3月27日(土)
19区会合に小川敏夫参議院議員。 |
小平市内で開催された民主党東京19区幹事会(総支部長:末松義規衆議院議員)に、小川敏夫参議院議員(写真中央)が参られました。 小川敏夫参議院議員は、98年参院選東京都選挙区にて初当選、法曹界出身で、国会や党務においても、司法制度改革等を中心に取り組まれて参りました。小川議員は夏の参院選を控える中、「政権交代の実現に一歩でも近づくために、参院選の勝利を!」とご挨拶されました。 トップに戻る |
3月11日(木)
ごみ・リサイクル等特別委員会が開かれました。 |
3月議会のごみ・リサイクル等特別委員会が開催されました。報告事項がメインで、陳情事項が実質1項目という内容でした。 報告事項は、可燃ゴミ収集民間委託化、リサイクル協力店制度、環境基本計画、喫煙マナーキャンペーン等について、陳情項目は、リサイクル法見直しについてでした。 なお、次の委員会開催は、5月6日(木) 9:30〜です。 トップに戻る |
3月3日(水)
文教委員会が開かれました。 |
3月議会の文教委員会が開催されました。条例改正案が2つ、報告事項、陳情事項という順で審議が進みました。 報告事項は、四小工事の進捗状況、中学校給食導入、戸倉二丁目テニスコート設置について等でした。中学校給食については、従来説明のあった方式(いわゆる弁当併用外注方式)から弁当外注方式への方針転換の是非について、議論が集中しました。ついで、審査された陳情事項に関しては、少人数学級・並木町テニスコート借り上げ/戸倉テニスコートのオムニ化・弓道場の設置のいずれも継続審議という扱いになりました。 次の委員会開催は、5月11日(火) 9:30〜となりました。 トップに戻る |
2月28日(土)
民主党東京19区総支部大会。 |
年に一度の民主党東京都第19区総支部大会が国立市で開催されました。普段よりともに活動させていただいている末松義規衆議院議員を総支部長に、国分寺、国立、小平、西東京の都議・市議に加え、党員の皆さんらにご参加いただきました。 冒頭に末松義規代議士より、昨年一年間と今年の活動にかける意気込みについてお話があり(写真左)、それから各市議会・都議会の報告がなされました。国分寺は興津秀憲市議より報告。統一地方選挙、住基ネット、西国分寺再開発等についてお話いただきました。 トップに戻る |
2月27日(金)
本会議代表質問です! |
三月議会冒頭の本会議代表質問をさせていただきました。9月の一般質問以来、約6ヶ月ぶりの大舞台に久々に緊張。民主党の順番は6番目、持ち時間は18分間という中で、小問を合わせて6つの質問をさせていただきました。内容はこちら 国分寺市議会の場合、予算が審議される3月議会では、一般質問ではなく代表質問が行われることが通例となっております。各会派の代表がそれぞれ担当するのですが、今回は興津議員に譲っていただき、質問をさせていただきました。 18分間という短い中ですが、財政、国分寺駅北口再開発関連(ポイ捨て禁止条例、つきまとい防止条例、まちづくり構想)、図書館・公民館民間委託、地域コミュニティ協議会という点で質問をさせていただき、特に歩きタバコの問題については、罰則規定に必要性を重ねて訴えさせていただきました。 余談ですが、つきまとい防止条例の議論の際、市長より「ちょうど本日も国分寺駅パトロールが実施されます」との答弁がありました。国分寺青年会議所の一員として参加させていただいたのが下記の写真です。
トップに戻る |
2月24日(火)
三多摩を考える会に出席。 |
民主党所属の三多摩の議員による「三多摩を考える会」に出席しました。今回は、松本清治武蔵野市議会議員(写真右から1人目)による「都市計画」について、渡辺大三小金井市議会議員(写真立ち姿)による「武蔵小金井駅南口市街地再開発事業」について、発表がなされました。 国分寺市も現在、国分寺駅北口と西国分寺東口(仮)の再開発事業を抱えていますが、各市それぞれにいくつもの課題にアタマを悩ませていました。むしろ、ある市議より「国分寺駅は、再開発後の集客を改めて考える必要があまりないほど、人が集まっていることはうらやましい」とも言われました。 トップに戻る |
2月23日(月)
ごみ・リサイクル等特別委員会。 |
ごみ・リサイクル等特別委員会に出席しました。今回は、環境基本計画(素案)の質問に対する行政側の回答を中心に審議する・・・はずでした。まず、計画を巡る動きについて質疑が交わされましたが、本質的な内容については、今後の答申と成案を見てから改めて審議することとなりました。 その他の報告事項として、可燃ごみ収集の民間委託化について、私からも入札状況や見積もりの出し方等について質問しました。 トップに戻る |
2月17日(火)
東京都市議研修会に参加。 |
第42回東京都市議会議員研修会に出席しました。挨拶・永年表彰が終わった後、北川正泰前三重県知事による講演「地域自立とマニフェスト」が行われました。北川前知事はご存じの通り、マニフェストという用語を使い始めた方々のお一人で、地域発の政治改革を訴えて来られました。 北川前知事は、「北京のチョウチョが羽ばたいて、ニューヨークでハリケーンとなる」というカオス理論の有名な考え方を例に、自治体一つ一つ、市議会議員一人一人が羽ばたくことで、社会を変えていくことができるはず、ということを繰り返し述べられました。また、細川内閣以来の政治改革の流れについて、「失われた10年ではなく、成熟化した10年だった」とし、昨年衆院選を契機に更なる改革の進展のためにこそマニフェストが必要だったと述べられました。 自治体のあり方については、New Public Management、公共分野を“経営”していくという考え方をベースに、情報公開をむしろ武器としながら、市民を巻き込んでの市政を進めていくべきだということを述べられました。 トップに戻る |
2月10日(火)
六小・五中の文科省事業発表会。 |
久しぶりに母校国分寺六小に行って参りました。今日は、平成14・15年度に「文部科学省小中連携教育実践協力校」として国分寺で行われた研究の発表会。その連携校である六小・五中は、いずれも私の出身学校。文教委員会ということもあり、興味津々で見に行きました。文科省事業ということもあり、100名を越える見学者がいた模様。「北は北海道から南は沖縄まで」、いろいろな教育関係者の方々が来られていたそうです。 まずは公開授業の見学から。学校間交流業として、五中生による読み聞かせを熱心に聞く六小生(写真上左)、“算数と数学の垣根をなくす”ことから、いわゆるTT導入等もふまえた授業の風景などを見学しました(写真上右)。学校を越えた交流はありそうでなかったなぁと感じました。 引き続き、担当教諭の皆さんによる研究発表会が体育館で行われました(写真下)。「小学校から中学校への“段差”を解消することが大事」、「ムリせず、継続することが重要」、「あくまで、小中一貫ではなく“連携”を目指す」などの意見が耳に残りました。 制度の垣根を越えて、児童・生徒の視線からものを考えるということの大切さを改めて学ぶことができました。それにしても、多くの大人たちからしげしげと見られて、子どもたちがやりにくそうだったように感じました。おじゃましました。 トップに戻る |
2月6日(金)
末松代議士主催の年金勉強会。 |
末松義規衆議院議員(写真左、奥中央)の主催による年金問題勉強会が衆議院議員会館で開催、私も出席させていただきました。 我々地方議員や労働組合の皆さん、そして次の参院選の民主党公認が決定している白眞勲さんも出席(写真左、奥左側)。厚生労働省の担当企画官よりお話を伺いました。 まず現在の年金制度の概要について、そして平成16年年金制度改革の内容と年金保険料の収納対策強化策についてご説明いただきました。 引き続いて質疑が行われました。 質疑の中で、これからの日本の社会保障のあり方・福祉のあり方についての議論がなされましたが、私からはいわゆる合計特殊出生率のあり方について「はずれてばっかり。今後どうするのか?」という質疑をさせていただき(写真右)、「今後は計算を厳しくしていくこととしている」とのお答えをいただきました。 トップに戻る |
2月3日(火)
文教委員会が開催されました。 |
文教委員会の閉会中審査が行われました。今回の議題は、国分寺駅周辺パトロール、中学校給食、子ども議会の開催、成人式、戸倉2丁目テニスコートなどの報告事項に、弓道場設置、30人学級の陳情等でした。 報告事項については、 成人式に関しては、以前このホームページの「TODAY」コーナーでも書かせていただいたように、成人式が荒れていなかった印象を申し述べる一方、記念品について「私自身、記念品として10年前の成人式にいただいた白いネクタイを未だつかっている。思い出に残るものにするという提案を実行委員会にしてほしい」という提案をさせていただきました。 中心的な課題は、戸倉2丁目テニスコートについて。この件は私自身就任当初の議会から問題提起させていただきましたが、テニスコート自体は既に完成。問題となっていた管理棟建設についても目処がついたという報告が担当者よりなされました。 トップに戻る |
1月28日(水)
ごみ・リサイクル等特別委員会。 |
本日は、ごみ・リサイクル等特別委員会の閉会中審査が行われました。議題は、リサイクル協力店制度、ごみ収集民間委託化に伴う職員の配置転換、環境基本計画、そしてポイ捨て禁止条例策定に向けた準備についてでした。 中心議題は、環境基本計画について。前回の議会(昨12/10)の際に素案(写真中央)が示されたことから、その内容についての質問がなされました。ただ、分量が膨大にのぼること、きちんとした回答が必要なことから、今日は質問だけ投げかけ、次回の委員会までにそれを行政側が整理してくるという変則的なカタチになりました。私からも数点質問。ペットの放棄について、“学校林”について、地産地消と給食のあり方について、電線地中化の内容について、等々です。 なお、次回の委員会は、2月23日(月) 9:30〜です。 トップに戻る |
1月27日(火)
議員インターン団体「.jp」交流会に参加。 |
議員インターンシップ団体「.jp」(ドット・ジェイ・ピー)の議員交流会に参加しました。昨夏に続き2度目の受け入れのための準備となります。今回は、久々に衆議院会館にお邪魔したこともあって、いくつかの事務所に挨拶回りをしていてちょっと遅刻。どうにか間に合い、一言ご挨拶をさせていただきました(写真左)。今回の受け入れのキーワードは「私自身が議員として悩んでいる姿、決断する姿を見てほしい。そこで、なぜそう決断したのか、なにがそう判断させたのかを感じてほしい」ということを、学生の皆さんにお話させていただいきました(写真右)。 トップに戻る |
1月22日(木)
文教委視察:愛知県犬山市・高浜市。 |
昨日に引き続き、文教委員会の視察で、愛知県犬山市・高浜市にお伺いしました。 午前中は、まず犬山市にお邪魔しました。視察項目は、「市費負担による少人数学級の実施について」です。小学校10校、中学校4校について、「犬山の子どもは犬山で育てる」という方針のもとにTT(ティーム・ティーチング)導入など少人数学級を進めているとのことです。担当者の方から、「習熟度別にはやらず、班別で入れ替えを頻繁に行う。まず算数、それから理科を実施」といった内容面や、「(愛知県に独特の制度である)校務主任を担任にして、教員数を増やしていく」などの運用面非常に具体的にお伺いしました。 途中、石田芳弘市長が来室され、直接にお話を伺いました。まず「犬山では経済力よりも文化力・教育力に力を入れている。生涯学ぶ力を小学校・中学校でつけていく」ことから、「教育の専門家だけではなく、教育のあるべき姿を政治が議論していかないとならない」などのお話をいただきました。
午後は、高浜市を訪問しました。こちらの視察項目は、「学校評価システムの導入について」。学校教育課の担当者より、今年度からスタートした学校評価制度についてご説明をいただきました。まず、「特色ある学校づくり」を進めるためのいろいろな方法論をお聞きしました。実際に評価結果が出始めていることについては「どう評価するかというのは、まだまだ模索中。難しいところ」であるというお悩みを率直に伺うことができました。具体的な指標をどのように作っていくのか、客観的に評価することは必要なのか、ということについては、「まずは自己点検から始めている。今後は保護者の視点を入れるなどしていきたい」とお話いただきました。
トップに戻る |
1月21日(水)
文教委視察:愛知県半田市。 |
文教委員会の視察で、愛知県半田市にお伺いしました。半田市は、知多半島にあり、名古屋から特急で約30分ほどのところ(鈍行で1時間かかりましたが)。朝国分寺駅に集合し、それから約4時間ほどかけて半田市役所に到着しました。 今回の視察は、「スポーツ振興計画と総合型地域スポーツクラブについて」という内容です。半田市では、総合型地域スポーツクラブづくりの取り組みが行われており、1995年度には文部省のモデル事業として成岩(ならわ)地区のスポーツクラブが設立。2年後には全市で展開されることとなりました。 明日は、犬山市・高浜市を視察に行きます。
トップに戻る |
1月16日(金)
連合三多摩新春の集い。 |
連合三多摩新春の集いに、民主党市議会議員の一人として出席しました。まず、連合三多摩地域協議会の高木議長より、参院選に向けた取り組みと民主党への思いをお話いただきました(写真左上)。民主党国会議員も壇上に上がり、菅直人代表からご挨拶(写真右下)。 次いで各地方議員の自己紹介が行われました。私からは、「昨年4月に当選させていただきました。弱冠30歳、『小さな体に大きな志』をキャッチフレーズに頑張ります!」と一言述べさせていただきました(写真上)。今後ともよろしくお願いいたします!
トップに戻る |
1月16日(金)
商工会賀詞交歓会に参加。 |
国分寺市商工会の主催による賀詞交歓会に出席しました。商工会が主催され、市内の経済活動を支える方々を中心に大勢の方々がおいででした。私はもちろん初参加。青年会議所メンバーや市内経済人の皆さんといろいろお話をさせていただきました。 トップに戻る |
1月13日(火)
民主党党大会に出席しました。 |
都内で行われた民主党2004年度定期大会に、衆院東京19区総支部のオブザーバーとして出席しました。現在、民主党は総勢245名(衆院177名、参院68名)と、私が秘書として勤めていた時よりずっと多くなっており、その分盛り上がった大会だったと思います。菅直人代表の演説は新聞等にも要約が出ていましたが、私の印象に残ったのは「参院選は本格的な政権交代の第一歩」「中央集権から分権、地域経済の再建を図っていく」という点でした。 参院選スケジュールも、6/24公示、7/11投開票と事実上決まっています。今年も忙しくなりそうです! トップに戻る |
1月12日(月)
イラク自衛隊派遣反対アピール再び。 |
昨年12月21日に引き続き、市議会議員有志による「イラクへの自衛隊派遣反対アピール行動」を、成人式が終了したその足で、国分寺駅南口にて開催しました。今回もリレートーク方式。国立市議もお二人かけつけるなど、盛り上がったと思います。 私からは、すでに先遣隊が派遣されてしまっていることに触れ、再度「本当に正義に反していないのか」、「サマワの住民がほしいのは、自衛隊より仕事。失業率7割にも達している」「まだ間に合います!皆さんから声を挙げていきましょう」とお訴えさせていただきました。 お配りしたビラです→「私たちは「自衛隊のイラク派遣計画の中止」を求めます」 トップに戻る |
1月12日(月)
成人式に出席しました。 |
国分寺市の成人式に出席しました。自分の成人式以来、ちょうど10年目。よもや来賓として10年後の出席するとは思わず、隠れ浪人をしていたことを思い出しました。 今年の新成人は、1,510名(男性767名、女性743名)。自分の時は確か2,000名を越えていたと思います。また、市長をはじめ来賓の方々のご挨拶にも比較的ちゃんと聞いていたと思いました(自分のときと比べて)。成人式での問題行動が全国的にいろいろマスコミに取り上げられていますが、国分寺では特に滞りもなく進んだと思います。 新成人の皆さん、おめでとうございます!これからも責任を持った行動を心がけましょー。 トップに戻る |
1月11日(日)
ドット・ジェイ・ピー説明会に出席。 |
議員インターンシップ団体「ドット・ジェイ・ピー」によるインターン希望者への説明会に出席しました。まず、壇上から「福山議員事務所でも受け入れ、昨年夏には市議として学生を受け入れました」「問題意識を持って参加していただくと、より実り多い経験になると思います」と述べさせていただきました。続いて、学生の皆さんとの座談会。「昨秋の衆院選以来、政治に興味を持った」方が数人いたことが印象的な一方、自治体の政策過程や議員の判断基準を直に見てみたいというご意見もいただきました。 トップに戻る |
1月9日(金)
国分寺市職労旗開きに出席。 |
自治労国分寺市職員労働組合による「2004年闘春旗開き」に、興津秀憲市議とともに出席させていただきました。中森執行委員長(写真壇上)からのご挨拶の後、興津議員ともども壇上に上らせていただきました。私からは、「私は昨年5月に市議となりました。昨年4月に入った方も含め、ここにいる皆さんすべてが先輩。いろいろ教えてください」とご挨拶させていただきました。 トップに戻る |
1月7日(水)
消防団出初式に出席しました。 |
国分寺一中グランドで開催された消防団出初式に出席しました。今年の、市議としての公式な初行事です。 トップに戻る |