けられる。少なくとも一議員としてとても受け入れられない」と主張。「これまで発表されているデータでも、陳情内容は受け入れられない」と強く述べました。
  ただ、まだ調べるべきこともあるし、次回の委員会でも報告される問題があるのだから、との別の議員の発言を受けて、今回は継続とすることにしました。

  久々に午前中で委員会が終了しました。

 

トップに戻る

 

10月26日(水)    厚生委員会に出席しました。

  

  厚生委員会の閉会中審査が行われました。今回は市長が公務で一時的に抜けるため、議案審査と調査事項の順番を入れ換えてスタート。

  まず、人事異動の報告がありました。10月に子育て相談室長と障害者相談室長が入れ替わりました。「なぜこの時期に必要なのか、人事異動の発案者を示せ」との質問で大激論。どうにも分かりにくい時期に分かりにくい人事です。

<調査事項>
○介護保険制度について
1、介護保険財政安定化基金
  介護保険財政の不足を一部補填する制度です。金額はまだ不明。基金からの返還額は、介護保険費上昇の抑制に使うそうです。

2、介護予防・日常生活支援総合事業の基本的事項について
市町村の判断で、地域の実情に応じて、要支援者・2次予防事業対象者に生活支援サービスを総合的に行うものです。ただ、国分寺市では現行通り保険事業で行う方向とのこと。

3、第4期介護保険事業計画施設整備進捗状況
 地域密着型サービス事業所には未達成の部分も。

  これらの報告を踏まえ、質疑がなされました。「総合事業は行わないのか?」に対しては、「保険給付として訪問ヘルパーや通所デイサービスで対応しており、充足されている」とのこと。どうやら国の方針は配食サービスを行えていない地域等が対象のようです。
  一方、施設の充足については、特養待機者が300名以上というデータもある中での不足なので、議論に。ただ、小規模多機能施設となると、採算も難しく事業者が見つからないとの事情もあるそうです。悩ましい。

<議案>
○子どもの権利と未来を守ろう条例
  前回からの継続案件で、今回が2回目です。これまで1年以上にわたって連合審査会で議論したこともあり、なるべく進めたいのですが、なかなか課題も多く、進みません。

前文
  子どもの呼び掛けに応える、という議論のなかで、「声なき声にも応えていく」との指摘に対し私から質問。
  「声なき声とすると、かなり広がりうる。虐待をやめて欲しいという声には答えようもあるが、声なき声では、それぞれの大人がどう答えるかで変わる。それを条例で規律するとなると、いかがなものか」
  答弁もいただきましたが、どうも納得できません。続いて、放射能問題について、
「放射能問題は社会を二分し、大人の間でも差別が生じている。合理的なものもあろうが、そうとも思えないものも。そうした中、子どもたちの中でも被災地から避難してきた子どもに心ない言葉を投げ掛けたりすることも。数十年は続く問題なのだから、きちんと踏まえるべきだ」
と指摘しました。本条例だけの問題ではないにしても、条例が「個別事案は取り上げない」というスタンスでいることに違和感を覚えている、という意味合いです。

第2条 定義
  「子どもの権利持つのにふさわしい18歳以上の人」という内容に、不明確ではないかとの質問。発達障害をお持ちの方等を前提としていますが、どうにもカチッと決まってきません。人権の大事な部分なはずですが、「理念条例ですので」との逃げの答弁。釈然としません。

第3条 基本理念
  子どもの「最善の利益」とは何か、ということに議論が集中しました。大人が押しつけるでもなく、どのように最善の利益とするのか。

第4条 子どもの権利
  ここに、かつて「第8条」として、その後に「第3条(4)」となっていた「誠実に応えてもらう権利」が入りました。その必要性についての議論も再燃。私からは、「なぜ条文が転々と移動するのか。そこまでこだわる理由と、それぞれのところにあったことの意義を比較できるよう、示してほしい」と求めました。ここまで転々と移動する理由がまったく理解できません。

その後、条文を追って最後まで審議を終えることができました。次回は、今回の宿題から始まることとして、継続することとなりました。

<報告事項>
1.生きがい事業の再構築
  これまで各高齢者施設で実施してきた「生きがい事業」について、入浴事業の廃止や民営化への移行を行うというものです。
  入浴事業については、「近くの銭湯の営業を圧迫する問題をこれまでも指摘してきた。計画当初から批判してきたが、案の定の廃止だ」等の厳しい声が出されました。民営化についても、さわやかプラザもとまちの運営が地域の皆さんの手によりうまくいっている事例とされますが、そちらも担当者の高齢化の問題もあり、なかなかスムーズにはいきません。

2.国民健康保険運営協議会
  第2回の協議会の内容が報告されました。11月の第3回を経て、12月には国民健康保険税の値上げ議案が出される模様です。
  委員会は白熱。「なぜ上げる必要があるのか」、「赤字・黒字という説明がおかしい」、「もっと一般会計からの繰り出しを行え」といった批判がある一方、「サラリーマンにとっては一般会計の繰り出しは事実上の二重の負担だ。むしろ抑えるべきだ」との反論も。
  問題は、資料提供についてです。たとえば、近隣市における一般会計繰り出しの割合を一覧表にして示せ、としても、「それぞれ事情が違うので、提出すると混乱する」との言い訳。この点については、私から委員長として、「その資料も含めて、議案の判断をするのは我々議会だ。資料を示さない理由にはなっていない。必ず提出を」と求め、次回提出することとなりました。どうも、情報を隠したいという行政の癖が抜けません。

3.電力需給対策に対応した日曜保育実施状況
  夏の間の電力需給対策のために日曜出勤となった保護者の皆さんのための保育の実施状況です。国分寺保育園で実施し、5名のお子さんたちがのべ22回利用されたとのこと。柔軟な対応に感謝です。

4.その他
  放射能濃度測定器の購入
  これまで議会が求めてきた放射能濃度測定器の購入が決まりました。対象は保育園・小学校・中学校の給食。676.9万円です。ただ、品薄のため納品は来年になるとのことでした。

<陳情>
○保育サービスの整備・運営及び提供体制に関する全体計画(案)に対する陳情
  前回、審査をはじめた陳情ですが、すでに8月末に全体計画は行政が決定していることもあり、「今回で審査を終了すべき」との声が多数を占めたため、審査終了となりました。

 

トップに戻る

 

10月20日(木)    議会運営委員会。

 

  議会運営委員会に出席しました。今回のメインテーマは、11月1日発行となる市議会だよりの編集についてです。決算不認定という結果を受け、厳しい内容となります。内容について数点意見を述べました。一方、議会だよりに掲載する一般質問の体裁について、質疑を行った結果、「21文字×35行という形式にとらわれず、図表やイラスト等の掲載も可能」ということが判明!次回以降、自由度の高い議会だよりになるかも知れません。

トップに戻る

 

10月16日(日)    障害者センターまつり・光公民館まつり。

   

  泉町にある障害者センターで開催された障害者センターまつりに行って参りました。厚生委員長という立場で開会式に臨みました(写真左上)。障がいをお持ちの皆さんと地域の皆さんによる催し物やお店、そして被災地支援のためのブースも解説されていました。

  続いて、光公民館・児童館で開催された第33回光公民館まつり・第17回わいわいまつりにお邪魔しました。こちらもたくさんの人だかり。国分寺高校の先輩親子、後輩親子とそれぞれお会いしたりしました。子どもたちお手製のおいしいクッキーもありがとうございました。

トップに戻る

 

10月15日(土)    ふれあいまつり もとまち。

   

  ふれあいまつり もとまちに行ってきました。このイベントは、もとまち児童館・公民館・さわやかプラザもとまちを会場として、いろいろな世代の皆さんによる地域イベントとして定着しています。

  児童館は大勢のこどもたちですごい活気です。こどもによるお店も大繁盛で、もう売り切れのお店も。一方、公民館ではいろいろな方に声をかけられました。「小金井のごみ問題は大丈夫?」、「図書館民営化は困る」等々。ありがとうございました。

トップに戻る

 

10月12〜13日    マニフェスト議連:京都視察。

  

  12〜13日と、京都で開催されたローカル・マニフェスト推進地方議員連盟の視察&勉強会に行って参りました。12日は午前中に用事があったためやや遅参しての現地入りとなりました。

【12日】
  途中からですが、民主党京都府議会議員団による「京都府事業仕分け」の視察です。事業仕分けは、行政刷新会議が国政で行ってから有名となりましたが、もともとは地方自治体についての取り組みとしてスタートしていたものです。今回は、約100人ほどが傍聴していたとのこと。

  印象深かったのは、「担い手活用農地バンクシステム整備事業費」に関する仕分けです。担い手不足の地域農業について、幅広い層の多様な農地利用のニーズへ対応するという内容の事業です。一見すると確かに必要な気がしますが、「高齢者・過疎・限界集落対策がごっちゃごちゃになっている」、「受け身の事業になっている。登録面積も少ない中、7名も担当者は必要か」等の厳しい声が相次ぎました。結局、厳しい側から2つめの評価「再検討」という結果となりました。
  そのほかの事業についても、「廃止」こそなかったものの、再検討も相次ぎ、もっとも甘い評価である「継続」は一つもありませんでした(写真下)
  その後の懇親会でも、事業仕分けの意義等について意見交換しました。

【13日】

   

  翌13日は、まず、「議会による事業仕分けの意義と議会審議への活用」について、LM議員連盟の共同代表の一人でもある上村崇 京都府議会議員よりお話しいただきました。特に参考になったのは、「二元代表の一翼を担うはずの議会が、首長の追認機関となってしまっている現実を変えたかった」という思い、「予算要望とリンクさせて、民主東京都府連の「京都スタイル」というマニフェストのマニフェストサイクルを意識した」という点です。
  続いて、仕分けられる側である京都府職員にお越しいただき(写真左上)、お話を聞きました。非常にフランクに現状をお話しいただきました。「事業仕分けを議会が行うことに意味がある。仕分けの意見として厳しい評価があったものは、その旨を受け止めて反映している」と、実態を交えてお話しいただきました。質疑応答もかなり白熱しました。

  続いて、PMラボからのお話と早稲田大学マニフェスト研究所による議会改革の研究についてのプレゼンの後、マニフェスト大賞実行委員会を行いました。いよいよ日にちが迫っている中です。詳細について決める一方、来年度以降にどうつなげていくのか、改めて話し合いました。

  最後に、上村府議につれられて、京都府議会の見学です(写真右上)。歴史ある議会らしく、資料も充実している様子を見せていただきました。ありがとうございました。

トップに戻る

 

10月8日(土)    マニフェスト議員連盟勉強会。

  早稲田大学で開催されたマニフェスト議員連盟勉強会に行って参りました。まず、北川正恭顧問より「地方議会から地域を変える 〜マニフェスト大賞の意義〜」についてご講演をいただきました。
  「『ルールを守ること』(rule oriented)から『使命に進んでいくこと』(Mission oriented)へと変わっていかなくてはならない」
  「たとえば、納税者番号制度も、為政者側の都合ではなく、主権者側の権利として構成し直さなければならない」
  「情報の出し方についても、申請主義からお知らせ型(Push型)へ変える必要がある」
等のお話をいただきました。続いて、マイクロソフトのプレゼンテーションをいただいた後、マニフェスト大賞実行委員会へ。委員長として1ヶ月後の授賞式をなんとしてでも成功させるべく、皆さんに改めてお力をお貸しいただきたい旨申し上げました。

トップに戻る

 

10月8日(土)    平兵衛まつりに行ってきました。

   

  光町にある鉄道総合技術研究所で開催された平兵衛まつりに行って参りました。お天気もよかったので、午前中からたくさんの人でにぎわっていました。時節柄、鉄道の安全性を示す展示も多くありました。

  門前では、地元の光商店会まつりの屋台も(写真右)。おいしいコロッケをいただきました。

トップに戻る

 

10月6日(木)    民主党 都連定期大会。

  都内で開催された民主党東京都連第16回定期大会に行って参りました。挨拶の後、審議へ。4月の統一地方選挙での惨敗という結果を受けて、区市町村議員より提案された決議案で一波乱。加藤公一都連会長は「大会アピール案に含意は満たされている」というものの、我々からすると生ぬるいとしか思えません。当選率56%という極めて厳しい結果で、多くの仲間が涙をのんだ結果をこれからに生かしていかなくてはなりません。
  一方、人事を巡っては、加藤会長に国会議員数名が噛みつきました。新内閣発足により、都連の役職から離れる方と新たに役職に就く方がいるようですが、「一任してほしい」という加藤会長に、「党内融和をどう考えているのか」との指摘。いまだに何を指しているのかよくわかりません。とりあえず、会長一任ということでこの場は収まりました。

  どうも、いろいろくすぶっていることが見えてしまった大会でした。

トップに戻る

2011年9月以前のトピックスへ

トップページへ