9月27日(月)
民主党都連定期大会に出席 |
民主党東京都総支部連合会第9回定期大会に出席しました。冒頭に海江田万里都連会長がご挨拶、続いて先日就任された川端達夫幹事長より、党勢拡大の必要性についてのお話がありました。 それにしても、いろんな人に「そのヒゲ、どうしたの?」と言われました。やっぱり目立ちますね。 トップに戻る |
9月25日(土)
女性フォーラム講演に出席 |
第12回こくぶんじ女性フォーラム「いまどきの女(ひと)と男(ひと) 〜多様な生き方・自分らしく〜」での講演「もっと知りたい 世界のこと 日本のこと」をお聞きして参りました。 講師は、司法試験合格直後にアフリカ・エリトリアに渡って話題の人となった若手弁護士の土井香苗さん。エリトリアでの活動や難民問題を中心に、女性であることにより直面した社会の矛盾にも触れつつ、お話いただきました。「難民キャンプでは、生きることは出来ても『何のため生きているか』がない」という問題意識には、私も強く共感しました。 ところで。多分同級生なんですよね。。。活動の幅、世の中に与えるインパクト、分かりやすい話し方、どれをとってもすごいなぁと思いました。 トップに戻る |
9月24日(金)
国分寺駅前パトロールに参加 |
地元商店会をはじめとした諸団体による「国分寺駅近辺防犯パトロール」に青年会議所の一員として参加しました。 民間企業の多くが給料の支給日となる金曜日だったこともあり、加熱しやすい行き過ぎた営業活動に対して、パトロールをする側にもちょっとした緊張感。ただ、雨が降っていたため、駅のコンコース内でのパトロールとなりました。 「つきまとい勧誘行為防止条例は否決されてしまいましたが、これからも少しでも早い制定を求めていきます」という商店会の方のご挨拶をお聞きし、微力ながらがんばる決意を更に固めました。 トップに戻る |
9月16日(木)
西恋ヶ窪墓地問題で要請 |
(※プライバシーもあり、写真撮影は遠慮させていただきました) 午前中、西恋ヶ窪一丁目における墓地建設計画に関する東京都多摩立川保健所への要請活動に出席しました。 超党派の議員が出席し、墓地計画について、住民の皆さんのご意見をきちんと踏まえて進めていくことが必要であることを強調。私からも、地域住民の皆さんの生活環境や暮らしの安全を考えると非常に問題の多い計画であり、保健所としても是非ともその点をきちんと踏まえ、住民意見を尊重してほしい旨を要請しました。 トップに戻る |
9月10日(金)
文教委員会に出席。 |
昨日のごみ・リサイクル等特別委員会に引き続き、9月定例議会の文教委員会が開催されました。今回は、本多図書館の開館時間について、金曜日を夕方5時までだったものを7時まで延長する件に関する条例改正案がまず議題となりました。一般質問でも触れましたが、もちろん私は賛成。「市民ニーズに応えるすばらしい取り組みであり、他の図書館にも広げてほしい」と述べました。 続く報告事項においては、まず学校の空気検査において、私の母校である五中で基準を上回るホルムアルデヒドが報告されたということがあり、私からつっこんだ質問をしました。「とにかく、今後こうしたことのないようにしてほしい」と強く述べました。他には、四中増築について、訴訟について、史跡整備について、公民館大会について、報告がなされました。 陳情・請願項目は、教育基本法改正反対陳情(継続)、公立学校における日の丸君が代問題(継続)、中学校給食(継続)、義務教育国庫負担(継続)、恋ヶ窪公民館図書館移設撤回(継続)、30人以下学級(継続)、テニスコートオムニ化(継続)という扱いにそれぞれなりました。 トップに戻る |
9月9日(木)
小宮山洋子代議士のタウンミーティング。 |
世田谷で開催された小宮山洋子代議士のタウンミーティングに参加しました。このタウンミーティングは、学生インターンシップのみなさんが企画された会で、世田谷区内外の多くの、様々な立場・年齢構成のみなさんが出席されました。 トップに戻る |
9月9日(木)
ごみ・リサイクル等特別委員会に出席。 |
閉会中審査がなかったため、およそ3ヶ月ぶりとなる9月定例議会のごみ・リサイクル等特別委員会が開かれました。今回は、まず条例の提案議案として環境基本条例とポイ捨て禁止条例が議題となりました。 次回のごみ・リサイクル等特別委員会は、12月定例議会の予定です。 トップに戻る |
9月5日(日)
第39回市民体育大会開会式に出席。 |
国分寺市民スポーツセンターで行われた市民体育大会開会式に出席しました。今年は、国分寺市体育協会の創立50周年記念にもあたり、アテネオリンピックの直後ということもあって、皆さんの熱気が感じられました。星野信夫市長・体育協会会長(写真左)からは、「健康で文化的な都市を作っていくために、皆さんとともにがんばりたい」とご挨拶です。 トップに戻る |
9月1日(水)
9月議会一般質問です!! |
9月定例議会が本日1日より始まりました。29日までの日程で、本会議一般質問・各委員会・決算特別委員会をこなす予定です。 初日となる本日15時過ぎより、一般質問を行いました。通算4度目となりますが、やはりまだまだ慣れません。 まず、「まちの美化について」と題して、歩きタバコ問題、自転車駐輪問題について取り上げました。歩きタバコは自らに課した、いわば継続案件。まず、「割れ窓理論」について詳細に紹介してから、マナーポイントの設置の是非について、地面への『喫煙禁止地区』等のプリントについて、ステ看問題について、質問しました。 次に取り扱ったのは、「図書館・公民館問題」。昨年9月の一般質問でも図書館に関してはいくつか質問しましたが、今回も本多図書館の時間延長を契機に、他館での取り組みについて、蔵書盗難への対応について、質問しました。また、市民文化会館への恋ヶ窪公民館・図書館の移設問題については、財政の視点からどれだけ優位性があるのか、という検証の質問をしました。 3つめのテーマは「ぶんバス」についてです。日吉町ルートも東元町ルートも予想の3倍以上と好評をいただいておりますので、その状況についてご説明いただいてから、車内広告を検討すべきだ、という質問をし、実際に取り組み始めていることをご報告いただきました。 質問内容はこちら トップに戻る |
8月29日(日)
鈴木葛飾区議「パネル事件」集会に参加。 |
鈴木烈葛飾区議(写真左)の「パネル事件」について、葛飾の民主党区議団主催によるパネル事件報告会に行って参りました。葛飾区議会6月定例会において、写真パネルを使用した本会議質問をしようとしたところ、「前例がない」と別会派から遮られたことに端を発したこの問題について、自由主義・民主主義の観点から、前例主義をうち破っていく必要性から、議会改革の必要性を訴えられていました。 トップに戻る |
8月28日(土)
平和祈念行事に出席。 |
いずみホールで開催された第33回国分寺市平和祈念行事に出席しました。Bホールでは、折り鶴や書道などの展示、銀粘土折り鶴体験などが行われていました(写真右)。 冒頭、星野信夫市長より、「これからも国分寺から平和の祈りを発していきたい」とご挨拶(写真左)。 トップに戻る |
8月24日(火)
総務省に下水道債借換えの申入れ。 |
6月定例議会での議決に基づいての下水道債借り換えの申し入れをするために、総務省に行って参りました。星野信夫市長をはじめ市の幹部の皆さん、全会派15名の市議会議員、関係国会議員や秘書というメンバーです。地元からは、末松義規衆議院議員の奥さんが参加。 冒頭に星野市長、星議長より下水道債の借り換えの必要性を「国分寺の特殊性をご理解いただきたい」と述べ、議員からもお願いを重ねました。すぐ結果を出すことにはいたりませんが、まずは第一歩と考えています。 トップに戻る |
8月23日(月)
元上司の福山参院議員講演に出席。 |
「がんばろう日本!国民協議会」の主催による、元上司福山哲郎参議院議員の講演会「参院選の総括と政権交代へのロードマップ」に参加しました。1ヶ月前の参院選で2度目の当選を果たした背景についての説明の後、参院選での民主党の勝利の分析(歴史の必然としての二大政党制への収れん、マニフェストが「民主党の政策のストック」となって国民に浸透したこと、自ら決めるという賢い無党派層の存在、反省のない自民党への失望など)について議論が進みました。 トップに戻る |
8月15日(日)
国分寺市平和祈念式に参加。 |
小雨の降る中、市役所本庁舎前にて行われた第15回平和祈念式に参加しました。 トップに戻る |
8月12日(木)
排水溝のフタがリニューアルされました。 |
6月定例議会の一般質問で取り上げた国分寺駅北口階段下排水溝の問題について、早速にご対応いただきました。「ピンヒールがはまらない・雨の日に滑らない」という二つの要望を見事に満たしていただきました。ご担当のみなさん、ありがとうございました。 トップに戻る |
8月10日(火)
民主党自治体議員フォーラム。 |
都内で開催された民主党地方自治体議員フォーラムに参加しました。お昼に市役所で陳情をお伺いしていたので遅参してしまい、岡田代表の講演の次、仙谷由人政調会長/憲法調査会長による民主党の『創憲』に関する講演から入ることとなりました(写真。詳細はトップページで)。京都の皆さんや様々な地域で活動されている議員との久々の再会、もちろん都内でともに活動をしている皆さんや秘書仲間ともお会いすることができました。 トップに戻る |
8月2日(月)
文教委員会に出席しました。 |
文教委員会の閉会中審査が開催されました。前回の陳情事項の中で設置された調査項目がまずはじめに議題となり、中学校給食について審査がなされました。いわゆる弁当外注方式=あっせん方式による中学校給食について目処がついたと報告がなされ、早ければ今年10月にも開始されるという運びとなりました。もちろん、弁当併用外注方式の導入までの暫定的な措置。今後は、食の安全を確保しつつ運用を試行錯誤することになります。私からは、地場野菜等の採用の是非(答弁:業者が独自に選定している。採用を働きかけたい)、調理施設の場所(答弁:豊田駅のそば。市内まで約40分)などについて質問しました。 報告事項は、損害賠償請求事件の提起、児童・生徒の学力向上調査結果(都内で49自治体中、第3位です!)、市民プール駐車場の移設、夏休み文化財教室の実施、文化会館建設に伴う公民館・図書館移設問題について、議論がなされました。陳情事項は、弓道場設置の陳情が審査終了との扱いがなされた他、30人以下学級、並木町テニスコート活用・戸倉コートオムニ化の2件は継続審議扱いとなりました。 トップに戻る |
7月22(木)〜23日(金)
愛知県に視察に行って来ました。 |
<1日目:豊橋市 自然史博物館>
与党会派のメンバーで、愛知県に1泊2日の視察に行って参りました。初日は、豊橋市の自然史博物館です。自然史博物館は、1988年にオープンし、恐竜の化石(中心は、アナトサウルスの実物化石)や様々な自然史的に意義のある展示を行うとともに、郷土の自然史を併設するという作りになっており、市内外から多くの来館者の集まる施設となっています。市民の皆さんからボランティアを募って運営のお手伝いをいただいたり、子どもたちにもわかりやすい展示の工夫を随所に凝らしたりと、様々な試行錯誤を見て取ることができました。
<2日目:武豊町 町民会館>
2日目は、豊橋市より西に位置する武豊町の町民会館の視察に行って参りました。実はこの町民会館、まだオープンしていません。オープン予定は9月24日。それまで、準備が急ピッチで進められています。国分寺では、西国分寺駅東地区再開発における市民文化会館の位置づけが大きな課題となっておりますが、だからこそ事前準備段階における様々な課題をナマに感じることがこれからの議論の進め方に意義があると感じることができました。
トップに戻る |
7月14日(水)
小川選対解散式に出席。 |
立川の選対事務所で行われた小川敏夫三多摩選対の解散式に出席しました。100万票に迫る得票数での当選を祝するため、三多摩地域の国会議員、都議会議員、市議会議員をはじめ、連合の皆さんや近隣の皆さんが詰めかける中、当選人である小川敏夫参議院議員よりご挨拶がありました(写真左)。「今回の選挙は、政権交代に向けた動きとなった。(任期の6年間に)政権交代を迫っていく!」と、力強い決意表明がありました。 私も小川敏夫参議院議員とがっちり握手(写真右)。いろいろ学ぶものが多かった選挙でした。 トップに戻る |
7月14日(水)
自治体総合フェア2004に行って来ました。 |
知人からのお誘いをいただき、東京ビッグサイトで行われた「自治体総合フェア2004」に行って参りました。自治体を巡る様々なビジネスチャンスに多くの企業・団体が関わっているんだなぁということを感じるとともに、参加自治体の斬新な取り組みにいろんなヒントをいただきました。 余談ですが、久しぶりに海を見ました。。。 トップに戻る |
6/24〜7/10 参議院議員選挙特集!