12月28日(火)
星野市長に予算要望を提出。 |
平成17年度予算編成時期を前に、民主党としての予算要望書を星野市長に提出しました。市民の皆さんのための施策の拡充と財政の充実という非常に困難な課題に、何とか知恵を出しあって前に進んでいきましょう、ということを重ねて要望しました。 トップに戻る |
12月23日(木)
末松代議士X'masパーティー。 |
末松義規衆議院議員主催のクリスマスパーティーに行って参りました。通常のいわゆる政治家パーティーのような堅苦しい雰囲気ではなく、非常にアットホームな雰囲気の中、白眞勲参議院議員の司会のもと、末松代議士からは外交分野を中心とした国政のお話に「ついてる!」というお話。坂口こうじ都議(西東京市長選立候補予定)、小林正則都議(小平市長選立候補予定)らが来賓としてご挨拶。歌や楽しいイベントが続き、あっという間の二時間ちょっとでした。 トップに戻る |
12月22日(水)
国分寺駅前パトロールに参加! |
多くの地域団体が参加する中、国分寺駅前パトロールが行われ、国分寺青年会議所の一員として参加しました。前回(9/24)ともっとも違う点は、つきまとい勧誘行為防止条例という駅前の環境改善のための施策がようやく議会を通過したという点です。約1時間、国分寺駅南口近辺でパトロールに立ちました。ぼちぼち寒くなってきたなぁと感じました。 トップに戻る |
12月18日(土)
蔵野西東京市議の市政報告会で司会。 |
西東京市のコール田無で開催された蔵野雅章
西東京市議会議員の市政報告会で司会を担当しました。蔵野市議は旧田無市・西東京市の市議選で過去2回連続のトップ当選。私の選挙の際にもお世話になりました。 トップに戻る |
12月17日(金)
ごみ・リサイクル等特別委員会。 |
12月定例会のごみ・リサイクル等特別委員会が開催されました。今回は議題はなく(歩きたば関連条例もなく!)、報告事項から始まりました。 陳情審査は、環境改善条例を求める内容のうちポイ捨て等についての部分です。ポイ捨て条例がとりあえず先延ばしになってしまい、出来る限り早い時期での条例化を求めましたが、最終的には「審議終了」という形となりました。 トップに戻る |
12月16日(木)
インターンシップ団体「.jp」交流会。 |
昨日に引き続き、今日もインターンシップ団体「.jp」議員交流会に行って参りました。学生の皆さんとのお話の中で、皆さんに「あなたにとっての政治って何ですか??」とお聞きしながら、皆さんなりの政治を見てほしい、とお話しました。 トップに戻る |
12月15日(水)
インターンシップ団体「.jp」交流会。 |
衆議院議員会館で開催されたインターンシップ団体「.jp」の議員・学生交流会に行って参りました。過去に3度受け入れをさせていただき、学生の皆さんにナマの政治を感じていただいた経験から、来年春の募集です(まだ間に合うみたいです)。 トップに戻る |
12月14日(火)
がんばろう日本!"望年会"。 |
「がんばろう日本!」国民協議会の忘年会である「望年会」が開催され、仲間の一人として参加してまいりました。来年は都議選の年、ということで、現職の皆さん・候補の皆さんが大勢おいでになられてました。三多摩から同じく参加された馳平耕三 羽村市議とともに、私からもご挨拶。 トップに戻る |
12月13日(月)
民主党都連勉強会。 |
都内で開催された民主党東京都総支部連合会による勉強会「区市町村議員団・東京フォーラム政策研修会」に出席しました。 今回は、喜多明人 早稲田大学文学部教授より、「学校安全条例」についてお話をお聞きしました。そもそもの問題意識は、学校の安全が守られていない!というもの。怪我や事故、防犯・防災の観点から、学校という場の脆弱さを感じました。大阪池田小の事件以来、鍵を閉めて塀に囲まれていれば安全というような考え方もありましたが、「本当の意味で地域に開かれていることこそが最大の防犯となる」というお話は、地域社会との関わりを大切にしていく発想からも非常に説得力があると感じました。 トップに戻る |
12月9日(木)
文教委員会に出席。 |
12月議会の文教委員会が開催されました。今回は議案の提案はなく、まず調査項目として引き続き中学校給食について議題とされました。 報告事項は、まず五中におけるシックスクールの問題について。夏にホルムアルデヒドが検出された件について、再発防止を重ねて求めました。国分寺駅繁華街パトロールについては、つきまとい勧誘行為への対応としてのパトロールとの連携について質問しました。少人数学級検討委員会の報告、子ども議会と続き、スポーツ振興基本計画の策定に関しては議題そのものとはややずれますが、高齢者スポーツのあり方からプールの水温の問題を取り上げました。特に50代・60代の女性の過半数は「水温冷たい」と感じているというアンケート結果から、早急な対応を求め、担当者より前向きな回答をいただきました。よし。 請願は、教育基本法改悪について(継続)、日の丸君が代の押しつけに反対する請願について(継続)、陳情については中学校給食の導入について(継続)、恋ヶ窪公民館図書館移設反対について(前提状況が大きく異なったことにより、審査終了)、30人以下学級について(継続)、テニスコートのオムニ化等について(継続)、それぞれ審査がなされました。 なお、次回の委員会開催は、1月28日(金)9時半からです。 トップに戻る |
12月6日(月)
中学校弁当給食を試食。 |
中学校弁当給食が10月1日より始まりました。文教委員会でも求めましたが、本会議4日目となるこの日、さっそく試食をお願いしてみました。育ち盛りの中学生にとってはもうちょっと量があってもいいのかな、と思いましたが、材料・調味料にも工夫をしているようで、市販のお弁当よりも食べやすいなぁとの印象を持ちました。 トップに戻る |
12月4日(土)
第3回まちづくり構想ワークショップ。 |
市内商工会館で開催された第3回まちづくり構想ワークショップに出席しました。とは言っても、約4時間の会議のうち冒頭1時間だけ。これまでの話し合いの内容の積み重ねについての説明をいただいたりこれまでの成果をご紹介いただきながら、国分寺駅周辺のまちづくりのあり方を改めて考えさせられました。写真は星野市長のご挨拶です。 トップに戻る |
12月1日(水)
12月議会一般質問。 |
12月定例議会が今日から始まり、2番目の質問者として質問に立ちました。ヒゲがないことに様々なリアクションあり。(>_<) まず、土壌汚染問題について、対処の経緯をご説明いただき、再発防止について強く念押しをしました。次にオンブズパーソン制度については、本当にプライバシーが守られるのかという観点から、組織上の問題(昨年より相変わらず窓口は市長直属の秘書広報課)とホームページにおける「プライバシーを守ります」という文言が入っていないことを指摘し、対応をお願いしました。 歩きたばこ・ポイ捨てについては、条例案が提出されないことについて、条例による対応をきちんとするべきだという問題提起をしました。千代田区が東京消防庁より「条例により火災が減った」という感謝状をいただいたということを例に引きながら、火災防止の観点からも速やかな対応を、と求めました。 つきまとい勧誘行為防止条例については、9月議会での否決を受けて「路上宣伝行為」が禁止行為に入っていないなどの修正を施した条例案が提出されました。東京都の迷惑防止条例改正案が非常に強権的な内容になりそうだという問題点を指摘しながら、国分寺としてきちんとした対応をするべき、ということを強く求めました。 プール問題については、水温が低いという市民の皆さんからのご意見を受けて実施していただいた水温アンケートについてです。なんと、45%もの皆さんが「やや冷たい、冷たい」というご意見を寄せられていたそうです(それに対して「暖かい」はほぼゼロ。55%は「ちょうどいい」)。「これだけの皆さんが冷たいと感じている以上、何らかの対応をするべきだ」ということを提案し、教育部長より「受け止めて対応したい」という答弁をいただきました。施設利用に関してはなかなか面積的に難しいようです。 続いて図書館について。先月行政視察に行きました3つの図書館の事例を引きながら、リーダーシップのあり方、職員体制のあり方、広域行政のあり方などを問題提起しました。「税金による貸本屋になってはいけない」と、地域との連携のあり方の提案をしました。小平市・小金井市との連携については図書館だけでは一方的に国分寺側市内図書館の利用だけ増えそうだという答弁でしたが、他の施設の利用のあり方も踏まえ、市政全体で考えるべき、と申し上げました。 子ほめ条例については、大田原市・江津市などの事例を引きながら、子どもをほめることこそ大人の役割、と述べました。教育長も同じように感じておられるとのことで、条例化そのものはなかなか難しいようですが、地域でのあり方をご検討いただけるとのこと。 最後に、エレベーターの保守点検契約の問題についてです。先日、花輪都議・初鹿都議らとともに学んだ勉強会でのテーマですが、市内のエレベーターは案の定メーカーがそのまま委託先になっているケースばかり(12/1現在いただいた資料では「全て」該当)。安全性の確保を大前提としながらも、コスト削減のために競争入札を導入すべきだ、ということを強く求めましたが、どうやら部局側には「安全性」ということがネックになっている模様。国内で例えば落下事故は皆無だ、などとご紹介しましたが、まだまだ検討課題のようです。 詳細については後日アップします。
トップに戻る |
11月27日(土)
憲法問題講演会。 |
がんばろう日本国民協議会により主催された憲法問題講演会に行って参りました。パネリストは、民主党憲法調査会長の枝野幸男衆議院議員、民主党ネクスト防衛庁長官の前原誠司衆議院議員、飯尾潤政策研究大学院大学教授、中西寛京都大学教授という方々でした。民主党と自民党がそれぞれ現在検討している憲法のあり方について比較し、何のための憲法改正か、解釈改憲により歪めていくことの問題点も含めて約4時間の議論がありました。 トップに戻る |
11月25日(木)
小宮山洋子衆議院議員パーティーに出席。 |
都内で開催された小宮山洋子衆議院議員のパーティーに出席しました。写真は、懇親会前段に開催された講演会。左から、小宮山議員、枝野幸男衆議院議員、樽床伸二衆議院議員、前原誠司衆議院議員です。それぞれ党の役職の立場から、分かりやすく「民主党の目指す社会」、「自民党との違い」などについてお話されました。 トップに戻る |
11月24日(水)
菅直人民主党前代表パーティーに出席。 |
民主党前代表の菅直人衆議院議員のパーティーに行って参りました。予想通り、超満員。前段の講演会から人があふれ、菅前代表の存在感の強さを感じました。旧知の皆さんにご挨拶させていただくとともに、新たな出会いも多々ありました。 トップに戻る |
11月16日(火)
エレベーター問題勉強会に出席。 |
都議会会議室で行われたエレベーター問題に関する勉強会に出席しました。お呼びかけいただいた初鹿明博都議会議員(写真中央)、花輪智史都議会議員(写真右)らとともに、公共施設におけるエレベーターの管理のあり方などについて、そもそも論より勉強させていただきました。 トップに戻る |
11月11日(木)
円より子参議院議員パーティーに出席。 |
都内で開催された円より子参議院議員(写真右)のパーティーに出席しました。視察先より戻ってのちょっと忙しい日程でしたが、冒頭より出席。今夏3期目の当選をされた際の様々な苦労話やこれまでの議員としてご活動について、円議員より詳細にご報告がありました。羽田孜特別顧問、鳩山由紀夫元代表や菅直人前代表ご夫妻(写真左)ら、多くの国会議員の皆さんのご出席される中のパーティーでした。 トップに戻る |
11月11日(木)
視察〜滋賀県愛知川町・滋賀県能登川町。 |
二日目には、西東京市議の蔵野雅章さんを加えた4人での視察です。まずは、滋賀県愛知川町の町立図書館にお邪魔しました。渡部館長(やはり外部から募集されて就任したとのこと)にお話をお聞きしましたが、蔵書数の充実ぶりよりも「いかに図書館に人を集めるのか、工夫をしています」とのこと。その成果か、毎年20%ずつ来館者が増えていました。住民支持のための展開を経営の観点から進めることを繰り返し強調されていましたが、その際に来館者を「お客さん」と呼ばれていたことが非常に印象的でした。
次に、同じく滋賀県の能登川町にお伺いしました。同じく町立図書館の視察です。こちらの開設は1997年。やはり、リーダーたる館長を広く募集して才津原館長に就任いただき、人材を大切に運営されているとのことです。図書館をつくることにより、「地域に住み続けたいまちづくり」を進めているとのことでした。「本と人との出会いの場にしていきたい」という館長の言葉に強い熱意を感じることが出来ました。
トップに戻る |
11月10日(水)
視察〜愛知県田原市・滋賀県長浜市。 |
二日間の行政視察に行って参りました。今回は、小金井市議会議員の渡辺大三さん、稲垣庸子さんとともに、自治体の枠を超えた視察団で行って参りました。朝6時半に出発し、まず到着したのは愛知県田原市。田原市中央図書館に向かいました。同図書館は一昨年8月にオープン。バリアフリーの広いつくりの中に、様々な世代の交流や居場所を考えた構成がなされており、まさに文化の拠点という印象です。東京都日野市職員から館長になって図書館づくりをすすめてきた森下館長のリーダーシップのもと、市民グループの皆さんとともに作り上げた、というお話をいただきました。
次にお伺いしたのは、滋賀県長浜市のNPO法人「まちづくり役場」の事務所です。元々銀行の建物であったという「黒壁」といわれる建物を中心に、豊臣秀吉以来のまちである長浜をどのようにしてもり立ててきているのか、山崎理事長(写真右)より詳細にお話しいただきました。「伝統を活かしながら、新しいまちの良さを引き出していく」という手法には多くの学ぶところがありました。 トップに戻る |
11月8日(月)
末松代議士主催勉強会。 |
衆議院議員会館にて行われた末松義規代議士主催による勉強会に出席しました。今回のテーマは「異常気象について」。朝の街頭演説を終えてから国会に向かい、そのまま出席。気象庁と環境省の担当者よりお話をいただきました。 異常気象の原因にはもちろん諸説ありますが、人為的な要因も無視できません。特に、地球温暖化問題については今後50年100年後を考えたときに非常に憂鬱になる問題の一つ。台風のコースが変わってきたという気象庁の説明の中にも人為的な要因による気候変動という可能性が示唆されておりました。 一通りの説明が終わってからの質疑の中で私からも質問。ロシアの批准が決まっていよいよ地球温暖化防止のための京都議定書が発効するという段になった今日、米の同行も含めての見通しについてお伺いしました。あまり前向きなお答えではありませんでしたが、ともかくまずは地域で何が出来るのか、を考えてみたいと思います。 トップに戻る |
11月7日(日)
国分寺まつりに参加。 |
武蔵国分寺公園で開催された、第21回国分寺まつりに行って参りました。いいお天気で気温も高く、絶好のお祭り日和。朝から国分寺青年会議所のブースで、子どもたちに手作り楽器(マラカス)を作るコーナーのお手伝いをさせていただきました。 お昼過ぎに他の様々なブースをのぞきましたが、地域のいろんな皆さんがご参加され、またいろいろなお話をお伺いすることができました。こうした場をきちんと大切にすることが必要なんだと思いました。ありがとうございました。 トップに戻る |
11月1日(月)
文教委員会に出席。 |
文教委員会の閉会中審査が行われました。まず調査事項として、中学校給食について。いわゆる弁当外注方式が10月4日に開始され、3〜4%の喫食率とのこと。私からは、実際に食べている子どもたちの声があがっているか(答弁:今のところ特になし)、グラフの見やすさの工夫(答弁:工夫する)について質問しました。 トップに戻る |
10月27日(水)
新潟中越大地震の募金活動 |
夕方、国分寺駅北口にて新潟県中越大地震で被災された皆さんのための義援金の募金活動を、興津秀憲市議、夏期インターンの学生さんとともに行いました。トップページでも書きましたが、なんと総計10,2760円も皆さんよりお預かりさせていただきました!本当にありがとうございました。 トップに戻る |
10月22日(金)
放置自転車キャンペーンに参加 |
国分寺駅で早朝行われた「放置自転車クリーンキャンペーン」に、青年会議所の一員として参加しました。星野市長をはじめとした市役所の皆さん、商工会や地域の皆さん、小金井警察の皆さんらとともに、広報のビラまきのお手伝いを行いました。 これまでも議会の場で何度か放置自転車問題について取り上げて参りましたが、まずはこうした地道な取り組みと呼びかけが大事だと思います。 トップに戻る |
10月21日(木)
民主党都連環境部会勉強会に出席 |
都内で開催された、民主党東京都総支部連合会の環境部会勉強会に参加しました。今回は第3回勉強会であり(第1回・第2回は所用にて欠席)、今後の東京政策を決定していくためのテーマの絞り出しを行いました。中でも、土壌汚染の問題については、国分寺市内にて発見された土壌汚染問題を引きつつ、基礎自治体でできることの限界と土壌汚染問題の深刻さをお話ししました。 トップに戻る |
10月18日(月)
慶應義塾市議会議員連盟に出席 |
慶應義塾大学三田キャンパスで開催された、慶應義塾市議会議員連盟の研修会に出席しました。同連盟は、慶應義塾大学を卒業・在籍した全国の市議・区議有志により構成され、法学部政治学科に1年間在籍した私にも参加資格あり、ということで昨年より参加しています。 途中参加でしたが、八木欣之介総合政策学部教授(写真中央)との懇談会、学生の方々との情報交換をさせていただきました。また、全国の塾員市議の皆さんともご挨拶。お声がけいただいた蔵野雅章西東京市議(写真左)に感謝です。 トップに戻る |
10月16日(土)
少年少女作文コンクールに出席 |
国分寺駅ビルLホールで行われた、少年少女ふるさと作文コンクールの表彰式・発表会に行って参りました。今回のタイトルは「私が市長になったら 国分寺を こんなまちにしたい」というもの。小中学生の皆さんの素直で飾らない、その上で真実を言い当てている内容に、関心したりドキッとしたりの連続でした。 トップに戻る |
10月12日(火)
西恋ヶ窪墓地建設問題集会 |
西恋ヶ窪の墓地建設問題に関する住民集会に出席しました。星野信夫市長(写真)をはじめ、超党派の市議会議員も出席。墓地建設問題について、市としてどのような対応をするのか/求めていくのか、市民の皆さんがどのような思いでいるのか、という点などについて再確認しました。 トップに戻る |
10月8日(金)
党・三多摩を考える会に出席 |
三多摩の地方議員を中心とした民主党の勉強会「三多摩を考える会」に行って参りました。今回のスピーカーは、7月の参議院議員選挙に初当選を果たした蓮舫参議院議員(写真左)、そして渡辺大三小金井市議会議員(写真右)のお二人です。 蓮舫参議院議員からは、初当選以来議員活動を通じて感じてきた様々な問題点、課題について、子ども政策、狂牛病問題、日本の外交姿勢などの政策分野からお話いただきました。 トップに戻る |
10月8日(金)
ごみ特委視察:岐阜県多治見市 |
ごみ・リサイクル等特別委員会の視察二日目は、またも岐阜県多治見市におじゃましました。一週間に二度の視察は異例ですが、そのうちに同じ視察先があるというのはもっと異例。ただ、それだけ様々な施策を先進的に行っているという自治体だということは、うらやましくもあります。 多治見市の視察内容も「ごみの有料化について」です。昨日の高山市とは違い、こちらはいわゆる一般的な意味での有料化として、標準的な大きなサイズのゴミ袋を一袋あたり18円で購入してもらうというやり方です。ただ、市の方針としての「受益者負担」の考え方や財政上の理由から、近々一袋50円にするということでした。そこで驚いたのは、地域住民の理解を得られている部分が大きいということ。市民団体による調査でも、値上げやむなしという結果がきちんと出ており、税金回収へのただ乗りという意識は薄いようです。背景には、最終処分場の設置問題や藤前干潟問題などから、ゴミ問題をきわめて身近なものと捉えて真剣に考えている市民が多いということのようです。 同じ県内とは言え、高山市と対照的な有料化のあり方に地域特性の差を感じるとともに、ゴミ行政のあり方の複雑さを改めて認識しました。 トップに戻る |
10月7日(木)
ごみ特委視察:岐阜県高山市 |
一週間に二度の視察というのはやはり「異例」らしいですが、今週二度目の視察(今回は、ごみ・リサイクル等特別委員会です)はまず岐阜県高山市からです。視察内容は「ゴミ収集の有料化」・・・だったのですが、どうやら仕組み作りに大きな工夫があるようです。 高山市の取り組みは、シール制の導入です。1993年4月より始まった同制度は、ゴミ出しの際に袋にシールを貼っていないと出せないというもので、各世帯の人数を基準に算定した枚数を事前に配布し、足りないときに購入するというものです。 明日は、また(!)多治見市にお伺いする予定です。 トップに戻る |
10月5日(火)
文教委視察:岐阜県多治見市 |
文教委員会視察の2日目は、岐阜県多治見市に行って参りました。多治見市では市長の発案により子ども条例の検討がスタートし、「全体の調整を考え、教育委員会でも福祉部門でもなく、企画部で取り扱っている」とのこと。 まず、子どもの権利条約の検討から入り、子ども会議で子どもたちの意見を聞き、子どもたちへの直接のアンケートを行うなど、子どもの目線に立った条例作りを進めた、ということでした。子ども条例において何よりも特徴的なのは、条例前文を子ども自身の言葉により作ったとこと。子どもたちの居場所作り、子ども権利擁護委員の設置、地域との連携などを内容としています。着眼点に多くのことを学びました。 トップに戻る |
10月4日(月)
文教委視察:金沢市 |
文教委員会としての視察のため、石川県金沢市にお伺いしました。朝7時に集合し、電車を乗り継いで金沢市役所に到着したのは13時過ぎ。 今回の視察の目的は、「子ども条例」と「金沢スタンダード」についてです。「子ども条例」とは、子どもの育成について、地域や家庭の教育力の低下という問題意識から、「地域、家庭、企業、学校、行政(市)」という5つの主体がそれぞれに子どもの育成に関わることを目指した条例で、罰則や義務を定めたものではなく、「条例化により、当たり前のことを訴えていく」ことを狙いとしています。行動計画の策定、行動推進委員会による話し合いをあわせていくことで、充実を図っています。 次に「金沢スタンダード」について。これは、金沢の教育の3つの柱の一つとして位置づけられています(他の二つは、学校2学期制、小中一環英語教育)。まず、学校2学期制及び小中一環英語教育についてお話いただきました。特に小中一環英語教育については、国の特区として位置づけられたこともあり、小学校3年生からの本格的教育、年105時間を140時間に充実させた中学校での英語教育を内容とし、「世界都市金沢」という位置づけを充実させることを目指すものです。 視察終了後、その足で名古屋に向かいました。明日は、多治見市にお伺いする予定です。 トップに戻る |