みかつら敦志 トピックス 2003年10月〜12月 

2004年1月以降のトピックスへ

12月23日(火)   末松義規代議士X'masパーティー。

 

  末松義規衆議院議員主催のクリスマスパーティーに出席しました。末松義規代議士のご挨拶、「ハガキ道」の坂田道信先生のお話の後、約300名近い出席者の前で、興津秀憲市議とともに楽器演奏。興津議員がトロンボーンで、私は高校のブラスバンド以来のチューバを吹かせていただきました(写真右:安定しない音色と悪戦苦闘)。

トップに戻る

 

12月21日(日)   市議会有志でイラク自衛隊派遣反対アピール。

  国分寺市議会議員有志によるイラクへの自衛隊派遣反対アピールを、国分寺駅南口で行いました。超党派による15名が署名した「私たちは「自衛隊のイラク派遣計画の中止」を求めます」というビラをお配りしながら、参加した議員によるリレートーク。私からは、「現地の求めのないままの自衛隊派遣は、とにかく派遣をしたい小泉政権のごり押し」であり、「市議会としても明日の本会議でイラク自衛隊派遣反対の決議案を採択される見通し。それを小泉政権に叩きつける!」とお訴えさせていただきました(写真上)。

  最後に、参加議員全員並んでのアピール。横断幕中程が私、横断幕左端が興津議員です。

トップに戻る

 

12月18日(木)   民主党都連臨時大会に出席。

  民主党東京都総支部連合会臨時大会に出席しました。11月の衆院総選挙における総括と、来年夏の参議院議員選挙への展望について、議論がなされました。この席上で、「次期参院選は、東京から二人の当選を目指す」旨の発表がありました。そのお一人は、小川敏夫参議院議員です。

トップに戻る

 

12月10日(水)   ごみ・リサイクル等特別委員会開催。


写真がワンパターンですみません。。。

  ごみ・リサイクル等特別委員会が開催されました。議案はなく、報告事項のみの委員会となりました。開始前に協議会というカタチで、環境基本条例づくりについて、ワークショップの代表の皆さんからお話を伺い、それから委員会に入り、報告事項に移りました。

  まず、生ごみ処理機として市民の皆さんより好評をいただいている「ごみけしくんの斡旋状況」について、これまで108件が購入されたとのこと。ただ、その約半数で虫の発生が見られたため、今その対策のための網を配布して対応しているとのことでした。リサイクル協力店制度については、6月の委員会で「エコひいき制度」として検討されていたものが、名称を改め来年4月より始められるというものでした。ただ、15項目中3項目(6月時点は7項目)の該当と、ハードルが下がっていたため、その点について私から質問したところ、「とにかく多くのお店に参加していただきたい」とのことでした。環境基本計画は、本日素案が出てきたことから、内容の質問は次回に持ち越し。ただ、手続き面での議論は続きました。最後に、私から質問をした酸性雨対策について、その詳細が報告されました。東アジア12カ国での取り組みや、国・都のモニタリング調査状況を報告いただき、私から「市としてできることは限られているが、酸性雨の問題についての啓発に取り組んでください」とお願いさせていただきました。

  なお、次回の委員会は、1月28日(水) 9:30〜です。

トップに戻る

 

12月9日(火)   文教委員会が開催されました。

 

  文教委員会が開催されました。今回、議案は公園使用料金の改定に関する条例改正が一つと、報告事項5点、そして陳情審査9件でした。

  冒頭に、既存の戸倉テニスコートオムニ化・並木町テニスコート使用に関する陳情者の意見を聞き、それから第四小学校新校舎の建築状況の視察に向かいました。建物はほぼ完成しており、我々もヘルメットをかぶって、中を見て参りました(写真上)。廊下との壁をなくした教室、天井に透明の覆いをつけて雨天も遊べるようになった中庭、バリアフリー対応の充実、明るい雰囲気の身障学級など、「学校選択制にしたら、みんなここに殺到するんじゃないか」とどなたかがもらした感想がまさにぴったりの施設と感じました。

  委員会室に戻り、午後から審議再開。報告事項は、まず市内中学校教諭が「水着を忘れた生徒を体操着のまま泳がせた」という一件について、報告がなされました。私も、経緯や再発防止について質問をしました。国分寺駅繁華街パトロールについての報告については、むしろ暗くて寂しい道の一人の下校の方が、連れ去り事件の危険性は高い点を指摘し、その対応を質(ただ)しました。戸倉二丁目テニスコートについては、陳情事案と一括しての審査という変則的な方法でしたが、都の建築審査会における状況についての質疑の中で、テニスコート運営に不可欠な「管理棟建設」の建築許可申請が保留となっていることについて、何点か質問をしました。公聴会の回数・内容、今後の説明会の必要性について、など質問し、いずれにせよ歩み寄りのための市の努力をもっとやっていくべき、と求めました。

  なお、次回の委員会は、2月3日(火) 9:30〜です。

トップに戻る

 

12月6日(土)   人権の集いに出席しました。

※プライバシー保護のため、写真撮影は遠慮しました。

  人権週間に合わせて開催された、第3回人権の集いに参加しました。国分寺地区の人権擁護委員の皆さんと市が主催となり、中学生の「人権作文」朗読と、専門家のトークとの構成でした。

  ある中学生の作文の書き出し「人権について作文の課題を与えられたが、そもそも人権ってなんだろう」ということが印象的でした。普段の生活の中で、いかに人権が意識されていないか、象徴的な事例だったと思います。特に今回のサブタイトル「子どもに希望を語るとき」にあるように、子どもの権利が問題になっていることからしても、日常の家族、地域、学校での人権教育の重要性を感じました。

  専門家のトークでは、弁護士の村山裕さんと元家庭裁判所調査官の寺尾史子さんからお話がありました。村山さんの「子ども嫌いの社会になりつつある」という言葉が、子どもの人権状況を取り巻く環境を如実に表しているように思いました。

トップに戻る

 

12月3日(水)   民主党の予算要望です。

  民主党としての予算要望を、星野信夫市長(写真右)に提出しました。写真は、興津議員(写真左)とともに市長室で星野市長に提出したときのものです。今回の予算要望の大項目は以下の通りです。

1.行政改革と事務事業について  2.人権・プライバシー施策について
3.福祉行政について   4.教育行政について   5.商工業・農業振興について

  12月議会が終われば、いよいよ次は予算議会である3月定例議会。市民のみなさんの思いをカタチにしていくお手伝いをきちんとできるのか、私も初めての予算議会ですが、尽力していきたいと思います。

トップに戻る

 

11月27日(木)   都議会民主党パーティーに参加。

 

  都議会民主党のパーティー「さらなる躍進!都議会民主党の集い」に参加しました。場所は新宿京王プラザホテル。衆院選が終わり、都議会の皆さんもちょうど任期の折り返し地点(写真左)。東京19区でお世話になった坂口こうじ都議、小林正則都議にもご挨拶させていただきました。
  来年夏の参院選がそろそろ近いということもあり、次期参院選公認者として、小川敏夫参議院議員、そして全国比例で東京を重点的に回られる円より子参議院議員もともどもに出席。ちょっと遅れて菅直人民主党代表も駆けつけられ、ミーハーにも私も写真を撮らせていただきました!(写真右)

トップに戻る

 

11月26日(水)   「三多摩を考える会」勉強会。

  民主党三多摩の議員の勉強会である「三多摩を考える会」の第8回勉強会に参加しました。今回のテーマは「地方自治体の財政問題」そして「行政評価システム」について。西東京市の事例から、合併問題と財政問題を絡めて講師の方よりお話をいただきました。

  そこでも目立つのが、三多摩自治体リストの中でも財政的に問題の多い国分寺の状況。経常収支比率も上から2番目という図表を見ると、回りの議員から「大丈夫か?」の声。どうにか財政危機をきちんと突破していきたいと思いますが、課題は山積です。

トップに戻る

 

11月4日(火)   ごみ・リサイクル等特別委員会開会。

  ごみ・リサイクル等特別委員会の閉会中審査が開かれました。衆議院選挙期間中ということもあり、何となくそわそわした雰囲気の中、それでも我々の仕事はあくまで市政!とばかりに、議題が進みました。
  今回は、まず報告事項として、廃棄物広域処分組合の負担金、谷戸沢処分場20周年記念事業、生ごみ処理機の斡旋状況、ごみ減量化・資源化行動実施計画、環境基本計画、環境マネージメントシステムについて等、報告がなされました。
  広域処分組合については、情報公開について議論がなされましたが、これがほとんどなされていない状況。環境基本計画については、私から計画・指針検討の場としての「環境ひろば」市民の関わり方・説明責任のあり方について質問をさせていただきました。環境マネージメントシステムについては、研修への参加者や内容について質問しました。
  平成14年度の環境データ測定結果については、酸性雨の状況・対策について質問したところ、まだ国・都と連携しての対策はあまり進んでいない模様。また、データ全体の情報公開に関連してHP掲載の是非を聞きましたが、当面は市報掲載というかたちをとるとのことでした。

トップに戻る

 

10月26日(日)   「歩き・み・ふれる歴史の道」に参加。

 

  「歩き・み・ふれる歴史の道」イベントに参加しました。本事業は、文化庁の主唱によるもので、東京都内では初めてとなる記念すべきイベントでした(写真左は開会式)。

  古代の東山道武蔵路・武蔵国分寺跡と中世の伝鎌倉街道を中心に武蔵国府・玉川上水など身近な多摩の歴史や自然にふれるコースがいくつか用意されており、私はその中でも比較的市内中心のコースにご一緒させていただきました(写真右)。実は、市内の南部は遺跡だらけだということご存じでしょうか?そこら中掘るたびに、いろいろ調査が必要なようです。私が、純粋に遺跡について担当課に聞きに行くと、「開発ですか?」とまず聞かれるという始末。

トップに戻る

 

10月21日(火)   文教委員会開会。

  文教委員会の閉会中審査が開かれました。国分寺市を揺るがす財政問題が直接的なテーマとしてなっていないこともあり、比較的淡々と議事が行われたように思います。

  まずは、報告事項から。小中学校の空気調査(シックスクール対策)、歩き・み・ふれる歴史の道事業、戸倉二丁目テニスコート、図書館規則一部改正等の件が報告されました。シックスクール調査については、ホルムアルデヒド濃度が基準値以下ではあったものの比較的高かった部屋について、幾つか質問をし、「基準値下回っていても発症する例があるので、いずれにせよ対策を進めてほしい」と要望しました。テニスコート問題については、住民のみなさんとの話し合いが「平行線になっている」(担当者)というお話があり、市の対応が問題として取り上げられ、私は先週開催された説明会の状況の詳細について、その場で出された住民からの問いへの市の回答について等を質問しました。

  陳情項目は、私立幼稚園の補助増額、戸倉テニスコート(既存)のオムニ化、戸倉二丁目テニスコートの促進vs反対、弓道場建設問題が議題となりました。

トップに戻る

 

10月20日(月)   ごみ特委で視察〜昭和電工川崎工場


 

  ごみ・リサイクル等特別委員会のメンバーで、委員会視察に行って参りました。実は、委員会視察初めてです。国分寺駅よりJRで出発、川崎駅に到着後、昭和電工のみなさんのお出迎えをいただき、現地工場にバスで向かいました。

  同工場では、プラスチック処理事業として、ガス化の手法を用いています。国分寺市を含む主に東日本の自治体から集められたプラスチックゴミをRDF化し、それを更にガス化して、アンモニア製造を行うという、日本でもまだ数少ない技術です。担当者の方からは「あくまでも、アンモニア製造が目的であり、プラスチック処理事業はそのための手段」というお話がありましたが、企業行動が環境負荷が少なくかつリサイクルを意識した技術を選択するということは、ゴミ分別に早くから取り組んでいた国分寺市としてもありがたいお話でした。

  工場は、RDFを製造する所と、それをガス化する所の二カ所に分かれており、まずRDFの製造過程の説明を受けました。「金属や石、生ゴミなどが混入すると効率が悪くなる。そのために、まずその除去を行う」ということでしたが、分別の徹底がいかに重要であるかということを改めて思い知りました。ガス化のプラントは、高さ59m。「国分寺にあった七重塔と同じ高さみたいですよ」と担当者さん。詳しいなぁと思ったら、国分寺からは自治会やサークルなど多くの視察団がすでに訪問されている模様。

  「入札をするため、容器包装リサイクル法等の基準を満たしていると、いかに環境負荷が低くても、結局は価格でしか競えないということが悩み」とのお話をされていたことに、企業としての環境問題への取り組みの限界が隠れていたように思いました。

トップに戻る

 

10月8〜10日   山口県に議員視察。


  与党議員団による議員視察のため、山口県に行って参りました。訪問先は、防府市(8日)、錦町(9日)、宇部市(10日)の2市1町です。

  初日の防府市では、「周防国分寺」を見学しました。江戸時代中期の1680年前後に、毛利氏が再建した金堂等が残っているという、全国の国分寺の中でも特異な存在です。まず、防府市役所にて文化政策の取り組みについてお話をお伺いした後、現地にバスで移動。ちょうど現在建て直し工事が終盤に差し掛かっており、解体・再建作業で見つかった幾つかの記録・文化財等を見せていただきました。

  2日目は、岩国市より内陸に入ったところにある錦町役場に移動。錦町では、現在幾つかの自治体で取り組まれているまちなみ博物館プロジェクトが進められています。実際の商店街のお店を使って、それぞれが古くから所有していたおもしろい品物をディスプレーに展示してあります。「町おこしと商店街活性化」の一挙両得。

  3日目は、宇部市役所で、防災NPOについてのお話を聞きました。1999年に宇部市を直撃した台風18号により、幸い死者は出なかったものの、大損害を受けた経験から、市民の側から防災に取り組もう、と三浦房紀 山口大学教授が「NPO法人防災ネットワークうべ」を作ったことが始まりです。実際に、三浦教授にもご足労をいただき、当時の苦労話や防災のためのネットワークづくりについてお話を伺いました。

トップに戻る

 

10月3日(金)   ドナルド マクドナルド ハウス せたがや。


 

  世田谷区の国立成育医療センターにある「ドナルド マクドナルド ハウス せたがや」の見学に行って参りました(外観:写真左)。坂口こうじ都議会議員を中心に、国分寺・小平・西東京の市議会議員らで訪問しました。

  ドナルド マクドナルド ハウスとは、「自宅から遠方の病院に入院している子どもの、付き添い家族が利用できる宿泊施設」(パンフレットより)であり、世界23カ国に232カ所ある中、日本で第1号が世田谷区に建てられました。日本マクドナルドの創業者である藤田田氏が精力的に現在取り組んでいる事業であり、「親と一緒にいることが、子どもの回復力につながっている」というモットーで、ボランティアスタッフを中心に運営がなされています。

  部屋は全部で18室。緊急用の1室を除き、常時ほぼ満室状態。少しでもお子さんと一緒にいたいご家族・ご家族と過ごしたいお子さんのニーズを支える態勢がとられておりました(写真上右は宿泊室内)

  「環境問題・社会貢献は欧米では企業にとって当たり前。日本では、たとえば税制面など様々な面で立ち後れている」(田子常務理事)との言葉が印象的でした。

トップに戻る

9月以前のトピックスへ

トップページへ